「自由を得させるために」 ガラテヤ書四章二一ー五章一節

 二一節からみますと、「わたしに答えてください。律法の下にいたいと思っている人たち、あなたがたは、律法の言うことに耳を貸さないのですか」とパウロはガラテヤの人々にいいます。
 ここでいう「律法」というのは、この場合旧約聖書のとこであります。そして旧約聖書のなかでも、特に創世記から始まって、出エジプト、レビ記、民数記、申命記の部分を律法ともいっているです。そしてパウロは創世記のアブラハムの記事を例にして、律法主義と福音の対比を試みるのであります。

 創世記の一六章の記事なのですが、ユダヤ人を説得するためには、彼らが信じている旧約聖書を持ち出すのが一番いいのですが、それでパウロは旧約聖書を持ち出しているのです。

 われわれはユダヤ人ではなく、日本人ですので、あまり旧約聖書をそれほど重んじてもいなし、読んではいないかもしれませんので、ここの議論がわれわれにとってどれだけ、福音を説くのに説得的であるか疑問なのです。

 ですから、本当は二一節から三一節までの所は、全部とばして、五章の一節の言葉「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由にしたのである」というところにいっても良いと思うのですが、新共同訳では、自由というときに、「この自由」と訳しております。口語訳では、「自由を得させるために、キリストはわたしたちを解放して下さったのである」となっていて、そこでは、われわれが普通考える自由、一般的な意味での「自由」を連想いたしますけれど、新共同訳では、「この自由」と、限定している、つまり一般的な意味での自由ではなく、「この自由」というように、定冠詞のついた自由のことを語るのであります。

 つまり「この自由」というのは、それまで述べてきた四章二一節から三一節までのところで述べてきたことをふまえての「この自由」ということですから、やはりそのところを学ぶ必要がありますので、少し面倒くさい議論、ある意味ではパウロ一流の屁理屈のような議論に少しつきあっていただきたいと思います。

 アブラハムは神様から子供が与えられるという約束を受けていたにも拘わらず、なかなか子があたえらませんでした。年もとってきて、もう人間的にいえば到底子が与えられることは考えられなくなったときに、アブラハムの妻サラはなんとか自分たちの跡継ぎをもうけたいと思って、自分の女奴隷であるハガルによって子供をもうけるのです。それがイシマエルです。しかしその後、神の約束どおり彼ら夫婦に子供が与えられて、それがイサクであります。

 この話しをパウロは持ち出して、律法的生き方と福音による生き方を対比させようとするのであります。律法的生き方を示すのが、女奴隷ハガルとその子イシマエルなのだというのです。なぜかというと、それは神の約束を信じられないで、神の約束を待つことができなくなって、人間的な知恵と策略で、つまり人間的なわざで子どもを設けようとしたからであります。それが律法主義的な生き方なのだというのです。そしてそれはハガルが女奴隷であったように、それは人間の罪に囚われた奴隷的な生き方なのだいうわけです。

 一方、イサクの場合には、ただひたすら神の約束によって生まれた子だ。もう人間的には不可能な状況にいるときに、ただ一方的な神の恵みによって、神の力だけを待ち望むという仕方で、生まれた子で、それは約束の子である。ハガルが女奴隷なのに対して、サラは自由な女であったわけで、それは自由な女から生まれた約束の子なのだというのです。
 創世記には、自由な女とか、約束の子という表現は全くないのですが、パウロがそう解釈して、そのように表現しているわけです。

 そしてこの二人の女は、二つの契約をさしている。ハガルというのは、アラビア語でシナイ山を意味するのだから、シナイ山でモーセが律法を授けられたのだから、これは律法を意味するというのです。ハガルというのは、アラビア語でシナイという発音をするらしいのです。これはパウロの強引な解釈です。そしてそれは今のエルサレムを指すというのです。つまりいわばキリスト教の大本山ともいうべきエルサレム教会、ペテロや主の兄弟ヤコブのいるエルサレム教会を指すというのです。彼らは主の弟子でありながら、まだ以前としてユダヤ教的な律法主義を引きずっていて、それから断ち切られてはいない、だから律法主義だというのです。

