***** 2022年5月8日 ***** (独り言) 3日と空けず、また横川である。 「安政遠足」が、3年ぶりに開かれる。GW中の碓氷詣でも、一度ざんげ 岩に登ったしもういいか、と半分くらい思っていたのだったが、折角 3年 ぶりに開かれるのだし? 撮る場所は決めていて・・・・・というより他が浮かばないのだが、旧 中山道と「アプトの道」の立体交差付近で、ロクサンやシェルパくんと絡 めようかという、毎度tのヤツ。こういうのは場所取りで決まってしまう ので、安中でスタートする頃に現着してしまったのだが、ギャラリー誰も いねえ。給水スタンドや進路案内のスタッフの視線が気になる(苦笑)。 やがて先導車が現れ、トップランナーが通過。今年は峠までのフルコー スが省略されてるらしいが、勝ちに来る人はほんと、速い。 その後徐々に仮想ランナーが占めるようになるが、しかし線路の方は、 絡めるべき車両がやって来ない。もどかしい時間である。0930頃近くになっ て、体験運転のロクサンがやって来た。忍者姿の 3人組と絡めて、ぱちり。 今年は参加人数も絞っているらしく、写真的には走者の密度がいまひとつ で、なかなか辛いトコロ。 サムライ風の姿で、背中に「市長」と入ってる人が通過。えっ? ああ、 ついこの間の選挙で当選した人かぁ。就任早々(笑)。 さて、そろそろ「あさま 3号」の時間だナ。 いつからだったか、「あさま」のヘッドマークを掲げて来る人が、いる のである。毎回ほぼ 3003M の通過時刻でやって来る。今年も来るかと待 ち構えていたのだが、どうやら今年はウヤらしかった・・・。 10時を回る頃には、ランナーもピークを過ぎる。シェルパくんの始発が 以前は 10:00 で、それでも少々厳しかったのだが、これが 10:10 に延び たので、いよいよ苦しい・・・・・更に今年の参加者の少なさよ。結局全 く絡められづ・・・・・あああ。まあしゃあない。 ランナーはまだ続くが、この頃になるともう、歩いてる人が多い(笑)。 これもまた写真的に辛いので、潮時と見て「アプトの道」を歩き出す。今 日はもうざんげ岩に登る気もないし、カラッと、しかしやや肌寒いくらい で、この加減の心地よさに、ちょっと歩いて来ることにする。 今更だが丸山の直線から、体験運転のロクサン、僅かに顔が見えるのね。 変電所前は、今年の花壇づくりがなされた様子。ありがたや・・・。 66.7‰をずんずん登り、くつろぎの郷着。丁度「安政遠足」の表彰式を やってるところらしかった。関所コースが横川の空き地(現在は文化むら の敷地)からこちらへ移ってから、終わる前の様子を見たのは初めてかも しれない。めがね橋を模したゴールゲートもまだあったので、ぱちり。 露店でも出てるのかと若干の期待があったが、何もない・・・・・あー、 腹減った。 今日はここで引き上げることにして、中山道を降りる。あー、腹減った。 次回へ向けたロケハンも、ちょっとする。 横川まで降りてきて、新ネタでもあるかと麻苧茶屋を覗くと、ラックレー ルのカタチをした文鎮のようなものが。ひとつひとつ微妙に違う。枕木に 固定されたようなカタチをしているものの、1枚ラックなのでアプト式で はないが(笑)、なかなかイイ感じでは、ないですか。「自性寺焼」なの だそうな。「ラックレール筆架」とありナルホド、ラックの谷で筆を受け るわけか・・・・・筆を執ることなどこの先もなさそうだが、この際本来 用途など大きな問題ではない。お買い上げ〜。 おぎのやで昼飯にありつき、横川へ戻ると「ELぐんまよこかわ」から返 す「SLぐんまよこかわ」が待機中。EF64 1001と、C61 20 それぞれの[群] マークを間近に見る。馴染むまで時間がかかりそうだな・・・。そしてロ クヨンの方は、電暖表示灯の撤去痕が。最近取っちゃったらしいのだが、 如何にも、板で塞ぎましたー、といった風情が、なかなか豪快である。と いうか、長いこと使われてなかったらしいのだが、今取るか。 (終)