「中黄歌」 原文および訳と解説


はじめに

 応期についてはいろいろな考え方があり、標準的な応期の考え方については、”大六壬古今論集”のところで、”応期論”としてまとめますが、この「中黄歌」では、また違った応期の考え方が示されています。
 私自身はこの応期のとり方は基本的には採用していません。しかし、大六壬の名著と言われる「大六壬探源」では、この「中黄歌」が先賢名考として引用されています。応期論では上げませんでしたが、やはり重要な古典であると考え、原文と訳を掲げることとしました。
 ただ、思うに、応期論での応期の取り方プラス中黄歌の取り方をすれば、応期にあたる支の候補が増えるだけで、さてどれをとればいいか迷うはずです。では、どれを採用すればいいのか、ここが上級者の腕の見せ所なのでしょうが、私はまだその域には至っていません。
 まずは、原文および原注を挙げていますが、原注は引用の形で示しています。(”blockquote”を使っています)また、私の注というか考えは、例によって、この色で示しています。また訳は多少意訳しています。




「中黄歌」本文


従来剋応幾般期、惟有中黄別一規、
先別木金火水土、即将下位上神推。
[原注]
凡論応期、先看発用是何支神、即以発用下一位之支神所臨地盤為応期。
 従来応期にはいろいろな考え方があり、また中黄には別の取り方がある。まずは、木金火水土の五行に分けて、その下位上神を応期として推す。
[原注]
 凡そ応期を論ずれば、まずは発用が何の(五行の)支であるかを見る。そして発用に続く支が地盤に臨む支を応期とする。

 五行に分けるというのは季節に分けること、そしてその季節の土用の支の地盤を応期として採るということなのですが、続いて例が出ますのでそれを見ればわかると思います。


若是用神為亥子、但尋丑位莅何支。
用神若也帰寅卯、天罡所立更無疑。
忽然巳午初伝見、又向天盤未位思。
申酉二神惟近取、戌宮之下列如眉。
[原注]
凡亥子発用、即以天盤丑所臨之神為応期。如丑臨子、則子為応期。臨寅則寅為応期。余倣此。
凡寅卯発用、即以天盤辰所臨之神為応期。
凡巳午発用、即以天盤未所臨之神為応期。
凡申酉発用、即以天盤戌所臨之神為応期。

 もし用神が亥子であれば、ただ丑の位に何の支が臨むかを見ればよい。
 用神が寅卯である場合は、天罡辰が立つところでさらに疑いなし。
 ただいま巳午を初伝に見るときは、また未の位置にある天盤を考える。
 申酉二神はただ近く取り、戌宮の下に列するもので、眉のようなものである。
[原注]
 およそ亥子が発用であれば、すなわち天盤で丑が臨むところの支を応期とする。もし丑が子に臨めばすなわち子を応期とし、寅に臨めば寅を応期とする。あとはこれにならう。
 およそ寅卯が発用ならば、すなわち天盤で辰が臨むところの支を応期とする。
 およそ巳午が発用ならば、すなわち天盤で未が臨むところの支を応期とする。
 およそ申酉が発用ならば、すなわち天盤で戌が臨むところの支を応期とする。

 木火土金すなわち春夏秋冬の場合はそれぞれの土用の支をとって、その地盤支を応期とするわけです。
 では土用の支、すなわち土支はどうかというのが次の文です。


更有季神為用者、戌中覓丑始為奇、丑看辰兮辰看未、未視河魁永不移。
従此輪流為妙訣、勧君記取勿多岐。
[原注]
凡戌発用、即以天盤丑所臨之神為応期、丑発用看辰、辰発用看未、未発用看戌、亦如此論。
 さらに季神が用神である場合、戌の場合は丑を始めとするのがよく、丑は辰をみて辰は未をみる、未は戌を見るのはいつまでも変わらない。
 このような発用の取り方は妙訣であって、あまり多岐を取ることのないようにしてほしい。
[原注]
 およそ戌が発用の場合は、すなわち天盤で丑が臨むところの支を応期とし、丑が発用の場合には辰をみて、辰が発用のときは未をみて、未が発用のときは戌をみる。上の考え方と同じである。

 土用の場合には次の季節の土用支をとって、その地盤を見るということです。




あとがき

 以上が「中黄歌」であります。この取り方は、他には見られませんので、まさに妙訣といえましょう。はじめにも言いましたが、私はこの考え方は採用していません。というのは理論的な根拠がまだよくわからないためです。一つの季節が一つのまとまりであり、土用はその区切りということでしょうが・・・。またなぜ地盤かということもよくわかりません。
 袁樹珊が名論と言っていますし、他書でも取り上げられているので訳しました。皆さんで研究してみてください。




   作成 :  2008年5月19日
   改訂 :  2019年4月14日  内容修正およびHTML5への対応

このページのトップに戻る