「愛の完成」1章1−12節

 パウロはピリピの教会の人々に、こう祈っています。「わたしはこう祈る。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊になり、本当に重要なことを見分けられるように」。
 口語訳では「愛がますます豊になり」というところは、「愛が深い知識において、するどい感覚において、いよいよ増し加わり」となっていて、このほうが原文に忠実のような気がします。

 愛というのは、その人の全てがあらわれるもので、その人の知性も、その人の感性もすべてがあらわれるものであります。

 愛は、いわば全人格的なものですから、愛ぐらい、その人の個性があらわれるものはないと思います。

 大岡昇平が何かの小説で、「一人っ子として、一人で育った人間は深くしか人を愛せない。だから人を傷つける」と言っておりましたが、これはこういう意味だろうと思います。ひとりっ子というのは、自分がひとりっ子として、両親の愛を一身に受けて育てられてしまう。

 親から深く愛されてしまう。だから人を愛する時にも、人を深くしか愛せない。そして誰に対しても深く愛することしか知らないものですから、人を傷つけてしまう。深く愛するということは、ある意味では相手に重荷を与えることになるからです。場合によっては、そんなに深く愛さなくてもいい人、もっと気楽につき合えばいい人に対しても深くしか愛せないために、深く愛してしまう、そうしてはその人を傷つけてしまうということになるのではないかと思います。

 その人にとっては、いざ人を愛そうと思ったら、そういう愛しか現せないのだろうと思います。それくらい、愛というのは、その人のすべてが露わになって現れるものであります。

 ひとりっ子としてという意味でなく、兄弟がたくさんいても、小さい時から愛をいっぱい受けて育てられた人は、うらやましいほどに、人をごく自然に実に豊かに愛せるものであります。あまり人に重荷を与えないで、ごく自然に人を愛せるものです。そういう人は、めったにいないものですが、しかしやはりそういう人はいるものであります。

 私が最初に赴任した教会には、そういうご婦人がいて、わたしは大変支えられました。根っからの善人とか愛の人という人が世の中にはいるものであります。そういう人は小さいときに本当に愛を一杯豊に受けて育てられると、そういうふうになるのではないかと思います。自分の努力などでできるものではないと思います。

 そういうように、どんな人に対しても分け隔てなく愛せる、人を豊かに愛せる人もあれば、あまり人づきあいがよくなくて、ごく限られた人しか愛せないという人もいるかもしれません。そしてその場合、その限られた人を深く愛する、人を深くしか愛せないということになるかも知れません。
 
 人を豊にごく自然に愛することが出来る人もいれば、ごく少数の人を深くしか愛せないという人もいる、それはもうどうしようもないもので、本人の責任を超えた事なのではないかと思います。これは努力の問題ではないような気がいたします。
 愛はその人のもって生まれた全てが現れるものですから、愛はいつも個性的に現れるものですから、愛のあらわしかたに関しては、あまり批判したり、批評めいたことはしない方がいいように思います。

 いろいろな形で、社会奉仕とかボランティア活動とかで、豊かに人を愛する人もあれば、生涯ただひとりの人しか愛さなかったという人もいるかも知れませんが、それでもいいと思います。場合によっては、とうとう人間は愛せなかったけれど、犬だけは愛することができたという人もいるかも知れません。

 わたしが以前いた四国の教会で、ある教会員の娘さんがとてつもなくわがままな人で、親の世話をうけながら、親に対してひどく当たるという人で、とうとうその親を一時教会に避難させたことがあります。その人はバーにつとめていたのですが、しょっちゅう客とケンカしていたというのです。ただその人は自分のスピッツという犬だけはかわいがっていました。最後は子宮ガンで親よりも早く亡くなりましたが、わたしはその時思ったのです。この人は本当にわがままな人だった、生涯人を愛したことはなかったかもしれない。しかし犬だけは愛した、しかし、犬も愛せないで、とうとう誰も愛せないで生涯を終えてしまう人よりは、せめて犬だけは愛せたというのだからいいかもしれないと思ったのです。犬すら愛することのできなかったというひとよりはよほどよかったと思ったのであります。

