「不信仰なわたしを、お助けください」        九章一四ー二九節

 イエスと弟子達が山に登っている間の事であります。残っていた弟子達の所に霊にとりつかれて口がきけない息子をもった父親が、息子から霊を追い出してもらいたいと思って連れてきたのであります。しかし、弟子達はその子どもをいやすことができなかった。弟子達はそのために群衆にからかわれ、律法学者達からなんくせをつけられていたのであります。大騒ぎになっていたのであります。人は他人の弱点を見つけるとうれしくなるのであります。山の上では、神の子であるイエスが栄光に輝いていた、しかしその山の下では人間の醜い大騒動が起きていたのであります。

 それを知ると、イエスは「ああなんという不信仰な時代だろう」というのです。「いつまで、わたしはあなたがたと一緒におられようか。いつまで、わたしはあなたがたに我慢できようか。」と嘆くのであります。この時、イエスは何を嘆かれたのでしょうか。イエスの弟子達が病気をいやせなかったという事だけではないと思います。この世の時代の不信仰について嘆いたのですから、ただ弟子達に対してだけ嘆いたのではないと思います。すべての人、一人の重い病をもった少年を取り囲んで動いているすべての人々の態度について嘆いたのであります。

 人々はこの病の少年をそっちのけにして、弟子達の無力を非難している、弟子達もまたこの重い病の少年の事よりも、自分達が病をいやせなかった事にこだわって、なぜなのだろうかという事に頭が一杯になっている。弟子達の力のなさを非難する事に喜びを感じるということ、そして弟子達が自分の無力さに悲しみを感じているという事、それはどちらも結局は自分の事だけにしか関心がいっていないのであります。他人を非難するという事は、それによって自分を誇ろうとする事であり、それが醜いように、自分の無力さに反省ばかりしている人も醜いものであります。どちらも自分の事ばかり気にしているからであります。
 
 イエスはその父親に子どもの病状をききます。父親は病状を説明したあと、「しかしできますれば、わたしどもをあわれんでお助けください」と言いました。するとイエスは「もしできれば、というのか。信ずる者にはどんな事でもできる」といって、父親の態度をしかった。すると父親は、この時に始めて、真剣になって「信じます。不信仰なわたしをお助けください」といったのであります。
 このイエスの言葉と、それに対応して、思わず叫んだ父親の言葉には、われわれが神を信じるとはどういう事かをよく示していると思います。

イエスは、父親の「もしできれば」という、多少控えめな遠慮した言い方に、あきらめの感情がある事を読みとって、それをしかりとばすのであります。「もしできればというのか」と、イエスはいうのです。それならばその後に続く言葉は「もしできればというのか、わたしにははできないことはない」という言葉が続きそうであります。しかし、イエスはそうは言わないで、「もしできればというのか。信じる者にはどんな事でもできる」と言われたのであります。まるでイエスとか、神様の働きなどはどうでもよくて、われわれ人間の念力といったような信仰を促しているかのようなのであります。「信じれば何事もできる」という事は、「心頭滅却すれば火もまた涼し」という意味に取られかねないからであります。

 しかし、もちろん事実はそんなことではなくて、その後の経過をみれば、その子どもの病をいやしたのは、その父親の信仰とか念力とか祈りとかではなく、イエスがその子どもの心の中に住み着いている悪霊に対して、「汚れた霊よ、二度と入ってくるな」と一喝し、そしてその病をいやしたのであります。父親の信仰とか、われわれの信仰なんかではなくて、イエスの力がいやしたのであります。それなのにイエスは「自分にはできないことはひとつもない」といわれたのではなくて、「信じる者にはどんな事でもできる」といわれたのであります。 この事で、渡辺信夫がこう言っております。「『キリストにはどんな事でもできる』と信じはしても、『自分は何もできない』とあきらめるのは、信仰ではないということがここで警告されている。キリストは世界の主だ、と力んで言ってはみても、自分自身は無力感にとりつかれ、何もできないときめてかかる人はいないか。イエスは決してそうは教えていない。キリスト者は今日とくらべものにならないくらい弱かったときにも、堂々と歩き、なすべき課題に出会ったときには、物おじせずに、それを征服すべく取り組んだ。信ずる者には、それを果たす力があるからだ。われわれも、できるという確信をもたなくてはならない。」

