「イエスの死への道備え」 マルコ福音書六章一四ー二九節
 
 イエス・キリストは、バプテスマのヨハネが捕らえられた後、宣教を開始したと、一章の所に記されてありました。すなわち、そこでは、「ヨハネが捕えられた後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて言われた『時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ。』」と記されていました。
 
バプテスマのヨハネは、イエス・キリストこそ力のあるおかたで、自分はただ水でバプテスマを授けるだけだが、このかたは聖霊によってバプテスマを授ける、と言って、イエスを人々に証しました。イエスこそ本当の救いを伝えに来る人で自分はその道備えをするために来ただけだ、と言って、イエスの偉大さを指し示して本当の救い主の道備えしました。

 しかしヨハネは別の意味でもイエスの道備えをしたのであります。イエスはこのヨハネが捕らえられた事を知って、宣教を開始した。またマタイによる福音書によると、イエスはヨハネが無惨にも殺された事を知ると、自分ひとり寂しい所に退かれたと記されいて、イエスは恐らく、このヨハネの死を聞くと、自分の十字架の死をいよいよ覚悟したのであります。ヨハネはイエスの偉大さを示して、その道備えをしたというだけでなく、自分の無惨な死を通してもイエスの死の道備えをしたという事であります。

 イエスは豊かな愛のかたで、ただ病人をいやし、悲しんでいる人を慰めるという慈悲深いかただったというのではなく、イエスは人間の罪を解決するために、人間の罪を救うためにこの世にいらしたかたで、そういう意味で、本当に深い愛のかたで、慈悲深いかただったという事であります。

 イエスの宣教の道備えをし、イエスの死を道備えをしたバプテスマノのヨハネの死は、どのようなものだったのでしょうか。ヨハネはガリラヤの領主ヘロデの結婚問題で非難したために捕らえられたのであります。マルコ福音書では、ヘロデ王となっておりますが、本当は王というほど権力があったわけではなく、ただこの地方の領主にすぎなかったそうであります。このヘロデは、イエスが生まれた時、その幼子イエスを殺そうとしてベツレヘム付近一帯の二才以下の男の子を殺したというヘロデ大王の息子であります。彼は自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤを妻としたのであります。これは恐らく、彼がこのヘロデヤと姦淫したのだろうと言われております。それをバプテスマのヨハネが批判したために、彼は捕らえられたと思われます。

 しかしこのヘロデはヨハネを捕らえはしましたが、二十節をみますと、ヘロデはヨハネが正しくて、聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教えを聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたというのであります。ところが、自分の結婚問題で非難された奥さんの方のヘロデヤがヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたというのです。

 ヘロデの誕生日の日の宴会の席で、ヘロデヤの娘が舞をまい、これがヘロデを喜ばせた。ヘロデは酔ってもいたのでしょう、上機嫌で「ほしいものはなんでもあげよう」と言った。「欲しければ、国の半分でもあげよう」と冗談に言った。娘は母に相談した。母ヘロデヤはただちに「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。娘は急いで王の所に行って、「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆にのせて、それをいただきとうございます」と言った。王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、娘の願いを退けたくなかったので、王はすぐに衛兵をつかわして、ヨハネの首をもって来るように命じた。衛兵は出て行き、獄中でヨハネの首を切り、盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母に渡したというのであります。ヨハネはこのようにして殺されたのであります。

 ヘロデはヨハネを尊敬していたというのであります。本当は殺したくなかったのであります。しかし殺してしまった。ヘロデは、この自分の誕生日の日にまさかヨハネを殺す事になるなんて、その日の朝思ってもいなかったのであります。事件は、色々な要素が複合的に重なって起きる事が多いものであります。ヘロデが宴会の席で酒に酔っていたこと、妻のヘロデヤの恐らく連れ子である娘の舞がうまくできたこと、その子が連れ子でヘロデが妻の機嫌をとりたかったこと、そのためについ言葉の弾みで「ほしいものは何でもあげる」と言ってしまったこと、そして娘が自分の意志で欲しいものを言えばいいのに、わざわざ母のところに聞きに言ってしまったこと、それももとはと言えば、王が酔った勢いで「国の半分でもあげよう」などと大げさな事をいっために、少女はわざわざ母の所に言いにいったのであります。そして王はその事をみんなの前で誓ってしまったこと、こうした事が複合的に重なって、この事件は起こった
事件なのかも知れません。