 パウロは、その愛、それぞれ違うあなたの愛が、その個性的な愛が「知る力と見抜く力とを身に着けて」、口語訳では「あなたがたの愛が、深い知識において、するとい感覚において、いよいよ増し加わるように」と祈っております。
 愛と知識とは対立すると考えられがちですが、ここでは、愛には深い知識が必要だと言っているのであります。

 「知る力と見抜く力とを身につけて」と、訳されております「見抜く力」というところは、他の人の訳では「あらゆる理解」となっております。口語訳では「するとい感覚」と訳されております。

 口語訳の「鋭い感覚」という訳は、「深い知識」と並べられる時、いい訳ではないかと思います。

 「するとい感覚」「見抜く力」ということで、思い出すのは、福音書に登場しますナルドの香油をイエスに注いだひとりの女のことであります。

 イエスが十字架につく一週間前にらい病人シモンの家で食事をしていた時、ひとりの女が高価なナルドの香油をイエスの頭に注いだという出来事であります。弟子達はこの女の行為を非難した。しかしイエスはこの女の行為を非常に喜び、この女は「わたしの葬りの用意をしてくれたのだ」と言われたというのです。

 ここのところを竹森満佐一が説教していて、「ひとは自分の愛する者のことについては、敏感に感じとるものだ。どんなに隠していても、その心を知ることができる。その運命について、何かを感しとることもある。弟子達がこの期に及んでも、なお悟れなかったことを、この女ははっきりと見ることができた」と言っているのであります。

 イエスの弟子達はあんなにイエスと行動を共にしていながら、弟子達はイエスの死の予告を少しも感じとることをしなかった。しかしこの女はそれを感じとることができたというのです。
 「するとい感覚」「見抜く力」というのは、こういう事をいうのではないか。知識と言う場合にはじっくりと考えてという面があるのに対して、感覚というのは、一瞬のうちに悟るという面がある。そうして、愛にはそういう一瞬のうちに愛する相手の運命を感じとってしまうという「鋭い感覚」というものがあるのではないか。

 それに対して、「深い知識」という事で思い出すことは、イエスのペテロに対する愛であります。イエスは十字架につく前に、「わたしはあなたを絶対に裏切らない」というペテロに対して、お前は「鶏が二度鳴く前に、三度わたしを知らないと言うだろう」と言ったのです。そして、そのお前のために祈っていると言うのです。復活の後、イエスはもう一度、ペテロに対して、「お前はわたしを愛するか」と三度にわたって言った。これはイエスがどんなにペテロの弱さを知っていたか、ペテロという人間のすべてを知り尽くしていたか、しかもなおペテロを深く愛そうとしている、これが「深い知識」「知る力」という事ではないかと思います。
 イエスが、深い知識においてペテロをどんなにか愛していたかということであります。

 愛するという事は、相手のことを本当に深く知る必要がある、相手の長所短所すべてを知って、しかもその相手の短所をおおってあげなくてはならない。これはただ盲目的な愛ではだめなので、深い知識が増し加わらなくてはならないところであります。

そして本当に人を愛していれば、必ず知識が増してくる。知識というよりは、むしろ知恵といった方がいいかも知れません。相手が今何を欲しているか、何を必要としているか、その事を知ろうとするから、当然そこに知恵が生まれてくると思います。知恵を生みださないような愛は、どこかひとりよがりで、ただ自分のひとりよがりな愛の押しつけになるのではないか。

 そしてパウロはこう祈ります。「本当に重要なことを見分けられるように」、口語訳では、「それによって、あなたがたがなにが重要であるかを判別することができるように」となっております。
 何が重要であるかを判別するのは、愛があって始めてできることではないかと思います。ここにも、愛が深い知識を生みだすという事を言っているのではないかと思います。愛が「何が重要であるかを判別する」知性の働きを生み出すのであります。何が重要かを見分けられるのは、単なる知性の働きではないのです、愛なのです。

 われわれは愛というと、すぐ他人を愛することだと思うかもしれませんが、自分を愛するということだって、愛のうちに入るのではないかと思います。自分を正しく愛せない人は、他人をも正しく愛せないと思います。自分を憎み、自分がいやでいやでたまらない、自分を軽蔑することばかりしている人は、恐らく他人を愛せないのではないか。自分を憎んでいる人は、他人を愛そうとする時にも、いらいらして人を愛そうとするのではないか、そして
そのような愛は結局は少しも人に安らぎを与えないのではないか。

