「金持ちとラザロ」 ルカ福音書一六章一四ー三一節

 今日学ぼうとしておりますイエスのたとえ話は、よく小さい頃から聞かされた仏教の説話の天国と地獄の話のようであります。ある金持ちと貧乏人が死んで、金持ちは地獄に堕とされ、一方生前苦しい生活を送った貧乏人は天国に行ったという話であります。

 ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布のを着て毎日贅沢に暮らしていた。この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちるもので腹を満たしたいと思っていた。犬もやってきてそのできものをなめた。
 やがて、この貧しいラザロは死んで、天使達によって宴席にいるアブラハムのすくそばに連れていかれた。一方金持ちも死んだ。彼は陰府におちて、炎のなかでもだえ苦しんだというのであります。

 イエスはここで、人間は、この地上で、贅沢に暮らし、自分の門前に貧しい人がいても、顧みず、自分一人で良い思いをした人間は、死んだあと、地獄に堕とされて苦しむのだ、一方この地上で貧しく、苦しんだ人間は死んでから天国にいって良い思いをして、救われるんだというような、そんな話をしようとするのではないのです。

 この話をもってキリスト教の死後の世界観を語ろうとしてはならないと思います。この話は当時、恐らくユダヤ人の社会で流布していたちょうど仏教の大衆に教えるための説話のような話ではないかと思われます。ここでは、神様が登場いたしません、その代わりに、アブラハムが登場するのであります。いかにもユダヤ人が語っている話であります。これはイエスがご自身が作ったたとえ話ではないのです。

 イエスはこの話しを土台にして、われわれがこの地上でどのように生活したらいいかを語ろうとしているのであります。

 死んで陰府に堕とされた金持ちは、宴席のなかにいるアブラハムとラザロをはるかかなたに見たというのです。それでアブラハムに大声で叫んで助けを求めた。「アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先に水を浸し、わたしの舌を冷やさせてくだい。わたしは炎のなかで苦しみもだえている」と訴えた。
 するとアブラハムはいった。「お前は生きている間はよいものをもらって楽をした。しかしラザロはその反対に苦しんで生涯を送った。今はラザロが慰められ、お前がもだえ苦しむのは当然ではないか。そればかりか、わたしたちとお前の間には大きな淵があって、ここからお前達のほうに渡ることはできないし、そこからお前が渡ってくることもできないのだ」と、冷たく拒否したのであります。すると金持ちは、こう訴えた。「それならば、せめてわたしの父親の家にラザロを遣わしてくれ。わたしに兄弟が五人いる。その者たちまで、こんな苦しい場所にくることのないように、良く聞かせてくれ」というのです。

 するとアブラハムは、こう答えた。ここからがイエスの創作かもしれません。「お前の兄弟たちには、モーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けたらよいだろう」。すると金持ちは言った。「いや、父アブラハムよ、もし死んだ者の中から誰かが兄弟のところに行ってやれば、彼らも悔い改めでしょう」という。するとアブラハムは言った。「もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、そのいうことを聞き入れはいないだろう」と言ったというのであります。

イエスがこのたとえ話を通して、語りたいとこは、この最後の言葉なのであります。「もし、モーセと預言者に耳を傾けないならば、たとえ死者の中から生き返る者があっても、そのいうことを聞き入れないだろう」という言葉であります。

 これは一四節をみますと、ファリサイ派の人、つまり律法を重んじているという自負する人々に語っているのであります。つまり、「お前達は律法を重んじているとか、いっているけれど、本当にお前達は律法をきちんと読んでいるのか、律法を守っているのか、律法に従っているのか」ということであります。

 一四節をみますと、「金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った」と書かれています。「金に執着するファリサイ派の人」とありますが、律法学者とかファリサイ派の人たちは、祭司たちやサドカイ派といわれている人たちは世俗的で、それらの人に比べると、真面目で、清貧に甘んじるといわれているのです。しかし、ここでは、「金に執着するファリサイ派」といわれているのは、少し意外な気がします。

