「死人のよみがえりの信仰」        十二章一八ー二七節


 復活という事はないと主張しているサドカイ人たちがイエスのところに来て論争を仕掛けたというのであります。サドカイ人というのは、そういう人種がいたという事ではなくて、パリサイ人と同様で、そういう一派があったのであります。パリサイ派の人々は律法学者などがいるグループで、真面目で宗教的で、道徳的にも真面目な人が多かったのですが、真面目な人というのは、またすぐ人を裁きたがるわけで、すぐ人を裁くという傲慢な人が多かったのであります。イエスに一番抵抗し、イエスもまた一番激しく批判したグループであります。それに対してサドカイ派の人々は祭司階級に属していて、裕福で、それだけに世俗的であったのであります。

 このサドカイ派の人々は今日の旧約聖書の中で、モーセが書いたとされているモーセ五書と言われている創世記から始まって申命記までの五つの書物だけを自分達の聖典として信じていたのであります。そしてその五つの書物には、死人が生き返るという復活という事は記されていないのです。人間は死んだら皆暗い闇の穴の中に落ちていく、陰府に落ちていくのだ、もうそこでは神を賛美する事もできない世界なのだと記されていて、死人のよみがえりという事には言及されていなので、彼らは復活はないと主張していたのであります。

 サドカイ派の人々は従って、いわゆる来世というものを信じませんから、この世だけしか信じませんから、現実主義者で、従って世俗的な考えになっているのであります。

 そのサドカイ派の人々が今イエスの所に来て、復活などはないという事で論争をしかけて来たのであります。それはイエスがどこかで、死人のよみがえりについて話をしたことがあるのを聞いて、そんな事はないと論争を仕掛けてきたのかも知れません。彼らはモーセ五書の中の申命記に記されている結婚法を持ち出すのです。そこには、もしある人が死んで、その残された妻に子供がない場合には、弟がその女と結婚して、子をもうけなければならないという法が記されているのです。その弟がどうしても嫌だという場合には、それをみんなの前で公にしなくてはならないらしいのですが、ですから弟は、それを拒否する自由はあったらしいのですが、それはルツ記などにその様子が記されております。ともかくそういう事が記されていて、家系というものを断絶させないようにしたのであります。

 サドカイ派の人々はその事をもちだすのです。七人の兄弟がいて、長男は妻をめとり、子どもがなくて死に、そしてその弟が兄の妻を引継ぎ、その弟も子どもがなくて死に、その弟の弟がその奥さんと結婚するという具合にして、とうとう子どもがないまま、その奥さんはこの世では七人の兄弟の妻として、結婚生活をした。その奥さんが死んで、よみがえって天国にいった時、天国では誰の奥さんになるのですか、とイエスに訊ねたのであります。その奥さんは七人の夫をもった事になるからであります。つまりもし死人のよみがえりというものがあったとしたら、そういうおかしい事態が来るではないか、そんな事があり得ないから、そういう結婚法が制定されているのではないか、だから死人のよみがえりなんか有り得ない、そういう議論をイエスに仕掛けて来たのであります。

 それに対してのイエスの答は「あなたがたはは思い違いをしている。あなたがたは聖書の正しい読み方も、神の力も知らないからだ。彼らが死人の中からよみがえる時には、めとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使いのようなものだ」というのであります。この世の秩序をそのまま天の世界に持ち込んで考えようとするから、おかしな事になるのだというのであります。われわれが死人のよみがえりとか、天国のことを考えようとする時、この世の考えを持ち込んで考えようとするのは愚かだとイエスは言うのです。

 天国があると信じている人も、そこでこの地上で愛した人と再会したいという願望から、天国の存在を信じて、天国はそういう世界だと想定しているのではないか。
死んでからの世界、天国の事を考える時、われわれはどんなに思い違いをしているかという事を、まず考えなくてはいけないのであります。天国があると信じる人は多くの場合、それは天国があったらどんなにいいかという、われわれの願望そのままを天国に想定し、われわれ人間の身勝手な願望が死人の甦りとか天国の存在を信じさせようとしていないかという事なのでりあます。本当に聖書を正しく読んで、本当に神の力を知って神の力を信じて、死人のよみがえりを信じようとしているかという事であります。

