「命理一得」 抄訳集 その1



はじめに

 「命理一得」は、近世の推命の大家である徐楽吾の随筆集です。それぞれの文は短いながらも核心を突くところが多いです。ここでは、私が面白いなと思ったり、感心したり、また役に立ちそうなものを選んで訳しました。ところどころ訳をはしょったり意訳したりしていますが、そのあたりはご了承ください。難しい文章ではないので、中国語がわからなくても原文を読むと、およその意味はわかるかと思います。
 なお、例によって青字の部分は私の補足です。

題目

論六親 /  四長生 /  吉神暗蔵 /  用神 /  取用捷訣
不顧用神 /  不見之形 /  日犯歳君 /  会合解冲 /  陰干変陽
財多身弱 /  金水傷官 / 寿元 / 方局 / 精神 / 戊日午月
歳運併臨



六親を論ず

 任鉄樵氏は六親を論ずるのに、我を生ずるものを父母とし、我が生ずるものが子女とし、それは男女に関わらず、すべて印綬食傷を取っている。その理由は十分のようであるが(滴天髄徴義をみよ)、しかして子細に検討すると、その意味は浅く、理は全く合わない。六親を推測する方法は、もともと京房易にあり、由来は非常に古く、もとより間違った考えで勝手に簡単にすることは許されない。
任鉄樵師へのライバル意識を感じます。
 六親とは、父子夫婦兄弟である。夫婦があってそのあとに父子という関係があり、父子という関係から兄弟という関係ができるのである。それで、六親を論ずるときはまず夫婦を始めに考えなければならない。夫婦の配合の意味を考えると、甲は己を妻とし、丙は辛を妻とし、戊は癸を妻とし、庚は乙を妻とし、壬は丁を妻とする。この意味は専ら五合であり、一陰一陽をあい配して成っている。正印を母とし、偏財を父とし、男は官殺をもって子とし、女は食傷を子とするのは、すべてここに由来するのである。例を挙げて説明すると、
【甲】甲は己土を配合とし、甲は庚辛金を子とする。庚辛は己土の生ずるもので、甲の官殺で、己土の食傷である。それで男命は官殺を子とする。
【己】甲の正財であり、正財を妻とする。
【己】己は甲木の妻であり、己土は庚辛金を子とする。庚辛は己土の食傷であり、甲の官殺である。よって女命は食傷を子とする。
【甲】己土の正官である。ゆえに正官を夫とする。
【庚】己土を母とする。
【己】庚の正印である。ゆえに正印を母とする。
【甲】庚の偏財であり、母の配偶者である。ゆえに偏財を父とする。
比劫は兄弟とし、比和の意味を取る。以下略。
 男命は陽干を主とし、女命は陰干をもって主とする。男命で陰干日主のときは陽干にしたがってとるし、女命で陽干日主のときは陰干にしたがってとる。男命で乙日生まれの人は、癸を母とする。癸は偏印である。よって戊を父とする。戊は正財である。甲乙ともに庚辛を子とする。庚金は男であり、甲の偏官であり、乙の正官である。辛金は女であり乙の偏官であり、甲の正官である。甲乙ともに己土を妻とし、戊土は妾とする。陰が陰をみるのは配合をなさないが、しかして陰木は陽土を剋することができない。よってすべて己土を妻とするのである。
 女命で甲日生まれの人は、庚金を陽男で正夫とする。およそ女命で陽干であるのは陰干にしたがってとる。甲が庚を見れば偏官で、乙は庚を正官とする。みな夫星である。ただし、陽が陽をみるのは情がなく、陰が陽をみるのは夫婦和諧で、ゆえにもとの命式に庚がない場合は、辛金をとる。
 女命は我が夫を生じるものを姑とし、我が姑と合するものを舅とする。しかして必ず年月と日時に分けて論じなければならない。年月は母家、父母とし、日時は夫家、また舅姑とする。
 ある人が問う。甲乙日主は戊癸を父母とするなら、もし四柱に癸がなければそれはどうなのか?答えて曰く、書にいう、天干に明らかに出ていればそれを取るし、出ていなければ暗中に求める。あるいは癸がなく壬があれば壬を母とする。ただし壬水は偏印であり、多くは継母であったり育ての親だったりする。
 まとめると、六親は陰陽配合から起こし、甲が己を妻とし、乙もまた己を妻とする。戊はとらない。戊は陽干である。甲は庚を子とし、戊を父とし、癸を母とする。乙もまた同じ。偏正に関わらずただ陰陽を分けるだけで、陽は男陰は女という理屈に従う。(造化元[ヤク]は用神を子とし、我を生じる用神を妻とする。これは財官法の活用であるが、もとの命式に官殺がない場合には最も適している。多く命式をみれば、おのずと了解するだろう)
 昔の人の六親の推論は、その意味を考えると深遠であるが、なおまだ包括完備とはいかない。(その一つは、用神を子としなければならないというような造化元[ヤク]のような所論である)しかして任鉄樵氏は我を生ずるものを父母とし、我が生ずるものを子女とした。これは簡単直裁に過ぎ、初学者はこれをみて簡単に理解できるが、どうして浅くて見識のない考え方を免れようか。
 以上の論についての説明は特に必要ないでしょう。任鉄樵師の考え方は否定しているものの、造化元[ヤク]の、男性は用神を子とするというところは否定していないところは要注意です。



四長生

 寅申は陽の長生であり、巳亥は陰の長生である。旺弱は同じではないことは、以前「子平粋言」中に詳しく書いたことがある。
 寅は丙火の長生であり、申は壬水の長生である。これはみな母旺子相、すなわち本五行が長生を生じるかたちであり、勢力は並行し、気はみな極めて旺である。(寅宮は甲木の臨官であり、故に丙を生じ、申宮は庚金の臨官であり、故に壬を生ずる)
 巳は庚金の長生だが、火気の制があるところであり、亥宮は甲木の長生だが、寒気が束縛するところである。長生といっても旺ということではなく、ここが四長生の同じとはいえない点である。
 しかし、一つの例外があって、亥は未の会を得れば、未にある己があり、土は壬と混じり、未中の丁火が暖となるため、甲木は転じて生旺となり、すなわち己土混壬格となる。(詳しくは「造化元[ヤク]」十月丙火の節をみよ)巳が丑の会を得れば、湿土が金を生じ、庚金はすなわち生旺に転ずる。
 たとえば、陳[ノウ]龍の命式、丁巳、乙巳、癸丑、甲辰、の場合、四月癸水はもともと印と劫財があるのがよいが、丑宮には辛金と壬水があり、その効用がある。それでこの命式をみると、巳酉が会局となって力がある。
 巳と丑の会で金局となるため癸を生じるということです。
 喜忌篇に曰く、およそ天元が非常に弱ければ、内に弱い処を生ずるものがあれば、吉神一点暗蔵といい、すなわちこれは貴気のあるところである。この格はいまだに人に理解されていないが、故に湿土生金格と名づける。



