「神の正しさと人間の正しさ」 マタイ福音書一章一八ー二五節

 聖書は、イエス・キリストの誕生の記事をこのように書き始めます。
「イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表沙汰にするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した」と書き始めるのであります。

 自分の婚約者が自分の身に覚えがないのに妊娠している、そのことを知ったヨセフは憤ったに違いないと思います。マリアは他の男と不倫したと思ったわけです。それでただちに離縁しようとした。婚約を解消しようとしたのであります。正しい人間だったならば、だれでもそうするだろうと思います。

 聖書は、「夫ヨセフは正しい人であったので」と書きますが、その正しさとは、彼は正しい人であったから、自分の婚約者の裏切りと不倫に憤り、離縁しようとしたとは書かないのです。「夫ヨセフは正しいひとであったので」、マリアのこのことがおもてざたになるのを望まず、ひそかに、「ひそかに」です、ひそかに縁を切ろうと決心したと記すのであります。

 ヨセフはマリアの不倫を知って、ただ正義をふりかざし、マリアを糾弾するという、正義の志というような正しい人ではなかった。そうではなく、人の過ちをも最大限に許し、被ってあげようとする優しさをもった正しい人間であったということであります。正しさとは優しさであるということであります。

 吉野弘の「祝婚歌」という詩があります。これはよく結婚式の披露宴で紹介される詩のようであります。
 「二人が睦まじくいるためには  愚かでいるほうがいい  立派すぎないほうがいい  立派すぎることは  長持ちしないことだと気付いているほうがいい  完璧をめざさないほうがいい  完璧なんて不自然なことだと  うそぶいているほうがいい  二人のうちどちらかが  ふざけているほうがいい  ずっこけているほうがいい  互いに非難することがあっても  非難できる資格が自分にあったかどうか  あとで疑わしくなるほうがいい  正しいことを言うときは  少しひかえめにするほうがいい  正しいことを言うときは  相手を傷つけやすいものだと  気付いているほうがいい  立派でありたいとか  正しくありたいとかいう  無理な緊張には  色目を使わず  ゆったり ゆたかに  光を浴びているほうがいい」

もう少し続きますが、「正しいことを言うときには、少しひかえめにするほうがいい」というのです。われわれが正しいことをいうときは、どこかに必ず自分の正しさを主張するという、自分が自分がという自我の主張があるからであります。

この詩は、よく結婚の披露宴で誰かが紹介する詩なのだそうですが、そのときに結婚式をあげている本人達、あるいはまだ若い人ではなく、いわば熟年の人たちに、長く結婚生活をしてきた熟年の人に感銘を与えたということであります。

 茨木のり子さんという詩人がおりますが、茨木のり子さんの親戚の娘がドイツのカトリックの青年と国際結婚するとことになったといのうのです。そして式のときに相手は聖書の一部、あの有名な「コリント人への手紙の愛の賛歌」を読むから、こちらも日本の詩のなかでなにかを紹介して欲しいということがあって、その詩の選択を頼まれたとき、茨木のり子さんはすぐこの吉野弘さんの「祝婚歌」を選んだというのです。

 この「祝婚歌」という詩は、ヨーロッパの思考法、徹底的に原理を追求するヨーロッパの思考法とは、対極にある詩だから、ある意味では、これは聖書の一節に十分拮抗できるのではないかと彼女は思ったというのです。それでこれを紹介したら、若い二人はとても気に入ってくれた。相手のカトリックのドイツの青年も気に入ってくれた。それでこれをドイツ語に訳して渡したところ、式のときにこの詩が聖歌隊によって歌われた。そうしたら、出席した会衆に大きな感動を与えた。神父もこの詩についてかなり長い解説をしていたというのです。

茨木のり子さんは、この詩はあの原理を追求するドイツでも受け入れられたというのは、興味深いことであると書いているのであります。

 今世界は、ある大国の正義の主張によって、テロリズムを引き起こし、復讐の連鎖を断ち切れないでいるのであります。ただ正しさを求める原理というものがある意味では破綻を来しているといってもいいかもしれません。  

われわれは人間関係のなかで、正しさを求めるときに、どこかぎくしゃくしたところがでてくるのではないでしょうか。親子の間で、あるいは、特に夫婦の間で正しさを主張しようとすると必ずぎくしゃくしたものが起こるのではないでしょうか。

