「福音のために」 コリントT 九章一九ー二三節

 パウロは「わたしはだれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になった」といいます。パウロはキリストを信じて自由になったのです。彼はガラテヤの信徒への手紙では、「自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由にしてくださった。だから堅く立って二度と奴隷のくびきにつながれてはならない」といっております。

 そのパウロがここでは、自分は自由な者であるが、その自分のもっている自由を捨てて、すべての人の奴隷になったというのです。本当に自由であるということは、みずからその自由を放棄できるほどに自由でなければ、本当に自由とはいえないということであります。本当に自由になるということは、自分の誇りからも自由になるし、自分の欲望からも自由になることだし、何よりもすべてを自己中心的に生きるということから自由にならなければ真に自由になったとはいえないのであります。

 自分は自由になった、だからなにをしてもいいのだ、なにをしても自由なんだということで、酒をのみたいままに飲み、ドラッグに走るのも自由だなどとしていては、結局は自分の欲望に、自分の我が儘さに振り回されるだけで、つまりは罪の奴隷になりはててしまうのであります。

 われわれを不自由になさせる最大のものは、自分自身なのです。なんでも自己中心に考えようとする、生きようとする、それが一番われわれを不自由にするのであります。自己にとらわれて生きていれば、自分の名誉とか自分の誇りとかに執着してしまう、それはまことに不自由な生き方になるのであります。

 だから自由になった人は、何よりも固く立って、二度と自分中心に生きるという罪の奴隷のくびきにつながれてはならないというのであります。

 そしてパウロはその手紙の中で、「兄弟たち、あなたがたは自由を得るために召し出されたののだ。この自由を肉に罪を犯させる機会とせず、愛によって互いに仕えなさい」というのであります。われわれは人を愛しているときに、それは相手に喜んでもらおうとするということですから、つまり自分よりも相手を最優先にするということですから、そのときに自分から解放されるのであります。それは相手に仕えるということですから、その人に奴隷になるということであります。
 
 今パウロは自分の得ている自由を、人に仕えるということをとうして、すすんで自分の自由を放棄しようとしているのであります。
 
 そしてその人に仕えるのは、ただ仕えることだけが目的ではなく、すべては福音のために人に仕えるのだというのであります。つまり、福音によって人を救うためなのだというのです。
 
 そのために、ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになった、ユダヤ人を得るためだというのです。そしてすぐ続いて、「律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのだが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです」というのです。

 これは具体的にはどういうことをいっているのでしょうか。ここで多くの聖書の注解者が例にひくのは、使徒言行録に記されている二つのことであります。ひとつは、パウロが伝道旅行に弟子のテモテをつれていくときに、その地方に住むユダヤ人の手前、彼に割礼を授けたということであります。テモテの父親はギリシャ人で母親はユダヤ人でしたが、割礼を受けていなかっのです。当時の習慣では母親がユダヤ人の場合には割礼を受けるのが当然だったようであります。それでユダヤ人の手前、テモテに割礼を施したというのです。

 もう一つの記事は、パウロがエルサレム教会にいったときに、当時エルサレム教会を支配していたのは、ペテロではなく、イエスの弟のヤコブだったようで、ヤコブからこういわれるのです。「あなたはユダヤ人の間で評判がわるい。異邦人の間にいるすべてのユダヤ人に対して『子どもに割礼を施すな。慣習に従うな』といって、モーセの律法から離れるように教えているということだ。どうしたらよいか。それでわたしのいうとおりにしてくれ。私たちのなかに誓願を立てた者が四人いる。この人たちを連れていって、一緒に身を清めてもらい、彼らのために頭をそる費用を出してくれ。そうすればあなたについて聞かされていることが根も葉もなく、あなたは律法を守って正しく生活していることがみんなにわかるから」といわれるのです。それでパウロはそれに従ったという記事であります。

 パウロがなぜテモテに割礼を施したかのはわかりません。ガラテヤの手紙では、異邦人でクリスチャンになった者は割礼を受けないと救われないと主張するエルサレム教会に、パウロは猛然と抗議して、エルサレム教会に乗り込んでいって、異邦人でクリスチャンになったものは、割礼を受ける必要はないという決定を勝ち取ったパウロなのです。ここでなぜテモテにわざわざ割礼を施しのかわからないのです。ここでは、「ユダヤ人の手前」とありますから、これはあきらかにパウロの政治的な駆け引きの妥協のよう感じられます。誓願のための費用をだすとか、一緒に身を清めるなどということも、政治的な妥協であります。