 天国の存在とか死人のよみがえりなんかは馬鹿ばかしくて信じられないという人も、結局は聖書を正しく読もうとしないで、神の力よりも自分達人間の力だけを信じようとするから、死人のよみがえりはないと主張するのではないか、とイエスはいうのであります。
 サドカイ派の人々は確かに、自分達の願望を死後の世界に持ち込もうとしないで、現実をしっかりと見つめようとしているという点で、立派だと言われるかも知れません。しかし彼らの主張する現実主義の中身は何でしょうか。たとえば彼らの考えている結婚という事であります。兄に子どもがいないで死んだ場合、その残された妻は弟が引き継いで妻にして、子どもをもうけなくてはならないという結婚、そこではただ子孫を増やすという事が結婚の最大の目的であると考えられている結婚、夫婦の愛などというものが少しも考えられていない結婚、それが彼らの主張する現実主義の中身なのであります。

 人間の理性を大事にするといいますと、聞こえはいいですが、そのわれわれ人間の理性というもの、われわれ人間の合理主義というものは、そういう浅はかな幸福主義にしか過ぎない場合が多いのではないか。そういう人間の理性を中心に据えた合理主義から、死人のよみがえりを否定する人は、現在の自分達の自己中心的な幸福な現実にぬくぬくとつかっているから、来世の世界など考えなくてすんでいるのではないか。

 イエスはそういう現実主義者のサドカイ派の人々にこういうのであります。「あなたがたは聖書も神の力も知らない。あなたがたが聖典としているモーセの書いた『柴の書』(出エジプト記)に、こう記されている。神はそのモーセに『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』と書かれている。だから神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」というのであります。
 ちよっと、屁理屈のような論理でもありますが、これはどういう事かと言いますと、モーセが生きている時は、もうアブラハムもイサクもヤコブも死んでいるのであります。それなのに、ここで神はモーセに対して、今も彼らが生きているようにして、「アブラハムの神だった」、と言わないで、「アブラハムの神」であるという現在形を使っているではないか、と言う事であります。だからアブラハム、イサク、ヤコブは今も生きているのだ、従って、死人のよみがえりはあるのだという論理であります。

 素朴に、あるいは平凡に、あの出エジプト記の箇所を読めば、「かってアブラハムの神であった神、かってイサクの神であった神、かってヤコブの神であった神が、今あなたの神としてここに立っているのだ」とモーセに語りかけていると読めるところであります。恐らく出エジプト記を書いた人もそのように書いたに違いないと思います。

 それを「今も生きているアブラハムの神」として解釈したのは、イエスなのであります。イエスだからそのようにそこを読みとる事ができたのであります。それはイエスが神の力を本当に知っていて、本当に神の力を信じていたからであります。神の力を信じて聖書を読んでみるとそのように読めるというのです。神は人間を死んだままにして置くはずがないと、イエスは知っていたからであります。本当の神の力と神の愛を信じていたら、神は人間を死なし放しにするはずがないという信仰にイエスは立っていたからであります。

 イエスは父なる神は自分を見捨て放しにするはずはないと信じていたからこそ、
自分は死んでも三日後によみがえる事を弟子達に告げたのであります。
 死人のよみがえりとか、天国があるのかないのか、天国はどういう世界なのかを考える時、われわれはしばしば自分の人間的な合理主義を持ち込んで、それを否定したり、あるいは自分勝手な願望をそのまま神に押しつけて、天国はあるのだと主張しがちであります。しかし大事な事は、神の力を信じるところから、死人のよみがえりの事を考えなくてはならないという事なのであります。
 
 大江健三郎という作家が東京女子大学の宗教週間の行事に呼ばれて、講演した記録が最近本になりまして、それを先日読みまして感銘を受けました。それは「信仰をもたない者の祈り」という題がつけられておりまして、自分のような信仰をもっていない人間が多くのキリスト教の信仰をもっいてる人々の集まりで話をする事は難しいし、心理的にも負担になるという出だしで始まる講演なのですが、自分はまだ信仰をもてないでいるけれど、信仰については、特にキリスト教には深い関心をもっている、自分はいつか信仰をもつのじゃないか、と思ってもいる。それは自分が九才の時の経験が強く残っているのだというのです。

 どういう経験かといいますと、終戦直後で食料がないときに、自分の家で栽培したわずかの小麦を森の中の水車小屋に引いて貰いにいったとき、それを待っているあいだ、そばにあった雑誌があって、読んでいた。「ジョバンニと牛」というタイトルの読み物で、後でわかった事だがそれは、アッシジのフランチェスコの事を書いたものだった。ジョバンニという少年が牛をつれて歩いていると、立派なお坊さんに会ったので、その人についていこうと思った。そのお坊さんがアッシジのフランチェスコだつたのですが、そのお坊さんが「じゃ、自分のところにいらっしゃい」と言われた。その時「それには持っているものを全部捨てろ」といわれたので、牛を捨てようとした。ところが兄弟たちが牛がなくなる事で、泣いたりした。そうするとフランチェスコが「それでは牛は捨てなくてもいいから、君は自分のところに来なさい」と言われたという話であります。