吉神暗蔵

 易にいう、吉凶晦吝は動より生ずる。動とは機を先に見るものである。満盤燥暖でも中に一点の湿潤があるとき、満盤陰湿でも中に一点の陽和があるとき、これはすなわち全局の生機であり、富貴が自ずから出てくるところである。命理においてはこれを吉神暗蔵という。これを援引し類推すれば、さかんに雲がわきおこり、激しく雨が降ると、これを抑えることはできないが、しかして物は稀は貴であり、一点の宝があれば、大富貴の命となる。二、三点あると、もう奇とはいえず、平凡な人物であり、もし四つも五つもあると、これは多すぎでかえって唾棄すべきものとなる。
 命式中の五行で少ないものは、おおむね喜神となりますから、行運でその五行がめぐってくれば発福するというのは、当然といえば当然です。また吉神が命式中に多い場合は、その吉神が行運で壊される確率が高くなるわけで、かえって悪くなるというのも、わからないではありません。吉神は多いほうが凶が深くならない分、人生としては平凡になりがちではありますが、それはそれで幸福なことだと私は思います。



用神

 命式を論ずるにあたり、用神を枢機(要所、勘所)とする。ゆえに初心者は必ず用神を手に入れなければならない。用神を取らなければ命理を行うことはできない。吉凶がどのくらいか、すべては神殺にあり、神殺が合併して、その効果が現れるのである。
 神殺とは天干六神(財、官、食、印、比劫及び本身で六とする)、地支には会合刑冲、それから禄馬、貴人、咸池、刃、墓などを総じて名づける。言い方をかえれば、干支の配合の符号である。
 例えば、官が財の生を得れば、すなわち財と官の相併といえるし、財星が印を破れば、すなわち財と印の相併といえる。禄馬交馳とは、禄と馬が相併することである。これら吉としたり凶としたりするのは、さらに用神をみてこの趨勢方向をみるのである。ゆえにもっぱら用神をみずにみるのは浅薄な見方であり、また用神の強弱をみずに神殺をむやみに取り上げても、吉凶の指針というのは失われるのである。今の術者はみなこの類であって、その枝葉末節だけをとりあげて、たまたま当たってとしても、取るに足らないことである。
 今でこそ、用神ということを言われますが、徐楽吾の時代(20世紀初頭)には用神を重視している術者はごく少なかったということです。
 用神を取る方法であるが、「窮通宝鑑」の推論が最も詳しいが、しかし一番重要なものではないので、その方法は使えない。神殺もまたそうで、いろいろな格を並べてはいるが、根拠があって探しやすいとはいえず、一応命を論ずることはできるが、いたずらに疑問点が発生するばかりで、有害無益である。またその名目も多く、変化は無尽蔵にある。
 学ぶ者はまずはわずか1、2種類が重要なので、それをまずは選び、練習して習熟したのち、徐々に増やしていけばよい。時間はかかるが、自ずから理解できるようになる。もし早く学びたいと思う気持ちがあれば、いたずらにあせるばかりとなり、かえって学びとることができない。早く学べば、叡智聡明になったような気がするが、一知半解であり、「百尺竿頭さらに一歩を進む」を求め、自ら偽りを作り出すことになる。これは笑えぬ話である。温故知新、古いことでもいまだによくわかっていないのに、どうして新しい理論が必要だろうか。
 この1、2種類を具体的には提示していませんが、おそらくは扶抑用神法とのことを指しているのではないかと思います。
 徐楽吾の「子平粋言」には5種類の用神法があります。それは、@扶日元之取用法 A扶抑用神之取用法 B通関之取用法 C病薬之取用法 D調候之取用法 です。このうち、B、C、Dは特殊な用神法であり、基本は@とAです。
 さらに、徐楽吾は、用神法の取得には時間が必要だと述べています。これは、徐楽吾が独学で四柱推命を学んだためだと思いますが、しかし、確かにいろいろな命式を看て初めて用神というものが感得できると私は思うわけで、それには時間(というよりは経験)が必要だと思います。