 イエスはあえてわれわれに対して「信じる者にはできないものはない」と言って、反省ばかりしているわれわれ、いつも無力感にばかりとらわれ、その自分の無力感をいいわけにしたり、もてあそんだりしているわれわれを叱り、勇気づけ、われわれの信仰を生きた信仰にしようとしているのであります。

 力があるのは、われわれの信仰なんかではなく、なんでもおできになるイエス・キリストの力なのです。しかしイエスは「お前の信仰が大事なんだ、信じてみなさい」とあえて言われるのです。
 
 そしてその信仰とはどういう信仰でなければならないか、という事であります。それは「信じます。不信仰なわたしをお助けください」という信仰であります。つまり、いつも自分の中にある不信仰をけとばして、投げ捨てて、「この不信仰なわたしを助けてください」という信仰なのです。それは「この信仰のある自分を助けてください、私には信仰がありますから、それを評価してこの信仰あるわたしを助けてください」という事ではなく、「この不信仰な私を助けてください」というのであります。自分を見つめてみれば、不信仰しかないのです。その自分の中にある不信仰を捨てるという決断をすることなのです。自分の不信仰から一歩あゆみ出してみることなのです。自分の可能性だけにしがみつくのをやめる、もっと正しく言うと、変な言い方ですが、自分の不可能性、つまり自分にはこれはできないと思い込んでいる、そういう思いこみから一歩あゆみ出してみる、抜け出してみる、そういう冒険をしてみるということであります。それが「信じます」という事であります。それが「信じます。不信仰な私をお助けください」ということなのであります。

 われわれの信仰生活というのは、信仰から信仰に飛躍していくのではなく、不信仰から信仰に飛躍していく生活なのであります。それの繰り返しであります。ペテロが一日中漁をしていて一匹の魚もとれなかった時、イエスから「沖に漕ぎだし、網を降ろして見なさい」と言われて、ただそのイエスの言葉を信じて冒険して、一歩沖に漕ぎ出して、網を降ろしてみた、というペテロの信仰であります。

 「信じる者にはできないものは何もない」という言葉を、われわれはこの言葉をこの福音書から離れて聞く時に、たとえばどこかの大きな信仰者の集まりで、どこかの偉い先生が熱弁をふるって「信じる者には出来ないものは何もない」などと言われたら、どうでしょうか。われわれはあまりそういう言葉は聞きたくないのではないでしょうか。そういう集会には出たくないと思うのではないでしょうか。なぜかというと、そういう事を言う人を信じられないからであります。なにかいんちきくさいと思うからであります。信じても、すべての病気が治るわけでない事はわれわれの経験からよく知っているからであります。そういうと、それはお前の信じかたが足りないからだと言われるかもしれませんが、確かにそうかも知れませんが、しかし、信じても、すべてうまく行くとは限らない、そういう経験を繰り返していれば、「信じる者には出来ない事はない」という言葉をそのまま素朴に信じるわけにはいかなくなるのは、仕方ないことであります。

 この父親の言葉「できますれば、私どもをあわれんでください」という言葉は、そういう経験から生まれた言葉に違いないと思います。そして、相手がイエス・キリストならば、イエスから「信じる者には出来ない事はない」と言われれば、信じてみよう、という気になるかも知れませんが、今現実にイエス・キリストが目の前にいないとき、この言葉は説得力のある言葉になるのでしょうか。確かに祈りにおいて、信じることができるではないかと言われるかもしれません。イエスも後に弟子達に自分達はどうしてできなかったのかという問に対して、「このたぐいは、祈りによらなければ、どうしてもできない」と言われているのであります。しかし、どんなに祈ったて、どんなに信じたってできない事はある、それはわれわれの経験が示していることであります。

 そういう中にあって、このイエスの言葉、「信じるものにはどんな事でもできる」という言葉は、どう理解したらいいのでしょうか。この言葉、内容的には「イエス・キリストには、あるいはイエスをこの世に派遣した神様には、出来ない事は一つもない」という事ですが、本当に神様にできない事は一つもないのでしょうか。
 
 イエスが十字架につく前の夜、イエスがゲツセマネの園で祈った言葉にこういう言葉があります。「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうかこの杯、この十字架という苦き杯をわたしから取りのけてください」と祈っているのであります。「あなたにはできないことはありません」と祈って、そして自分を十字架につけないでくださいと、頼んでいるのであります。しかし、結局はイエスは十字架につくのであります。それはつまり、神様にもできないことがあるのだという事ではないでしょうか。