 しかし確かに、事件は複合的にからみあっていますが、しかしこの事件は、ヘロデの決心一つで、どうにでもなることができた筈であります。ヘロデは王であったし、ヨハネを殺したくなかったからであります。

 悲劇というのは、確かに色々な要素がからみあって起こるものでありますが、しかしその悲劇を悲劇にさせない要素も、必ず一つは含まれているんだという事も、どんな悲劇についても言えるのではないかと思います。そしてこの世の事件で、悲劇にならなかった事件のうち、ただ一人の善意が、あるいはただ一人の悔い改めが、自分はしたくない、しないんだという決心が、悲劇をくい止めたという事が数限りなくあるのではないかと思います。

 ただ一人の善意とか、悔い改めなんて、意味がない、歴史の流れをくい止めることなんて出来ないという事は常識のようになって、そのために社会科学という学問も生まれて来たのかも知れません。しかし人間の歴史は、やはり人間が作りだすものである限り、一人の人間の決心とか悔い改めが、歴史を変えていくということを忘れてはならないと思います。

 聖書はこういうのであります。
「このようなわけで、ひとりの人によって、罪がこの世にはいり、また罪によって死がはいってきたように、こうして、すべての人が罪を犯したので、死が全人類にはいり込んだのである。」

 聖書は、罪というものをただ社会の組織とか、制度とか、というように、罪を社会構造の問題としてとらえるのでなく、個人の問題としてとらえようとするのであります。確かに罪は、このような複雑な世の中になって来ますと、個人の力などは大した事ではなくなって、罪は構造的なものである事も確かであります。日本の政治の腐敗ぶりをみても一政治家の善意とかではもうどうにもならなくて、政治制度そのものを変えないと、つまり法律を変えないとどうにもならない事も確かであります。しかしそれだって一人の政治家が自分を捨てて、自分の利害を捨てて政治制度の改革に乗り出さなければ、決して構造を、制度を変える事も出来ないのであります。

 聖書は、「ひとりの人によって、罪がこの世に入って来た」というのであります。しかし聖書はまた同時に、「ひとりの罪過によってすべての人が罪にさだめられたように、ひとりの義なる行為によって、いのちを得させる義がすべての人に及ぶ事になったのだ」と述べるのであります。その一人の人とは、イエス・キリストなのであります。

 ヘロデは、パプテスマのヨハネを殺したくなかったのであります。殺したくないどころか、尊敬もし、その教えを悩みながらも、喜んで聞いていたのであります。それなのに、ヨハネを無惨に殺す事になってしまったのであります。それは何がそうさせたのか。一言で言えば、彼の面子であります。王としての面子であります。二六節をみますと、「王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、少女の願いを退けることを好まなかった」というのです。王という地位が、王という権力の座にすわっているという面子が、ヨハネの首をはねるのを阻止できなかったのであります。

 渡辺信夫が、このところの説教でこう言っております。イエスはすべての人に福音を宣べ伝えた、貧しい人にも金持ちにも、いわゆる高官の女という身分の高い人たちにも福音を宣べ伝えた、そういう偉い人たちに福音を宣べ伝えたら、貧しい人たちのひんしゅくをかうのではないか、反発をかうのではないか、と誤解されるのではないか、そんな事をイエスは一つも恐れなかった。イエスはすべての人に、階級にとらわれないで、福音を宣べ伝えた。しかしイエスがどうしても福音を伝えようとしなかった人たちがいた。それは権力の座にすわっていた人たちだ。その人たちに対してはイエスは福音を伝えようとはしなかった。
そうしてこういうのであります。

「イエスは、身を低くしようとしない、いや、身を低くする事のできない位置の人間に、福音を説こうとはしなかった。このような人たちは人間というよりは、人間性を奪われた、権力のための機関である。彼らが権力の座にいる限り、福音は聞けないのだ。福音はラジオではない。どこででもいながらにして聞けるというものではない。福音は召しだ、神の召しだ、王座をおりるべく命じる呼び声だ。」