取用捷訣

 今の人は命理を研究学習するとき、いつも用神の弁別の難しさに悩んでいるが、いまだにその秘訣というのを得られてはいない。
 子平真詮にいう、用神はまず月令を見て、月令人元を用神とできないときは、すなわち月令をみて日干の何宮(生旺休囚十二宮)であるかをみる。例えば寅月の場合は、甲木日干では臨官、丙戊日干では長生、庚金日干では絶、壬日干では病である。次に年日時支をみて、日元の何宮であるかをみて、日干の旺衰が明らかになり、旺衰が定まれば、何が必要かはおのずと明らかになる。たとえば木火が秋冬に生まれるとか、金水が春夏に生まれるのは、休囚の地であり、日主が必ず弱く、弱い場合は生扶するのがよい。逆に木火が春夏に生まれ、金水が秋冬に生まれるのは、生旺の地であり、日主が必ず旺であり、旺の場合は剋したり洩らしたりするのがよい。これは基本である。さらに、日干のそばの干支をみて弱が変じて強となるのか、強が変じて弱になるのか、そしてどの神(五行干支)をとったらいいのか、これもまた一定のきまりがある。
 子平真詮の用神論には、まずは用神を月令に求める、とあり、月令に用神のない場合として、月令が比肩劫財のときは用神としてとらず、四柱の透干している干と地支の関係をみて用神を取るとあります。これが原則ですが、今や用神のとり方は諸説あって、何がほんとなのかわからない状況となっています。
 さらに一歩進んで、反生反剋の理というものがあることを明らかにしなければならない。木は火を離れず、火は木を離れず、冬の木が火を見れば、すなわちかえって生であり、洩ではない。金は水を離れず、水は金を離れず、春夏の金が水を見れば、またかえって生であり、洩ではない。土は火の旺に随い、秋冬で生まれは、子が旺じて母が衰えて(すなわち土が強くて火が弱い)、火がなければならず、春夏に生まれ、木火が旺地であれば、水がなければならない。夏の土は、木をみればかえって火の旺を助け、木が土をを剋すことができないのは明らかである。命式を手にいれ、結果が見え、窮通宝鑑の五行総論を熟読すれば、用神をとる方法は、思い半ばに過ぐ。
 一般に、窮通宝鑑は調候用神を説いたものと認識され、実際私もそう思っていますが、それだけではなく、命式における用神の捉え方を示したものである、と徐楽吾はみているようです。ここでは窮通宝鑑をよく読めと言っているように、彼はそれを重要なテキストと考えています。
 さらに別の簡単に早く取れる秘訣は、五気は流通をもって貴とするので、命式中に五行がそろっていない場合、ただ四行しかなく一行欠けている場合は、往々にしてその一行が必要な用神であり、行運でこれをみれば、気勢が流通して、必ず思うようになる。滴天髄にいう、どこに根源が起こって、流れはどこに至ってとどまるか、機活はこの中に求め、来るところを知りまた行くところを知る、と。この論は金にはかえられないほどの秘訣である。普通の命式で、四柱に取るべき用神がなくても、この見方は効果があるし、特別の命式であったり、別の格局にあてはまる命式で、この例ではなくても、みるものはこれを軽視してはならない。要は秘訣を知るということはだいたいみなこのようなもので、千金黄金を出して買えるようなものではなく、わずかに説かれていてたいした価値がないようでも、その一文字の中に秘訣があるのである。
 ここでは滴天髄の源流論を引用していますが、この論も術者によって多様な解釈がなされています。五行周流ととらえるひともいるし、年から時への流れととらえる人もいるし、さまざまです。ここで徐楽吾が触れていること、五行流通の話について、必ずしも100%そうではないですが(往々にしてと言っているのがそうです)、実占では欠けている一行が行運で来ると発福するということは、私の経験からも、多いように思います。



不顧用神

 命式は用神に必要なものがあれば貴である。命式中に必要な用神に合があるとき、しかして日主は自分に恩恵を与える用神を顧みず、かえってかかわりのない財官と相合すれば(陽干は財と合し、陰干は官と合する)、その人は必ずずるくて陰険で狡猾である。財と合すれば財を貪り、官と合すれば官禄に恋する、いわゆる利を見て義を忘れるというのがこれである。この性情を命において見出すと、富貴窮通になるのとは関係がない。
 ここでの意味は、用神があっても日主に合があれば、日主はその合する干との関係が強くなり、用神の作用は及ばないということです。またこのような場合には、富貴とかは関係なく、性格が悪いといっています。これは時と場合によるでしょう。
 例えば宋の秦檜の命、庚午、己丑、乙卯、壬午。冬月の乙木は、火がなければならず、寒木向陽で、午丁を用となる。しかして日主は庚と合して、また月支の財に恋し、その財官を貪り恋する。それで用神を顧みない。これは表面に現れていて見やすい。
 また清の権臣和坤の命、庚午、乙酉、庚子、壬午。月令は陽刃で、必ず午支の丁火を制とする。しかして日主庚金は乙と合して、財を貪り用を忘れるという様子が見て取れる。この類の命式は大きくは国を売り、小さくは友を売る。和坤が現代に生まれていれば、また必ず張邦昌の亜流となっただろう。
 秦檜、張邦昌、和坤についてはネットで検索すれば、その事跡を知ることができますので、ここでは詳細は省略します。いずれの人も国の末期の権力者であります。徐楽吾はこのことを合によって説明しようとしています。
 まず秦檜の命ですが、庚と乙は合ですが、己をはさんでおりその合はほとんど作用がないものです。むしろこの命は偏財が強く、しかも日主が卯に坐して強いため、財強身強の命であります。庚は官、壬は印で財官印がそろった命ですが、官印はやや弱く、財が強いのですから考え方は現実的です。岳飛を無実の罪で処刑したということで評判が悪いのですが、本人はいたって現実的に処理したというところでしょう。
 和坤の命式は、乙庚の争合であります。午は子に冲されて力がありません。すなわち財を貪る命でありますが、そのために午を忘れたわけではなく、もともと子が午を蹂躙している形です。月干が乙の乙庚の争合ですから、社会的な成功だけにとらわれる傾向があり、確かにこういう人は、性格的にはあまりよくないことが多いように思います。