 パウロという人は、なかなかの人ですから、ある時にはそうした政治的な妥協もできた人でしょうが、しかしそれがこのコリントの手紙で、「ユダヤ人に対してはユダヤ人になった」ということなのか。そんな政治的な妥協をしても、それはユダヤ人を本当に福音に預からせることにならないのではないかと思います。。パウロはあれほど激しく「福音のみ」と、主張したのであります。福音を律法によって肉づけするということに激しく抵抗した人であります。彼の立場は「福音と律法」というのではなく、「福音か律法か」という立場です。

 今われわれが学んでおりますこのコリントの手紙でいわれているパウロの言葉、「自分はできるだけ多くの人を得るためにすべての人の奴隷になった、ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになって、律法に支配されている人に対しては、私自身はそうではないが、律法に支配されている人のようになった。律法に支配されている人を得るためだ」というのは、そんな政治的な妥協のことをいっているとは到底思えないのです。ここにはもっとパウロの必死さ、パウロの愛の必死さが感じられると思います。パウロが自分の誇りも捨てて、自分の立場も捨てて、本当に相手に仕えようとしているパウロの必死さが感じられると思うのです。

 テモテにユダヤ人の手前、割礼を施したり、誓願の費用を出して、一緒に身を清めた時には、パウロの心のなかでは、これも仕方ないことだという苦々しい思いかなかったと思うのです。それはパウロの本心からでたこととは思えないのです。
 つまり、ここではパウロはひとつも人の奴隷になってはいないと思うのです。

 このコリントの手紙のなかのパウロはそんな一時的なみせかけの妥協ではなく、本心から人に仕えようとしているパウロの気持ちが伝わってくると思うのです。
 
 この箇所はすでに学びましたように、偶像に供えられた肉を食べていいかどうかという問題から始まっている議論であります。ユダヤ人でクリスチャンになった人は、これが偶像に供えられて肉だといわれて出されたときに、その肉を食べるとキリストの福音だけに生きようしている自分の信仰が汚されることにならないか、なにか偶像といっしょに肉を食べるようなことになって、偶像礼拝につながらないかと恐れたのです。彼らは偶像に供えられた肉は食べないということによって、自分の信仰をたもうとしたのです。そういうユダヤ人がいたのです。

 それに対して、パウロ自身は、偶像などもともと存在していないのだから、偶像に供えられた肉だといっても、それを食べることによって、自分の信仰が汚されることはないという立場なのです。清い食物とか汚れた食物とか、あるいは偶像礼拝に関する細かい律法からパウロ自身は解放されていたのです。そうした律法からパウロは全く自由だったのです。
 しかしパウロはその律法というものからまだまだ完全に自由になっていないその弱いユダヤ人のために、「食物のことが兄弟をつまずかせるくらいなら、兄弟をつまずかせないために、私は今後決して肉を口にしない」いうのです。

これこそがパウロがこの弱い兄弟をなんとかしてその信仰を守るために、肉を食べるという自由をみずから放棄して、その人々に仕えようとしたことではないかと思うのです。信仰的にはまだまだ弱い人、というよりも、知的な意味でまだまだ信仰的には弱い人、しかし彼らは福音を信じようとする姿勢においては、知的なクリスチャンよりもよほど純粋で、福音的なのです。だから偶像に供えられた肉を食べないということで、多少まだまだ律法的な傾向のあるその弱い人の信仰をなんとかして、さらに福音に結びつけようとして、パウロも肉を食べないと決断するのです。自分の知的な自由を捨てて、その信仰の弱い人、律法的なユダヤ人を救おうとして、彼自身が律法に支配されている人のようになったのです。

 それはテモテにユダヤ人の手前、割礼をうけさせたり、ユダヤ人の抵抗をやわらげるために誓願の費用をだしたりするのとは、わけが違うのです。これはもうまったく政治的な妥協であります。それは本当はひとつも福音のためにはならないことであります。だからパウロ自身が書いた手紙のなかではそんなことに言及しているところはひとつもないのです。こうしたことは、パウロとしたら思い出したくもないことだったに違いないと思います。

 あの弱い人のためを思って、自分も肉を食べないというのは、あの弱い人たちの信仰が決して福音の本筋から離れていないからであります。

 たびたび紹介しますけれど、アルコール中毒からようやく脱却した人から、ある牧師がこういわれたというのです。「少しくらい酒を飲んでもゆるされるなんて、牧師がいわないでくれ」といわれたというのです。自分にとっては一滴のアルコールが致命傷になるのだというのです。その人にとっては、一滴のアルコールも飲まないというのは、決して律法ではないのだということです。それを飲まないという戒めこそ、彼にとっては福音だということであります。

