「救いの達成への努力」ピリピ2章12−18節


 パウロはフィリピの教会に「だから、わたしの愛する人たち、いつも従順であったように、わたしが共にいるだけでなく、いない今はなおさら、従順でいて、恐れおののきつつ、自分の救いを達成するように努めなさい」と勧めます。

 「だから」とありますから、これは前の続きであります。それまではどういう事が言われていたかといいますと、二章のはじめをみますと、フィリピの教会のなかでなにか争いがあって、分裂があって、教会の交わりがうまくいかなくなっているのです。
 それで、パウロはイエス・キリストの十字架のへりくだりをとりあけで、お互いに謙遜になって、仲良くして欲しいと訴えるのであります。

 そして一二節から、「だから」と言って、前の話の続きをするわけですが、いつのまにか教会の中の一致の問題から離れていって、「あなたがたがいつも従順であったように、わたしが一緒にいる時だけでなく、いない今は、いっそう従順でいて、恐れおののいて、自分の救いの達成のために努めなさい」と、自分の救いの問題に目を向けさせるのであります。

 話は、教会の一致の問題から、へりくだりの話へ、そしてキリストのへりくだりの話になり、そしてそのキリストのへりくだりは、父なる神に対する従順という事になり、そして従順の話になったら、あなたがたもいっそう神に対して従順になって、自分の救いの達成に努めなさい、という話にいつのまにかなっていくのです。
 
 つまり、パウロの気持ちでは、教会の中の分裂の危機を乗り越えるためには、ただお互いにへりくだって、人を自分よりも優れた者にしなさいというような事だけではどうにもならないのであって、それよりも自分の救いの問題にいっそう真剣になること、その方が教会の中の分裂の克服になると思ったのではないかと思います。

 教会のなかのいろいろな問題、分裂の問題、仲たがいの問題、それは、もう自分の救いの問題は卒業してしまったというような傲慢な思いから起こる場合が多いのではないでしょうか。

 教会に始めて来た時は、もう自分の救いの問題で心が一杯で、人がどんな信仰生活を送っているか、あの人とこの人がどうかなどという事には関心はないのではないでしょうか。自分か救われたいと思って教会に始めて来た、そういう初心に帰りなさい、もっともっと自分の救いの問題に目を向けなさい、そうしたら人を批判するなどという余裕などないはずだということであります。

 ヨハネの黙示録には、七つの教会あてに警告の手紙が書かれておりますが、その中で、ある教会に対しては、「あなたに言うべきことがある。あなたは初めのころの愛から離れてしまった。だから、どこから落ちたかを思いだし、悔い改めて初めのころの行いにたちかえれ」といわれているのであります。

 その教会では、「あなたがたが悪いものたちをゆるしておくことができず、使徒と自称してはいるか、その実、使徒でない者たちをためしてみて、にせ者であることを見抜いたことも知っている。あなたは忍耐をし続け、わたしの名のために忍びとおして、弱り果てることがなかった」と、大変その教会を褒めているのです。
 しかし、そのあと「しかし、あなたにいうべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった」と言われて、そのあとも大変厳しい警告の言葉が続くのであります。

 その教会は、本物か偽物かを判別することが出来るくらいに成長した教会なのです。教会の中の悪い者たちを赦さないという批判精神旺盛な教会のようなのです。しかしどんなに人を批判できても、自分自身があのキリストによって救われたという初心、初めの愛から離れてしまっていたら、どんなに批判精神が鋭くても、なんにもならない、というのです。

 教会の色々な問題、それは殆どの場合、教会の仲たがいの問題、分裂の問題でしょうが、それは一人一人が初心に帰って、あの「初めの愛」に帰る、自分の救いの問題に目を向けていたら、教会の問題はすべてきれいに解決してしまうのではないでしょうか。

日本のことわざにも「初心に帰る」ということがよくいわれているのであります。
 茨木のり子さんの詩に「汲む」という詩があります。
 「大人になるというのは すれっからしになることだと 思い込んでいた少女の頃、 立居振舞の美しい 発音の正確な素敵な女の人と会いました そのひとは私の背のびを見すかしたように なにげない話に言いました
初々しさが大切なの 人に対しても世の中に対しても 人を人とも思わなくなったとき 堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを 隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました
 私はどきんとし そして深く悟りました
大人になってもどぎまぎしたっていいんだな ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ 子どもの悪態にさえ傷ついてしまう 頼りない生牡蠣のような感受性 それらを鍛える必要は少しもなかったのだな 年老いても咲きたての薔薇 柔らかく 外にむかってひらかれるのこそ難しいあらゆる仕事 すべてのいい仕事の核には 震える弱いアンテナが隠されている」
 もう少し続きますが、そういう詩です。 