 もっとも、マタイによる福音書では、イエスが律法学者、ファリサイ派の人を痛烈に批判して、「偽善な律法学者、ファリサイ派の人よ」と、呼びかけ、彼らがいかに偽善的で、貪欲な者か、やもめの家を食い荒らしているか、記されておりますから、彼らはいかにも律法を守っていて、真面目で、清貧に甘んじているようでいて、実は、その内側は、貪欲で、お金に執着している人達であったのかもしれません。

 彼らがイエスの話の一部始終を聞いて、どうしてあざ笑ったのか、あまりはっきりしないのですが、前の「不正な管理人のたとえ」で、イエスが最後にいわれた言葉「神と富とに同時に仕えるなんてことはできない」ということを聞いて、あざ笑ったのか、あるいは、イエスともあろう人が、不正な富をもちいてでも、友を作れといったことであざ笑ったのか、よくわからないのであります。

 彼らは、律法に忠実に生きながら、一方では、やもめの家を食い荒らすような貪欲にお金に忠実な生き方をしていたので、自分達は、神と富みにうまく同時に仕えているので、このイエスの言葉をあざ笑ったのかもしれません。 

 ともかく、ここだけをみると、イエスは、金持ちは天国にいけないのだ、といっているように思われるかもしれません。イエスが、神と富みとに同時に仕えることができないといわれたことを、このたとえ話でも語ろうとしているのだと受け取られそうであります。

このたとえ話では、貧しい人のほうは、ラザロという、いわば固有名詞が記されているのに、金持ちのほうはそういう名前はなく、ただ金持ちという一般名詞が使われているので、ここで、貧しい人のほうが重んじられて、金持ちを批判しているのだと解釈する人もおりますが、ラザロという名前は、エレアザロ、神が助けてくださる、という意味で、それはごくありふれた名前で別に特別の意味があるわけではないそうであります。これをもって金持ちを批判的にあつかおうとしているというのは、少し読み込みすぎであるかもしれません。

 イエスは、必ずしも、金持ちを金持ちであるが故に、ただそれだけの理由で金持ちを退けたりはしていないのです。たとえば、ザアカイは徴税人で金持ちであったのです。そのザアカイがイエスを見ようとしてイチジク桑の木にのぼっていたのをみて、「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日ぜひお前の家に泊まりたい」とまでいうのであります。

 イエスはしばしば食事に招待されて、宴会の席についたことがあったようであります。そこでは、宴会に招待された人が上席につこうとする様子をみて、それを警告しているところも出てきます、それはかなりの大きな宴会の席でなければ、そういうことは起こらないわけで、イエスは金持ちに招待されても、それをことわらなかったということであります。

 ですらか、このたとえ話、金持ちとラザロの話は、金持ちを金持ちだけの故に、金持ちを批判する話ではないようであります。もちろん、金持ちが金持であるが故に陥りがちな道をイエスが話しているのだと読む事はできると思います。

 このたとえ話の中心は、われわれが律法をどのように守るか、律法にどのように忠実に聞き従うかということであります。三一節「もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、そのいうことを聞き入れはしないだろう」という言葉であります。

 このたとえ話をはじめる前に、イエスはファリサイ派の人にこういうのであります。「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神に忌み嫌われるものだ。律法と預言者はヨハネの時までである。それ以来、神の国の福音が告げ知られ、だれもが力ずくでそこに入ろうとしている。しかし、律法の文字の一画がなくなるよりは、天地の消え失せる方が易しい」と言われるのです。

 ここの所も理解しにくいところであります。「神の国の福音が告げられ、だれもが力ずくでそこに入ろうとしている」という言葉、特に「力ずくで」という言葉には、躓きます。よくはわからないのですが、要するにここで言われていることは、イエスが福音を宣べ伝え始めてからは、救いを求める様相が違ってきたということであります。ヨハネの時までは、律法を守ったら、救われるということだったけれど、イエスが福音を宣べ伝え始めてからは、神の恵みをひたすら、信じることにって救いが始まるのだということを、イエスはここで言おうとしているのだと理解していいと思います。