 それでは律法をもたない人に対しては、つまり、異邦人のことをこれはさしていると思われますが、律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のにようになったということは、具体的にどういうことなのでしょうか。このことを具体的に考えるほうが難しいのです。というのは、パウロはなにしろ律法主義から完全に自由になっているからであります。そのパウロがここでは、自分は「わたしは神の律法をもたないわけではなく、キリストの律法に従っているのですが」と、わざわざことわって、自分は異邦人の立場、律法を全く持たない人の立場に立つ、それは彼らをも福音に導くためだというのです。

 これは具体的にはどういうことを考えたらいいのでしょうか。これが良い例になるかどうかはわかりませんが、こんなことを考えてはどうでしょうか。普段はあまり酒を飲まない牧師が、酒を楽しんで飲む人の仲間に入って、一緒に酒を飲むというようなことを想像したらどうでしょうか。酒を飲んで憂さを晴らさずにはおれない人、そういう弱い人、この世の生活のなかで大変労苦している人、そういう酒を飲まずにはおれない人を、自分は一段高いところに立って、その人たちのことを見下したり、批判するのではなく、一緒に酒を飲んで、その苦しさを聞いてあげる、そのようにして、彼に福音をわからせようとする、酒よりももっと救われる道があることを、一緒に酒を飲みながら宣べ伝えるということであります。牧師自身は酒によって自分の憂さを晴らしているわけではなくてもであります。

 「弱い人に対しては、弱い人のようになった。弱い人を得るためである」というのです。弱い人というのは、本当にどこまでも弱いのであります。これも時々紹介しますけれど、弱い人についてのある人の言葉です。「世の中でもっとも扱いにくいものは、弱さではないか。弱い人というのは、大事にしすぎるとつけあがるし、厳しすぎるとひねくれるし、甘やかすとまつわりついてくるというように、手に負えないものである」というのです。

 弱い人とというのは、つまりは、自立していない人、自立できていない人であります。そういう人をなんとかして福音によって自立させようとするのです。これはどんなに難しいことか。その人の弱さをわかってあげて、なおかつ、甘やかしすぎず、突き放しすぎず、ある時は距離を置き、ある時は全面的にだきかかえて受け入れてあげる、そのようにして福音によってなんとかして自立させようとする、福音を信じさせようとするのであります。

 そしてパウロはいいます。「すべての人に対してすべてのものになりました。なんとかして、何人かでも救うためです」。
 これはすべての人を十把一絡げにいうのではなく、すべてのひとが、すべてひとりひとりみな違うように、その一人一人が個性をもち、個性が違うすべての人の立場にできるだけ立って、その人の個性に即して福音を伝えようとしたということであります。

 こうして考えてみますと、信仰者というのがどんなにそれぞれ個性的な存在かということであります。クリスチャンは、などと一律にくくることなどできないということであります。マスコミは、敬虔なクリスチャンというように、クリスチャンというと、必ず「敬虔な」という形容詞をつけてくれるのですが、われわれクリスチャンからみれば、それはほんとにありがた迷惑な話で、あまり敬虔でないクリスチャンだっていくらでもいるのであります。

 つまり百パーセント完全なクリスチャンなど存在しないということであります。みなそれぞれ個性に即してくせのあるクリスチャンばかりだということであります。それが生きたクリスチャンというものであります。

 ですから、パウロだって、全ての人の個性に即して、その全ての人の立場に立てるわけではないのです。だから、パウロは、「すべての人に対してすべてのものになりました。なんとかして何人かでも救うためです」と、「何人かでも」というのです。すべての人を救うのだなどと意気込んでいないのです。「なんとかして何人かでも」というのであります。

 そして最後に、パウロは「福音のためなら、わたしはどんなことでもする。それはわたしが福音にあずかる者となるためだ」というのです。
 パウロは自分はもう完全にできあがった信仰者としてではなく、自分もまた信仰の途上にあるものとして、自分自身が福音にあずかるために、懸命に福音を宣べ伝えようとしているのだというのです。

 私自身のことをいうのは、おこがましいですが、わたしはもうこれで四十年近く牧師になって、説教をし続けてきたのです。そのさい初めて講壇にたってから、今日まで、一度たりとも、なにか人に語ろうとして説教をしてきたことはないのです。何よりも自分自身に対して説教してきたと思います。自分自身が福音をなんとかして信じようとして説教してきたのです。
 それはなによりも自分自身が福音にあがかるために説教してきたのであります。