 ヨセフは正しいひとでした。ですから、婚約者のマリアは自分以外の他の男と不倫したのではないかと思い、縁を切ろうとしましたが、しかしそのとき、ヨセフは自分の正しさをあからさまに主張しようとはしないで、「表沙汰になることを望まず」、それをおさえて「ひそかに」、離縁しようとしたというのであります。
 吉野弘の詩にあるように、「正しいことをいうときには少し控えめにするほうがいい」とありますが、ヨセフはそうしたのであります。
 ヨセフは人間のもつ最良の正しさをもっている人でした。

 しかし神はそのヨセフに対してこう告げるのであります。「ダビデの子ヨセフよ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのだ。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」と、神は天使を通して告げるのであります。

このとき、ヨセフは「ひそかに」にではあっても、離縁しようとしたのです。確かに、ヨセフはただ正義を振り回す人ではなく、マリアの恥を覆ってあげるという優しさをもってはいたのです。しかしそれでも、ヨセフはひそかにではあっても、離縁しようとしたのであります。それはヨセフの潔癖感、それは正義感といってもいいかもしれません。神はその彼のもっていた正義、潔癖感を捨てさせて、マリアを妻として迎え入れよ、といわれるのです。神はヨセフのもっていた正義感、それは人間のもつ最高の正義感であったのですが、それを捨てさせようとするのであります。

ヨセフのもっていた正義とは何だったのか。人間のもっている正義とはなんでしょうか。

 ヨセフは、マリアをあからさまに告発しないで、石打の刑から逃れさせようとして、ひそかに離縁しようとしたのであります。ここには人間のもつ最良の優しさがあるかもしれません。しかしそこでは、どんなにひそかにではあっても、離縁しようとする限りにおいては、まだまだ自分の正しさを守る、自分の潔癖性を維持するという、自分の立場を守るということ、自分を守るということは保持されているのであります。

 ここに、人間のもつ正しさの限界があるのではないか。このときヨセフがいだいた正義感は、自分の立場に固執するという人間の罪につながる正義でしかなかったのではないかということなのです。 
 
 ヨセフの優しさという正義は、自分の立場を守るという限りにおいては、状況によっては、あのヘロデ王の幼児虐殺につながる正義でしかなかった。ヘロデ王は自分の王という立場を守ろうとして、将来イスラエルの王として生まれたという噂のある幼子イエスを殺そうとして、ベツレヘムの付近の幼子をことごとく殺していったのであります。

 ヨセフがひそかに離縁しようとしたあの正義感、潔癖感は、あのヘロデ王の自己保身という罪に、いつ転落するかわからない、それとつながっているのだということをわれわれは知っておかなくてはならないと思います。

 善良な市民がいつヒットラーのナチズムに荷担して、罪のないユダヤ人の大量虐殺にまわってしまうかわからないのであります。あの罪のないユダヤ人の大量殺戮に加わったナチズムの高官たちは、家に帰れば良きパパだった、モーツアルトの音楽を好む善良の市民であったということであります。

マリアの事が表沙汰になるのを好まず、ひそかに離縁しようとしたというヨセフの正しさ、ヨセフの優しさという正しさは、最後のところでは、自分の潔癖性を守る、自分の立場を守ろうとすることに固執する限りは、相手の過ちを赦すということはにならない、相手の罪を赦すということにはならない、それは本当に人を愛するということにはならないのではないか。

なにも離婚することが悪いというのではないのです。ある人の言葉に、人は誤って結婚する場合があるが、離婚するときは正しい理由で別れるといっております。
 離婚にはさまざまな理由があると思います。家庭内離婚という地獄のような関係を維持するよりは、離婚したほうがよほどいいという場合があると思います。しかし、離婚という危機の寸前まできても、なんとかそれを乗りこえて、忍耐して忍耐して、離婚しないで、晩年を迎え、いまでは、お互いに支え合っているという夫婦を何人もわたしは見ております。
 
 われわれ人間のもつ正しさは、その最良の正しさでも、優しさをもつ正しさでも、やはり、最後のところでは、自分の立場を守る、自分の潔癖性を守るという限界を突き破ることはできないのではないか。

 それでは、神の正しさとは何か。それは御子イエス・キリストの誕生によって示された神の正しさであります。つまり、神の子が、その神の子であることを捨てて、われわれ人間の姿をとってこの地上にきくださったという正しさであります。
 聖書はこういっているのです。「キリストは神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって、自分を無にして、しもべの身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿であらわれ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした」というのであります。

 キリストはご自分の正しさを主張することに固執しなかった。キリストはご自分の潔癖さにこだわることに固執しなかった。かえって、自分を無にして、しもべの身分になり、われわれ罪人と同じ者になったというのです。
 そのために神は御子を王宮や神殿のなかで誕生させないで、貧しい飼い葉おけのなかに誕生させたのであります。