不見之形

 消息賦にいう、『見不見の形は、時なくばあらず、抽不抽の緒は、万古連綿』。ここでいう見不見の形というのは、拱夾だけでなく、およそ暗冲暗合もみなそうである。時なくばあらずとは、その有るに随うと言うことで、喜とするか忌とするかはまったく一定でなく、拱夾冲合があればみな上命であるということでは決してない。
 ”その有るところに随うと言うことで”の原文は「言随処有之」です。意味が判然としませんが、不見の形である命式は拱夾や暗冲暗合となる神(虚神)に左右される、という意味だと思います。
 不見の形はその効用が、明らかに見えるものよりも重く、いわゆる用実は用虚に如かずというのがそれである。古来珍しい格局は、作用がきわめて大きいが、理解できないものを、他でもなく虚神を用神としたものである。例えば、飛天禄馬、井欄叉、子遥巳、丑遥巳、六甲趨乾、六壬趨艮、専印合禄などの格はみなそうである。(詳細は子平粋言格局高低篇を参照)例えば、四壬寅は、壬水は根がないわけだが、寅は亥と暗合し、壬水の禄である。4つの寅が一つの亥に集中し、しかして亥は虚神として見て、六壬趨艮格とするのである。
 格局の説明としては、たしかにその通りなのですが、命理正宗などでは、このように、命式や行運に出てこない虚神を取って論じることを取るに足らない論であると、一刀両断です。
 抽不抽の緒とは、虚神の作用を言っており、繭をはがし芭蕉をひくように、幾重もありつきることがない。虚神によって大富貴となることもあるし、虚神暗中損壊により破格になるものもある。助けともなり忌むべきものともなり、その用途は単純でない。暗に強く暗に旺じるのは、これをみても形はないが変化は多い。言葉ではなかなか尽くせないもので、ただその原理を明らかにして、自分で理解するよりほかにない。
 古来雑格はほとんどが取るにたらぬもので、「蘭台妙選」は専ら格局を論じているが、まだまだ概括整理ができてはいない。自分はかつて「子平粋言」の中にいくつかの命式をあげているが、その見方はみな古来の見方ではない。ここに再度一例を挙げる。
 周学熙の命。乙丑 己丑 丁亥 辛亥。(原文のまま)  天干乙丁己辛、地支には二つの丑と二つの亥で、子の一字をはさんでいる。子は癸である。これにより五陰はすべて備わり、真に陰が陰に乗る形である。「滴天髄」にいう、「陰が陰位に乗るのは陰気盛ん、またすべからく道路光亨。」またこの命式は遥巳格となる。二つの丑が巳と合して、二つの亥が巳と冲する。辛癸乙は巳の丙戊庚と暗合し、丁巳は火土、これは丙戊と気が同じである。つまりこの命式はひとえに巳の一字に作用が集中する。よって巳の字を虚神とするのである。
 私としては、このように命式にない干支をとりだして論ずることには、あまり賛成できないのですが、まあ行運では巡ってくるわけですから、行運としての作用は否定しません。まあ巳年は12年に一度、巳月は1年に一度ですから、その時期に考えればいいことです。ただ、巳日というのは12日に一度、巳時は一日に一度あるからといって、そこまで運命をしばるのはどうかと思います。2時間なんて寝ていればあっというまに過ぎてしまいますしね。
 周学熙の命式についていえば、日主がきわめて弱い命式です。地支に水が多いですが、かりに月令が癸だとしても天干に出ていませんから、己土がもっとも強い命式となり、これは格としては七殺格としても、食神格ととらえたほうがいいでしょう。いずれにしても日主を強める木火運を喜びます。また陰に過ぎますから、陽干支の甲丙寅午運の方がいいのですが、甲は己と合し、丙は辛と合するので、なかなかよさが発揮できません。



日犯歳君

 欧風は徐々に東に広まり、社会の趨勢は利を求めて名声を重視しなくなった。運命を問う者はそのつどいつになったら発財するかを問う。しかし福命かどうかをまず知るべきであって、富貴を強く求めてはならない。もし福命でなく発財してもどうして幸福だろうか。発財の歳運に至れば、ただ日犯歳君であり最も顕著なものとなる。
 継善篇にいう、日犯歳君は災いが必ず重いもので、五行に救いがあれば、その年はかえって必ず財をなす。四柱無情は、名を論じるゆえに歳を剋するとする。歳を剋すのは総じて吉兆ではなく、有情無情の違いがある。無情ならすなわち災い必ず重い。有情と救いがあるということはまた同じではない。救いがあるとはなにか。継善篇にいう、庚辛が来て甲乙を傷つけるのは、丙丁をまず見れば危なくない。丙丁はかえって庚辛を剋し、壬癸がこれに遇うことを恐れず。戊己が甲乙に逢うのを愁う場合には、天干に庚辛が必要である。壬癸が戊己に遇うのを憂慮するなら、甲乙があれば救いとなる。壬が来て丙を剋するとき、戊が必要である。癸が来て丁を傷つけるなら、かえって己が来て相助けることができればいい。この救応の方法は流年を見る場合の要訣である。日犯歳君は、すなわち歳君の天干は必ず財となるわけで、救いがあればかえって財の喜びがあるというわけである。
 くどくどと述べてますが、要するに、日犯歳君は日干を剋すわけで、財の年であり、これは悪い場合はとことん悪く、よい場合は発財するということを言っています。
 ここに例を挙げる。
 戊申、癸亥、癸未、壬子。癸水は子において帰禄であり、壬水は長生申建禄亥で子において旺である。戊土を堤防として取らないわけにはいかない。水土はともに寒く、丙丁の調候が必要である。未中に一点の余気の丁火があり、これが宝である。格局の情不情を論ずれば、もとよりこの命はある普通の商売人であり、群劫争財である。丙運丁丑年は財があらわれて劫を見る、どうして災禍を免れたのであろうか。よいことに年干に戊土があり劫財を制している。この年は中航空奨券で一等五万が当たった。歳運を同様にこれをみれば、どうして丙子年には発せず丁丑年で発したのか。それは丑未の冲で、丁火の偏財の気が動き、日犯歳君で五行の救いが明らかになったためである。(冲が財庫を開くという論ではない)
 宝くじに当たるのは、命式とはあまり関係がないと思います。この命式は水が強いわけですから、水を弱めるのを喜びます。丙子年は子がありこれは水を強めます。しかし丁丑年んは丑未の冲と子丑の合で土が強くなることという差があります。冬の水ですから丙の方がいいのであって、先にいいましたが、宝くじに当たったことがこの年が必ずいいということではないでしょう。
 甲寅、戊辰、甲申、庚午。三月の春深く木は老いる。寅辰は卯をはさみ、木が集り林となる。喜神の用神である庚金はのみになり棟梁の材をなす。庚金は申禄を得て、戊土は偏財で門戸に旺じる。財が旺じて殺を生じる、殺は比肩を制して財を護る。加えて午申は未をはさみ、甲戊庚は未において集り貴となる。聚斂精英といえる。寅辰午申は連珠夾拱(一つおきに並んでいる)、もとより富と貴を兼ねて、ただ一面をみれば権力を掌握している命である。世俗の浅い見方なら、午の丁火が殺を制して用となり、不知火が三月に至れば冠帯の位で、炎の勢力は日々盛んとなる。金は三月では養であり、絶地で気がなく、すなわち頑鉄である。故に三月の甲木の用神庚は丙丁をみれば、鈍斧無鋼であり、金局の支を除けば、丁が金を破ることは無用である。造化元[ヤク]を見ると、この命式は丁火が支にあるが天干になく、庚金を掣肘するには足らず、午運で丁火が禄旺となれば、庚金は暗に困るだけで黙々として聞かず。辛運は庚を助け、一鳴人を驚かす。流年戊寅は日犯歳君で、己卯は刃頭財を見る。みなこれは、破耗の年ではない。しかして庚金があってこれを救うことがあるため、投機で百万の富をなし、この両年で発財した。この命式は福命高く、将来の地位は限りないだろう。特に日犯歳君の一点を挙げて、戊己は甲乙を愁うとする場合には、天干に庚辛が必要である、ということの証拠である。
 ちょっとわかりにくいかと思いますので整理すると、甲は寅辰に通根して強く、また戊庚も根があるのでそれなりです。強さとしては木が強いわけで、木を弱める庚は喜神といえます。日犯歳君は財となりますが、比劫が強ければ脱財となりますが、この場合は庚金が甲木をある程度抑えていますし、また命中にも財がありますから、争財ということはなく、財旺身強でこれは発財することになります。
 連珠夾拱だから福命というような言い方をしていますが、これはどうでしょう。そんなことを考えるよりも、存在する干支を見て、普通に考えればいいと思います。殺がそれほど強くなく喜神であるわけですから、殺は官と同じようなもので、貴命といえます。徐楽吾が指摘するとおり、丁火は地支午にあるだけで天干にありませんから、庚を弱めるとはいえ壊すことはありません。そのうえ甲木は辰土を喜びます。よってこの命式は福命といっていいでしょう。



