無駄に終わらない人生」2章12−18節

 パウロは、「このようにしてキリストの日に、わたしは自分の走ったことがむだでなく、労したこともむだではなかったことを誇ることができる」と言っております。
 自分の人生を振り返って、自分の走って来たことが無駄でなかった、自分の労してきた事が無駄でなかったと思えたら、そういう人生を送れたら、どんなにいいだろうと思います。人生の終わり近くになってそう思える人は少ないのではないかと思います。

 旧約聖書に「伝道の書」という不思議な書物がありますが、それは「空の空、空の空、一切は空である。日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか」という言葉で始まる書物であります。これは新共同訳では、「なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。太陽の下、人は労苦するがすべての労苦も何になろう」となっております。この人は、お金もたくさんあったし、またそれを自分のしたい事のために使ってきた、社会事業もして来た、
学問にも打ち込んできたことがあった、知識もあった、いろいろな才能もあって、それを用いていろんな事をしてきたというのです。しかし人生の終わりになって、そうした事がみな空しく思えるというのです。

 今パウロは何をもって自分の人生は無駄でなかった、空しくなかったというのでしょうか。それはピリピの教会の人々がこの曲がった邪悪な時代のただ中にあって、傷のない神の子となり、いのちの言葉を堅く持って星のようにこの世に輝いていてくれたら、という事なのであります。

 要するにピリピの教会の人々が信仰的にしっかりしてくれたら、自分の人生はむだでなかった、むなしくなかったと思えるというのであります。

 パウロは自分がどんな大きな事業をなしとげたかとか、沢山の資産を子ども達に残せたかとか、そういう事で自分の人生はむだでなかった、むなしくなかったと思えるというのではないのです。そうかといって、自分がピリピの教会の人々に福音を宣べ伝えて、そして彼らを信仰に導いた、そういう意味で、自分はピリピの教会の人の役に立った、だからむなしくないというのでもないのです。

 自分が人の役に立った、だから自分の人生はむかでなかった、空しくなかったというのではないのです。何かそんな事をここで言っているように聞こえるかも知れませんが、そうではないと思うのです。

 それは、この一連の箇所でパウロが言っていることはこういう事だからであります。一二節からみますと、こうなっております。
 「恐れおののいて、自分の救いの達成に努めなさい。あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起こさせ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである」と言って、「あなたがたが責められるところのない純真で傷のない神の子になり、いのちの言葉を堅く持って、星のように輝いてくれたら」、「自分の今までの走って来たことがむだでなく、労したことがむだでなかったことを知って誇りに思う」というのです。

 パウロは確かにピリピの教会を立てるために大変な苦労をしてきたのです。信仰に彼らを導いたのもパウロなのです。しかしそれは彼らが信仰の道を歩み始めるきっかけをつくってあげただけで、彼らが本当に救われるかどうか、傷のない神の子になるかどうか、星のように輝くかどうかは、彼ら自身の問題なのです。彼ら自身が救いの達成のために努力するかどうか、彼らが努力するかどうかは彼らの問題なのです。いや、それ以上にその救いを完成へと導いてくかさるのは
神さまなのです。パウロはその事をよく知っているし、信じているのです。

 パウロは今自分が役に立ったことをもって、自分の人生はむだでなかった、むなしくなかったといっているのではない、自分が人の役にたった事を誇ったり、役に立った自分を誇ったりしているのではないのです。

 確かに自分の労苦が実を結び、役に立った事を喜んでいるでしょうが、そのことでむなしくなかったと言っているのではなく、ピリピの教会の人々が傷のない神の子になって救われるのをみて、自分の人生はむ無駄でなかった、空しくなかった、と言っているのです。

 自分がピリピの教会の人のために労苦して来た、その事を誇っているのではなく、自分の苦労が役に立って、彼らが救われた事を誇りに思っているということであります。当たり前の事ですが、役に立つという事はそういうことだろうと思います。

 少し極端に言えば、自分の労した事が全然役に立だなくても、ピリピの教会の人が救われていれば、傷のない神の子になっていれば、それを見る事ができるならば、パウロはそれを心から喜べるし、自分の人生がむだでなかった、むなしくなかったと思えると言うのです。

 自分が人の役に立った、そのことだけに固執してしまうと、それはまた大変空しいことになるのではないでしょうか。

 わたしの前にいた教会で、その教会で中心的な役割をしていた人が晩年になって脳溢血で倒れて、身体が不自由になって、役員もしりぞき、教会の礼拝にも一時出席できなくなったことかありました。その人はお医者さんで、その町の初代の教育委員長もして、教会のためだけでなく、町の人々からも慕われ、重んじられた人でした。