 初々しさが大事だいうのです。大人になってもどぎまぎしたっていいんだ、ぎこちない挨拶、頼りない生牡蠣のような感受性、それを鍛える必要は少しもないというのです。

教会堂に初めて足を踏み入れた時の、あの緊張感、おそれとおののき、キリストに対する初めての愛、われわれはそれを忘れていないか、その初めの頃の愛を忘れていないか。それを持ち続けているならば、教会のなかでお互いに裁きあったり、非難しあったりするということはなくなるのでないか、他の人がどうのこうとのという前に、まず自分自身の救いの達成に努めなさい、とパウロがいうのです。

 わたしの好きな賛美歌のひとつに、それは五二六番なのですが、こういう歌詞です。「主よ、わが主よ、愛の主よ、主はわが身の救い主」と歌ったあと、こう歌うのです。「かくまで主を愛するは、今日はじめてのここちして」と歌うのです。それを繰り返す歌うのです。
 どんなに何年も信仰生活をしても、この礼拝堂にきて、賛美歌を歌うとき、今日初めて救われたという初々しい気持ちをもって歌うという賛美歌なのです。

 パウロはその初心に帰るという事、初めの愛にもどるという事を、こう言って勧めるのであります。「恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい」というのです。

 「自分の救いの達成に努めなさい」、努力しなさいというのです。これはパウロの勧めの言葉としては意外な気がするのではないでしょうか。といいますのは、パウロは救いはわれわれ人間の努力などでどうなるものではないという事を、口をすっぱくして言い続けて来ているからであります。

 パウロは、救いは人間の行いとか業とか、人間の努力によって獲得できるものではなく、ただ一方的な神の恵みを信じることによって救われるのであると説いて来ているのであります。

 そのパウロは、ここでは自分の救いの達成のために努力しなさいというのです。しかし、パウロはここで「自分の救いの達成に努めなさい」という時、「恐れおののいて」そうしなさいというのです。

 救いは、確かに自分の努力で獲得するものでもないし、自分の努力で獲得できるものでもないのです。それは、上から神様のほうから与えられるものなのです。

 パウロはここのところで、「自分の救いの達成に努めなさい」と言ったあとすぐ続けてこういうのです。「あなたがたのうちに働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからだ」と言っているのです。

 われわれが信仰をもちたいと思い、キリスト教を知ろうとして、そうして教会に行こうという気持ちを起こさせてくれるのも、神なのだというのです。神がわれわれのうちに働きかけ、神がその願いを起こさせ、神がその願いを実現させてくかさる、徹頭徹尾、ここには神が働いておられるというのです。

 ここには神の御手が働いておられるというのです。そうしたら、われわれは恐れおののかずにはおられないだろうと思います。われわれの手の中には、自分が救われる根拠とか資格とか、まして権利などというものは何一つないのです。もうただ神さまの側にしか、われわれの救われる保証書はないのです。われわれが救われる保証書は天にある、神の側にちやんと確保されているわけですから、こんなに確かなことはないのです。

 しかし、よこしまなわれわれは、それが時々心配になるのです。その保証書を自分の手元にとっておきたいと時々思いたくなるのです。自分の箪笥のなかにでもしまい込んでおきたいと思うのです。しかし自分の手元にはないのです。ただ天にある。自分の側には、自分が救われる保証書はいっさいない、だから不安といえば不安かも知れない。

 しかし、それだからこそ、恐れおののいて、自分の救いは神の御手に委ねよう、神を信じつづけていこうという努力をし続けること、これがパウロの言う、「恐れおののいて、自分の救いの達成に努めなさい」という事であります。

 パウロはこの手紙の三章一二節にこう言っております。「わたしがそれを得たとか、すでに完全な者になっているとかいうのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである。」

 既にキリスト・イエスによって捕らえられている、だから捕らえようとして努めるのだというのです。

「恐れおののいて」というのは、信仰生活にあぐらをかくな、信仰生活になれなれしくなるなということ、信仰者のすれっからしになるなということであります。たとえば、礼拝に常習的に遅刻するということは、どこかに信仰者としてすれっからしになっていないか。

 ですからこの自分の救いの達成のための努力とは、いわゆる「天は自ら助ける者を助く」という意味の努力ではないのです。そうではなくて、天はわたしを助けてくださった、その事はもう確かな事だ、だから、それに応えて、その神の愛を信頼していこうという努力であります。

 それはパウロの言葉で言えば、自分の肉を頼りにしているものを全部捨ててしまう努力です。パウロの気持ちでいえば、自分はユダヤ人だという選民としての誇り、学者としての誇り、自分は律法をきちんと守ってきたというファリサイ人としての誇り、それをふん土のようにして捨てていくという努力です。

 自分というものを捨てていく努力です。自分がもっていると思っている信仰すら捨てていくという努力、ただただ「律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づく神からの義を受けて、キリストのうちに自分を見いだす」という努力であります。

