N e w S 囲碁関連のローカルニュース’97

  • 97年オールアマ忘年大会、七段免状獲得は神原茂嘉氏
  • 第14回関東学生囲碁選手権、一般は金中、女子A富紅梅、女子B大丸千晶がそれぞれ優勝
  • 第8回全国支部対抗戦全国大会伏兵広島かなやま支部初V
  • 第8回全国支部対抗戦東京大会、下北沢支部優勝
  • 後期オール法人大会、Aクラス三井生命優勝
  • 第19回世界アマ囲碁選手権、中国劉選手2連覇
  • 第13回全日本職域団体囲碁対抗戦、Aクラス富士通優勝
  • 前期オール法人大会、Aクラス日本IBM優勝
  • 第26回ジャンボ大会花組、東栄会が優勝
  • 第26回ジャンボ大会月組、寂光チームが優勝
  • 関東学生選手権記念対局、祷陽子二段圧勝
  • 第26回ジャンボ大会雪組、NECが優勝
  • お酒を飲みながら囲碁の打てる”クラブ寂光”2/14(金)新宿にオープン


  •  ・12月14日行なわれたオールアマ忘年囲碁大会の段位認定大会の7段戦を
      制し、見事7段免状を射止めたのは

       神原茂嘉さん(34歳)でした。

      神原さんは、東大囲碁部OBで現役のときは補欠だったが、社会人となって
      小島会などで腕をみがき、今年は協和発酵杯で5段戦東京代表(このときは
      6段免状を辞退)、段位認定大会6段戦に出場し、2回目で6段免状取得、
      そして今回の7段免状取得と躍進の年となった。
       私も小島会でご一緒するので神原さんは良く知っている。神原さんの囲碁
      に傾ける情熱はすごい。彼を見習って私も精進したい。神原さん、おめでと
      う。

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・株式会社データ通信システムと関東学生囲碁連盟が主催する関東学生囲碁選
      手権大会が予選11月3日(日本棋院会館)、決勝11月9日(データ通信
      システム本社)開催された。
       参加者は82名、年々参加者が少なくなっているのが気になる。
      入賞者は以下のとおり

       [男子] 優勝 :金中(東京外国語大)
            準優勝:今野直樹(東京工業大)
            3位 :細谷卓(東京大)
            4位 :河野史生(東京工業大)
       [女子A]優勝 :富紅梅(濁協大)
            準優勝:山本亜雅砂(早稲田大)
       [女子B]優勝 :大丸千晶(お茶の水女子大)
            準優勝:松野志穂(早稲田大)

       大会の詳細は株式会社データ通信システムのHPでどうぞ。

       この大会の男子優勝者はプロとの記念対局を打つことになっている。金さ
      んは「もしできたら、小林泉美プロと打ちたい」と語っていた。
       (追記)記念対局の相手のプロは、溝上知親五段に決まりました。98年
          2月20日(金)、(株)データ通信システム本社にて行なわれま
          す。(2/3記)

      (反省)
       今回はスイス方式で予選を行なう為、急遽組み合わせを行なうパソコンソ
      フトを開発し、当日の大会に臨んだが、ソフトの仕様が不十分で勝ち星が同
      じ者同士をあてる方式でなく、ランダムに組み合わせる方式となったため、
      全勝者と全敗者があたるなど、不具合が発生した。全4回戦の予選で3回戦
      が終わった時点であるブロック(1ブロック約15名)では全勝者が5名出
      るなどなど主催側の顔が青くなる場面があった。結局、4回戦はパソコンを
      使用せず、人手で同勝ち星同士の組み合わせとしたが、慶応大の多田匠さん
      は全勝にもかかわらず、決勝ラウンドに進めなかった。主催者側の1員とし
      て申し訳なく思っている。来年はこのようなことがないようにしたい。

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・10月20日、21日、東京市ヶ谷日本棋院会館で行なわれた全国支部対抗
      戦全国大会で広島かなやま支部が初優勝を果たした。戦前のみどころとして
      は下北沢支部の連覇なるか、はたまた、下北沢支部の連覇を阻止するのはど
      こかに注目が集まっていた。過去5回優勝の下北沢支部の連覇の夢をくだい
      たのは神奈川代表の京浜川崎支部だった。京浜川崎支部は惜しくも準優勝だっ
      た。

      当日、会場で長野中央支部の滝沢氏にインタビュー
      (私)  「あれっ、滝沢さん、1回戦で負けちゃったんですか?」
      (滝沢氏)「一人選手が出てこなかったんだよ。もう一人は酔っ払って現わ
           れるし。動揺して私が負けてしまった(;_;」

