「四言独歩」 原文および訳と解説


はじめに

 「四言独歩」は誰が書いたものは残念ながら知りません。「五言独歩」とともに古来四柱推命の重要な詩賦の一つとして、「淵海子平」をはじめとして多くの原書に収録されています。
 今回はこの詩賦の和訳および簡単な解釈を試みます。私流に解釈してますので、誤訳、語釈もあるでしょう。原文も付しますので、みなさんなりに考えてもらえば、と思います。
 ここでの原文は『淵海子平』をもとにしています。




「四言独歩」本文


先天何処、後天何処、
要知来処、便知去処。
先天はどこにあり、後天はどこにあるのか。要は来るところを知り、すなわち行くところを知ることである。

 この部分の解釈はいろいろできるでしょうが、「生まれもった命式をみて、さらに行運をみることで、人の命がわかるのである」というような意味だと思います。


四柱排定、三才次分。
年干為本、配合元辰。
神殺相絆、重軽較量。
先観月令、論格推詳。
以日為主、專見財官、
分其貴賎、妙法多端。
独則易取、乱則難尋。
去留舒配、論格要精。
日主高強、月提得令、
用財為物、表実為正。
年根為主、月令為中。
日生百刻、時旺時空。
命式を定め、三才、すなわち天干、地支、蔵干を分析する。年干を本として、命式(日干支)の配合をみる。神殺を付して、その重きと軽きを比較検討する。
まず月令をみて、格局を論じ詳細を推す。日干を主とし、もっぱら財官を中心に見て、その貴賎を分別するが、その方法はいろいろである。貴賎がはっきりすればたやすいが、入り乱れているとわかにくい。その去留舒配は、格を詳しくみることが必要なのである。
日主が強いのは月令を得た場合である。財が用神の場合、それが表れて強ければ用神としての作用がある。
年柱を本とし、月令を中心とする。一日は百刻であり、時に旺じるか時に空しいかをみる。

 補足します。
 ここでいう神殺というのは変通星のことを指すものと思います。
 去留舒配とは、おそらく干支の生剋合冲刑害などによる強弱を指すのだろうと思います。なお、舒というのはのびやかになることで、拘束から解放される意味です。
 表実為正の意味がよくわからないのですが、表面化して強い場合には正というふうに解釈しました。
 一刻というのは約15分で、百刻で約1日となります。「時旺時空」とは時刻によって命式の強弱が異なるという意味でしょう。


干與支同、損財傷妻、
身支年同、破蕩祖基。
月令見禄、不住祖屋。
一見財官、自然発福。
用火愁水、用木愁金。
軽重能分、禍福自真。
五行生旺、不怕休囚。
東西南北、数尽方休。
日干と日支が同じならば妻財を損傷し、日支と年支が同じならば、先祖の財を食いつぶしてしまう。月令が建禄ならば、祖先からの家には住まないが、ひとたび財官をみれは、自ずから発福する。
火を用神とすれば水を愁う、木を用神とすれば金を愁う。軽重を分けて、禍福が真かどうかを判断する。五行が生旺なら、休囚は心配ない。東西南北をみて、命数が尽きればすなわち休む。

 まず日干と日支が同じだということは日支は比劫ですから、財を剋します。その後の日支と年支が同じというのは、前の句を受けてのもので、年支も比劫ということだと思います。
 月令が建禄ということは日主が強いので、財官は喜神となります。行運に財官が来れば発福するのは理にかなっています。
 次は木火金水、五行の軽重、旺弱、方位(季節)を見ることの重要性を述べたものでしょう。訳のとおりです。
 最後の部分の「休む」は命を終わることだと思います。すなわち行運が一巡する間のどこかの時点(命数が尽きる時点)で亡くなるということです。


