マリアの謙遜」ルカ福音書一章二六ー三八節

 ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめマリアのところに、突然天使ガブリエルが現れて「おめでとう。恵まれたかた。主があなたと共におられる」と告げられたのであります。マリアはこの言葉にとまどい、いったいこれはどういうことかと戸惑い考え込んだというのです。

 すると天使は「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き子といわれる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることはない」と告げるのであります。

 マリアはますますなんのことかわからなくなって、「どうしてそんなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」と答えました。すると天使は「聖霊があなたに降り、いと高きかたの力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あたなの親類のエリサベトも年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女といわれていたのに、もう六ヶ月になっている。神にできないことは何ひとつない」と告げるのであります。

 それを聞いて、マリアは「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますよう」と応えたというのです。

 われわれの救い主、イエス・キリストは処女マリアから生まれたというのです。われわれが毎週告白しております使徒信条でも「主は聖霊によりてやどり、処女マリアより生まれ」と、告白しているのであります。

 イエスは神の子なのだから、普通の誕生の仕方ではなく、やはり何か神秘的な奇跡的な誕生のしかたをするだろうということは、予想できないことはないと思います。かぐや姫のように、竹の中から生まれたり、天の羽衣のように天から突然おりてきもいいと思うのです。
 ある意味では、それと同じような仕方で、つまり神秘的な奇跡的な仕方で、神の子イエスの誕生は、処女マリアから生まれたのだと聖書は告げるのであります。

 神の子は処女降誕であったことを告げるのであります。しかし、聖書の処女降誕の記事はとても不思議だと思うのです。なぜならば、そのことは非常に控えめな形で告げようとしているからであります。

 もし、聖書が処女降誕という出来事をことさら伝えようとするのならば、婚約者のヨセフの存在はなかったほうが、処女降誕という出来事は、はっきりとわれわれに示すことができたはずてす。処女降誕ということは、男性であるヨセフの存在がなかったほうがもっと効果的に告げられた筈だと思うのです。

 しかし、神はヨセフという男性、ヨセフという婚約者を用意しておられたのであります。

 処女降誕という不思議な出来事は、ただマリアだけに、そして後にヨセフだけに知らされ、彼らがそれを信じた出来事だったということであります。マリアとヨセフ以外には、誰にも知らされない出来事だったということであります。すくなくとも、イエスが生きている間はそうだった。イエスが生きている間は、処女降誕による出生ということは語られていなかったのであります。

 マリアはそのあと、自分の親族のエリサベトのところに出かけていきます。天使から「あなたの親族エリサベトも年をとっているが、男の子を身ごもっている、不妊の女といわれていたのに、もう六ヶ月になっている。神にできないことは何一つない」と告げられていたからであります。

 マリアの挨拶をエリサベトが受けたとき、エリサベトは聖霊に満たされてこういったのです。「あなたは女のなかで祝福されたかたです。胎内の子も祝福されています。わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとはどういうわけでしょう。あなたの挨拶の声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた者はなんと幸いでしょう」と言って喜んだというのであります。

 しかしここには、マリアの胎内の子が処女降誕であるということはひとつも言及されていないのであります。マリアの胎内の子が処女降誕という神秘的な不思議な出来事による懐胎であるから、祝福するとは一言も述べられていないのです。
マリアも自分の胎内の子が処女降誕であるとは、エリサベトに告げていなかったのかもしれません。

 ただエリサベトが「主がおっしゃったことは、必ず実現すると信じたかたは、なんという幸いでしょう」といっておりますので、あるいは、マリアはエリサベトにその不思議な懐妊について述べていたのかもしれません。しかし少なくとも、聖書はエリサベトの祝福の言葉には、処女降誕だから祝福に価するということは一言も述べられていないのであります。

 そして、そのエリサベトの祝福を受けて歌ったというマリア賛歌といわれている歌にも、処女降誕についてひとことも言及されていないのであります。
「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。身分の低い、この主のはしためにも、目をとめてくださったからです。今から後、いつの世の人も、わたしを幸いな者というでしょう。力あるかたがわたしに偉大なことをなさいましたから。その御名は尊く、その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます」と、歌うだけであります。

 処女降誕についてはなにひとつ言及されていないのであります。
 ただ「力あるかたがわたしに偉大なことをなさいました」というところに、あるいは、処女降誕ということが暗示されているのかもしれません。

 しかしここでの祝福の内容は、「身分の低い、この主のはしためにも目をとめてくださった」という喜びが歌われているのであります。処女降誕の不思議さとか偉大さが讃えられているのではないのであります。

 その後のルカによる福音書の記事をみても処女降誕の記事はなく、羊飼いに告げられた天使の言葉にも「今日ダビデの町であなたがたのために救い主がお生まれになった。このかたこそ、主メシアである。あなたがたは布くるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」告げるのであります。