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・9月7日、日本棋院3階にて全国支部対抗戦東京大会が催された。今年は寂
      光棋友会の3チームををはじめ複数チームを繰り出す支部/棋友会がめだっ
      た。去年全国大会で優勝をはたした常勝チーム下北沢支部が危なげなく優勝
      を飾った。準優勝寂光棋友会C、3位池袋支部が下北沢支部と共に今年10
      月の全国大会(日本棋院会館)へ駒を進めた。

    TAIKOU97 寂光C滝沢 対 下北沢鮫島 戦


      [トップ]  [インデックス]
      

     ・7月6日開催。Aクラスは、三井生命の連覇だったが、全クラスで圧倒的強
      さを見せたのが東京都庁。B〜Dクラスを制覇した。前期大活躍の日本IB
      Mは振るわなかった。

      [Aクラス] 優勝:三井生命  準優勝:NEC
             3位:東京都庁  4位 :三菱電機
      [Bクラス] 優勝:東京都庁  準優勝:日本ユニシス
             3位:NEC   4位 :日本IBM
      [Cクラス] 優勝:東京都庁  準優勝:日本IBM
             3位:日本ユニシス4位 :東京消防庁
      [Dクラス] 優勝:東京都庁  準優勝:東京消防庁
             3位:日立製作所 4位 :八千代銀行

      [トップ]  [インデックス]
      
    回世囲碁
     ・6月10日(火)〜6月13日(金)札幌で開催されていた第19回世界アマ囲碁
      選手権は中国代表の劉選手の2連覇で幕を閉じた。日本代表の坂井選手は同
      星ながらスイス方式のポイントで1点足りず2位だった。

       1位 劉  鈞       (中国)   7勝1敗
       2位 坂井秀至       (日本)   7勝1敗
       3位 文 栄三       (北朝鮮)  7勝1敗
       4位 林 至涵       (台湾)   6勝2敗
       5位 クリスティアン・ポップ(ルーマニア)6勝2敗
       6位 アレクセイ・ラザレフ (ロシア)  6勝2敗
       7位 李 鶴容       (韓国)   6勝2敗
       8位 トム・ティアン    (カナダ)  5勝3敗

      [トップ]  [インデックス]
      
    本職体対
     ・4月20日(日)、会社、官公庁、事業所などを対象とする第13回全日本職
      域団体対抗戦が日本棋院会館(市ヶ谷)で行われた。今回はPerfec
      TV!が取材を行なっていた。各クラスの成績は以下のとおり。

      [Aクラス] 優勝:富士通   準優勝:三井生命
      [Bクラス] 優勝:東京都庁  準優勝:富士通
      [Cクラス] 優勝:東京消防庁 準優勝:三菱電機
      [Dクラス] 優勝:東京都庁  準優勝:NEC横浜

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・3月16日開催。各クラスの成績

      [Aクラス] 優勝:日本IBM 準優勝:三菱電機
             3位:NEC   4位 :東芝
      [Bクラス] 優勝:NEC   準優勝:データ通信システム
             3位:三菱電機  4位 :横河電機
      [Cクラス] 優勝:日本IBM 準優勝:大成建設
             3位:オハラ   4位 :東芝
      [Dクラス] 優勝:NEC   準優勝:日本IBM
             3位:日鉱金属  4位 :オリジン電気

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・3月2日(日)、第26回ジャンボ大会花組(無差別)が日本棋院会館(市ヶ
      谷)で行われ、大学の全国大会出場経験者OBを中心とした東栄会が小島会
      棋遊会連合を7-8で振り切り優勝した。
      破れた小島会の林氏にインタビュー。

       私 「ジャンボ大会残念でしたね。」
       林氏「もうひどいよ。これで4年連続で決勝で負けだよ・・・」 
        (かなり悔しがっている様子)

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・2月23日(日)、第26回ジャンボ大会月組(支部・愛好団体)が日本棋院
      会館(市ヶ谷)で行われ、関東地区の強豪をそろえた寂光が昇励会を破り優
      勝した。主将に平岡さん副将に高野さん、3将に片山さんを並べた団子汁は
      一回戦昇励会に苦杯を喫したが、敗者戦では圧倒的な力を見せ3位に食い込
      んだ。

      [トップ]  [インデックス]
      
    生囲権記
     ・1997年 2月 7日(金)96年度関東学生囲碁選手権の優勝者伊勢英介さん(中
      大)と祷陽子二段の記念対局が(株)データ通信システム本社にて行われ
      た。手合いは伊勢英介さんの先番逆コミもらいで、最後はきわどい場面も
      あったが、祷陽子二段がプロの貫祿を示し、中押し勝ちした。
       関東学生囲碁選手権は、今年も11月より予選が行われる予定。ただし、こ
      れまで2日間の日程で行っていた予選を1日で行う予定。

      [トップ]  [インデックス]
      