会合解冲

 三合会局と六合は原理は同じでなく、用法もまた異なる。今の人は漫然と区別なし。私はかつて子平真詮評注において、旧説にしたがったが、今いろいろな体験をして、六合は解冲するが三合と冲があっても解冲はしないと考えるようになった。冲とは、六気の相反するところに起こるものであり(詳しくは子平粋言をみよ)、仮に寅申の冲で、寅年と申年とは六気で、相反の地位に立つものであり、午戌は寅に同じく、やはり申と相反する。故に寅が申を見るのは明冲であり、午戌は申をみて暗冲とする。寅午の会局がまさに力を合わせて申を冲するわけで、どうして解冲することがあるだろうか?六合とは、日月相会で、これはまさに月将である。若し寅申が冲すれば、これは金剋木である。亥を見れば寅を合して、すなわち壬水が庚金を洩らして木を生ずる。実は申を合して、すなわち丙火が庚金を制して木を守る。自然と冲撃の勢いを緩和する。会局について言うと、喜神が会局を得れば吉であり、忌神が会局を得ればすなわち凶である。六合解冲論については、冲を喜ぶ場合に解けば凶であり、冲を忌む場合に解けば吉である。どうしてこれらが同じであるということがいえるだろうか。合から起こす神殺論からは、三合と六合には同じような点がある。それは吉神を合すれば吉で、凶を合すれば凶というものである。六合は牽引して連なることで合を起こし、三合は会同することで合を起こす。その中には同じところもあり違うところもあり、場合によっていいことは異なる。命理に習熟したものは自然とこれを区別できるが、命理書はもっぱら初心者を引導するもので、ゆえに一例の論のみをあげている(ため、六合と三合の差についてはあまり論じていない。この部分訳者補足)。
 この項のポイントは冲を解するのは六合だけであって、三合ではないということです。これを徐楽吾は経験上でそう考えるようになったと言っています。ただ、私の経験では会局も冲を解くと考えた方がいいように思います。会合や六合は支同士の相互作用であり、牽引関係と考えると、会局も冲から引っ張り出すという作用があるのではないかと。ただし、経験的には、冲を解く作用は六合の方が大きく、会合による冲を解く作用はそれより弱いような気がしています。



陰干変陽

 命式の用神の取りにくい場合というのは、だいたいみな陰干である。その本性を論ずればすなわち弱く、その時を論ずればすなわち生旺をみて、助けたり抑えたりするのがよい。とても考えるのに時間を要するのだが、とにかく次の点は知っておかなくてはいけない。陰干日主では、もし陽干が並んで透干していれば、陽干と同じように考えるということである。
 書にいう。藤[ラ]繋甲、可秋可冬、衰竭の乙、生旺の寅甲を見れば、其の用は甲木と殊ならず。またいう。丙は丁の光を奪い、丁火は昭融、炎威の丙を見れば、其の象また丙火に同じ。一を聞いて十を知る。己土は卑湿、戊土が並び透るのをみれば、其の象また転じて高亢と為す。辛金は温情、庚金が並び透るのをみれば、其の象また転じて剛鏡と為す。癸水は湿潤、壬水が並び透るのを見れば、その象また変じて冲奔と為す。その例はなはだ多く、評論や文章、選録の中にも散見され、これ以上言うことはあるまい。総じて陽干の性は積極、陰干の性は消極、陰陽並び透るのは、すなわち消極の性、また転じて積極となる。命理書中にその例は少なくなく、これまではとくにはっきりと言われなかっただけである。
 陰干日主の場合、陽干が近くにあれば、こういう見方をすれば考えやすいとは思います。しかし正確には陰干が陽干になるというわけではありません。乙が甲になって己と合するなどということはありません。
 便利な見方ですが、辛金の場合は別で、私の経験では庚金があるとかえって傷ついて弱くなるように思います。



財多身弱

 財とは物の媒介であり、天下の公器である。何を我の財とし、何を我の財としないか?曰く、我が命令をきき、我が支配を受けるものが我の財であり、そうでない場合は我の財とはしない。銀行の中の金庫の出納を管理する者は、その手に財を多くもつわけだが、自分で支配することができず、毎日毎日その保管記録を職業とする。一生そういう職業につく者は必ず財多身弱の命であり、だいたい財を使うことができず、かえって財に困ってしまうのである。銀行の経理(部長)、金融界の大物となれば、自分の財はそれほど多くなくとも、その命は巨富と異ならず、だいたいは多数の財があってその支配をすることになる。書にいう、財多身弱は富屋貧人というのは、ただ人に代わって経営するだけで、保管の職を任され、自分ではその利益を享受できずそれを支配できず、貧人と同じことである。
 ここの論はそのとおりであると思います。



