「明日のことは思い患うな」 マタイ福音書六章二五ー三四節


 新共同訳聖書では、「明日のことまで思い悩むな」となっておりますが、わたしが慣れ親しんだ口語訳では「あすのことを思い患うな」となっていて、こちらのほがなにかわれわれの心に響くと思います。われわれは明日のことについては、ときどき、ただ思い悩むだけでなく、思い患ってしまうからであります。つまりそれはもう病的にまで思い悩んでしまうからであります。

 主イエスはそういうわれわれに対して、「明日のことを思い患うな」といってくださっているのであります。これは思い患っていない人に対しての警告の言葉ではなく、現に明日のことで思い患っている人、われわれに対していっている言葉であります。 

 それをいうまでに、主イエスはこういうふうに話を始めるのであります。「だから言っておく。自分の命のことでなにを食べようか、何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い患うな」といわれるのであります。

 「だから」というのは、その前のところで、「われわれは神と富とにかね仕えることはできない」といって、われわれは富にではなく、神に仕え、神に信頼して生きているのだ、ということを受けて、「だから」というのです。

 神に信頼して生きている者、神に信頼して生きようとしている者が、どうして自分の命のことで、何を食べようか何を飲もうかといって、思い患うのかというのです。

 ここでは、自分の命のことで思い患うなとか、自分の命を保つために、つまり病気にならないために、食べたり、飲んだりしてはいけないということをいっているのではないのです。今日でいえば、健康維持のために、いわゆるサプリメントなんか飲むなということを言っているわけではないのです。

 自分の命について、考えることは大いに必要なことであり、大切なことなのです。ただその命を何を食べようか、何を飲もうかというようなことで、つまり自分の配慮ひとつで、自分の命はどうにでもなる、あるいは自分の寿命は延ばせるのだなどと思って、自分の命を支配しようとするなということであります。そのように考えると、そこに必然的に思い患うが起こるということであります。

 自分の体のことで何を着ようかと思いわずらうな、とあります。われわれはただパンが食べられればそれでいいというわけではなく、やはり何かを着ないと外にでられないのです。われわれは社会生活をしているかぎり、やはり世間の目、他人の目は気にしないわけにはいかないのです。しかしどんなに美しく装うが、その人が本来もっているもの以上に美しくなることはできないのではないかということであります。

 そして主イエスは「命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切である」といいます。ここはすらっと読んでしまえば、なんとなくわかるところですが、あらためて、ここを立ち止まって読めば、いったいイエスは何をいっているのかわかりにくいと思います。そのわかりにくさは、もともと比較のしようがない、命と食べ物、体と衣服とを比べて、どちらが大切かといっているからだと思います。
 現にここは、リビングバイブルではこう訳しております。「今現に生きているそのことのほうが、何を食べ、何を着るかということよりも、ずっと大事です」と訳しております。大変苦心して訳していると思います。

 そのあと、主イエスは、空の鳥、野の花のことを例にとりあげて、空の鳥、野の花は、何を食べようか、何を装うかと、思い患うことはしないだろうというのです。空の鳥は、えさを求めて飛び回ることはすると思います。なにもじっと枝にとまっているわけではないと思います。鳥はえさを求めてあっちこっち飛び回る、自分の意志で、えさを求めて飛び回る、そのことを踏まえたうえで、「天の父なる神は鳥を養ってくださっている」といっているのです。木の枝に何もしないで、じっととどまっている鳥を養っているわけではないのです。自分の意志でえさを求めて飛び回る鳥、そのような鳥をふまえて、神はその鳥を養っているというのです。

 ですから、われわれ人間も、神様が養ってくださるのだから、われわれ自身は何もしなくてもいい、何も食べなくてもいい、何も飲まなくてはいいというわけではないのです。われわれも何を食べたらいいか、何を飲んだらいいか、ある意味ではあくせくと動きまわうるのです。そういうわれわれ、そういう風にして、誠実に真剣に、生きようとしているわれわれを神が養ってくださっているということであります。それは逆にいうと、神が養ってくださるのだから、われわれは自分なりに真剣に誠実に何を食べようかと今日一日の糧を求めて働くことができるのであります。