寅申巳亥、四生之局。
用物身強、遇之発福。
辰戌丑未、四墓之局。
人元三用、透旺為真。
子午卯酉、四敗之局。
男犯興衰、女犯孤独。
進気退気、命物相争。
進気不死、退気不生。
財官臨庫、不冲不発。
四柱干支、喜行相合。
提綱有用、最怕刑冲。
冲運則緩、冲用則凶。
寅申巳亥は4つの長生の十二支で、用神があって身強であれば、これに遇えば発福する。
辰戌丑未は4つの墓の十二支で、月支蔵干用神であって透干して強ければ、真となす。
子午卯酉は4つの沐浴の十二支で、男は盛衰が激しく、女は孤独となる。
進気退気は、命物が争うときには、進気ならば不死、退気ならば不生。
財官が墓庫に臨めば、冲しなければ発しない。
四柱干支は合に行くのを喜ぶ。月支に用神(喜神)があれば、刑冲をおそれる。行運を冲するのは緩やかであり、用神を冲するのは凶である。

 始めの方の句は生旺墓の説明です。旺支(子午卯酉)は沐浴桃花となる支であることを言っていると思います。
 進気とは旺相、退気とは休囚死のことをいいます。命物が争うというのは意味がわかりませんが、私は命式と行運のことかと考えます。また日主と他神とも考えられます。行運だとすると前の用物というのも、用神と行運と考えた方がよいかもしれません。
 次の句は雑気財官格では雑気(土支)に冲が必要であるという意味です。いわゆる墓庫冲開というもの。
 四柱干支は合を喜ぶとはよく言われますが、これは命式によりけりです。ただ刑冲ほどの害はないでしょう。
 終わりの句は、命式の用神(喜神)が行運によって沖されるのは非常に良くないということで、行運と命式の冲が何でも悪いと言っているわけではありません。


三奇透露、日干専強、
其根有用、福禄栄昌。
十干化神、有影無刑、
無中生有、福禄難憑。
十悪大敗、格中不忌、
若会財官、反成富貴。
三奇が透干していて日干が強く根があって強ければ、福禄厚く栄える。
十干化気は地支に化神があって刑がないことが条件である。ただ無から有を生じるようなもので、福禄は頼れるものではない。
十悪大敗があっても成格すれば忌まない。もし財官にあえばかえって富貴となる。

 ここでいう刑とは冲、刑のことで、化する条件を指しています。


格格推詳、以殺為重。
化殺為権、何愁損用。
殺不離印、印不離殺、
殺印相生、功名顕達。
官殺重逢、制殺有功。
如行帝旺、逢之不凶。
時殺無根、殺旺取貴。
時殺多根、殺旺不利。
八月官星、大忌卯丁。
卯丁剋破、有情無情。
格局を詳しくみるのにあたっては、まず七殺を重視する。殺は権威となり、用神を損なうことを愁うることはない。
殺と印は離れず、印は殺と離れず、殺印相生であれば、功名は明らかになる。
官殺が複数あれば、殺を制すれば成功する。その場合帝旺の行運では凶とはいえない。
時柱に殺があって根がなければ、殺が旺じるのを最も貴とし、時柱に殺があって根が多ければ、殺が旺じるのは利がない。
八月官星は大いに卯丁を忌む。卯丁の剋破は作用のある場合とない場合がある。

 それぞれの句を補足します。
 印というのは目上の引き立てですから殺印相生というのは上位者による昇進の意味が強くなります。
 帝旺とは羊刃のことであり、官留去殺帯羊刃ならば非常に成功する命です。
 時柱無根とは時上一位貴格のことでしょうか。官がなく殺があって弱い場合は殺が旺じるのがよいのは当然です。殺に根が多いということは身弱ですからもちろんよくありません。
 「八月官星~」の意味がいまひとつはっきりしませんが、推測すると、八月とは酉月であり、それが官星ということは、甲日酉月のことでしょう。官が喜神ということは甲が強いわけで、この場合に丁があると酉を剋して忌神、卯があれば酉を冲して忌神ということでしょうが、命式全体を見てみないとなんともいえません。