金水傷官

 格局の中では傷官格の変化が最も大きい。そのなかでも金水傷官は簡単ではないという。今はよく金水傷官が官を見るのを喜ぶという説をよく聞き、金水傷官は必ず官星を用神として南方運を取るが、これは大いに誤りである。傷官というのはみな官を見るのを忌み、ただ金水傷官だけが調候のために官を見るの忌むことがない。この論は格局を論じて、用神を論じるものではない。金が冬生まれで、病死墓などの地にあり、気が洩らされて弱い場合には、助けるのが宜しい。まだに甲乙が夏に生まれ、丙丁が秋に生まれるのと同じである。しかるに木火は印を用神とし、ただ金水だけは濁を忌むため、戊己の印はよくない。金声玉振賦にいう、金水はもとより聡明、土があればかえって頑なで弱くなるというのがこれである。庚辛を扶助するとはただ比劫を用いる。書にいう、傷官は劫財の郷を忌まずと。金水傷官においては、まさに傷官が最も喜ぶのは劫財の郷である。(金水傷官が官を見るを喜ぶというのは、まさに金水傷官が官を忌まないということであって間違いない)
 陳某命、乙丑、丁亥、庚子、壬午。また別の命。辛亥、己亥、辛卯、甲午、皆比劫旺地に行くのをよろこぶ。ただし南方官殺運も忌まない。これが金水傷官が特殊であるという点である。この類の命はだいたいが早年は困厄があり、富は重く貴は軽い。また最近見た命では、丁未、壬子、庚申、庚辰、でこれはまた比劫を喜ぶ。これで明らかである。さらに友人の命は、癸巳、庚申、庚子、庚辰、で井欄叉格を成すのだが、これを細かくみるとまた比劫運を喜ぶ。七月に生まれ、申子辰の水局で、水が旺じて金を洩らす。総じて比劫を得て美となし、井欄叉や飛天禄馬等の格となれば、名目はいいのだが、実用上は役に立たない。すなわち金水傷官の一つの変格というだけである。女命訣にいう、飛天禄馬や井欄叉が女命にあれば総じてよろしくないというのは、貴が足りないことであるということを理解すべきである。
 ここに書かれているように、金水傷官で冬生まれの場合には、調候的に火が必要ということです。いわゆる金寒水冷の命を解凍する働きです。金水傷官の命がすべて火を喜ぶわけではありません。
 庚辛は比劫を喜ぶというのは、私は少し考え方が違います。辛については、「陰干変陽」のところで述べたように庚金は必ずしも助けにならないと思います。ただし、比劫の郷、比劫の地、すなわち金を含む地支は助けになると思います。
 なお、この項で面白いのは、金水傷官は貴になりにくいということです。これは私は実占で確かめたわけではないので、みなさんで研究してみてください。



寿元

 今の人は月支提綱を冲する支を寿命の終わるところとしているが、そうではない。およそ寿命については、まず日元(日主)の気の有無をみなければならない。もし日元に気が有れば、それから格局用神をみて、財官格であれば財官の死絶となる行運、傷官格ならば傷官が死絶となる行運をみる。旺運中にあるといっても、また必ず寿命が阻まれることがある。例えば、癸酉、癸亥、戊子、丁巳ならば、日禄帰時格で、財が旺じており比肩が用神となる。巳運に行けば、臨官禄旺といっても、財が絶地に臨みどうしようもない。
 月令壬で水が強く、戊は火の生を得て何とか財に対抗している命です。火土が喜神であり、巳運は普通なら喜神運です。ですが、行運巳は亥と冲で役に立ちません。壬申年(59歳)は時柱を合去しますから、この年は非常に危ないです。
 また戊寅、庚申、己丑、甲子は傷官格で財官を用神とするが、寅運に行けば傷官の絶地となる。
 五行的には土が最も強いので、財官は喜神となります。寅運は月支と冲を争いますが、甲の根であり、特別に悪いともいえないと思います。流年とのからみで変わってきます。
 また癸未、壬戌、丁未、戊申、用神は官殺で、巳運に至れば官殺絶地でみな寿命を阻まれる。これらは日元有気の場合である。
 この命式は火土が強く官殺が弱い上、さらに巳運となると水の根の申と合して弱めますから、あきらかに忌神です。
 以上は強弱がありますが、一応日主が通根している場合です。
 もし日元に気がなければ、まずその本身(日主)を論じ、ただ日元が死絶に臨まないことを要する。困苦して一家離散するも、死に至らないこともある。例えば、ある老学者の命。癸丑、己未、丙申、己丑、丙が未月に至るもののすでに衰え、また申の位に臨み、その弱さはわかる。さらに土を見て洩気が重なり、貧困にたえず。しかし大運は逆行であり、丙火の気は連綿と続き絶えず。亥運に至って、丙火が絶に臨み没する。これは長寿の方である。
 亥運といえば70歳後半ですから、これは長寿といえましょう。大運では癸丑運以降は火気がないのですが、年運とのバランスがよかったのか?老儒者ということですので、節制した生活を送っていて、それで長寿だったのかもしれません。
 さらにもともとの命式が福命かどうかも見なければならない。福厚い命式の場合、必ず生旺得意の運があり、いわゆるその命は必ずその福があるということであるが、発福すべき運が来ないうちは、死絶の運が来ても死ぬことはない。たとえていえば、花木は、つぼみがまだ開かないうちは、風雨が来ても枯れてしまうことはないが、花が咲いて盛りを過ぎてしまえば、生気はまさに絶えてしまい、あえて傷つけなくても必ず枯れてしまう。人の命も同じであり、これが「三命通会」のいう”すでに発したかいまだに発しないか(已発過未発過)”の説である。
 寿命の判断というのは難しいもので、徐楽吾のいうほど単純ではありません。しかしながら、死や絶のときに病気になったり死に至ったりすることは意外とあるものです。ですから全くの空論でもないので、柔軟に考えればいいと思います。
 なお、最後の一節は徐楽吾はよくこのように言うのですが、理屈から考えても統計的にみても、10代後半から30、40代の死亡率は低いのであって、またこの時期にだいたい地位や富貴を得るわけで、発福時期を過ぎたから死ぬ、発福時期前だから死なないという話ではないだろうと思います。まして医学の発達した今日、薬や手術に耐えられる体力のあるうちは、死ぬ確率も少ないといえます。(総体の話であり、個々人はまた別の話です)