 しかし、だからといって、律法がもう意味がなくなったのだ、もう律法を守らなくていいのだということではないということであります。律法は神様があたえてくださったものだから、その一点一画も崩されてたり、不要になることはない、その律法の本当の精神に従って、その律法を守らなくてはならないということであります。

 ファリサイ派の人や律法学者たちは、律法を守ることに熱心だったのです。しかし、その律法の守りかたは、ただ律法の文字だけを表面的に守り、自分を正当化するために律法を守ったり、人に自分の正しさを見せびらかすために律法を守っているだけではないか、とイエスは批判しているわけです。

 イエスはここで、たいへん唐突に、いろんな律法があるのに、離縁の律法を持ち出しているのはびっくりさせられます。イエスがなぜ突然離縁の律法を持ち出したのかということは、こういうことではないかと思われます。

 律法には、離縁状という書類を提出したら、男はだれでも離縁できると書いてあるのです。人々はそれを利用して、離縁状さえ文章にして書きさえすれば、男は平気で離縁する、しかし、イエスは、それは律法の本当の精神から離れているのだというのです。

 律法に、離婚しようとする者は、離縁状を書かなくてならないと記されているのは、男の身勝手さで離縁するのを阻止するために、離縁しようとするときには、文章にして、きちんと離縁状を書けるほどに明確な理由があるときに始めて、離縁がゆるされることをいうために、そういう律法が決められたのであります。

 それまでは男が自分勝手に離縁していたのを、阻止するための律法、つまり、離縁を容易く承認したりするための律法ではない、男の身勝手な離縁を阻止して、女を守ろうとする律法だったのに、ファリサイ派の人や律法学者たちは、それを逆手にとって、離縁状という書類され書けば、離縁できるとしてしまう、つまり、彼らは、律法を自分の都合のよいように解釈して、律法を利用しているということであります。

 それは律法に従っていることではなく、ただ自分のために利用しているだけで、律法をないがしろにしているだけだとイエスは批判しているのであります。

 イエスがここでいいたいことは、本当に神様が与えてくださった律法に耳をかた向けよといわれるのです。律法をその文字面だけを読み取り、いつもそれを自分の都合のよいように、自分の立場を守ろうとして読むのでは、律法に本当に従ったことにはならない、律法の本当の精神に従って、律法を読みなさいと、今イエスはファリサイ派の人に、この「金持ちとラザロ」を通して語ろうとしているのであります。

 それにしても、この話は、興味深い話であります。この世で苦しい人生を送った人は、死んでからは、いわば、極楽にいくのだという話は、この世で苦しい不遇な人生を送っている人にとっては、ひとつの慰めであるかもしれません。そして金持ちは、死んでからは大変な苦しみに遭うのだという話は、この世で贅沢に暮らしている金持ちに対しては、一つの警告の話であるかもしれません。

 この話の背後には、金持ちに対して、だからお前達は生きている間に自分達だけが贅沢三昧に浸って良い思いをするのではなく、少しはそのお金でたとえば、ラザロに恵んでいたら、死んだあと、たとえ陰府に落ちても、ラザロが助けてくれるかも知れない、もう少し救いの道が開かれるかもしれないという警告の話を含んでいるのかもしれません。

 そういう教訓を含んだ話であるかもしれませんが、イエスがこの話しを引用するとき、そんな教訓じみたことには、一つも言及しないのです。

 アブラハムとラザロのいる世界と陰府の世界には深い溝があって、助けにいけないのだと語るのです。金持ちは、それならば、せめて自分の兄弟たちに、ラザロを使わして、こんな苦しい思いをしないように、この世でもう少し貧しい人に思いやるような生活をするように、ラザロを派遣して警告してくださいと訴えた。

 すると、アブラハムは、「お前の兄弟たちには、モーセと預言者がいるのだから、なにもラザロを派遣する必要はない」という。それでも、金持ちは「いや、父よ、もし死んだ者のなかから誰かが兄弟のところに行って警告したら、彼らは悔い改めでしょう」と言いますと、アブラハムは、「もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、そのいうことは聞き入れはいないだろう」と、冷たく言い放ったというのであります。

