「イエスを否認する」 マタイによる福音書二六章六九−七五節


 イエスが捕らえられた時に、弟子達はみな逃げ去りました。しかし、ペテロだけは、イエスが捕らえられ、裁判が行われていた大祭司の庭の外までいって、中の様子をうかがっていたのであります。ペテロは、イエスが「今夜お前達はわたしに躓く」といわれた時に、「たとえ、みんなの者があなたに躓いても、わたしは決してつまずきません」と大見得をきっていたからであります。みんなと同じように、あっさりとイエスを見捨てるわけにはいかないと思ったようであります。それで大祭司の中庭の外に立って様子をうかがっていた。

 するとそこに一人の女中が近寄ってきて、おそらくペテロに耳打ちするようにして、「あなたはガリラヤのイエスと一緒でしたね」といったのです。女はおそらくペテロを別に告発しようとしたのではなく、いわば、からかうような調子で言ったのではないかと思います。するとペテロはあわてて、「なんのことをあなたが言っているのかわからない」と、それを打ち消したのです。
 そしてそのあと、ペテロは三度にわたって、イエスなんてしらないと、イエスを否認したのであります。

 三度目に、ペテロがイエスを否認した時、すぐ鶏が鳴いたのであります。そしてそのとき、ペテロは「鶏が鳴く前におまえは三度わたしを知らないというだろう」というイエスの言葉を思いだして、外に出て激しく泣いたのであります。

 それはイエスのあの予言とともに自分の卑怯さ、弱さを知って、自責の念にかられて、涙を流した、そんな涙ではなかったと思います。そういう思いもあったかもしれませんが、それは単なる自責の悔し涙ではなく、もっともっと深い涙だったと思います。それはどういう涙であったか。

イエスは、ペテロたちに「おまえ達は皆わたしにつまずく」といわれたときに、こういわれたのです。「わたしは羊飼いをうつ、すると羊の群れは散ってしまう」と、旧約聖書の言葉を引用されたのであります。つまり、神は今おまえ達の羊飼いであるイエスを打つ、イエスを死なす、羊飼いであるイエスがいなくなる、そうしたら、当然羊は散ってしまうだろうといわれたのであります。

 今はペテロの卑怯さとか弱さとか、そんなことが問題ではないのです。お前達の羊飼いであるイエスがいなくなる、殺されてしまうということなのです。羊飼いがいなくなる、そうしたら羊が散り散りになるのは当然だろう、お前達がつまずくのは当然だろうとイエスは言われていたのです。
 
 羊飼いがいなくなる、それなのに、羊たちになにも起こらない、平然としていられる、そのほうがおかしいのです。
 
 イエスはこのとき、ペテロや弟子達のつまずき、その否認、その卑怯さや弱さを予言して、非難したのではないのです。羊飼いであるイエスが打たれていなくなる。そうしたら、お前達はみなつまずくだろうといわれたのです。羊飼いであるイエスがいなくなるという重大な事実の前に、ペテロと弟子達を立たせたのであります。

羊飼いであるイエスが殺される、そうしたら弟子達はみなあわてふためき、恐れ、つまずくだろうといわれたのであります。躓かないで、平然としていられたら、こんなおかしいことはないのです。

それなのに、ペテロは「あなたがいなくなっても、わたしは大丈夫です、自分たちは決してちりぢりになりません、すくなくもとわたしだけはつまずきません」と言ったのです。

 ペテロはどうしてそんな強がりを言ったのでしょうか。

 先生であるイエスから、「お前達は躓く、わたしを見捨てていく」と、いわれて、ペテロはよほど悔しかったのではないか。彼のプライドが痛く傷つけられたのではないかと思います。この時、ペテロは、イエスが「自分は十字架で殺される、自分は死ぬ」といわれた時に、イエスの死のことなど少しも考えようとしなかったのではないかと思うのです。
 ましてそのイエスが、「復活したあと、お前達よりも先にガリラヤにいってお前達を迎える」というイエスの言葉の不思議さにも、なんの注意もはらわなかったのではないかと思います。

 ペテロは、イエスの死よりも、ただただ自分のプライドのほうが大事だったのではないかと思うのです。

 個人的なことを申しますが、わたしが高校生の時だったと思いますが、一番上の姉が子宮外妊娠炎で一日のうちに亡くなりました。あいにく日曜日にあたっていて、病院に行くのが間に合わなかったということだったようです。どうも様子がおかしいということで、両親がすぐかけつましたが、急変しまして、亡くなりました。

 その事実をわたしは深夜聞きまして、翌日姉の嫁ぎ先の家に兄弟でゆくことになりました。その間わたしが一番気にかかったことは、姉の死ということではなく、姉の家にいって、その死体をみて自分はどういう態度をとったらいいか、上手く泣けるだろうか、うまく挨拶ができるだろうか、そんなことばかりが気になって道を歩いておりました。

