***** 2022年5月5日 ***** (独り言) コロナ禍に見舞われてから 2年余り、3年ぶりの、外出規制を伴わない GW とのことだったが、肝心の空模様は傘マークだらけの残念すぎる予報、 引き籠るかーと観念していところへみるみる上方修正、カラッカラの快晴 である。 ならば、この尤も過ごし易いところで、ざんげ岩に登っておこうか。 ナントカの一つ覚えである。 聞くところでは、「文化むら」園内で、クハ189国鉄色の「あさま」と の「綱引き」が催される由。今回が初めてだったか記憶が定かでないが、 しかしよくよく考えると一方的に引っ張るだけだから、地引網に近いわな ・・・・・はさておき、絵になりそうだから、上から撮っておくかと。 そのまま丁須まで回ってしまいたいところでもあったが、「綱引き」は 昼からであり、これを見てから回るとなると、若い頃であれば夕方までに 余裕だったろうが、昨今のヘタレ具合からして心許ない。明日まで引き摺 ること必定であろう・・・。 と言い訳しつつ、昼まで着けば良ーんだなと余裕かましていたら、おぎ のやが「SLぐんま運行記念」の限定釜めしを繰り出してきたのだった。基 本はお馴染みの黒釜の SL釜めしだが、掛け紙に「鉄道開業150th」のマー クが入ってる。となれば是非に及ばづ・・・。 結局早朝に発って横川ヘやって来て、おぎのやドライブインへ直行。限 定釜めしはと尋ねると、まだ 1時間半くらいあるらしい。カウンターの動 きで判りますよお掛けになってお待ちください、みたいなことを言われた が、甘い。聞けばここの割り当てが 50個程というではないか。甘い。獲り に来た以上は、のんびり腰掛けてスキを作る愚など犯せるものか。釜めし 購入列の誘導テープの入口付近で、オレだからなー、オレが最初だからなー という圧を醸しつつ(笑)、立ったまま静かに読書タイム。 その甲斐あって、余裕の確保。一応、と思って 2つ所望すると、未使用 の掛け紙も 2枚くれた。昨年の EF64 17 の掛け紙の時もそんなことがあっ たが、真っ新の紙は、日時も打たれ実際に掛け紙として供されたものとは、 ベツモノなのよね・・・(個人の感想です)。 はさておき、まず 1食頂く。腹減らしてきたんだよぉ・・・・・もう 1食は上で頂くことにする。 腹ごしらえもできたことだし、いざ登山道。チョット身体が重いカナー と思わぬでもなかったが、案の定足が進まなくなって、1時間近く要する。 決して重装備ではないのだが、かつて 30分程だったものが、今やこれく らいがやっとなのだ。丁須まで回るのは無謀というものである。 着いてみると「EFぐんまよこかわ」が既に到着していた。限定釜めしを 優先したので、どの道間に合わなかったのだが、早速これをぱちりぱちり。 返しは「SLぐんまよこかわ」であり、上り方には C61 が付いている。釜 めしの掛け紙も C61 なので、これを絡めようかと試行錯誤したが、さす がにパンフォーカスは、無理。 食べようかと思ったら、「綱引き」が始まりそうでわないか。 子供の日企画ということで、親子での参加らしいのだが、ヘルメットを 被った 5組程の大人と子供が「あさま」の前に整列している。もうちょっ と大勢かと思ってたが・・・・・判ってはいたことだが、上から(或いは 横から)見ると細長く、構図としてはちょっと間延びしてしまうのだな。 地上であれば列の後ろから列越しに「あさま」を狙うこともできるだろう が、そこはそれ、ざんげ岩から撮ることに意義がある。 一方的に引っ張るだけなので勝負も何もない・・・・・尤も動力車相手 で本気出されたらひとたまりもないが・・・・・が、引いては戻し、引い ては戻し、が繰り返され、段々勝手も分かってきて、ぱちり、ぱちり。 その合間に、シェルパくんをぱちり。団臨「やまどり」をぱちり。横軽 バスに「びゅう」の赤いのが入ってる。ぱちり。 あらためて寄ると、「ELぐんまよこかわ」の EF65 501、区名標が [群] になってるんですな。そういえばそんな話があったような気も・・・・・ なんだか大昔の群馬ナンバーみたいですな(笑)。個人的には [高二] じゃ なきゃイヤイヤなクチですハイ・・・・・そういえば田端はどうなったん だっけか? 人の気配がし、登山道を見やると、三脚を持ったニイちゃんが登って来 た。うひょお、ここで鉄同士で居合わせるなど、3.11 前日のロクサン回 送以来ではあるまいか。聞くと、初めて来たという。 暫くすると「SLぐんまよこかわ」の発車時刻となり、これを見送って、 帰りの電車を見定めてさっさと撤収、お先に、と下山。 また丁須まで、回りたいな・・・・・7年のご無沙汰らしい。 (終)