「イエスの貧しさによって豊になる」コリントU 八章一ー一五節

 今日学ぼうとしております八章は、お金の問題であります。お金の問題と申しましても、献金の問題であります。具体的にいえば、当時のキリスト教会のいわば本山でありますエルサレム教会に対する献金であります。
 エルサレム教会は経済的に貧しかったのです。むしろ、異邦人の教会のほうが豊であったようであります。特にコリント教会は、コリントという経済都市の中の教会ですから、経済的に裕福だったようであります。それでパウロはコリント教会に対して、献金するように勧めるのであります。

 その際に、パウロは今日のわれわれからみれば、少しえげつない方法でコリント教会に献金を促しているのではないかと思います。それはまず一節をみますと、マケドニア州の諸教会が苦しい中からどんなに熱心に献金しているかということをとりあげて、あなたがたは経済的に豊かなだけでなく、七節をみますと、「信仰、言葉、知識、あらゆる熱心、わたしたちから受ける愛など、すべての点で豊なのだから」、あのマケドニア州の教会に負けないでこの献金という慈善の業に励みなさいと勧告するのであります。

 しかも、八節では、「わたしは命令としてこういっているのではない。他の人々の熱心に照らしてあなたがたの愛の純真さを確かめようとしていうのだ」というのです。
 パウロは「わたしは命令しているのではない」といいながら、これでは強要しているのと同じではないか、いや、他の教会と比較させながら、献金を促しているのですから、大変えげつないやりかたではないかと思わざるを得ないのです。

 この当時の人々は、今日のわれわれよりも、もっと純朴だったから、こうしたいいかたにも腹をたてなかったかもしれませんが、今日こんなふうな仕方で献金をうながされたら、まずやりきれなくなるし、反発してしまうのではないかと思います。これによって「あなたがたの愛の純真さを確かめようとするのだ」というに至っては、ここは口語訳では、「あなたがたの愛の純真さをためそうとするのだ」となっていて、これでは、われわれはひねくれて、もういっそう献金などしないぞといいたくなるかもしれません。

 しかしパウロはこれを少しも悪いこととも思わず、これが献金を募る一番良い方法だと考えてしているのだから、われわれはかえって考えさせられてしまうのです。これはもちろん、パウロが自分のためのお金集めでないから、エルサレム教会のためにということだから、こうした勧めかたが堂々とできたのかもしれません。しかしそれにしても、当時の人々は今日のわれわれに比べると本当に純朴だったと思います。そのことは今日のわれわれがもっと謙虚に学ばなくてはならないところだと思います。

 まず今日学びたいことの一つは、マケドニア州の諸教会が苦しみによる激しい試練を受けていたのに、その充ち満ちた喜びと極度の貧しさがあふれ出て、人に惜しまず施す豊かさになったということです。彼らは力に応じて、力以上に自分から進んで聖なる者たち、これはエルサレム教会のことを指しているわけですが、彼らを助けるための慈善の業と奉仕に参加させて欲しいとしきりにパウロに訴えていた。そして「期待以上に彼らはまず主に、ついで神の御心にそってわたしたちにも自分自身を捧げた」とパウロはいうのです。 

 マケドニア州の諸教会は決して豊ではなかった、むしろ極度に貧しかったのです。それでも彼らは期待以上に献金を捧げたというのです。ここでちょつと不思議に思うのは、「その充ち満ちた喜びと極度の貧しさがあふれ出て」というところです。「充ち満ちた喜びにあふれて」というところはわかるのですが、「極度の貧しさがあふれ出て」というところは不思議だと思うのです。それで口語訳をみますと、「極度の貧しさにもかかわらず」と訳されているのです。しかしどうも原文をみますと、今日の新共同訳のほうが正しいのです。