 もう結婚しておりましたから、ふだん一緒に生活していないということもありまして、姉の死という実感がわかなかったということもあったかもしれません。しかしそれ以上に、その頃のわたしは青年特有の自意識過剰の青年だったので、常に自分のことが気になっていたのです。

 そして姉の家について、姉の死体を目の前にしたときに、全く突然おもいがけないことに、わたしは声を出して泣き出したのです。姉は死んでしまって、もうここにはいないという事実の前に心底悲しくて悲しくて、涙がほとばしりでたのです。

 わたしと姉とはもう十歳以上年が離れておりましたから、ある意味では母親のような役割もしていて、遊びに行けばお小遣いもくれるということで、わたしはこの姉が好きでした。その姉がもういない、死んでしまった、その事実の前にわたしは圧倒されました。もう、その時は、わたしの自意識などはすっ飛んでしまって、ただ悲しみに圧倒されてしまったのであります。

 ペテロがイエスなんか知らないと三度目に否認したときに、鶏が鳴き出したのであります。そのとき突然ペテロはイエスの言葉を思いだしたのであります。「今夜、鶏が鳴く前に、そういうお前が三度わたしを知らないというだろう」というイエスの言葉を思いだしたのであります。このイエスの言葉は、ただペテロの弱さとか、ペテロの卑怯さを預言した言葉ではなかったのであります。

 それは「羊飼が捕らえられ、死ぬのだ、いなくなるのだ。そうしたら、羊が散らされるのは当然だろう、どうしてお前はそのことがわからないのか。神がいなくなってしまうのだ、神の子が殺されようとしているのだ、その事実がこようとしているのに、どうしてお前はまだ依然として、『わたしは、自分だけは』と自分にこだわり、自分のプライドに固執して意地を張るのか」という問いかけとして、今ペテロに迫ってきたのであります。

 ペテロは、そのイエスの言葉を思い出して、愕然として、外に出て激しく泣き出しのであります。

 救い主である神の子イエスが死ぬ、その事実を前にして、どうして自分は先生を裏切らないとか、自分の誠実さとか、にこだほわろうとしていたのか。どうして自分はイエス様がいなくなる、イエスが死んでしまうという事実の前にしっかりと立とうとしなかったのか。ペテロは鶏の鳴き声と共に、そのイエスの言葉を思い起こし、外に出て激しく泣き出したのであります。

 それにしても、この時イエスはなぜ、「鶏が鳴く前に」などと、どこかの占い師や大げさな預言者のような予告したのでしょうか。イエスはご自分の予知能力を誇示したかったのだろうか。そんなつまらないことをイエスがする筈はないのです。

 この時、鶏の鳴き声がなかったならば、ペテロはイエスを三度否認してしまったという、そのことだけにこだわり、自分のプライドが傷つけられたことだけを悔やみ、泣いただけだったろうと思います。ただ自責の念に泣いただけだろうと思います。

 しかし鶏が鳴いた、その時ペテロは鶏の鳴き声と共に、このイエスの言葉を思いだすことができたのです。

 ペテロは今神を失った人間の本当の弱さの前に立たされたのです。イエス様が殺される、イエスさまがいなくなる、その事実の前に今ペテロは立たされて、外に出て激しく泣きだしたのであります。

 それは自分の誇りが傷つけられた悲しみではないのです。自分の弱さにただ気付いた悲しみでもないのです。そうではなくて、羊飼を失ってしまう羊の弱さに気付いて、今ペテロは外にでて激しく泣いたのであります。

 しかし、この時、「イエスは羊飼がいなくなる」と、ただそれだけのことをいったのではありませんでした。「羊飼はいなくなる、だから当然羊は散らされる、人間は神を失った弱さの前にさらされる。しかしわたしは復活して、お前達よりも先回りして、ガリラヤでお前達を迎える。お前達が弱さと惨めさのなかで故郷に帰っていこうとしているガリラヤに、お前たちよりも先まわりして、お前達を迎える」といわれているのであります。 

 このことをルカによる福音書ではこういっております。イエスはこのペテロのつまずきについて予告する前に、イエスは「わたしはお前のために、信仰がなくならないように祈っている。だから、お前が立ち直ったときには、兄弟達を力づけてやりなさい」といわれているのであります。「わたしはおまえのために祈っている」といわれたのであります。

 イエスは、ペテロが自分の弱さに気付き、自分の惨めさに気づいた時に、そのペテロの弱さはもう既にイエスによって知られている弱さであることに、イエスによって祈られている弱さであることに、気付いてもらいたかったということであります。
 