方局

 方を成す場合と局を成す場合は似ているようで違う。方の気は純だが雑であり、局の気は静であり専である。ゆえに地支が方を成す場合は官殺が用神の方がよく、地支が局を成す場合は、印劫が透るのがよい。格が専旺を成す、例えば曲直格とか炎上格とかの類だが、これらは貴であるとはしない。滴天髄にいう、『方が成って日干に一つある場合、生地や庫地はみな福とはならない。局が成って一つの官星が透干した場合、左辺右辺は空碌々。』生地庫地というのは月令長生あるいは墓庫である。地支が方と成りさらに一長生あるいは墓庫を見れば、即ち半会局で、すでに地支は方を成しており、これは方を取るべきなのだが、必ず官殺用神を要する。そうすれば方は貴格となる。もし日干にあれば、格は専旺となり、福に足りない。例えば、寅卯辰があって亥か未があれば、亥または未は半会局となっても、これはまだ方を取るべきであり、曲直仁寿格が成って貴とはしないのである。例えば、董其昌の命、己卯、戊寅、乙卯、庚辰。支は全部寅卯辰であり、庚金官星が天干にある。そのため貴とする。もし地支が局であれば逆となる。左辺右辺とは、方の両辺のことで、臨官または余気のことである。若し亥卯未が局を成せば、寅月あるいは辰月に生まれる場合がこれである。局が成って官星があれば、すなわち臨官あるいは余気の月に生まれても、皆徒労で功なし。例えば、明崇禎の命、辛亥、庚寅、乙未、己卯。亥卯未がそろって寅月に生まれるが、官殺が天干にあり、帝王といっても遂にはなにも得られなかった。方を成すとか局を成すとかというのは、気勢が生旺であることは同じだが、その見方は同じでないというのは、今まで述べたとおりである。その原因はすなわち雑と専の違いにある。滴天髄の二つの句は、以前はその解釈がよくわからなかったのだが、経験を積んで、その理を悟ったのである。よく言う、考えてばかりではしかたがなく、勤勉であるにこしたことはない、とはまことにそのとおりである。
 ここは「滴天髄」の方局論の解説です。この「命理一得」での原文は、「成方干透一元神、生地庫地皆非福」となっていますが、徐楽吾は自著「滴天髄補注」の中で、「成方干透一元神、生地庫地皆為福」としており、「非」は間違いであると言っています。すなわち本人の考えもばらばらです。
 実は「滴天髄」の方局論については、語釈はあまり異論がないのですが、その論が成立するかどうかについては、研究者によって考えが分かれています。
 私のつたない経験からは、方局が混じるのは時と場合によりけり、という感じがします。というのは、例えば木の方局だと、寅卯辰、亥卯未、ですが、金の方局だと、申酉戌、巳酉丑、となります。木の方局の支には官殺の気は全くありませんが、金の方局には、戌や巳に官殺の気があります。すなわち、官殺が天干にある場合に、木の場合は地支に根がなく弱い官殺となりますが、金の場合には地支に根をもつ強い官殺になる可能性が高いです。
 また火の方局は、巳午未、寅午戌ですが、木の場合の寅亥は六合になりますが、火の場合の巳寅は六害となります。
 このように五行によって地支の作用が異なりますので、一概に方局が混じると悪いとか福になるとかとはいえない、というのが私の見解です。



精神

 『滴天髄』にいう、「一清到底有精神、管許平生富貴真」(命式が徹底的に清であり精神があれば、おそらくは一生真の富貴である)。精神という言葉は使われているものの、意味がはっきりせず、最も難しい部分である。私は『子平粋言格局高低篇』の中で、かつて真仮虚実等6つの項について精神の寄るところを説明したが、未だに十分説明したとはいえない。例えていえば、書家の書や画家の絵など名人の手になるものは、自ずから一種の精神がある。もしその書なり絵なりの精神の寄るところを明らかにしようとしても、なかなか説明はできるものではない。その絵をなでて見本どおりに全くそのままに書いたとしても、単に形を得ただけで、その精神は失われるのは、見る人が見ればよくわかるのである。<
 命式もまたこれと同じである。各干支の作用や配合のよしあし、お互いの影響や有情、わずかな増減の影響(原文は増一分嫌其多、減一分嫌其少)、自ずから一種の精神を具有しているといえる。もし前後にわずかに移易や或いは節気、いくぶんの進退があれば、八字は全く同じでも、すでに高下の別はある。この種のところは、ただ多く有名人の命式をみて、時間をかけてこれを習い、自ら納得することができる。言語や文章で形容できるものではないのである。
 『滴天髄』にまたいう、「澄濁求清清得浄、時来寒谷也回春」(命式の清濁のうち濁がなくなり清になれば、運は好転してくる)。澄濁求清とは病があって薬を得ることである。病を取り去り乾浄を得るというのは、また精神を具有するということで、病が薬を得るということを指すのである。すなわち跡が残っている。
 原文は即着於痕跡ですが、ちょっと意味を判じかねます。命式と行運をみれば病薬がわかるという意味でしょうか?
時運の相助を得れば、また富貴だとみることができるし、時運を得なければ、発達するのは難しい。これは精神の次にみるものである。
 この項は『滴天髄 清濁論』にある「精神」という言葉について述べたものですが、読めばわかるとおり、十分に説明できているとは言いがたいです。
 この「精神」という語については、任鐵樵師が「金水為精気、木火為神気」と註をつけて以来、金水と木火を指す、とするのが推命家の間では半ば常識になっています。しかし徐楽吾師は上のように、真仮や虚実、寒暖、有力無力といったようなことを総合したもの、としています。このように考える術者は、少なくとも日本では少数派のようです。その他にも、生剋のこととする術者(任鐵樵師もそうだが)もいます。  ここでこの項を紹介したのは、このように『滴天髄』には異説があるということを言いたかったのであります。『滴天髄』は日本でも四柱推命家の間ではずいぶん浸透してきた書となりましたが(私が四柱推命を始めたころ其の書を知る人は少なかったのですが)、その解釈については、まだまだ研究途上のところもあるのです。