 異邦人でクリスチャンになった者は割礼を受けなくてはならないとか、律法を守らないとその救いは完成しないとか言い出す始末で、まだまだ人間のわざに囚われている、自分の業の奴隷になっているいうのです。

 それに対して、天にあるエルサレムは自由な身の女で、これが私達の母だというのです。

 そしてパウロは再び創世記を引用して、あのとき、肉によって生まれたイシマエルが,霊によって生まれたイサクをいじめたように、今も福音のみを信じて生きてようとしているわれわれを、エルサレム教会が圧迫し、迫害しているというのです。割礼を受けよと圧力をかけているというのです。

 しかし聖書には、「女奴隷とその子を追い出せ。女奴隷から生まれた子は、断じて自由な身の女から生まれた子と一緒に相続人になってはならない」といわれているように、今ガラテヤ教会の人々よ、エルサレム教会の圧力に負けてはならないとパウロはいうのです。

 今では、こうした表現は差別思想で、人権問題に関わる話しであるかもしれません。聖書もひとつの時代的制約を受けておりますから、こうしたパウロの表現に躓く必要はないと思います。

 この旧約聖書の引用は、われわれ日本人にとってはあまり説得力ある引用とは思えないのですが、しかしそれでもパウロが強引に解釈して、福音を明らかにしようとしている意図はよくわかるのです。

 それは律法主義的な生き方を、奴隷的な生き方だと論じるのです。女奴隷ハガルを通して、子孫をもうけようとするという人間的な知恵、神の約束を信じ切れないで、自分達の人間的な知恵と策略で子どもをもうけようとした生き方、それは人間の業によって救いを獲得しようとする生き方で、それは、まさに律法主義的な生き方だというのです。

 それに対して、福音を信じるということは、ただひたすら人間的なわざを退けて、ただ神の恵みを待ち望む、神の約束を待ち続ける生き方で、この生き方こそ、われわれに自由をもたらす生き方なのだということであります。

 そうした議論を背景にして、パウロは、五章の一節で「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由にしてくださったのだ」というのです。

 この自由とは何か。それは何よりも律法主義からの自由であります。人間のわざ、われわれの功績を保険にして神からの救いを求めようとする律法主義的な生き方からの自由であり、解放であります。神の約束を信じ、神の約束を待てないで、人間的な知恵で、人間的な策略で、つまり自分の力で、生きようとする生き方であります。

 ここで注意しておきたいことは、律法のわざはいらない、人間的な知恵や策略や計らいはいらないというのは、あくまでも神に救われるということに関してであります。神に救われるということに関してだけは、ただ神の恵みを信じるだけが大切だということであります。

 といいますのは、われわれはこの世で生きる時に、律法が必要であります。法律が、規則がなければ生きていけません。自動車の運転するには、交通規則を守らなければ走ることはできません。学校の校則も必要であります。ルールというのは社会生活においてどうしても必要であります。そしてそれだけではなく、われわれは人間的な知恵や計らいや、ある時には人間的な策略も必要であるし、われわれはそれで生きているわけです。

 ただ大事なことは、それだけを金科玉条にして、それを絶対化して生きようとしていいのかということなのです。人間のわざを頼りにして生きるということは、結局は自分の力、自分のわざだけを頼りにする生き方、自分だけを頼りにする生き方であります。それは神からの救いを受ける時にも、障害になるでしょうし、それだけではなく、われわれがこの世に生きる時にも、それは障害になるのではないかと思います。
 
 鈴木正久が自由ということについて、こういうたとえで説明しております。美しいお城があって、そこにはありとあらゆるうまい食物、良い衣服が一杯ある。それを使い放題使うことができる。そこにはつまり、自由がある。そこに一人住むことになったら、どうだろうか。自由を感じるだろうかというのです。いくら好き放題勝手にやっていても、二、三日たつと牢獄のように感じられのではないか。 またそこに自分のいうことを絶対的に聞いてくれる召使い、奴隷がいたとしたらどうだろう。自分のことを絶えず恐れ、ただ自分に仕える奴隷がいても少しも自分が自由だとは感じられないだろうというです。そこでは確かに自分のやりたい放題のことができるのです。しかしそこに自由はあるか。