ある時、イエスのところに不倫をしたことが発覚した女が人々によって捕らえられ連れられて来ました。「こういう汚れたことをした女は石で撃ち殺せと律法には書かれていますが、どうなさいますか」と人々はイエスに問いつめたのです。 イエスは人々の問いに何も答えないで、女と一緒にうずくまり、指で何かを書いていた。それで人々はさらに「石で打ち殺しましょうか」と迫りますと、イエスは立ち上がり、「お前達のなかで今まで罪を犯したことのない者がまず石を投げるがよい」といわれて、またうずくまり、地面に何かを書きはじめられたのです。するとイエスの言葉を聞いた人たちは、年寄りからはじめて、一人去り、二人去り、みんなそこを去っていったのであります。

 みんなが去ったときに、はじめてイエスは身を起こし、女に「女よ、お前を罰するものはだれもいなかったのか」と聞くのです。女が「誰もいませんでした」と、答えますと、イエスは「わたしもお前を罰しない。今後は罪を犯さないように」と言ったのであります。
イエスは「わたしも」というのです。本当はイエスだけが、罪を犯したことのないイエスだけが、この女に石をなげつけることができる資格と権利をもった人なのです。しかしイエスはその資格と権利を捨てて、その罪を犯してうずくまっている女と同じ低さにまでご自分を低くしてうずくまり、われわれ罪人の一人になりきって、「わたしもお前を罰しない」といわれたのです。

 神の御子、イエス・キリストはわれわれ人間の罪を糾弾するために、裁くために来たのではないのです。罪を犯し、過ちを犯してしまうわれわれを赦すために、この地上にきてくださり、最後には、われわれの罪を身代わりに引き受けてくださって、十字架の死を担ってくださったのであります。

 神は、われわれ人間の罪を裁くことにおいて神の正しさが示されたのではなく、われわれの罪を赦すことにおいて、神の正しさを示されたのであります。

旧約聖書にホセアという預言者がおります。このホセアの妻が他の男と姦淫して、子供を妊娠させてしまうのであります。それでホセアはそれを赦すことができないで、離婚しようとするのであります。そのとき、神からこういわれたのであります。
「行って、淫行の妻と、淫行によって生まれた子らを受け入れよ。この国は主に背いて、はなはだしい淫行をなしているからだ」といわれるのであります。

「姦淫した罪を赦し、それによって生まれた子供を受け入れよ、なぜなら、今わたしは自分の民イスラエルから裏切られ、自分の民イスラエルが他の神々を拝むという淫行に走っている。しかし、今わたしはその民イスラエルを赦そうとしている。だからホセアよ、淫行に走ったお前の妻の罪を赦せ」というのであります。
 そうして主なる神はこういうのです。「イスラエルよ、どうしてお前を捨てることができようか。わたしの心はわたしのうちに変わり、わたしのあわれみは、ことごとくもえ起こっている。わたしはわたしの激しい怒りをあらわさない。わたしは再びイスラエルを滅ぼさない。わたしは神であって、人ではなく、お前のうちの聖なる者だからだ。わたしは滅ぼすだめに臨むことはしない」というのあります。
 「わたしは人ではなく、神だから、聖なる神だから、わたしは滅ぼすために臨む事はしない。自分を裏切っていくイスラエルの民を赦す」というのであります。

 神は、自分の正しさ、自分の潔癖性に固執して、自分の立場を守ろうとするヨセフに、「恐れないでマリアを妻として迎えよ」といわれるのです。
 「マリアの胎内の子は聖霊によって宿ったのだ」というのです。他の男と不倫してできた子ではない、だから、恐れないで、妻として迎えなさいというのです。

 ヨセフの場合には、預言者ホセアと違って、不倫を犯したマリアの罪を赦したということではありません。マリアは不倫をして子を宿したのではないからであります。マリアはわれわれ人間には到底信じられないことですが、聖霊によって、神の不思議な働きによっ身ごもったからです。

 ヨセフは、不倫したマリアの罪を赦したということではないかもしれませんが、しかし、ヨセフは、人間の常識からいったら不倫をして妊娠したとしか思われないマリアを、受け入れたのであります。神の言葉を信じてであります。自分の正義感とか自己保身的な潔癖感を捨てて、神の正しさの前に立ったのであります。

ヨセフは、神の言葉を信じ、神の言葉を受け入れて、マリアを妻として迎え入れてからも、もしかしたら、マリアは姦淫したのではないかという疑いと必死に闘ったのではないか。しかし、そのたびに、神から、「マリアは姦淫したのではない、聖霊によってみごもったのだ」という神の言葉の前に立たされたのではないか。またマリアのなんの悪びれるところのない態度にもヨセフは心動かされ、神の言葉を信じさせられていったのかもしれません。