 それは正確に言うと、こういう事かも知れません。神様には、確かに出来ない事は一つもないかも知れない、しかし神様にもどうしてもしたくない事がある、だから神様にもできないことがある、という事であります。父なる神にとっては、今どんなにイエスが頼んでも、イエスを十字架につかせないわけにはいかない、イエスを十字架につかせない事はできないのであります。

 神にも出来ない事はあるのではないでしょうか。というよりは、神様にもどうしてもしたくない事がある、それだからどうしてもできないことが神様にもあるのではないでしょうか。
 この間、新聞紙上で、アメリカで行われた、ヒヒの肝臓を人間に移植した事をめぐっての議論が行われておりました。それはの新聞の編集委員の「ヒヒから肝臓をもらってまでして生き続けたいと思ってはいない」という発言に対して、腎臓に障害をもつ弟をもっている人から、そんな事をいうのは、健康な人のおごりだという投書がきているのです。また、ある人は、牛や豚は殺してもよくて、ヒヒはいけないということこそ、人間のエゴだと、言うのです。それはヒヒの肝臓をとって人間を生かすのはけしからんと、動物愛護団体が反対したのに対して、それをみていた病院の入院患者が動物愛護団体の人に向かって「そんなにヒヒがかわいそうなら自分が提供者になればいいじゃないか」と悲痛な叫びをあげていたという事をとりあげて、そういうのであります。そうした投書に対して、始めに「ヒヒから肝臓をもらってまで生き続けたいとは思わない」と発言したその編集委員は「自分が言いたかった事は、ヒヒの肝臓移植はけしからんというよりは、人間のエゴはどこまで許されるのかということだ。自分の肉親にそういう移植を必要とする人がいたら、どんなことをしてでも助けたいと思うでしょ う。しかし、自分自身はいやだということなのだ」と言っているのであります。

 わたしもこのニュースを聞いた時に、ヒヒから肝臓もらってまでどうして人間は生き延びる事に執着するのだろうかという事でした。わたしも甥に、腎臓を悪くして、人工透析を受けている者がおりますので、この移植の問題で軽々しく発言することはできないのですが、しかし人間はどうしてこうまで命に執着するのだろかという事は、移植を巡る問題を考える時いつも感じる事であります。
 神は、もし神様ならば、ヒヒの肝臓をとって人間に移植するという事をできるだろうか。神様にはこれはおできになれないのではないでしょうか。

 神にはできないことは一つもないはずであります。イエスも「神には出来ない事はひとつもない」と明言しているのであります。その事に疑いを差しはさむ必要はないのです。その事はしっかりと信じなければならないのです。だからこそ、もしできないことがあるとすれば、それは神様にできないことがあるからではなく、神様はおできになるのだけれど、しようとなさらないのだ、そういう意味で、神様はご自分が欲しない事は、おできにならないのだ、という事であります。イエスはあのゲッセマネで「アバ、父よ、あなたにはできないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。」と祈った後、「しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」と祈ったのであります。それが神の全能を信じると言う事であります。われわれが、信じても信じても、祈っても祈っても、その願いが聞かれないのは、神様にもできないことがあるのだ、ということではなく、神様にはご自分が欲しない事はしようとなさらないのだという事なのであります。

 パウロは「ご自身の御子をさえ惜しまれないで、わたしたちすべての者のために死に渡されたかたが、どうして御子のみならず万物を賜らないことがあろうか」(ローマ人への手紙八章三二節)と言っているのであります。この事で竹森満佐一は「それほどに神はわれわれを愛しておられるのだ。与えられないものがあったとしたら、それは神が惜しまれたからではない。それによって、御子を賜ったことの意味がいっそう深く理解されるのだ」と言っております。そしてカルヴァンの言葉を紹介しております。「神にとっては、御子よりも貴重な、すぐれた、また愛すべきものはないのであるから、神はわれわれのためになると、お考えになったものはどんなものでも、決してお忘れにならないのである。」という言葉を紹介しいるのであります。

 この事をわれわれも信じたいと思います。自分の利己的な、あまりに自己本意な信仰しかもてないために、そのために自分の願いがかなえられなくて、そのために不信仰になってしまっている不信仰を捨てて、「信じます。不信仰な私をお助けください」と信じていきたいと思います。