 イエスは野の花をとりあげるときに、その美しさについて述べておりますが、それ以上に、その美しい花がやがて、枯れて炉に投げ入れられる時があるといいます、「明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、美しく装ってくださっている」といわれるのです。だからといって、野の花の美しさはけっして空しいものではないというのです。

空の鳥については、生き生きと飛び回る生について語り、野の花について、生についてよりは、どんなに美しく生きようが、やがて死が訪れるという、死についてわれわれに語っております。

 われわれの命は永続して続いていく命ではなく、やがて寿命という死がある。「あなたかだのうち、思い患ったからといって、寿命をわずかでも延ばすことがてきようか」というのです。
 ここのところは、ルカ福音書ではおもしろことを付け加えております。「あなたがたのうち、だれが思い患ったからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか」といったあと、「こんなごく小さな事さえできないのに、なぜ、ほかのことまで思い患うのか」というのです。

 われわれにとって、自分の寿命をわすがでも延ばすことは決して「ごく小さい事」ではないはず、いや、われわれ人間にっとては、寿命をわすがでも延ばすことは、一番大きなことであるかもしれません。それなのに、主イエスは「こんなごく小さい事」というのです。
 つまり、われわれ人間にとって一番大きなことも、神様の目からすれば、ごく小さいことなのだということ、逆にいうとそれほどに神様は大きいかただということであります。そういう大きな大きな神様によって、われわれの命は守れている、われわれの死は配慮されている、それならば、もう思い患う必要はないではないかということであります。

そのあと、主イエスはこういいます。「信仰の薄い者たちよ、だから、『何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようか』いって思い患うな」といわれるのです。「信仰の薄い者よ」というのです。信仰のない者ではないのです、信仰はあるのです、しかし薄いのです、全面的に、根源的に神に信頼していないのです。そこから思い患いが起こるのだということであります。

 そうしてイエスは、「何よりも神の義と神の国を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えられる」というのです。「神の国」というのは、神の支配のことであります。神の義もただ道徳的な意味だけの義ではなく、あらゆる意味を込めての神の正しさであります。神の正しさと神の支配を信じなさいというのです。そうすれば、何を食べるとか何を飲むかとか、何を着るかということは、みな加えられるというのです。ここも口語訳では、「これらのものはすべて添えて与えられる」と訳されています。

 そうして主イエスはいうのです。「だから、明日のことを思い患うな。明日のことは明日自身が思い患ずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である」。ここは新共同訳では、「だから明日のことまで思い悩むな」となっていて、 「ことまで」というのです。それは今日のことで思い悩むことはしかたないし、また必要なことであるかもしれない。しかし、明日のことまでは思い悩んではいけない」という意味を込めた訳であります。

 「一日の苦労は、その日一日だけで十分である」というところは、原文をみますと、「苦労」と訳されているところは、「悪」という字がつかわれているのです。ある訳では、「その日の悪はその日だけで十分なのだ」と訳されていて、このほうが原文に忠実なのです。少し意訳していえば、今日悪いことがあっても、それが明日まで続くことはない、だから明日のことまで思い悩むな、思い患うな」ということのようであります。

ここには、主イエスがわれわれの実際の生活の生きている現実をよくみていることが伺われます。われわれの生活は、楽しいことばかりではなく、むしろ、苦労が多いものであります。それは本当に「悪」に満ちているのかもしれません。われわれはその悪をなんとか追い払おうとして必死になっているのかもしれません。そういうわれわれの苦労を主イエスはみて、「その日の悪はその日だけで十分なのだ」、明日まで続くこはないといって、慰めているのであります。

 思い患いというのは、それは必ず明日についての思い患いなのではないかと思います。なぜわれわれは明日について考え出すと、思い患ってしまうのでしょうか。それはどんなにあがいても、われわれは明日という日を自分で完全に支配できないからであります。その自分の手のうちに押さえて支配しれないものを、われわれは愚かにも、支配しようとする、そこに思い患いが起こるのではないでしょうか。
 