 ヨセフは、マリアの罪を赦したということではないかもしれません。なぜなら、マリアは罪を犯したわけではないからであります。しかし、ヨセフは自分の正義をあくまで主張しなかった、自分の正しさを振りかざさないで、人の罪を赦すという神の正しさ、人の罪を赦すという神の愛の前にひれ伏したのであります。

もしヨセフがひそかにではあっても、自分の潔癖性を守るために、自分の立場を守るために、マリアを離縁したとしたら、それはたちまちのうちに、いつかはマリアは姦淫して子を宿したという噂のなかに曝されることになったことは明かであります。しかし、今、ヨセフは、その自分の潔癖性を捨てて、自分の立場を守ることを捨てて、恥のなかに曝されてしまうかもしれないマリアを覆い、マリア受け入れたのであります。

われわれは「主の祈り」で、「我らに罪を犯す者を、我らが赦すごとく、我らの罪を赦したまえ」と祈りますが、われわれは具体的に、人の罪を赦すという経験をしたことがあるでしょうか。ふだんの生活では、われわれは何か大罪を犯した人と交わるということはあまりしていないのではないか。犯罪を犯した人、そうした法律的な犯罪ではなくても、過ちを犯した人、罪を犯した人と交わるということはあまりしていないと思うのです。そうしたなかで、「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく」ということは、どういうことなのでしょうか。

 それは、具体的には、相手の欠点を赦す、相手の短所を受け入れるということなのではないか。人間の個性は、長所と短所がありますが、長所は裏返すと短所になります。潔癖性という長所は、裏を返すと神経質という短所になる。おおらかという長所は、裏を返すとだらしなさという短所になる。相手を受け入れるということは、長所は裏を返すと短所になるというその短所を受け入れる、その短所を教育して治そうとするのではなく、その短所をもまるごと受け入れるということ、それが具体的に相手の罪を赦すということ、人の罪を赦すということなのではないか。妻は夫の短所を教育して治そうなどとしないことです。その短所をも受け入れる。夫も妻の短所を教育して治そうとしないことです。

 つまり、自分の正義を主張し切らないということです。自分の正義を振り回さないということであります。

そうしますと、それは、吉野弘がいう「正しいことをいうときには、少しひかえめがいい」という事と同じではないかといわれるかもしれません。

しかし、われわれの場合には、その背後には、姦淫を犯した妻を受け入れよという預言者ホセアに語られた神の言葉がある。それは単なる優しさではなく、罪を赦すというもっと積極的な、もっと強力な神の愛に支えられている。われわれ自身が自分のどうしようもない自分の罪が神によって赦されているという事実をわれわれは知っている、信じている、だから、自分の正しさをただ振り回さないでいられるのではないか。

自分のちっぽけな自己保身的な正義感、潔癖感を捨てて、神の大きな正しさ、相手のあやまちと罪を赦していく神の正しさ、どこまでも人の罪を赦していくという神の愛という神の正しさの前に、われわれはいつも立たされたのであります。

 わたしはある音楽関係の本を読んでいて衝撃的な言葉に出会いました。それはニーチェが「喜びは悲しみよりもずっと深いのだ」といっているという言葉にであって、びっくりしました。
 「喜びは悲しみよりずっと深い」。わたしは「悲しみは喜びよりもずっと深い」と思っておりました。ですから、音楽でも、少し悲しい曲、少しセンチメンタルなところのある音楽を好んで聴いてきたのであります。

 しかしそうではないのだ、「喜びは悲しみよりずっと深いのだ」と、あのニーチェがいっている、あの悲劇の哲学を書いたニーチェ、悲しみの生涯のなかで発狂して死んでいったと言われているニーチェが、「喜びは悲しみよりもずっと深いのだ」といっていたことを知って驚いたのであります。

われわれが、悲しみは喜びよりも深いのだと思っているのは、われわれが本当の喜びを知っていないからではないかと思うのです。

  クリスマスは「恐れるな、見よ、すべての民にあたえられる大きな喜びをあなたかだに伝える」と、野宿している羊飼いに告げられて、クリスマスは始まったのであります。その大きな喜びはなんの悲しみを知らない脳天気な喜びではないのです。人間のすべての悲しみを深く味わいつくしたうえでの、その深い悲しみよりも、もっとずっと大きい深い喜びが、イエス・キリストによってもたらせたのであります。わたしの罪は赦されたのだという深い喜びであります。