GIMP -The GNU Image Manupilation Program-
●GIMP は Peter Mattis
と Spencer Kimball によって1995年から開発が続いている高機能画像編集ソフトです。UNIX 系 OS 向けに開発されていますが、Windows
32bit 版の開発も進められています。
現在のバージョンは開発者向けが 1.1.2、安定版が 1.0.4。マイナーバージョン(ドットで区切られたみっつの数字の真ん中のやつ)が奇数のものは開発者向けバージョンなので
1.1.x は開発者バージョンになっており、安定したものを使いたいのであれば 1.0.4 を試すのが良いでしょう。また GUI ツールキットには、商用ソフトウエアが採用したりプログラミングのしやすさなどで最近とみに人気のある
Gtk ( Gimp Tool Kit、その名の通り GIMP の GUI 開発用にデザインされたツールキット)を使っているなど、旬の話題に亊欠かないプログラムです。"フォトショップキラー"とも呼ばれるように、Adobe
Photoshop に似たインターフェイスや機能 ( 3.0 相当)を持っていますので Photoshop を使ったことのあるユーザであれば基本的な操作に戸惑うことはあまりないでしょう。また
GIMP 独自に進化していっている部分もありますのであとの方で書きます。
先ず、Linux の人気の高騰で一般ユーザにも身近になった UNIX 系 OS を使っているのであればとにかく試してみましょう。
GIMP は GPL に基づいて配布されているので、
GIMP のメインページ
などからソースをダウンロードするか、あるいは最新のバージョンでなくても構わないのであれば、今パッケージングされていたり、出版物の付録に収録されているような
Linux のディストリビューションから取ってきたりすることも可能です。ほとんどの場合、ソースも同梱されていますのでコンパイルすることに抵抗がなければどんな環境でもバイナリを作ることが出来ます。ここではコンパイル方法やインストール方法については触れません。
またメニュー項目の英語表記を日本語化したり、2バイトフォントを使えるようにすることもできます。またXサーバで TrueType フォントを使用できるようにする
X-TT プロジェクトの成果を利用すれば GIMP に限らず X Window System 自体で TrueType フォントを使った奇麗な表示を可能にすることも出来ます。
GIMP/GTK 日本語化のページ
X-TTプロジェクトのページ
などから必要な情報やソースコードを得ることができます。
また、まだ開発中のバージョンですが Windows 32bit 版の GIMP や GTK は
tml's
work on a Windows-native GTk+ and GIMP
からソースコードとバイナリがダウンロードできます。開発者のコメントにもあるようにまだ一般ユーザの使えるものではないです(とはいっても開発は確実に進んでいますのでそれほど長くは待たされることはないと思います)。夥しいエラーメッセージを吐き出すものの若干の操作は試すことができます。
GIMP for Win32 の起動画面。この画面がすべてを物語っている。
●画像に様々な処理を行うことができ、またプラグインでフィルター効果や扱える画像フォーマットがどんどん増えていくのも魅力です。ただし
1.0.x と 1.1.x ではプラグインの互換性がないようなので注意が必要です。主なプラグインは GIMP のメインページの
Plug-In
Registry
に GIMP のバージョン毎に置かれています。
●GIMP を特徴付けるものに WEB 用グラフィックス作成に特化した機能が上げられます。様々な効果をもったロゴの作成や
Animated GIF の作成などは GIMP だけで一通り出来てしまいます。
また、Scheme という言語を使って記述される"Script-Fu"と呼ばれるマクロ処理などの拡張性や、Gtk-Perl
による Perl インターフェイスによる画像処理、"Net-Fu"や"smote"といったサーバ/クライアントシステムを利用した処理なども実現されています。
Perl-Fu のページ
Gimp-Perl
のページ
Gimp-Tcl
のページ
Net-Fu のページ
Smote
●このページは
GIMP の紹介だけです。
●リンク
GIMP.org :GIMP
のメインページ。ソースコードやプラグインのアーカイブ、ニュースなどはすべてここでチェックできる。
GUM ( Gimp User's Manual
):力作の GIMP マニュアル(オンラインで参照すべきものではない、書籍化も進行中のようだが US では解説書が出版されている)。
GUM-j:GUM の日本語訳プロジェクト(進行中)
GIMP
News
HyperCore:GIMP の日本語MLを主催しているハイパーコア。

BACK
TO INDEX