 つまり、明日というのは、それこそ明日自身が思いわずらってくれる、明日自身の思いで、向こうからやってくるものであります。明日というのは、なにが起こるがわからないものであります。われわれはどんなに考えても、明日を完全に自分の手のうちにしまいこむことはできないのです。われわれ人間は明日を自分で支配しきれるものではないのです。どんなに考えてもです、どんなに計画を立ててでもです。

 思い患いというのは、自分が考えても考えても、自分の手にあまってしまうものを愚かにも支配しようとするところから、思い患いがおこるのではないか。
 
これは明日のことについては、何も考えるなとか、何も計画を立てるなということではないのです。われわれ明日について計画をたてなくては生活はできないのです。それは社会人として当然の義務だし、責任であります。しかしそのときに、ある程度考え、計画を立てたら、最終的には、明日自身の力に委ねなさいということであります。

 学生のときによく経験したことですが、テストの前に明日のテストになにがでるだろうかと山をかけようとします、そうすると自分の立てた山が果たしてあたるかどうかが心配になって、勉強に手かつかなくなってしまうということがあると思います。明日なにがでるかなどと山を張ることではなく、それよりは、今しなくてはならない勉強をしっかりとする、そしてなにがでるかはもう任せてしまうということが大切なのであります。そうしますと、落ち着いて、今日の勉強に取り組むことができたという経験をしたことがあります。

 主イエスは、命のことで思い患うなといわれましたが、その結論は、明日のことを思い患うなという言葉で終わるのであります。われわれは自分の命、また明日やってくる明日という日を、われわれ人間が自分の手中に収めることなんかできないのです。それは最後的には、神様のなさることなのだということであります。そういう信仰をもちなさいということであります。自分の寿命をわずかでも延ばすことができないわれわれ、それを延ばそうとしてやっきになっているわれわれ、そのために莫大なお金をかけようとしているわれわれ、そういうわれわれに対して、「そんな小さなことさえできないのに」と言われる主イエスはの大きさ、神様の大きさに最後は委ねなさいというのです。

 だからといって、保険制度が悪いとか、あるいは貯金をしてはいけないということではもちろんないのです。車を運転しているものが保険に入らないで、運転することは、無責任であります。老後の資金計画をたてないことは、子供にたいしてはなはだ無責任な生き方であります。

 今日一日の苦労は、自分の責任と計画でその苦労を担わなくてはならないのであります。そしてそれはある程度、明日についてもいえることであります。自分のできる範囲で、自分の考えることのできる範囲で、明日についても備えなくてはならないのです。

 ヤコブの手紙でこういうところがあります。「よく聞きなさい、『今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、お金をもうけましょう』という人達、あなたがたには自分の命がどうなるか、明日のことはわからないのだ。あなたがたはわずかの間現れて、やがて消えていく霧に過ぎない。むしろ、あなたがたは『主のみこころであれば、生きながらえて、あのことやこのことをしようというべきだ』。ところが実際は誇り高ぶっている。そのような誇りはすべて悪いことです」といっているのです。

 明日を支配しようとすること、自分の命を支配しきろうとすることは、人間の傲慢だというのです。そしてそれは悪だ、罪だというのです。

 パウロはコリントの信徒の手紙の一五章で、思いを込めて、主イエスの復活について述べて、そしてわれわれ人間のよみがえりについて述べて、最後にこう語るのであります。
 「死は勝利の飲み込まれてしまった。死よお前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか」と、語ったあと、最後にこういうのです。
わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に感謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主のわざに励みなさい。主に結ばれているならば、自分たちの苦労は決して無駄になることはないことを、あなたがたは知っているからである」といって、復活信仰についての勧めの言葉を終えているのです。

 明日のことを神様に委ねたときに、自分の命と自分の死を神に委ねたときに、その復活信仰に生きるときに、われわれは今日一日の苦労に安心して、取り組むことができるのだということであります。