印綬根軽、旺中顕達。
印綬根深、旺中不発。
印綬比肩、喜行財郷。
印無比肩、忌見財傷。
先財後印、反成其福。
先印後財、反成其辱。
財官印綬、大忌比肩。
傷官七殺、反助為権。
傷官用財、死宮有子。
傷官無財、子宮有死。
印綬と根が軽い命は旺運で発達する。印綬あって根が深い命は旺運では発しない。
印綬と比肩があれば財の行運を喜び、印があって比肩がなければ、財が印を傷つけるのを忌む。
先に財があり後に印があるのはかえって福となる。先に印があり後に財があるのはかえってはずかしめを受ける。
財官印綬格は大いに比肩を忌む。
傷官七殺は比劫があればかえって権威となる。
傷官に財が用神となるのは死の十二支が子(児)となる。傷官で財がないのは子の十二支が死となる。

 前節では官殺の句でしたが、ここではその他の変通星の句となります。
 「先印後財」の先とは年月柱のことで後とは時柱のことだと思います。年月柱というのは祖先であり社会で、時柱というのは家庭を示す柱ですから、家庭に支えられて社会で財を成すというのは出世します。逆は社会のお世話になって財を貯めこむということですから、あまり感心できません。(少なくとも四柱推命の世界観では)あるいは行運で先に財があり後で印があるということだと、金を貯めてから出世するのはいいが、出世してから金を貯めるのはよくないということになります。意味が深いような。
 「傷官無財~」の意味が判然としませんが、傷官があって財があれば食傷が強いのは大丈夫だが、財がなければ食傷が強くなるのはよくない、という意味だろうと私は思います。


時上偏財、怕逢兄弟。
月印逢財、比肩不忌。
傷官見官、格中大忌。
不損用神、何愁官至。
拱禄拱貴、填実則凶。
提綱有用、論之不同。
月令財官、遇之発福。
禄位高強、比肩奪福。
日禄帰時、青雲得路。
庚日申時、透財帰禄。
壬騎龍背、見戊無情、
寅多則富、辰多則栄。
天元一気、地物相同、
人命得此、位列三公。
八字連珠、支神有用、
造化逢之、名利必重。
日徳金神、月逢土旺、
雖有軽名、祖業飄蕩。
金神帯殺、身旺為奇、
更行火地、名利當時。
甲日金神、偏宜火地。
乙日金神、何労火制。
六甲生春、時犯金神、
水郷不発、土重名真。
甲乙丑月、時帯金神、
月干見殺、双目不明。
時上偏財格は兄弟を恐れる。
月に印があり財に逢う場合には比肩は忌まず。
傷官見官は格の中で非常に忌むものである。
用神を損なわなければ、官が強くなっても心配はいらない。
拱禄拱貴の場合は、その禄や貴が命式にあったら凶である。
月令に用神があるときは、このような格と同一に論じてはならない。
月令に財官があれば財官運に行けば発福する。禄が強い場合には、比肩が来れば福を奪う。
日禄が時支にあれば、若くして出世する。庚日申時で財が透れば帰禄格となる。
壬騎龍背格は戊があると格にならず、寅が多ければ富で、辰が多ければ栄誉をえる。
天元一気格は四柱とも同じであり、もしこの命式を持てば、高官にのぼる。
八字連珠格は地支が喜神となり、もしこの命式を得れば、名利は必ず高いものとなる。
日徳金神格は、月が土旺であれば、名声は低く、祖業はうまくいかない。
金神に七殺があれば、身旺ならよい。火運に行けばさらに名利があがる。
甲日金神格は火運を喜び、乙日金神格は火の制を嫌う。
甲日春生まれで時に金神があれば、水運では発福せず、土が強くなる運で名があがる。
甲乙日丑月生まれで、金神が時柱にあれば、月干に殺を見れば目が悪くなる。

 この節は格局の話となります。読めばわかるのでほとんど補足はいらないでしょう。格局の説明は他のページを参照してください。
 「比肩奪福」とは、官が喜神の場合に財生官となっていれば、比肩脱財で官を生じる作用がなくなりますので、比肩を忌むことになります。