 イエスはヘロデを終始無視した。ある時には、ある人が、イエスに「ここから出て行ったほうがいいですよ。ヘロデがあなたを殺そうとしていますよ」と親切に忠言しますと、イエスは「あのきつねのところに行って、こう言え、『見よ、わたしはきょうもあすも、悪霊を追い出し、また、病気をしやし、そして三日目にわざを終えるであろう。』」というのであります。そしてイエスが捕らえられた時、ヘロデがちょうどエルサレムにいたので、ピラトはヘロデのところにイエスを送り出した。それはかねて、このヘロデがイエスをひと目会いたいと思っていた事をピラトは知っていたからそうしたというのですが、このヘロデはイエスに会うと、色々と質問をするのであります。しかしイエスは何も答なかった。イエスはこのヘロデを無視し続けたのであります。

 イエスは権力の座にいる人間にだけには、福音を宣べなかったというのであります。その権力の座にいる者は、その権力の座から降りて、身を低くしない限り福音は聞けないんだという事であります。それはまた、権力の座から降りて、自分を裸にしないと福音の悔い改めの呼び声は届かないということであります。それは何も権力の座という事だけの問題ではないでしょう。

 われわれはこの世に生きている限り、それぞれいろいろな役柄というものを持っております。会社でもいろいろな役をもっています。社会的にいって高い地位についている人もいるかも知れません。あるいは主人とか主婦という役柄もあるかも知れません。しかし福音の前に立つ時、神の前に立つ時、そうした一切の立場、地位を捨てて、自分を裸にして神の前に悔い改めるものでなければならないという事でありましょう。それは地位の高い所についている人だけに言われる事ではなく、社会的には地位の低い立場の人も、あるいは女とか主婦とか、日本の社会では、まだまだ力の弱い立場にいる人も神の前に悔い改める時には、そうした事をすべて捨てて、自分を裸にして神の前に立たなくてならないという事でありましょう。なぜならば、自分は貧しいから、学問がないから、女だから、と言って、自分の罪を、自分の弱さを弁明にしょうとするからであります。

 教会という場所は、少なくとも礼拝という場所は、自分を裸にする場所にならなければならないのであります。人目にはどう映ってもいいのです。金のある人が、あるいは社長さんが、教会に行くときにはわざわざ汚い身なりをしていく必要はないのです。そんな事は偽善的な事でしょう。そんな事はかえって人に不快感を与えるだけであります。

 ある牧師がいっておりますが、その教会に裁判官をしている人がいて、しかしその人は礼拝に出る時には、いつも早く来て席の前の方に座り、礼拝を守っていた、それを見ただけで福音の真実というものにうたれて洗礼を受ける気になった人がいると言っております。それは付け焼き刃ではできない事です。また形の上だけでやられたら気持ちの悪い事です。

 また、ある牧師が、いつもはたいへん威張っている牧師が、ある時、日曜日の礼拝に来る教会員のスリッパを自ら用意して差しだしたというのです。イエスが弟子達の足を洗ったという行為にちなんでそうしたというのです。恐らくその日は何か自分に打ち砕かれる事があったのかも知れません。しかし教会員は大変迷惑したというのです。

 人目を気にしてはいけないのです。自分の一切のこの世の社会的地位、役柄、立場を捨てて、神の前に立ち、自分を裸にするということであります。自分が自分になるという事であります。

 ヘロデがもしそのように出来ていたら、彼はヨハネを尊敬していたのですから、彼を殺さずにすんだはずなのであります。しかし王としての権力の座が、みんなの前で王として娘に誓った手前という、その面子がヨハネを殺させる事になってしまったというのであります。そしてこのヘロデは、イエスの事を聞くと、「自分が首を切ったあのヨハネがよみがえった」のだといっておびえていたというのであります。

 バプテスマのヨハネは、権力者の面子のために、無惨な殺されかたをしたのであります。しかしそれは罪を犯したヘロデをしてイエスを恐れさせたというのであります。人は生きている時だけ、何かを証しするのでなく、人はその死においても何かを証しすることもできるのであります。ヨハネは本当に犬死のような無惨な死にかたをしましたが、それは決してむだな死にかたではなかったのであります。それは人間の罪を明らかにし、罪を犯した人間ヘロデをしてイエスにおびえさせ、それはまたイエスの死を指し示す事になったからであります。