***** 2014年5月11日 *****
(独り言)


 黒部ダムへ行った。その昔学研の付録の本で読んで以来、ずっと下って
プロジェクトXで取り上げたり「黒部の太陽」がドラマ化されたり映画が
とうとうメディア化解禁されたりと、そんな中いつかはいつかはと思いつ
つダラダラ月日は流れ、ここらで行っておかないと本当に一生行きそびれ
そうだゾと、やっと腰を上げたような次第。

 ついでに飯沼飛行士記念館やら丸窓電車やらを訪ねつつ、東へ東へ走っ
て碓氷バイパスを降り、磯部の「恵みの湯」入って、ざんげ岩登山口でマ
ルヨ・・・・・窮屈だがたまーにやる分には、これもまた楽し。



 さて、今年初めての訪問。そして今日は安政遠足。遠出したのだから寄っ
て帰ろうか程度のつもりであったので、今シーズン初のけじめとして(な
んだソレ)ざんげ岩登ってそこでそれ見て、関越が混む前に帰ろうかくら
いなつもりであったりしつつ。

 まずは朝食だが・・・・・安政遠足は0800スタートだから、大体
0900過ぎ頃には見物モードに入りたいトコロ。逆算すると0830頃
にはもう登り始めていなければ・・・・・今のおぎのやドライブインは
0800開店でこれではバタバタなので、横川SAへ登って、さあ何食べ
ましょうか・・・・・どうもしっくり来なくてまた里へ降りる途中、おぎ
のやのトラックとすれ違った。

 あれだ。

 今釜めしの掛け紙が、富岡製糸場応援バージョンになってる。世界遺産
登録が成就の見込みとなった今「応援」の役目は終わったのかもしれない
が、そのへん別バージョンになっても困るので、買える時に買っておかね
ば・・・・・5年前富岡製糸場を訪ねた際、正門斜向いに進出して、煉瓦
を模したパッケージの中には桑の葉まで入った「富岡製糸場 世界遺産登
録 応援弁当」を発売してたおぎのやだったが、なんかスピード感あるよ
なここ。

 元々昼にするつもりではあったが、ここで買えるなら朝飯にするかと再
び横川SA、売り始めたばかりの釜めし買って、これをデイパックの底に
納め、いざざんげ岩。



 丁須方面まで行くのであろうハイカーを見かけた以外特筆すべきことも
無く、まあまあのペースで現着。今日はまたピーカンの良い陽気で、新緑
が映える映える。真冬の程ではないもののそこそこ抜けも良い。早速スマ
ホでスイングパノラマをかましてみる。

 碓氷関所のあたりから声が聞こえて、もうすぐ先頭ランナーが来るとい
う。峠の熊野神社まで例年の優勝タイムは2時間少々というから尋常では
ない・・・・・って前にも書いた。先頭ランナー、2番手3番手が続くの
を認めつつ、釜めしをパク付く・・・・・とその前に、ここで食べるのも
えらく久々だったので、ぱちり。掛け紙は大事にしまってと。

 「文化むら」もそろそろ開園、アプトくんのSLがモクモクとスチーム
アップ中。やがて体験運転のロクサンが走り出し、立体交差のところで、
そろそろ増えて来た仮装ランナーと絡む。

 あとはシェルパくんと絡み、またロクサンと絡み、といった具合で・・・
・・・仮装ランナーも歴史モノやキャラクターモノといったあたりは例年
通りかもしれなかったが、一際目立っていた・・・・・というか嵩張って
いたのが、富岡製糸場の煉瓦建物に扮した被りモノ・・・・・というには
上半身くらいまで被ってた風な。いやいやあれで走ってきたかあ。

 今日はD51も来るそうで、そろそろかと東の遠くに目を凝らしている
と、やややっ煙が・・・・・と思えば野焼き(苦笑)。気を取り直して尚
も睨んでいると、おお来た来た。だが野焼きの煙が出しゃばる・・・・・
逆光気味ではあったが、これをぱちりぱちりと。横川駅に落ち着いたとこ
ろで、こちらも退散。折角のハイキング日和だが、今日は早く帰りたい・・・。



 寄り道しながら高崎へ出る。JR東日本高崎支社とのタイアップで、蒸
機の走る日はこれに因んだ特別バージョンの釜めし・・・・・黒釜で具も
特別でお値段ももっと特別・・・・・が売られる由なのだったが、蒸機は
とっくに行った後で売り切れてるだろなーとは思ってたが、果たしてその
通りというのを確認しに来たようなもので。これはシーズン中に、いずれ。



(終)