 そこに自分のことを愛し、理解してくれる人がいたら、そして自分のほうでもその人を愛することができる人がいたらどうだろう。その時に始めて自由を感じるのではないか。たとえそこにうまい食物、美しい衣服がなくても、この愛する人と生活をするときに、自由を感じるだろうというです。

 自由とは孤立的に得られるものではなく、他者との共鳴的、調和的な生活によってこそ得られる、と、鈴木正久はいうのです。

 自分の好き放題ができることが自由ではないということであります。そんな生活をしていたら、結局は自分のわがままさに振り回され、自分の欲望に振り回され、やがて自分の罪の奴隷になるだけであります。

 つまり自由とは何よりも自分中心の世界から、自分中心の生き方から解放されることであります。つまり律法主義ということの問題点は、それは結局は自分のわざを頼りにするということで、自分を絶対化して、自分中心になるということであります。神よりも、神の恵みよりも、自分を頼りにする生活なのであります。

 そういう自分中心の世界から自分を解き放ってもらうためには、どうしても自分を心から愛する人が、この自分を叩きこわし、この自分をその自分中心の世界から解き放っていただかないとならないのです。
 そのことをパウロは、「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由にしてくれた」というのです。どうしてもキリストという他者、自分のいいなりにならない絶対的な他者、神がいてくださり、その神の前に頭を垂れる、そうしないと、われわれは自分中心の世界から解放されない、自由にされない、自分を絶対化する生き方から解放されないということであります。

 それでは、われわれがこの世に生きる時には具体的にはどうしたらいいのか。この世には、法律があり、社会的なルールというものがあります。そうした中でわれわれは具体的にはどう生きたらいいのか。
 それはそうしたルールを絶対化しないで生きるということが大切なのではないか。言葉をかえていえば、ルールというものに対して、柔軟性をもって生きるということが大事なのではないか。イエスがそうしたように、安息日律法に対して、イエスが自由にふるまった、柔軟性をもってふるまった、ある時には法律を破ることはいけないかもしれませんが、ルールに対しては、柔軟に対処することも大事なのではないかと思います。

自由とは柔軟性であるともいえるのではないか。

 そして何よりも自分自身に対して、柔軟性をもつと言うことであります。自分の考えを絶対化しない、自分の思想を絶対化しない、自分の個性を押しつけない、他者の個性を受け入れていくという柔軟性をもっていきる、これが自由な生き方なのではないか。

 パウロはこの自由な生き方について、旧約聖書のイザヤ書の不思議な言葉を引用するのです。「喜べ、子を産まない不妊の女よ、喜びの声をあげて叫べ。産みの苦しみを知らない女よ、一人取り残された女が夫ある女よりも、多くの子を産むから」という預言であります。

 子を産むことができない不妊の女だったサラが、ただ神の約束だけを信じさせられ、神の約束だけを待たされた不妊の女サラのほうが、やがて奴隷女ハガルよりも、多くの子を産むというのです。

 つまり律法主義的な生き方をするのではなく、それこから解放されて、自分中心の生活から解放されて、自分を絶対化しないで、自分に対しても柔軟性をもって生きるときに、どんなに豊かな実りのある生活を生み出していくかということであります。

 それにしてもパウロが旧約聖書の創世記を通して、アブラハムを例にして律法主義と福音のことをとりあけでいるところは、示唆に富むと思います。それは一人の人間アブラハムの中から、奴隷の子、イシマエルと約束の子イサクが生まれたということなのです。

 つまり、われわれ自身のなかに、律法主義的な自分と福音を信じて生きようとする自分が共存しているということなのです。パウロがガラテヤの人々に「律法に下にとどまりたいと思っている人たちよ」と、呼びかけている、われわれはいつも律法主義のもとで生きたいという傾向が自分自身の中に在ることに気がつかなくてはならないと思います。