 救いの達成の努力とは、何か善行を積むとか、修養を励むとかという事ではないのです。ただただ神の恵みを信じきるというための努力であります。われわれはそれまでは自分に頼って、自分の誇りによりかかって生きてきて、それに自分の救いの安定を得ようとしてずっと生き続けてきているわけです。
それを捨ててしまうのです。

 捨てるという事は、その長い間積み重ねて来た考え、習性を捨てるという事ですから、それを一つ一つ捨てていくというのは、大変な努力を必要とするのであります。

それは自分の中になにか栄養分をどんどんためて、自分を太らせる努力ではないのです。そうではなくて、自分を誇らせるものをどんどん捨てていく努力、つまり自分を太らせる努力ではなく、自分をスリムにさせる努力です。

わたしは四十年間、牧師として説教をしてきましたが、そのなかでわたしが一番言いたかったことは、律法主義との戦いということでした。

 律法主義というのは、自分の行いによって救いを獲得しようとする生き方です。善行を積み重ねて、つまり律法を完璧に守って救いを自分のものにしようとする生き方です。わたしが言い続けてきたことは、そんなことでは、救われないのだということです。

 パウロが言っていることは、そういうわれわれの行いによって救われるのではないのだ、われわれはただただなんの功績もない自分を一方的に救ってくださった神の恵み、あのキリストの十字架によってわれわれの罪をあがなってくださった神の恵みを信じる、信頼する、その信仰によって救われるのだということなのです。

 主イエスのたとえの話のなかで、ファリサイ人の祈りと徴税人の祈りの話があります。ファリサイ派の人は、神の前に出て、「わたしはほかの人のようにどん欲なものではない、不正な人間ではない、わたしは週に二度断食しており、全収入の十分の一を捧げている」と胸を張って祈るのです。
 ところが徴税人のほうはは目を天にむけることもできないで、「神様、罪人のわたしをおゆるしください」と祈ったというのです。それはもう祈りとはいえないような祈りなのです。
 しかしイエスがいわれるのは、神によってよしとされたのは、この徴税人であって、あのファリサイ人ではないというのです。

 われわれは自分の行いによって救われるのではないということなのです。

 しかしわれわれ日本人の場合にては、われわれは、とくにクリスチャンになった日本人はみな謙遜な人が多いですから、自分が自分の良い行いによって救われるのだと思う人はおそらくいないと思うのです。その点は自信過剰なユダヤ人とは違っているのです。

 しかしわれわれは自分は自分の行いによって救われるとは思わない、思えない、しかしせめて努力はしなくてはならないのではないか、と思ってる人が多いのではないか。
 
 われわれ日本人が一番好きな言葉は、努力という言葉ではないかと思います。それが信仰にまで持ち込まれていないか。

 つまり、われわれは行為義認主義をいうほど、傲慢でもないし、自信があるわけではないのですが、しかし、努力義認主義ということ、努力しないと救われないのではないということから、完全に解放されているか、そのことをわたしは四十年、ずっと言い続けてきたのです。努力義認主義ということは、結局は行為義認主義と同じものです。

ここでパウロがいっている「恐れおののいて、自分の救いの達成に努めなさい」という努力は、そういう努力ではないということなのです。

 それはあくまで、神の恵みを信じ続けていこうとする努力であります。

 恐れおののいて自分の救いの達成に努めなくてはならないのであります。それはある意味で、自転車に乗る時、生涯ペダルを踏み続けていかないと、自転車は倒れてしまうように、信仰生活もあぐらをかいてしまうと、転落してしまうのであります。生涯、いろんな時に、その都度その都度、神の恵みを信じていこうとペダルを踏み続けていかないと倒れてしまうのであります。

 それでは、信仰生活というのはそんなに緊張の連続なのかと言われるかもしれませんが、われわれは自転車に乗れるようになりますと、実際問題としてそんなに緊張してペダルを踏んでいるわけではないのです。第一そんなに肩に力を入れて緊張してペダルを踏んでいたら、かえって危ないのです。

 思い切って自分を捨ててみる、そうして神に自分を委ねてみる、その時どんなに思いがけない広々とした自由があたえられるか、軽やかな自由が与えられるか、自分に対するこだわりから吹っ切れて、どんなに自由になれるかということであります。

 信仰生活は、恐れおののいて、自分の救いの達成のために努力していく生活であります。恐れおののいて、というのですから確かに、そこにはある緊張感があります、しかしそれは戦々恐々といったびくびくしたというものではないし、肩ひじをはるような緊張感でもなく、「おそれおののいて」、それはつまり、初々しさをもってということであります。

 初めの愛、あのういういしいキリストに対する愛、神に対する愛にもどりたいと思うのであります。