    【ジャンボ大会雪組】
     ・2月2日(日)、第26回ジャンボ大会雪組(法人・官公庁)が日本棋院会館
      (市ヶ谷)で行われ、準々決勝で日立製作所を破ったNECが決勝で三菱電
      機を下し、優勝した。
      

      [トップ]  [インデックス]
      

     ・新宿歌舞伎町に酒を飲みながら囲碁を打てるスナックが2/14(金)にオープ
      ンした。お店の名前は”くらぶ寂光”。店の名前は本因坊算砂に縁りのある
      寂光院から取られているそうだ。場所は区役所通り沿いで風林会館の斜向か
      いのCOLLINSと表示のあるビルの7階である。囲碁初段ぐらいのフランス人
      女性(二十過ぎ位)がお相手をしてくれる(こともある?)。プロもよく来
      ているとのこと。

        推薦  小島高穂九段
        後援者 碕木 林 滝沢各氏


      [トップ]  [インデックス]
      


    1997年の近況(遠況?)

     1月18日(土) 今日は、会社の同好会で大渕盛人八段に来ていただいて指導碁会
           を行った。3面打ちで6人が指導を受けた。2子がふたりと、3子
           がひとり、5子が3人だったが、5子でひとりが勝ったのみだっ
           た。みんな石を置きたがらないんだから参っちゃうよ。幹事として
           は10人ほど人が集まって盛況だったのでよかったと思っている。
           今度は2月2日(日)のジャンボ大会雪組だ。がんばるぞ。

     1月25日(土) 月に2回、第2、第4土曜日に小島会という碁の研究会があり、
           私も末席を汚させていただいている。メンバーは、東京理科大OB
           が中心で、東京理科大OBでもある小島高穂九段に指導に来ていた
           だいている。私は、別の大学のOBであるが、幹事をしている林琢
           さんが、同じ会社にいたのでその縁で参加させてもらっている。
            八重洲での研究会が終わったあと、いつものことなのだが、東京駅
           の”赤レンガ”で皆でお酒を飲み、その後2次会以降を新宿でやる。
            今日も新宿歌舞伎町のBANJOという囲碁/将棋が打てる(指せる)
           お店で皆で碁を打ちながらお酒を飲んでいると、小島会にもよく顔を
           出していただいている滝沢千晴さんがふらりと現われた。滝沢さんは
           今日から始まった日本アマ囲碁最強戦に出場しているが、1回戦で
           金沢盛栄さんとあたり敗れたらしい。さっそく4子で教えてもらう。
           その後、やはり最強戦に出ている和田幸樹さんがぶらりと現われた。
           和田さんはどうやら初日は突破したらしい。少し飲んでいったらとい
           う皆の勧めを断わり彼は帰っていった。明日の試合に差し支えるので
           当然か。この時点ですでに深夜の0時をまわっていた。
            滝沢さんによると和田さんの勝ちっぷりはすごく、好調のようだ。
           最強戦の情報としては、青木英明さんは残っているらしい。鮫島さん
           は残れなかったとのことの事である。最強位決定3番勝負に出るのは
           誰だろう。結果が楽しみだ。(金沢盛栄さんが優勝しました)

     2月4日(火) ジャンボ大会が終わった。うちのチームは、1回戦日本ユニシスさ
           んに負け、敗者戦の1回戦で消防庁に勝って、同2回戦手空き、同3
           回戦に都庁主税局支部にあえなく敗れてThe Endとなった。今回は選手
           15人集めるのに苦労した。会長はじめ役員の方々に出馬願った。それ
           でも、1勝できたのでよかったと思っている。年寄(失礼)が意外に
           がんばったが、最後は息切れしたかな?(なんちゅう失礼な(^^;)

     3月7日(金) このホームページも草がぼうぼうになってしまった。少し、手を入
           れたけどまだまだ全然ダメだなあ。そのうちやろうと思うのだが。

     4月21日(月) 職団戦が終了。今年度最初の団体戦だったので気合いをいれて臨ん
           だのだけど、あえなく予選落ち(BとCのクラスにデータ通信システム
           はエントリー)。
            パーフェクTVの中継でカメラ用ライトがたかれていてまぶしかった。
           前にNHKの囲碁講座でアシスタントをやっていた星野さん(富士通)
           がカメラの注目を集めていたけどさすがに打ちにくそうだった。

     8月10日(日) 2ヵ月振りに内容を更新した。どうも私は面倒くさがりで困る。
           アクセスカウンタの方も知らないうちに200近くになっている。
           いつも代り映えのしない内容なのに見に来て下さった方には申し訳
           ない。内容が固いのでもう少しソフトに変えていきたい。
            最近の出来事として、私事だが協和発酵杯各段チャンピオン戦の
           東北大会に出場した。4段戦だったが運良く3位に入賞できた。今
           度はぜひ優勝したい。

      [トップ]