 極度の貧しさが、かえって人に惜しまず施す豊かさになったというのです。 竹森満佐一はここのところでこういっております。「まことの施しは、豊にもっている者が、持っていない者に、憐れんで与えることではない。それはただ自分のあり余っているものを、捨てる代わりに与えるようなものであるかもしれない」というのです。ずいぶん皮肉なことをいうものであります。「捨てる代わりに与えているだけだ」というのです。

 なぜ、それでは極度の貧しさの中でも、そのように与えることができるのかということであります。それはどんなに貧しくても、今自分のもっているものが本来自分のものではなく、神によって与えられたもの、神から預けられたものだと考えているからだというのです。そして竹森満佐一はこういいます。「もしも、自分の持ち物を神の恵みと信じることができるのであれば、それを他の人に与える時にお金を扱う時の、あの傲慢さも、あの卑屈さもなくなるのではないか。人を傷つけることなしに、お金を動かすことができるのだ」というのです。

 ここを読んでいてわたしは、エリヤを養ったサレプタのひとりのやもめの話を思い出しました。預言者エリヤは当時のイスラエルの王アハブが偶像礼拝に走っていたのを非難したために、迫害にあって、山に逃れていたのであります。そのアハブのために神に干ばつを与えた。それでみんなもう食べるものに困り果てていたのであります。エリヤははじめはヨルダン川のケリトの川べりで野宿していた。その時にはからすが朝と夕、パンと肉を運んで、預言者エリヤを養った。しかし干ばつが激しくなって、その川の水も涸れてしまった。

 すると神はサレプタのやもめ女のところに行けと命ぜられるのです。それでそこに行きますと、一人のやもめが薪をひろっていた。それでエリヤは彼女に「器に水をもってきて飲ませてくれ」といいますと、彼女が取りにいこうとしますと、「パンも一切れ、持ってきてくれ」とエリヤは頼みます。すると女は「あなたの神、主は生きておられます。わたしには焼いたパンなどありません。壺の中にては一握りの小麦粉と、瓶のなかにわずかな油があるだけです。わたしは二本の薪を拾って帰り、わたしとわたしの息子の食べ物を作るところです。わたしたちはそれを食べてしまえば、あとは死ぬのを待つばかりです」といって断るのです。

 するとエリヤは「恐れてはならない。帰ってあなたの言ったとおりにしなさい。だが、まずそれでわたしのてめに小さいパン菓子を作ってわたしに持ってきてくれ。そのあと、あなたとあなたの息子のために作りなさい。なぜなら、イスラエルの神、主はこういわれるからだ。『主が地の面に雨を降らせる日まで、壺の粉は尽ききることなく、瓶の油はなくならない』とは神はいわれる。
 やもめはこのエリヤの言葉を信じて、その通りにして、エリヤを養った。すると主がエリヤに言われた通りに、壺の粉は尽きることなく、瓶の油もなくならなかった」という話であります。

 預言者エリヤを助け、施した人は、有り余るお金持ちではなかった。それこそ極度の貧しさの中にいるひとりのやもめ女がエリヤを助けたのであります。この女はただ経済的に貧しかっただけではなく、精神的にも貧しかった、別に愛の豊かな人でもなかったのです。なぜなら、エリヤの申し出に最初は断っているからであります。

 しかし、女はエリヤの言葉、「神は必ずあなたを支える」という言葉に励まされて、それを信じて、なけなしの粉でパンを作り、息子と自分たちよりも先にパンをエリヤに差し出したというのです。

 これはある意味では、「極度の貧しさのなかにいたからこそ」、そうしたのだといえるかもしれないと思うのです。極度の貧しさにいたからこそ、もう神の言葉を頼る以外にどうしようもないと信じて、エリヤにパンを作って与えたのだといえるかもしれません。

 もし彼女が豊かな金持ちであったならば、飢饉のときにとうてい人にパンを作って与えるなんてことはできなかったのではないかと思います。自分のもっているものに執着してしまうからであります。ものを沢山持っている人は、それによって自分は支えられるのだ、これが自分の心を守ってくれるものだという思いが強いと思うのです。主イエスは「あなたの富のあるところに心もある」といわれたのです。

