映画紹介
- 表の見方
- 邦題
- 原題(English Title)
- 制作年
- お薦め度(五段階評価)
- 出演
- 監督
- コメント
韓国映画
- 糸車よ糸車よ
- 女人残酷史(Mulleya Mulleya)
- 1983
- ☆☆
- ウォンミギョン、シン・イルリョン、ムン・ジョンスク
- イドゥヨン
- ある女性の悲運な人生の回顧録(?)
「シバシ」の逆バージョン。つまらんのは一緒だが
- グリーンフィッシュ
- 緑の魚(The Green Fish)
- 1997
- ☆☆☆
- 韓石圭、文盛僅
- イチャンドン
- 退役した軍人さんがふとした事から入ってしまったやくざの世界でのし上がっていく話。最後の家族のシーンが結構印象的。
Do you remember...'Green Fish' グリーンフィッシュ・ファンサイト(非公式ファンサイト)
- 金を持って高飛びしろ
- 金を持って高飛びしろ(Million in My Account)
- 1995
- ☆☆☆
- パワチュンクン、チョンソンギョン
- キムサンジン
- 残高を見ると突然大金が自分の口座に…。大金を持って逃げまくるお話。
- コルセット
- コルセット(Corset)
- 1996
- ☆☆
- イヘウン、イギョンヨン
- チョウビョンガク
- おデブさんな下着デザイナーのラブストーリー
- シバシ
- 1986
- ☆☆
- カンスヨン
- イムグォンテク
- 家の血筋を続けるために、種付村と呼ばれる所を利用して…という話。
- 祝祭
- 祝祭(Festival)
- 1996
- ☆☆
- アンソンギ、オジョンヘ、チョンキョンスン
- イムゴォンテク
- 韓国版「お葬式」
そんなんでいいの?って感じ。もう平気で博打打ってるし…
- シュリ
- シュリ(Shuri)
- 1999
- ☆☆☆
- ハン・ソッキュ、チェ・ミンシク、キム・ユンジン
- カンジェキュ
- 北朝鮮の特殊工作部隊と韓国の情報機関の戦いの話
- セサンパクロ 外の世界へ
- 1994(?)
- ☆☆☆
- ムンソングン、イギョンヨン、シムヘジン
- ヨギュンドン
- 護送途中で逃げ出した二人の逃走犯と途中で知り合った女性の三人組が引き起こす珍逃走劇。
- ビート
- ビート(Beat)
- 1997
- ☆☆☆☆
- チョウウンソン、コソヨン、ユオソン
- キムソンス
- 十代の若者を描いた話。今時の若者向け。
正直な話、韓国映画でこゆのが見ることが出来るとは思いませんでしたね。
- ホリデーインソウル
- ホリデー・イン・ソウル(Holiday in Seoul)
- 1997
- ☆☆
- 金是鍾、張東健
- 金義石
- ホテルのベルボーイとタクシドライバーの二組の男女の愛の形を描く話
王家衛の影響受けまくり、っていうか単なるマネにしか思えない
- ボーントゥキル
- ボーントゥキル()
- 1996
- ☆☆
- 鄭宇成、シムウンハ
- 張賢秀(チャンヒョンス)
- キルって名の殺し屋の哀しい恋の話。
- ランナウェイ
- ランナウェイ(Runaway)
- 1995
- ☆☆☆
- イ・ビョンホン、キム・ウンジョン、イ・ギョンヨン
- キム・ソンス
- 殺人現場を目撃してしまった二人の逃亡劇。
- 私の愛、私の花嫁
- 私の愛、私の花嫁(My Love, My Bride)
- 1990
- ☆☆
- パク・チュンフン、チェ・ジンシル、キム・ボヨン
- イミョンセ
- 作家を目指している男の結婚苦労話。
台湾映画
- 光陰的故事
- 光陰的故事(In Our Time)
- 1982
- ☆☆☆☆
- 藍聖文、王啓光 他
- 陶徳辰、楊徳晶、柯一正、張毅
- 小恐竜、指望、跳蛙、報名来の四篇からなるオムニバスでなかなか面白かった。
最初の二つは音楽の使い方が巧いと思った。
- 恋人たちの食卓
- 飲食男女(Eat Drink Man Woman)
- 1994
- ☆☆☆
- 郎雄、楊貴媚、呉倩蓮、王渝文 他
- 李安
- 一流ホテルの名シェフだったチュ氏と、その娘達三姉妹の恋を描いた映画
作品中に色々な料理が出てくるのだが、実に美味しそう
ラストの方はやるな親父って感じだった(笑)
- 少女シャオユー
- 少女小漁(Siao Yu)
- 1995
- ☆☆
- 劉若英(リーローイン)
- シルビアチャン
- 全然駄目。亜米利加は自由の国だと思っていたら、国籍取るの結構大変なのね。
- バナナパラダイス
- 香蕉天堂(Banana Paradise)
- 1989 中国、台湾合作
- ☆
- 鈕承澤、張世
- 王童(ワン・トン)
- 軍隊の二人が逃げ出し、途中で知り合った女性と一緒に逃げ、苦労しながらも
生活していく話???はっきり言って全然分からん。
- 悲情城市
- 悲情城市(A City of Sadness)
- 1989
- ☆☆
- 梁朝偉(トニー・レオン)
- ホウシャオシエン
- 1945年日本の統治から中国の統治に変わった動乱の4年間を、台湾やくざ(?)の一家が巻き込まれる騒動を通して描く
- ファーストデート 夏草の少女
- 第一次約會(First Date)
- 1988
- ☆☆
- 張世、謝祖武、章志華
- 王正方(ピーターワン)
- うーん、タイトルの通り(笑)。はっきしいってつまらん。
役者さんも誰も知らないし
- 村と爆弾
- 稻草人(Stranman)
- 1987
- ☆☆☆☆
- 張柏舟、卓勝利
- 王童(ワン・トン)
- 大戦中、日本兵に占領されているとある村の話。
村の畑に不発弾が落ち、それを町まで届けることにしたが…
全然期待していなかったら、予想に反して割と面白かったですね。
- 娃娃(ワワ)と仔豚
- 娃娃(A Piggy Tail)
- 1991
- ☆☆☆
- 黄湘芸(ホアンシャン)
- 柯一正(クーイーチェン)
- コメディっぽい。家族物というよりは悪ガキ共の大行進って感じなのだが。
中国映画
- 黒砲事件
- 黒砲事件(BLACK CANNON INCIDENT)
- 1985
- ☆☆☆
- リウヅーフォン、ゲルトハルトオルチェスキー
- ホアンチェンシン
- 中国にはこんな歴史的に知られていない事件があるのか。
なんて期待して見た俺が馬鹿だった。えぇ、全然関係ありませんでしたよ(笑)
- 鼓書芸人
- 鼓書芸人
- 1988
- ☆☆☆
- 李雪健(リーシュエチェン)、タンミンディ
- 田壮壮(ティエンチュアンチュアン)
- 芸人さんの苦労話。昔は芸人というだけで蔑まされていたのだろうか?