 つまりこの「鶏が鳴く前に」というイエスの言葉は、単なるイエスの予知能力の誇示のためではなく、ペテロが自分の弱さに気付いたときに、その弱さはイエスによって既に知られている弱さであり、祈られている弱さであり、その弱さは守られている弱さであることを知ってもらおうとしていたということであります。その弱さが裸のままの弱さとして知ることのないように、イエスは配慮なさったこということであります。

 今ペテロが立たされている弱さは、羊飼いを失った羊の弱さであります。神を失った者の弱さであります。その弱さは、もはやわれわれ人間が自分のプライドでおおうとしてもどうにもならない弱さであります。それは神に守っていただかなくてはならない弱さであります。人間の、われわれのプライドなどどんなにつまらないものか、どんなにもろいものかということであります。

 パウロの言葉に、「神の御心にそうた悲しみは、悔いのない救いに導く悔い改めに導き、この世の悲しは死をもたらす」という言葉があります。

  もしペテロがイエスを否認したあと、ただ自責の念にかられて悲しんだだけだとしたら、それは単なる悔し涙にすぎない、それはこの世の悲しみに終わってしまって、それはイエスを裏切ったイスカリオのユダのように首をくくって死ぬだけだったろうと思います。この世の悲しみは死をもたらすだけであります。

 つまり、この時イエスはこのペテロの悲しみが単なるこの世の悲しみではなく、神の御心に適った悲しみにさせたかったということであります。

 神の御心に適った悲しみとは、今自分が陥っている弱さが、羊飼いを失った羊の弱さであることを知って悲しむ悲しみにすることであります。そのことに気づくことであります。今自分の置かれている悲しみが、神を見失っているところから来ている悲しみなのではないかということに気づくことであります。
 だからこそ、その時、われわれは、「主よ、憐れみ給え」と、神様に向かって、神からの慰めを求めるようになるのであります。だからそれは悔いのない救いに導く悔い改めになるのであります。

われわれはいろいろな悲しみに陥ると思います。自分のプライドが傷つけられて、悲しい思いをするとか、もうとりかえしがつなかい失敗をしてしまって悲しむとか、あるいは、もっともっと大きな悲しみ、愛する者を失ってしまう悲しみとか、愛する者に裏切られた悲しみとか、いろいろな悲しみがあると思います。

 そのすべての悲しみのなかに、それは実はわれわれが神を見失っている弱さから来ている悲しみなのではないか。そのことに気づくことが大切なのではないか。

 自分のプライドが傷つけられた悲しみ、あるいは、とりかえしがつかないと思って悲しむ悲しみ、それは、もし、われわれがもう一度神の前に立つことができるならば、われわれのプライドなんていうものがどんなにちっぽなものであるかに気づくことができる。神はなんどでも、挫折するわれわれを立ち直らせてくださるかに気づくができると思います。

 愛する者を失ってしまう悲しみ、それはもうどうしようもない悲しみであるかもしれません。しかし、賛美歌の三三九番にありますように、「天のちからにいやしえない悲しみは地にはあらじ」とありますように、われわれはただ愛する者を死なさせたのではなく、愛する者を神のおられる天に送ったことに気づくのであります。それは悲しいことには変わりはないかもしれませんが、神によってなぐさめられる悲しみに変わると思います。

 愛する者に裏切られた悲しみ、それはなによりもいちばん深く主イエスが味あわれた悲しみではないか。そうしてイエスは、その悲しみに対して、赦すという愛の深さによって、その悲しみを乗り越えていったのではないか。

 われわれはわれわれのどんな小さな悲しみにおいても、どんなに大きな深刻な悲しみに対しても、それが神を見失ったところからきている悲しみではないかということに気づくことであります。

 主イエスがあの十字架のうえで、「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれて息を引き取ったときに、全地は暗闇になっていたのであります。それはまるでもう神様はおられなくなったのでなはいかとおもわれるほどの闇の中に、われわれ人間は立たされたのであります。

 しかし神はその時にも不在だったのではないのです。神はご自身をただ隠されただけであります。神はおられたのであります。ただわれわれ人間のほうが、神を見失っていただけなのであります。

 神は失われることはないのです。ただわれわれが神を見失っているだけであります。われわれが神を見失ったしまうときに、どんなにこの地上は闇のなかに包まれてしまうかをわれわれに知らせるために、神は主イエスが息を引き取られる三時間の間、この地上を闇に覆われ、ご自分を隠されたのであります。

 われわれは悲しみに陥るときに、その悲しみが神を見失っているところから来ている悲しみではないかと気づくことが大切だと思います。
 自責の念に泣き崩れて悲しんでいるだけでは、堂々めぐりするだけです。

 今自分が陥っている悲しみが、神を見失っているところから来ていることに気づいて、そこでもう一度、「主よ、憐れみ給え」と、神に祈り、神に向かわなくてはならないと思います。

 今、ペテロは鶏の鳴き声と共に、主イエスの言葉を思いだし、主イエスの死と復活の前に立たされたのであります。