 それを読んでいて、大江健三郎は、自分にも魂の問題があると思ったというのです。九才の時だったけれど、父がなくなり、祖母もなくなったすぐの時で、魂の問題があると思った。そして魂について本当のことを何か教えてくれる人がいたら、自分はその人についていくだろうと、思った、ついていかなければいけないと思った。その帰り道、森の中を歩きながら、今偉い人がいて、松の木のかげから現れて、「少年よ、君は魂のことをしなさい。私について来なさい」と言われたらどうしようと思いながら歩いた。今抱えている小麦粉を捨てられるか、家では家族がみなこのなけなしの粉を待っている。そう思って苦しんで、どうしようと思いながら家に帰った。その小麦粉を捨てられなかったという思い、その時の心の傷というものが今も残っているというのです。「自分はいつか信仰をもつのじゃないか、その時は何もかも捨てなければいけないだろう、その時、本当に大切なものを捨てることができるだろうかというのが、子供の時にできた自分のジレンマだ。そして単純な話だけれど、それは今も続いている。このような女子大学で学んでいる若い方達は、自分の父親ほどの年齢の男がこんなに単 純なことで悩んでいるのかと驚きになるかもしれないけれど、そういう気持ちがいまも私に残っている。そして信仰をもたないままです」というのであります。
 
 大江健三郎がそういう単純な気持ち、素朴な感情を信仰というものにもっているという事に感銘を受けたのですが、われわれは自分が捨てられないから、捨てられないままの自分を引っ提げてキリストに今ついていっているわけです。しかし「自分がいつか信仰をもつのじゃないか。その時はなにもかも捨てなくていけないだろう。その時本当に大切なものを捨てることができるか」という彼の問いは、われわれの信仰にとってやはり大切な事であります。
 
 われわれが死人のよみがえりとか、死後の世界とか、天国のことを考える時、そういう人間の理性を超えた事を考える時には、われわれは自分のもっているものを全部すてなくてはならないのではないか。自分の人間的な考えを捨てて、あるいは自分のしぶとい願望を捨てて、神の力でけを信じなといけないのではないか。自分を捨てるという事は、何も自分の持っている牛とか小麦粉を、自分の欲を捨てるという事だけではなく、本当はもっと大事なもの、自分の人間的な考えも捨てるという事なのではないか。人間の理性では考えられないから死人のよみがえりはないという事が誤りなら、自分の願望から、ただ愛する人とどうしても再会したいという願望だけから、死人のよみがえりとか天国の事を想像するのも間違いを犯すことになるのではないか。
 
 しかし、この世で苦しんでいる人がせめて来世に、望みを託して、天国での慰めを願い、天国での救いを願い、死人の甦りを信じようとする信仰は確かに人間の願望が強く出すぎて、あまりに人間的な信仰になりかねないという危険はありますが、しかし、このせっぱ詰まった信仰はあの現実主義者のサドカイ派の信仰理解に比べれば、ずっと信仰的ではないかと思います。
 たとえば、あのヨブが大きな苦しみの中で、「わたしは知る、わたしをあがなう者は生きておられる。後の日に彼は、(彼はというのは神様はと言う事ですが)、彼は必ず地の上に立たれる。わたしの皮がこのように滅ぼされたのち、わたしは肉を離れて神を見るであろう。しかもわたしの味方として見るであろう。わたしの心はこれ以外のものではない。わたしの心はこれを望んでこがれる。」(ヨブ記一九章二五ー二七節)というヨブの叫びを現実主義者のサドカイ人は理解できるだろうか。
 
これはもちろんヨブの願望そのままであります。人間的な願望そのままが、来世を想像し、自分を救ってくれる神、自分をあがない、自分の味方として立ってくださる神を想定しているに過ぎない事は確かであります。しかしこここには、人間の現実だけではどうしても解決ができないで、神の力にひたすら頼ろうとする悲痛な信仰のほとばしりがあるのであります。それはあの現実主義者の、サドカイ派の人々の合理的な信仰よりも、よほど、神の力を信じようとするという意味で、よほど信仰的だといってもいいのではないかと思います。確かに問題は一杯あるに違いないと思いますが、しかしそこにはあの人間の合理主義から、来世というものを否定する取り澄ました信仰よりは、よほど信仰的なのではないかと思います。何故ならヨブは神の力と神の愛を信じていたからであります。
 「あなたがたがそんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからだ」 というイエスの言葉を肝に銘じておきたいと思います。