パウロは、「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださった。だから、しっかりしなさい。奴隷の軛に二度とつながれてはなりません」というのです。これはつまり、自由にされたのだから、再び奴隷になるな、この自由を失うな、ということであります。

 キリストによってもう自由にされたのです。それなのに、パウロはすぐ続けて「この自由をしっかりと握っていなさい」というのです。どうしてそのようにいう必要があるのかということなのです。
パウロはしばしばこういう言い方をいたします。たとえば、ガラテヤ書の五章の二五節にこういう言い方がされています。「わたしたちは、霊の導きに従って生きているならは、霊の導きに従ってまた前進しましょう」といっているのです。

 これは「もう救われている」、だから「救われましょう」という言い方であります。
 救いは神から一方的に与えられたのです。それはもう間違いはないことなのです。しかしその救いを自分自身のものにするためには、それをわれわれのほうでもしっかりと握りしめ、離さないようにしなくてはならないのであります。

 キリストによって自由にされたのです。自由は与えられたのです。その自由はわれわれが実際に使ってみなくてはならない、自分の足で自由に動き回ってみなくてはならないのです。

 ずって以前に、テレビでチャンネルを回しておりましたら、教育テレビで、永六輔がこんなことを言っておりました。途中からみましたので、それがどういう番組かはわからないのですが、確か日本の社会は杖で歩くのにはたいへん不親切な社会だというような話しではなかったかと思います。そのなかでこういうことをいっていたのです。自分は骨折をした。一人の医者はこの骨を治すためには、二週間じっとベットでこの足をギブスにはめて、寝ていなくては骨はくっつかないといわれた。自分はセカンドオピーニオンとして別の医者に聞いてみた。そうしたら、その医者は、二週間も歩かないで、ベットに寝たきりだったら、もうあなたの年齢だったら、一生歩けなくなりますよ、寝たきりになりますよ、骨はつくかもしれないけれど、筋肉が弱ってしまって、歩けなくなる。痛くても、杖でもついてでもいいから、とにかく歩きなさい、そうしたら、筋肉がついてきて、骨を支えるようになるから、と言われたというのです。
 そして自分は後者の医者の意見を取り入れて、痛くてもともかく杖をついてでも、歩いた、そうしたら歩けるようになったという話しでした。

 どちらの医者も間違ったことをいっているわけではない。どちらの医者の意見をとりいれるかは、こちら側の問題だというのです。痛くても、杖をついてでも、無理してでも歩くか、それともベットでじっと寝ていて、骨がつらながるまで待つか、というのです。

 神様によって与えられる救いは、ただわれわれがじっとしているだけでは救いにはならないのです。その救いをいってみれば、自分で実際に足の裏でふみとってみなくてはならない。キリストによって与えられる自由は、その自由を自分の足で動きまわってみなくてはならないということなのです。自分の意志で

、少しかっこよくいえば、自分の主体性をもって、生きてみるということであります。
それは決して楽なことではないかも知れない。痛みがともなうかもしれない。しかしともかく、自分の足で歩くことが大切だということであります。

 ここのところで、鈴木正久は、「自由とは主体的生活です。自由であるとは主体性が確立されることだ。主体性のない自由は、実は奴隷的生活である。ほんとうの自分の意志で動いているのではない」といっているのです。

 主体性などという言葉は、あまり日常的な言葉ではないので、要するに自分の意志で生きるということです。ただ外から、ああしろ、こうしろ、と命令され、束縛されて生きることではない、自分の責任で、自分の意志で、自分はこうしようと決断して選択して、生きるということなのです。

 自由とは、ただ解放されることではなく、その解放されたなかで、自由に動きまわって見なくてはならない、自由とは、行動能力の自由だということなのです。

 それが、この自由はあたえられたのだから、あなたは二度と奴隷の頸城につながれてはならないということなのです。