 極度の貧しさの中にある者は、逆に神にしか頼るものがないのです。だから自分のもっているものは、自分が獲得したものではなく、神様から与えられたものだという思いがあるから、それを手放し、与えることができるのであります。

 このやもめ女が特別に精神的に立派な女ではなかったということは、われわれには慰めであります。といいますのは、この女がエリヤにパンを差し出したのは、そのようにすれば、「神は壺の粉は尽きることなく、瓶の油はなくならない」と、エリヤからいわれて、それを信じたからです。いわば、人にいいことをしたら、かならず神は報いてくださるということを信じたからです。いってみれば、これは御利益的な信仰かもしれません。しかしそれでもともかく彼女は自分のなけなしのものをささげることができたというところがすばらしいところだと思います。

 われわれもまた、何か良いことをするときに、たとえば人にお金を与えるとかするときに、それほど計算するわけではありませんけれど、なんとなくきっと神様はこうしたことを祝福してくださるに違いないと、いわば御利益的な気持は少しは働くかもしれないと思います。そういう思いに励まされて、いわゆる慈善をするかもしれません。そういう気持を自分の中に見いだすと、がっかりするかもしれません。しかしそれでもいっこうにかまわないということをこのサレプタの女の話はわれわれに教えているのではないか。

 われわれは自分のやることにまるで女学生のように行為の純粋性などにこだわる必要は無いと思います。そういう多少は不純な御利益的な気持があったとしても、人に施すということが大事なのであって、自分のもっているものを与えるということが大事なことだと思うです。

 あまり行為の純粋性などにとらわれる必要はないと思います。そんなわれわれの心の動機の純粋よりも、それによって相手が助けられるということが大事なのであります。

 人を助けることができるのは、金持ちだからではないのです。極度の貧しさの中にある人にも、それができる。精神的な高尚な人だからできるというものでもないのです。いいことがあるかもしれない、神様はきっと祝福してくださるに違いなと信じて、自分のものを手放す、与える、自分のものに執着しないということ、それならわれわれにもできることではないかと思います。

 マケドニア州の諸教会は、貧しさの中にありながら、エルサレム教会に献金を捧げたではないか、だからあなたがたも献金しなさい、パウロはコリント教会に勧めるのです。

 この勧めかたは少しえげつないかもしれない、いや、これではあまり説得的ではないとパウロは思ったかもしれません、それでこの論理をもっと強力にするために、パウロはイエス・キリストのことをここで持ち出すのであります。
 「あなたがたはわたしたちの主イエス・キリストの恵みを知っている。すなわち、主は豊であったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは主の貧しさによって、あなたがたが豊になるためだった」というのです。

 この言葉は、いわばイエス・キリストの生涯を一言で言いあらわすことができるほどの内容の深い言葉であります。これをいうならば、もっと高尚な話のなかでいってほしかったと思うかもしれません。しかし、これはコリント教会に施しを促すために、もっと献金しなさいと促すために、言われているのです。

 このことも大切なことであります。これはいわば主イエスの誕生から、あの十字架の死までの、主イエスのすべての歩みを一言で述べたことであります。それがわれわれの精神的な生き方に関わることだけでなく、もっと具体的な献金、お金の出し入れに関してまでも関わることとして、考えなくてはならないということであります。

 「主は豊であったのに」というのは、主イエスは神の子であったにも拘わらずということであります。いや、もっと正確にいえば、神の子の豊かさをもっていたからこそ、というべきかもしれません。神の子であったからこそ、主イエスはわれわれのために貧しくなられたということであります。その誕生は王宮や神殿の中ではなく、飼い葉桶の中で生まれた。そしてその最後はあの犯罪人と共に十字架につけられて死んだのであります。それが主の貧しさであります。その主の貧しさによって、われわれが豊になるために、主イエスは貧しくなられたのだということであります。