 このアブラハムの言葉は、これはイエスが思いを込めて語られた言葉でもあると思いますが、これは、われわれにとっては、大変痛烈な言葉ではないかと思います。われわれもまた、自分自身が変わるために、自分自身が悔い改めるために、何か劇的な大きな事件が起こったら、もっとまともな人生が送れるようになるのに、もっと真剣な悔い改めができるのにと思うことがあるのではないかと思うのです。
 
 そういうことを求めて、何か神秘的な体験をしたい、霊的な体験をしたいと思いたくなるのではないかと思います。確かに、そういう神秘的な体験、霊的な体験をすることによって、人生が劇的な変わった、悔い改めが起こったということはあると思います。

 あのパウロは、それまでは、キリスト者を迫害することに走り回っていたのに、ダマスコ途上で、復活の主にお逢いして、劇的な百八十度転換して、キリストを宣べ伝える使徒になったのであります。

 しかし、そこだけをみていれば、そうかもしれませんけれど、後のパウロの手紙をみれば、そこに至までに、パウロは真剣にモーセと律法に耳を傾けていたということが分かります。
 パウロは、自分が書いたローマの信徒への手紙のなかでこういっているのです。「兄弟たち、わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っている。わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを知っている。この熱心さは正しい認識に基づくものではない。彼らは神の義を知らず、自分の義を求めようとして、神の義に従わなかったからだ。キリストは律法の目標であり、信じる者すべてに義をもたらすのだ」といっているのであります。

 ここでいわれている「彼ら」というのは、ファリサイ派の人や律法学者たち、ユダヤ人のことですが、それはかつてのパウロ自身のことでもあります。パウロは熱心に神の仕えようとして、懸命に律法を守ろうとしていたと思うのです。それはただ自分を正当化したり、律法を利用して、自分が得しようといのではなく、本当に神に忠実に仕えようとして、律法を守っていこうとしたはずであります。しかしそれは、実際には、神の義に従い、神の義に仕えようとしたのではなく、自分の義を自分の正しさを求めていたに過ぎなかったといっているのです。

 パウロとしたら、自分は真剣に神に仕えようとしていた、神の義を追い求めて律法を守ろうとしていた、しかし、結局は自分の義を、ただ自分の正しさのみを求めようとしていただけなのではないかというジレンマを感じていのではないかと思います。
 パウロはそのことを「自分のしていることがわからない。自分では善をしようとしているけれど、自分の望んでいることをしているのではなく、自分が望んでいない悪を行ってしまっている。自分はなんと惨めな人間だろう」と、自分が律法を守ろうとして懸命に生きていた時のことをふりかえって告白しているのです。
 
 パウロは懸命にモーセと預言者に耳を傾けていたはずであります。そういう下地があった、そういう苦闘があった。だからこそ、あのダマスコ途上でのイエスとの出会い、それは復活の主イエスとの出会い、それは死んだ者の中から生き返る者との出会いといっていもいいかもしれません、その復活の主イエスの声を聞いたときに、悔い改めることができたのではないかと思います。

 死者の中から誰かかが生き返って、そこで何かを教えてもらったら、そういう神秘的体験、霊的な体験というものがあったら、もっと真剣に悔い改めもできるだろうと思っているかもしれませんが、そんなことはないとイエスはここで言われているのであります。

 もしわれわれがこの地上の生活で、真剣にモーセと預言者、われわれにとっては、具体的には、聖書の言葉です、聖書を真剣に読み、聖書の言葉に耳を傾け、それに聞き従おうとしていなければ、奇跡的な神秘的な体験、霊的な体験などというものは、意味をなさない、それはわれわれを正しく悔い改めに導かないで、人によっては、自分は霊的な体験をしたといって、全国を歩き回って、新興宗教の教祖みたいな人間になりかねないのではないかと思うのであります。

 大切なことは、この地上での生活で、地道に聖書の言葉に聞き従う事であります。聖書の言葉を自分を正当化するために読んだり、他人を裁くために利用しようとして読むのではなく、心から神の言葉に聞き従おうとして読むということであります。