 イエスが処女降誕としてうまれたからわれわれの救い主のしるしになるというのではなく、「飼い葉桶に寝ていることが救い主のしるしである」というのであります。

 わたしは、なにも処女降誕という出来事はなかったというのではないのです。聖書が伝えようとしていることは、処女降誕は非常に控えめな形で、われわれに伝えようとしているのだということをいいたいのであります。つまり、イエスが神の子であるということは、処女降誕という、とてもありそうもない奇跡を通して起こったことだから神の子なのだと宣伝しようとしてるのではないということなのであります。

 処女降誕という信仰は、イエスが十字架で死に、復活という出来事があって、イエスこそ、われわれの救い主、神の子であったという信仰が生まれてから、処女降誕という信仰は、教会の信仰としてわれわれに伝えられた出来事であったということであります。それは、マリアの口を通し、あるいは、ヨセフの口を通して、ごくごく控えめに、秘密のようにして、伝えられていたのかもしれません。それを後の教会が信仰的に受け入れて、われわれの信仰告白として大切なこととして、受け入れたということなのであります。
イエスが神の子であり、われわれの救い主であるということは、あくまで十字架と復活という出来事によるのだということであります。

 それではイエスが処女降誕という形でこの世に誕生したということで、神はわれわれに何を示そうとなさったのでしょうか。

 神は、われわれ人間の知性とか理性ではとうてい受け入れることができない処女降誕を通して、御子の誕生があったことを告げて、われわれ人間の知性と理性のの限界を示し、「神にはできないことは何一つない」という信仰にマリアを立たせた。そして、マリアに「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」という信仰の告白をさせた上で、御子をこの世に送ったということであります。

 われわれはもちろん自分の知性と理性、あるいは自分の感性にのっとって生活しているのであります。それをすぐ安易に捨てて、なにもかもやみくもに荒唐無稽なことを信じたり、受け入れたりしなくてはならないというのではないのです。聖書に書いてあるさまざまなイエスの奇跡とか旧約聖書に記されている神話的ともいえる奇跡をそのまま信じなくてならないということではないのです。そんないわゆる原理主義的な信仰をもたなくてはならないということではないのです。

 われわれは自分たちの過去の経験に基づいて、知性と理性を信じて生きているわけです。しかしそれだけが絶対に正しいのかということなのです。人間の知性とか理性だけを信じてものを判断していっていいのかということなのです。そこに聖霊の働き、神の御手の働きを信じる余地というものをまったく排除してしまっていいのかということなのであります。

 わたしなどは大変疑り深い人間ですから、福音書のイエスの奇跡などをそのまま素直に信じる気は到底なれないのです。そんなことがあるはずはない、とまず思ってしまうのです。マリアもまた、天使の言葉を聞いたときに、「どうして、そのようなことがありえましょうか」と、つぶやいているのであります。

 しかし最後のところでは、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身にになりますように」という信仰に立たされるし、立つのであります。

 われわれはいろいろなことを自分の知性とか理性を中心にして疑うのです。しかしそのようにすべてを自分を中心にして疑っているけれど、果たしてそのように人を疑い、世間を疑っている自分自身はどうなのか。最後のところでは、自分そのものを疑うということをしなければ、本当に疑ったことにはならないのではないかというこなです。

 そんな面倒な手続きを通さなくても、わたしは聖書の奇跡をそのまま信じて受けて入れていますと言う人がいるならば、それはそれで本当にしあわせだと思います。皮肉な意味でなく、そういう人をみると本当にうらやましいと思います。

 しかし、神のなさる出来事の前に、われわれは一度は、マリアがそうであったように、「どうしてそのようなことがありえましょうか」という思いをもたざるをえないのです。しかし最後には、「わたしは主のはしためです。お言葉どうり、この身になりますように」という信仰に立たされる、それがわれわれの信仰の姿なのではないか。

 今日は、「マリアの謙遜」という説教題をつけましたが、聖書には、どこにもマリアが謙遜であったと、謙遜という言葉はひとつも使われてはいないのですが、わたしはなんとなく「謙遜」という題をつけてしまったのです。

それは謙遜ということは、われわれがマリアのように「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように」という姿勢をもつことが真の謙遜になるということだと思うからです。

 謙遜ということは、自分ひとりでどんなに謙遜になってみようとしてもなれるものではないのです。われわれはただ神の前に立たされ、神の前にみずから立って「わたしは主のはしためです」と告白できるようにならないと本当に謙遜になることはできないのです。

 自分ひとりで謙遜になろうとしても、それはたいていの場合、「能ある鷹は爪を隠す」というような、ほんとうには処世術の手段としての謙遜とか遠慮深さに終わるのではないかと思います。