戊日午月

 『四言独歩』にいう、「戊日午月、勿作刃看、年時火多、反作印綬」(戊日午月生まれは陽刃と見てはならない。年時柱に火が多ければ、かえって印綬とする)。初学者の多くはその意味がわからないようである。月令が陽刃の場合には、必ず七殺で制することを必要とするのは、定法である。しかし、ただ戊日午月は、午に丁己があって強く、年時に寅戌があれば火局となり、ただの印綬とみるべきである。けだし官殺は陽刃を制することができず、かえって印綬を生じて身旺となるだけである。
 原文には『四言独歩』とありますが、これは『喜忌篇』の句です。
 ここである命式をあげる。戊辰、戊午、戊戌、甲寅。寅午戌が会局であり、甲木の気は火に洩らされ尽くしてしまい、七殺で陽刃を制することはできず、かえって火の勢いを強め、その限度をこえてしまえば、必ず運命を損なう。子運壬申年陽刃を冲して悲惨な死をとげる。
 この命式は強い日主に七殺で貴命とみることができます。甲は寅と辰に通根していますが、辰への通根の作用は弱いです。子は午と冲ですが、辰と会となります。一方申は寅と冲となり、甲は重要な根を冲して失います。壬は甲の印となりますが、根のない甲木に壬水は役にたちません。喜神の殺が弱くなり権威を失います。
 また最近の人で、畢庶澄将軍の命、甲午、辛未、戊午、甲寅。甲運丙寅年に仇殺にあう、いわゆる陽刃倒戈がこれである。
 この命式は午月ではなく午日となっています。寅午で火局ですが、甲木は2干2支で日主よりも七殺が強いといえます。甲運寅年はさらに七殺を強めますし、丙は辛と合して戊を強めることはなく、かえって甲が強くなりますので、殺旺身軽で身を滅ぼします。
 また席時泰の命、甲午、己巳、戊寅、乙卯。甲運己卯年に惨死する。
 この命は午月ではなく午年です。こうなると寅午の会ではなく、単に地支に火が多い命式といえます。甲己は干合で日干に作用は与えません。するとこの命は乙木の方が強く、日主は弱いです。甲運卯年は乙木を強めます。己は戊を助ける力はあまりありません。
 ある人が、戊日午月の見方はどうすればいいのですかと尋ねた。曰く、午月戊土は乾燥した穴であり、財をみてよく印をみるとよくない。命式に財があって印を破り、さらに殺刃を兼ねる格をとれば、金水の地に行けば、武において非常によい。もし命式に財がなければ貴を得ずして終わる。
 陽刃とは劫財であり、建禄の次である。旺は徐々にそのピークを過ぎるので、劫の字の半分をとっているのである。
 正直言って意味がよくわかりませんが、劫財の「劫」という字は、もともと「去」の右に「刃」という字([去刃])であり、その右半分をとって「刃」としたというような意味だと思います。
 ただ刃は陽干の場合だけとって、ゆえに陽刃とよぶ。さらに真の陽刃とは、甲木日主に卯と乙を見る、すなわち乙木が透干するのを真の陽刃と名づける。同様に庚には酉辛、丙には午丁、壬には子癸である。またの名を陽刃出鞘という。
 戊日午月というタイトルで陽刃の話ですが、午はもともとの丙の陽刃であり、戊は午を借りているにすぎません。ですから、戊午の陽刃は他の四行(木火金水)の陽刃とは異なると考えた方がいいと思います。



歳運併臨

 『喜忌篇』にいう、「劫財陽刃、切忌時逢、歳運併臨、災殃立至」(劫財羊刃が時にあるのをとりわけ忌む。歳運でさらに劫財羊刃があれば災厄を招く)。劫刃には3つある。
(1)劫財陽刃、財が喜神のときに陽刃をみる場合。およそ財は喜神なので、劫財陽刃は忌神となる。
(2)護禄陽刃、例えば甲は寅を禄とするが、申に逢えば寅と冲する。このときに卯があれば、申と卯は合して寅禄を冲しない。これを護禄という。身弱で禄を忌神とする場合はこれを喜ぶ。
(3)背禄陽刃、『三命通会』にいう、乙木陰干で刃がない場合、丙傷官を見れば、その凶は陽刃と同じ、その官星と背いた道を行くので故に背禄という。実は陽刃ではなく丁己辛癸は同じように考える。
 私の「喜忌篇新解」では時というのを月令としていますが、ここでは後との整合性から時柱とします。
 申と卯が合するというのは、申の蔵干の庚と卯の蔵干の乙が合するということで、いわゆる支合ではありません。またこのような合は冲を解くかどうかは意見の分かれるところです。私は解かないと見ています。
 『三命通会』には劫財刃、護禄刃、背禄刃とあります。最後の背禄刃ですが、これは傷官のことで、傷官は陰干にとっては陽刃と同じような凶意があるということで、陽刃のことではありません。
 切に時にあうを忌むとは、月令が財星で喜神であり、時に陽刃を見る場合である。時は晩年帰宿の地である。必ず老いて困窮し、子孫はしりすぼみとなる。大運流年が同じ陽刃であれば、これまで災いに至らなかった者はなく、「歳運併臨」という言葉を知っておかなければならない。これはもっぱら劫財陽刃を指して言っているのであり、他の格の忌むところではない。
 命式例をあげると、癸酉、癸亥、戊子、丁巳。月令財星が非常に旺じており、もっぱら時上の一点の建禄を喜神としている。運が戊午己未に至れば、比劫は身を助けて、巨富をなす。戊午は陽刃運である。さらに戊午年となれば、歳運併臨となり、発福はもっとも大きい。午宮は丁己があり、亥の壬甲と暗合して巳亥の冲を解くので、徐々にその良さが出てくる。今の人は歳運併臨と聞くと、たちまち不安になるが、これは間違った説が伝わって社会に普及しているわけで、笑うべきこと甚だしい。
 要するに劫財陽刃の歳運併臨が悪い場合というのは、日主が強く財が喜神の場合であるということでしょう。これは当然で、いわゆる群劫奪財という悪い行運です。
 逆に日主が弱く財が強ければ、干関係にもよりますが、劫財陽刃は日主を助けて、財旺身強となるため富命となります。取り上げられた例は全くそのとおりということです。なお、巳亥の冲を午が解くような説明をしていますが、私は午は子を冲して忌神の財を弱めると考えます。




   作成  2008年8月24日
   改訂  2011年1月16日  精神の項を追加
   改訂  2011年8月21日  戊日午月、歳運併臨の項を追加


さらに翻訳はちまちまと進めます。乞うご期待。