 病床を訪問して、一緒に聖書を読んでいた時に、その人から今まで自分がやってきたことが空しいといわれてびっくりした事がありました。聖書も讃美歌もつまらなくなったともいい、教会のためにもいろいろな事をしてきたけれど、なにかむなしく感じると言われて、わたしは困惑いたしました。

 奥さんは大変おろおろして、時々、ご主人がいない時に、私との祈りの時には、どうか主人が最後に神様の栄光を汚さないようにさせてくださいと、祈っていて、胸が熱くなったことがなんどかありました。

 その頃のことを奥さんが日記に記しておりまして、そのかたが亡くなったあと、記念の文集が出ましたが、その中に奥さんの日記も載っていて、そこでこう書いているのです。五十年あまりの信仰生活を送って来て、ご主人は「自分は今日までキリスト者の真似をして来ただけだった。自分がキリスト者である事は芝居に過ぎなかった、主よ、どうかわたしより離れて下さい、わたしは罪あるものです」と苦しんで祈っているというのです。

 そのご主人に対して、奥さんは「ただ幼子のようになりましょう。難しい事を考えずに、ただ、みどり子が母の腕に抱かれるように、私達も主のみふところに抱かれましょう」と、それだけをご主人にいい続けたというのです。
 そして奥さんは「神様どうか主のみ栄えを汚すことかありませんように導き守り給え」とただ祈りつづけました、と書いているのであります。

 そのかたは教会のためにも、町の人々のためにも本当に役に立って来たのです。威張らないし、優しいし、親切だし、その人を悪く言う人はいないような立派な人生をそれまで歩んで来た人であります。その人がそう言って、何か空しいというので、わたしはまだ新米の牧師で、本当に困惑いたしました。

 今まで人の役に立って来た、そして今は身体が不自由で人の役に立てなくなっ
た、そうしたら、突然空しさに襲われたわけです。役に立つという事だけを自分の生きがいにしていると、われわれもそういう空しさに襲われてしまうのではないでしょうか。

 そのかたは幸いに、そのうちに、信仰というのは、自分が何かするとか、自分が神様を捕らえるとかという事ではなく、神様がどんな時にも一緒にいて下さるという事だと知るようになって、平安を与えられて、信仰的にも幸いな最後を迎えることができました。

 役に立つことだけが生きがいだということだと、年をとって人の役に立てなくなったとき、われわれは突然空しさに襲われてしまうのではないでしょうか。年をとって、ただ昔自分は人に役に立ったんだと、その思い出にふけって楽しむだけが人生の生きがいになってしまったら、あまりにも淋しい晩年という事になってしまうのではないか。

 確かに人の役に立てたらうれしいにちがいないのですが、わたし自身年をとって、何の役にも立てないようになった時、その空しさに耐えられるかどうか自信はないのですが、しかし今から、自分が役に立てたと、自分が自分が、という思いを捨てる訓練をしておかないと、年をとって人の役に立てなくなったとき困るのではないかと思うのです。

 パウロは「このようにして、キリストの日に、わたしは自分の走ったことがむだでなく、労したこともむだではなかったと誇ることができる」という時、ただ自分の労苦が役に立ったということを喜び、誇っているのではないのです。「このようにして」という言葉がその冒頭にあって、この文章が続いているわけですから、「このようにして」というのは、ピリピの教会の人が完全に救われて、正しい信仰にたてて、ということをパウロは何よりも喜んでいるということなので
す、そのために自分の労苦が役に立ったといって喜んでいるのです。

 われわれも自分の愛する人がいたら、その人が幸福になっているのをみたら、うれしく思うのではないでしょうか。自分の子どもが幸福になったら、だれか素晴らしい人と結婚できたらうれしいのではないでしょうか。自分がその事に何にも労苦せず、関わっていなくてもです。

 自分が労苦し、役に立ち、自分がかかわって、相手が幸福になった時だけ、その人の幸せを喜ぶというのでは、ずいぶん情けないことだと思います。

 パウロは今、ピリピの教会の人々が信仰的にしっかりしてくれたらどんなにうれしいかというのです。一七節一八節をみますと、「わたしは喜ぼう、あなたがた一同と共に喜ぼう、同じようあなたがたも喜びなさい、わたしと共に喜びなさい」と言って、パウロはどんなにうれしいかということを言っております。

 われわれがただ自分が幸福になること、それだけを追求して、それだけが自分の生きがいになっていたら、それはずいぶん空しい人生になるだろうなと思います。われわれはこうした教会の交わりのなかにいますと、教会の一人一人のことが気になるわけです。だれかが重い病気になって入院したとなるとその人のことが気にかかります。