甲寅重寅、二巳刑殺。
終身必損、遇之難発。
六甲寅月、透財時節、
西北行程、九流成業。
乙日卯月、金神剛烈、
富貴比肩、旺橫死絶。
天干二丙、地支全寅。
更行生印、死見禍臨。
火旺二寅、月令水金、
火郷有救、見土刑身。
己日月戌、火神無気、
多水多金、眼昏目閉。
年干會火、日時會金、
己干用印、官徹名清。
甲寅で寅があって、巳が二つあれば刑殺であり、最後には身を損なう。行運にあれば発福するのは難しい。
甲日寅月生まれは、財が透干すれば、西北運にいけば、技芸で身を立てる。
乙日卯月生まれで、金神が強ければ富貴だが、比肩が旺じるのはよくない。
天干に二つの丙があり、地支が全部寅であるのは、印運に行くのはよくない。
火が強く二つの寅があって、月令が金水であるのは、火の行運に行けば救いとなり、土運に行けば身を刑する。
己日戌月生まれで火が透干しておらず、金水が多ければ、目が悪い。
年干が火で、日時が金であれば、己日主で印が喜神の場合は、官職の名誉がある。

 この節からは日干別の命式の特徴を述べています。とくに解説の必要はないでしょう。


秋金生午、二庚火丙、
到丑傷情、逢離順境。
庚金生午、辛金生未、
透殺両停、冬生最貴。
辛金月辰、庚金丑庫、
逆数清孤、順則豪富。
辛逢卯日、年月見酉、
時帯朝陽、為僧行醜。
辛金亥日、月逢臨戌、
水運初行、須防目疾。
辛金生酉、財官用印、
順行南方、名利必振。
辛日坐巳、官印遇禄、
順行南方、貴顕栄福。
辛金逢離、透土何慮。
無土傷身、壽元不住。
月生四季、日主庚辛、
何愁主弱、旺地成名。
辛金逢火、見土成刑。
陽金遇火、透土成名。
庚午日秋生まれで、二つの庚と丙があるときは、丑にいけば傷つき、火運に行けば順調である。
庚午日生まれ、辛未日生まれで、殺が透干して日主と殺が強い場合は、冬生まれが最も貴である。
辛日辰月生まれは、庚金が丑の墓庫であり、逆運なら清貧孤独であり、順運なら豪富となる。
辛卯日生まれで年月に酉をみて、時に朝陽を帯びれば、丑運に行けば僧となって人生を送る。
辛亥日生まれで戌月生まれは、初めに水運に行く場合は眼病に注意が必要。
辛酉日で財官用神で印があるとき、順運で南方運のときは、名利は必ずあがる。
辛巳日で官印が禄にあえば、順運で南方運のときは、貴にして福栄える。
辛金が火に逢って、土が透干すれば何の心配もいらない。土がなければ身を傷つけ、寿元を保つことができない。
庚辛日で土支月生まれの場合、日主が弱くなる心配はなく、日主が旺じれば名をなす。
辛金が火に逢って、さらに土を見て刑となる。庚金が火に逢って、土が透干すれば名をなす。

 ここでは金日生まれの特徴を述べています。少し語句の補足をします。
 「傷情」とは傷官の作用があるという意味にもとれますが、理由がはっきりしないので、傷は単に傷の意味としました。
 「朝陽」とは六陰朝陽格のことを指しているものと思います。「醜」とは丑のことで、丑運に行けばという意味でしょう。
 「辛金逢火~」という部分は、干の組み合わせのことを説明しているのだろうと思います。すなわち丁辛己の組み合わせは悪く、丁庚戊はよいということです。前者は火毀珠玉であり汚玉の命、後者は火煉真金、有火有炉の命ということでしょう。


壬生午位、禄馬同郷。
重重遇火、格局高強。
壬癸多金、生于酉申。
土旺則貴、火旺則貧。
癸向巳宮、財官拘印。
運至南方、利名必振。
癸日己亥、殺財透露。
地合傷官、有労無富。
癸日申提、卯寅歳時。
年殺月劫、林下孤淒。
癸日干己、陰殺重逢。
無官相混、名利必通。
壬午日は禄馬同郷であり、火に逢えばさらに格局としてはよくなる。
壬癸日で金が多く、申酉月に生まれれば、土が旺じれば貴、火が旺じれば貧となる。
癸巳日は財官が印にかかわり、運が南方に到れば、名利は必ずあがる。
癸日で己亥があれば、殺財があらわれる。地支が傷官と号すれば、苦労は報われない。
癸日申月生まれで寅卯が年時にあれば、年殺月劫で、孤独に暮らす。
癸日で己が透干し、陰殺にさらにあい、官殺混雑でなければ、名利は必ず通る。