 謙遜になるためには、神の前に立たなくてはならない、自分を超えたかたの前にたたなくては、そのかたのしもべにならなくてはならないのです。

 処女降誕という不思議なことを通して、われわれの救い主が誕生したということは、なによりも、マリアの「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身になりますように」という信仰、その謙遜な信仰を受け皿にして、御子の誕生があったということであります。

 神はわれわれにその信仰を求めておられるということであります。

 そこで思いだすのは、主イエスがお話になったたとえ、「放蕩息子のたとえ」の話しであります。この話しはイエスが罪人と一緒に食事をしているのをファリサイ派の律法学者たちが不平に思ったことを知って、イエスが話された話しであります。

 それは父なる神はひとりの罪人が悔い改めることをどんなにのぞんでおられるか、自分はその罪人を悔い改めさせ、招くためにこの世にきたのだ、だから自分は世で言う罪人と一緒に食事をしているのだというためのたとえ話しであります。

 イエスはここで三つのたとえ話をするのです。ひとつは、迷える羊を探し求める羊飼いの話、二つ目は、一枚の銀貨を探し求める女の話、そして最後にいわゆる放蕩息子の話をなさるのです。

 この放蕩息子の話はとても不思議な話であります。といいますのは、前の二つのたとえは、迷える小羊にせよ、失った銀貨にせよ、どこまでも探し求める父なる神のイメージが語られているのに対して、それならば、父の家を逃げ出して、自分勝手に放蕩して身を持ち崩した息子をどこまでも捜し求める父親の姿が語られてもよさそうなのに、この放蕩息子の話では、どこまでも探しもめる父親の姿ではなく、どこまでも放蕩息子が自分のところに帰ってくるのを待ち続ける父親の姿が語られているということなです。

 それはもちろん、前のふたつは、羊だし、銀貨ですから、自分から帰ってくるということはあり得ないわけです。三つ目のたとえは、人間ですから、みずから帰ることはできるわけです。しかしこの場合でも、父親ならば、どこまでも放蕩に身をもちくずしている悪の巣窟ともいえる場所までいって探し求める父親の姿を語ってもよさそうなのです。前の二つのたとえ話との関連からいえば、悪の巣窟までいって、放蕩に身を持ち崩して迷える人間を探しもめる父親の姿、それが父なる神の姿なのだと語ってもよさそうなのです。

 しかし、ここではイエスはそのようには語らない。前のたとえの話からすれば、本当ならば、探し求めるために動き出す父親が、ここではその思いをじっと耐えて、あくまで放蕩息子のほうから自分の罪に気づき、「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても、罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません」という悔い改めをまっていたのであります。そういう信仰を待っていたのであります。その言葉を受けて、父親は、最大のもてなしをしたのであります。

 父なる神はわれわれの信仰を待っておられる。「罪を犯しました。もう息子とよばれる資格はありません」というわれわれの信仰の告白を待っておられるということであります。

 その信仰は決して高尚な信仰なんかではないのです。放蕩息子は、はじめは、もう食べるものがないから、父のところにいったら、食べるものにありつけるだろう、だから「もう息子の資格はないから、雇い人のひとりとして雇ってください」と言って、食べ物にありつこうとしたという計算高い、意地汚い、いってみれば御利益的な信仰でしかないのであります。

 しかし父なる神はそういう信仰であっても、われわれの信仰を求めておられる。どんな理由にせよ、われわれのほうから神に顔を向けるまでじっと忍耐強く待っておられるということであります。

 どんな理由にせよ、どんな動機にせよ、息子が父親のところに帰ってこようとする、その息子の様子をみていた父は、その時にはじめて、まだ遠く離れていたのに、今度は父のほうから走り寄って息子の首を抱き、接吻したのであります。

 その深い父の愛に触れたときに、放蕩息子は、父親に会うまでは用意していたせりふ、「雇い人の一人としてください」というせりふはもう出すこともなく、ただ素直に自分の罪を告白し、悔いるのであります。

 神はわれわれのその信仰を待っておられる。「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身になりますように」という告白を待っておられる。その背後には、「どうしてそのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」という疑いをもちながら、それを捨てさせられて「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身になりますように」という信仰を待っておられて、救い主、御子の誕生があったということなのであります。

「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身になりますように」という信仰は特別に高尚な立派な信仰などではないのです。一度は疑いながら、しかしその疑いを振り切って立つという素朴な謙遜な信仰なのであります。

 処女降誕によって起こった救い主の誕生という出来事は、われわれ人間の知性と理性を捨てさせられて、「わしは主のはしためです。お言葉どおりこの身になりますように」という信仰を求められて始まった出来事なのであります。