 人を本当に愛そうと思ったならば、まず自分を正しく愛せないと、つまり自分で自分を肯定し、自分を受け入れていないと人を愛することはできないと思います。

 イエスが言われた大切な言葉の一つに「自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために、また福音のために、自分の命を失う者は、それを救うであろう。人が全世界をもうけても、自分の命を損したら、なんの得になろうか。また、人はどんな代価を払って、その命を買いもどすことができようか」という言葉があります。

 ここは、何か自分を捨てる事ばかり言っているように思われるかも知れませんが、ここをよく読んでみれば、あなたの命、自分の命というものがどんなに大切か、それはこの全世界の富に匹敵する尊い命なんだ、それはどんな代価を払っても買えないほどの尊い命なのた、と言っているのです。つまり自分というものをもっともっと大切にしなさいというのです。

 もっともっと自分を深く愛しなさい、と言っているのであります。そしてそのように自分の命の大切さを思い、自分の人生の大切さを思うならば、ただいたずらに目先の自分の欲望に囚われて、自分が自分がと自分にしがみつくような、つまらない人生を送らないで、ある時には、自分を捨てる、自分の命をも捨てるという事だってできるだろう、自分を本当に愛するならば、今自分がなにをしなければならないか、何が一番重要かを判別できるだろう、そして人のために自分の命でって捨てることができるだろうと、イエスは言っているところではないかと思います。

 同じことをパウロも言っております。「あなたがたは知らないのか。自分のからだは、神から受けて自分のうちに宿っている聖霊の宮であって、あなたがたは、もはや自分自身のものではないのである。あなたがたは、代価を払って買い取られたのだ。それだから、自分のからだをもって、神の栄光をあらわしなさい。」(コリント人への第一の手紙六章一九1二〇節)
 
ここも自分というものがどんなに尊いものかをよく知りなさい、あなたがたはキリストに代価を払ってもらった尊い命なのだというのです。だからもっと自分を大切にしなさい、その自分のからだを不品行によって汚していいのだろうかというのであります。

 自分を捨てなさいとイエスが言われる時、それは、われわれの命なんかたいしたものではないから、自分なんか捨ててしまいなさい、と言っているのではないのです。あなたの命が、あなたという人間が、どんなに大切かということを知っているイエスが、それだから自分の人生を大切にしなさいと言って、だから、ここぞと言うときには、自分を捨てなさい、とイエスは言っているのです。
 自分を深く愛せる人が始めて自分を捨てる事ができるのであります。
 一番大切な時に、ここぞという時に、自分を捨てることができるのであります。

九節から一○節にかけて、「知る力と見抜く力とを身につけて、あなたがたの愛がますます豊になり、本当に重要なことを見分けられるように」と、新共同訳ではここでいったん区切られております。つまり句点、ピリオッドが打たれて、それから「そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられないところの者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように」と続いております。

 しかし口語訳では「あなたがたが、何か重要であるかを判別することができ」というところで、打ち切られないで、ここは読点、つまり英語でいうとカンマになって、続けて「キリストの日に備えて、純真で責められるところのないものとなり、イエス・キリストによる義の実に満たされて、神の栄光とほまれとをあらわすに至るように」となっていのであります。

 口語訳のようにここを読んでしまいますと、キリストの日に備えて、純真で責められるところのないものになるのは、われわれが人を深く正しく愛せるようになってからだということになってしまうのであります。
 つまり愛というわざが救いを獲得するという誤解を与えてしまいかねないのです。
 しかしここは新共同訳のように、いったん「本当に重要なことを見分けられるように」とここで文章を打ち切らなくてはならないと思います。

 われわれがキリストの日に備えて清い者、とがめられないところの者になるのは、自分の愛の業ではないのです。「イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされて」とありますから、救いは、上から与えられるものなのです。

 われわれが人を愛することに、そして自分を正しく深く愛することに、本当に苦労するようになる時に、また神の深い愛がますますよくわかるようになって、ますますイエス・キリストの義の実に満たされたいと願うようになるということであります。

 地上での愛、人と人との愛に苦労しない人は、神の愛もわからないのであります。