この作品に出てくる政府のお役人が凄いクソ野郎なんですけど
- 人生は琴の弦のように
- 邊走邊唱(LIFE ON A STRING)
- 1991
- ☆☆
- リウチョンユアン、ホアンレイ、シュイチン
- 陳 凱歌(チュンカイコー)
- 人生は琴の玄のように…
盲目のお爺さんと若者の話。琴の玄を1000本切ったら、盲目を直す秘伝書が琴の中から出てくるという師匠の話を信じ、琴を演奏し続ける。
1000本切れた時、はたして琴から出てきた秘伝書は…
- スパイシー・ラブ・スープ
- 愛人麻辛湯(SPICY LOVE SOUP)
- 1998
- ☆☆☆
- 王学兵 (ワン・シュエピン)・劉羲 (リウ・チエ)・趙miao (チャオ・ミアオ)・高圓圓 (ガオ・ユアンユアン)・唐斯復 (タン・スーフー)・郭濤 (クオ・タオ)・徐帆 (シュイ・ファン)・呂麗萍 (リュイ・リーピン)・濮存xin (プー・ツンシン)・邵兵 (シャオ・ピン)・徐静蕾 (シュイ・チンレイ)
- 張揚(チャン・ヤン)
- オムニバス形式で描く5組の恋愛の形式。形的には初恋・老後の再婚・結婚後の倦怠期・離婚・出会いになるのかな。
- 太陽の少年
- 陽光的燦爛日子(IN THE HEART OF THE SUN)
- 1994
- ☆☆
- シアウイ、ニンチン、コンラー、ワンハイ
- チアンウェン
- 文化革命の激動の中を生き抜いた少年の話。過去の回想のように語られながら綴る。
途中嘘が入ります(笑)
- トンヤンシー 夫は六歳
- 良家婦女(A Good Woman)
- 1985
- ☆☆
- 叢珊、王佳芸
- 黄健中
- 村で姉さん女房は大吉という風習があって、六歳の子供と結婚して大人になるまで待つ話。でも、そんなの待ってられる訳が無いわけで…
- 野山
- 野山(IN THE WILD MOUNTAINS)
- 1985
- ☆
- イェンシュエシュ
- シュイショウリー
- すげーつまんねぇ。ある田舎の物語。
- バナナパラダイス
- 香蕉天堂(Banana Paradise)
- 1989 中国、台湾合作
- ☆
- 鈕承澤、張世
- 王童(ワン・トン)
- 軍隊の二人が逃げ出し、途中で知り合った女性と一緒に逃げ、苦労しながらも
生活していく話???はっきり言って全然分からん。
- 龍年警官
- 龍年警官(Dragon Year Cops)
- 1991
- ☆☆☆
- 張豊毅(チャンフォンイ)、張?萌(チャンイェンリー)
- 黄健中(ホアンジェンチョン)、李小明(リーツーシャン)
- 脱走犯が以前捕まえられた警官に復讐を企て、それを防ごうとする話。
主人公が警官なのだが、色んな女性に惚れられるモテモテさん。
中国映画では初めてこんなの見た気がする
香港映画ではよくあるし、パターン的にもよくある話なんですけど(笑)
その他のアジア映画
- 青いパパイアの香り
- L'odeur de la papaye verte()
- 1993 ベトナム
- ☆☆☆☆
- トランヌーイェンケー、ルーマンサン
- トランアンユン
- 使用人ムイの目を通して描かれる家族の楽しみ、悲しみ、そして、ムイ自身の恋と官能の目覚めを描いた作品。
独特の感覚を味わえる作品だと思う。
- ボンベイの踊る娼婦
- ボンベイの踊り子たち(The Courtesans of Bombay)
- 1982 印度
- ☆☆
- サイード・シュプリー、ゾーラ・シーガル、カリーム・サマル
- イスマル・マーチャント
- 印度の娼婦の実態生活を紹介している映画
映画というより紹介物って感じ。
- ムトゥ 踊るマハラジャ
- (Muthu)
- 1995 印度
- ☆☆☆☆☆
- ラジニカーント、ミーナ
- K・S・ラヴァクマール
- 取りあえず踊っとけって映画。日本に間違ったインド像を植えつける映画(笑)
Last-Modified :
-->