 この部分は水日生まれの説明です。とくに補足の必要はないでしょう。


傷官之格、女人最忌。
帯印帯財、反為富貴。
殺多有制、女人必貴。
官星犯重、濁淫濫類。
官星桃花、福禄堪誇。
殺星桃花、朝劫暮色。
傷官格を女命は最も忌む。ただし印と財があればかえって富貴となる。
殺が多くてそれを制すれば、女命は必ず貴であり、官星が多すぎるのは、濁命で淫乱の傾向がある。
官星が桃花なのは、福禄が厚い。殺星が桃花なのは、色情が強い。

 ここでは女命を論じています。とくに解説の必要はないでしょう。


庚日申時、柱中金局。
支無会合、傷官劫妻。
癸日寅提、寅時亥月。
莫犯提綱、禍福難推。
甲日乾提、見殺喜比。
金水栽根、忌行卯未。
戊己丑月、比肩透出、
宜金入局、忌逢午未。
庚日申時は金が強いが、地支に会合がなければ、官を傷つけ妻を痛める。
癸日寅月であるか、寅時で亥月であれば、月令が犯してはならない。禍福の判断は難しい。
甲日亥月生まれは七殺があれば比肩を喜ぶ。金水の根を植え付けるのはよく、卯未の行運を忌む。
戊己日丑月生まれで比肩が透出していれば、金局の運に行くのがよく、午未運はよくない。

 ここからは雑論というべきでしょうか。
 「莫犯提綱」というのが意味不明ですが、亥月の場合は確かに亥を冲剋することは日主が弱くなりあまり好ましくありません。


壬癸坎宮、支逢午戌、
干頭比肩、東行為吉。
甲乙震宮、卯多須夭、
逆順運行、子申発福。
庚辛巳月、金生火旺、
比劫栽根、西行成象。
丙丁酉月、比肩不忌、
火入離宮、比肩一例。
曲直丑月、帯印多金、
壬癸丑月、土厚多金。
食神生旺、勝似財官、
濁之則賎、清之則垣。
此法玄玄、識得成仙、
學者得授、千金莫伝。
壬癸日で水日支がある場合、午戌の支にあって、比肩が透干すれば、東方運に行くのを吉とする。
甲乙日で木日支(辰)がある場合、卯が多ければ夭折する。逆運なら子運、順運なら申運に行けば発福する。
庚辛日巳月生まれならば金の長生で火が旺じるので、比劫の根があり、西方運に行けばよい。
丙丁日酉月生まれならば比肩は忌まない。火が火支(午)に入るのは比肩の一例である。
木日丑月生まれならば印を帯び金が多いことである。壬癸日丑月生まれは土が厚く金が多いということである。
食神か生旺であるのは財官に似ているが、濁ならば賎であり、清ならば垣(貴)である。
以上の法は玄妙なもので、体得すれば仙となる。学ぶ者が授けられたなら、千金を積まれても伝えてはならない。

 五行別の雑論というところでしょうか。
 最後の文はなんと心の狭いと思いますが、ま、それほどの秘伝だということでしょう。




あとがき

 「四言独歩」の訳は以上です。順序がいささか混乱している部分があるので、おそらくは断片的に伝わったものを編者(徐子平?)が意味が通りやすいよう並べ直したものでしょう。
 いろいろと書かれていますが、これを機械的に当てはめてはいけないのだろうと思います。そうすれば、当然当たらない部分も出てきて、だから「四言独歩」はでたらめ、という結論になりかねません。文字に書かれた意味を慎重に読み取って、その真意を探る必要があると思います。そこが感得できれば、文字通り値千金の詩賦(秘伝)になると思います。
 とりあえず訳していますが、今後随時読み直して真意を探ることを続けたいと考えています。




   作成 :  2009年12月6日
   改訂 :  2017年9月3日  内容修正およびHTML5への対応

このページのトップに戻る