 ときどき、どうして他人の動静のことで自分の生活がふりまわされてしまうのか、と思う時があります。どんなに自分がなにか幸福な状態になったときでも、教会の一人の人が重い病気になっていたら、やはり手放しで自分の喜びにひたれないという時があります。そういう時どうして自分の人生が他人に左右されてしまうのかと思いたくなる時もあります。

 しかし考えてみれば、そのようにして自分の人生がただ自分一人の、あるいは自分の家族だけのことで、終わるのではなく、他人によって左右される、人の幸不幸によって左右される、それはなんと幸いなことだろうと思います。

 自分が人のために労することができる、労苦する相手が与えられているということは、なんとさいわいな事なのだろう、牧師としてそういう仕事を自分がしているという事はなんと幸せな仕事だろうと気がついたことがあります。

 喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣ける人生、そういう仕事についている、そういう交わりが与えられているという事はなんと幸せな事かと思うのであります。

 今パウロはそういう心境なのです。
 一七節でパウロはこういっています。「たとい、あなたがたの信仰の供えものを捧げる祭壇にわたしの血をそそぐことがあっても、わたしは喜ぼう」というのです。

 今パウロは牢獄の中に捕らわれているのです。ですから、場合によっては、殺されることもあるということかもしれません。これは殉教の死をパウロは覚悟している言葉であります。それでも自分はいい、というのです。

 ここではパウロはその殉教の死について、少しまわりくどい言いかたをしています。「あなたがたの信仰の供えものを捧げる祭壇に」と言っているのです。ただ自分の血を、つまりただ自分が死ぬことになっても、と言っているのではなく、自分の殉教の死があなたがたの捧げる信仰の供えものと一緒になったら、喜べるというのです。

 今パウロがどこの獄のなかにいるかは議論がありますが、ともかく、それはピリピの教会の人々とは直接関係のないことで捕らえられ、獄にいるのです。ピリピの教会の人々に伝道したから捕らえられているわけではないのです。ですか
ら、今パウロが殉教の死をとげても直接ピリピの教会のためではないのです。しかしそれはピリピの教会の人々の信仰を捧げている神様のためである事は間違いないのです。

 ですから、パウロの殉教の死はピリピの教会の人々の信仰と同じ方向を目指しているということであります。自分の殉教の死が、ただ自分だけの孤立したものではない、だから喜べるというのです。

 パウロはただ自分の殉教の死を、自分の信念の貫徹だとか、正義のための殉教の死だとか、そう思っているのではないということなのです。もしそれだったならば、それはただ自分だけの、自分のためだけの死になってつまらないもの、空しいものであります。

 死ぬことがただ自分のためだけではないことを思える時に、わたしは喜ぼう、あなたがた一同と共に喜ぼう、あなたがた一同と共に喜ぼうというのであります。

 イザヤ書の四九章の四節にこういう言葉があります。「わたしはいたずらに働き、益なく、むなしく力を費やした。しかもなお、まことにわが正しきは主と共にあり、わが報いはわが神と共にある」。

 これは五三章で、あのイエスーキリストの十字架の死を預言している「苦難のしもべ」を書いた無名の預言者が、言っている言葉であります。彼はパウロと違って、彼の預言活動はイスラエルの民に有効に働かなかったようなのです。人々は悔い改めなかったのです。役に立たなかった。それでもこの人はそれでもいい、「わが正しきは主とともにあり、わが報いはわが神と共にある」から、それでもいいというのであります。

 われわれの労苦は必ずしも報われるとは限らないのであります。何にも役に立たないかも知れない、それでも空しさを感じないでいられるか。

 この事で思い起こすのは、パウロの言葉であります。パウロがキリストの復活の勝利を述べた後、最後に言った言葉であります。
 「神はわたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちに勝利を賜ったのである。だから愛する兄弟だちよ、堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦が無駄になるとはないとあなかだかは知っているからである」と言っているのです。

 キリストの復活を通して神が勝利していることをわれわれは確信できるのだから、全ての労苦は空しくならない、むだになることはないというのです。人間的には徒労に終わるかに見えても、神にあっては空しくないというのです。

 パウロは「キリストの日に、わたしは自分の走ったことがむだでなく、労したこともむだでなかったと誇れる」と言っているのです。ただ自分の死ぬ時というのではなく、あの終末の時、終末の裁きの日はなによりもキリストがわれわれのためにとりなしてくださる時だから、すべてはむなしくならないのではないかというのであります。