 われわれが目指す豊かさとは何かということであります。それは主イエスの貧しさによって与えられ、示唆される豊かさでなければならいということであります。

 それはフィリピの手紙でいえば、「キリストは神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わずに、かえって自分を無にして僕の身分になり、人間と同じ者になった。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまでそれも十字架の死に至るまで従順であられた」という貧しさであります。

 その主の貧しさとは、自分を捨てる、自分に固執しないで、自分のもっているものをどんどん捨てるという貧しさであります。それは自分をどんどん太らせて豊になるという豊かさではなく、どんどん捨てていって、スリムになって、かえって豊になるという、豊かさをもてという、豊かさであります。
 それは何かを得るという豊かさではなく、捨てることによって豊になるというこであります。
 
 捨てるということで、考えさせられることは、たとえば、引っ越しをする時に、部屋を整理するために、今までためてきたものをどんどん捨てていく、そうしますと、こんなにこの部屋は広かったのかと思って、心が豊かになるということがあると思います。さっぱりする豊かさであります。なんにもないということがことんなに豊なのかと思うのです。

 そういう時に、つくづく思うのは、粗大ゴミを回収してくれる業者がいるということはなんとありがたいかと思うわけです。しかし考えてみれば、自分達がどんどん捨てていったものが、いったいゴミ回収業者によってどこにそれが捨てられていくのかと考えるとぞっとしないでしょうか。われわれは自分が捨てた行く先まで考えようとしないから、何もかも捨てられて部屋がひろくなった、豊になったといい気になっておりますが、その捨てたゴミが産業廃棄物となって、どこかの田舎の山の中に捨てられて、そこでとんでもない環境破壊を生み出しているかもしれない。われわれはそれをあまり考えたくないから考えよとしないでおりますけれど、本当は捨てるということは、捨てるということだけでは、ちっとも豊にはなれないのだということであります。

 主イエス・キリストはどうっだったか。主イエスの貧しさとは、ただ捨てるという貧しさではなく、それは与えると言う貧しさ、ご自分のものをわれわれに与える、そうして自分は貧しくなられた、そういう貧しさであったということではないか。

 ですから、われわれが主イエスの貧しさによって豊になると言うときの、豊かさは、ただ捨てればいいという豊かさではなく、与える、人に与えるという、それによる豊かさでなければならないということであります。ただ自分に執着しなければいいというのではない。自分に執着しないで、世捨て人のようになって、自由人になれば、いいということではないということなのです。

 イエス・キリストの貧しさは、そんな放浪詩人のような天衣無縫の人生を歩むような貧しさではなかったのです。人に与える、ご自分の命までもわれわれにために与え尽くした、そういう貧しさであります。ただ自分に執着しないということではなく、ご自分の全てを愛のために捧げ尽くして、ご自分が貧しくなられたという貧しさであったということなのです。

 われわれは自分に執着しないで生きるということは、案外できることかもしれません。それもなかなか難しいことではありますけれど、しかしある意味では決心ひとつさえあれば、自分に執着しないで自分のものをどんどん捨てるという
生き方は案外できるかもしれません。しかし、そこから一歩踏み込んで、本当に人を愛するために、人を助けるために、自分のものを捨てる、それはつまり与えるということです、こういう生き方は本当に難しいことであります。

 捨てるということは容易ですけれど、与えるということは難しい。与えるということは、自分自身をささげなければできないことだからであります。自分自身を与えて、自分自身が傷つきながら、身を削るという覚悟がなければ、人に与えることはできないのであります。
 
 主イエスの貧しさによって、豊になるとは、主イエスの、あの十字架によって示された愛、その愛を人に示すことによって、われわれが豊になるということなのであります。これがどんなに難しいことか、それを思う時に、われわれはますます主イエスのわれわれに対する愛の深さ思い、その愛の深さに動かされなくてはならないと思うのであります。