「神からの義を受けて」3章2−9節


 以前、南さおりというアイドル歌手かおりましたが、その人がもう歌手をやめると発表した時に、今まで貰ってきたトロフィーとか、歌う時着用していたきらびやかな衣装が、すべてがらくたに見えて来たと言ったそうであります。それを聞いていて、ある人が「ああ、この人が歌手を止めるというのは本物だなあ」と思ったというのです。つまり、多くの歌手が一度は歌手生活を止める、引退すると公表しながら、しばらくすると復帰するということが幾度もあったわけです。そうした中で、南さおりのこの引退の決意は本物だな、と思ったというのであります。

 そのように、何かを捨てる、今までの生活を全く変えてしまうということは、今までの価値観を変えられてしまうということなのです。今まで自分にとって名誉だ、誇りだと思っていたものが、まるでがらくたのように感じられるというように、価値観が全く変えられるという事であります。

 ところが、いつだったか忘れましたが、確か数か月前だったと思いますが、その南さおりが歌手活動を再開すると言う記事を読んで、あぜんとしたのを思いだしますが、何かを捨てるということがどんなに難しいかと、改めて思ったものであります。

 今パウロは、今まで自分を支えて来た律法、その律法を守るという事においては落ち度がなかったと豪語して、それを生きがいとしてきた律法を、ふん土の様に思ったというのであります。がらくたのように思ったというのです。それらのものを損と思うようになったというのです。それらのものが要らなくなったというだけでなく、それらのものが損になった、自分が生きるにあたって、邪魔になったというのですから、いかにパウロの中に価値の転換が起こったかという事であります。

 それはどうして起こったのか。それは、キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値の故に、と言うのです。

 それはパウロが今までこれが生きがいと思っていたもの、これが価値があると思っていたものよりも、もっともっと大きな絶大な価値が現れてきたからであります。そしてそれだけでなく、その価値は、今までの価値観とは全く性格を異にするものだった、まるで方向が違う価値観だったという事であります。

 今までは、自分が一生懸命奮励努力して、自分が自分の手でかち取るという価値、かち取らなくてはならないという価値観だった。自分で獲得したもの、獲物と言うか、勝利品というか、それを神に誇らしげに差し出した。つまり自分は律法を完全に守ってきました、そしてこんなに自分は立派な人間になりました、こんなに清い人間になりました、こんなに強い人間になりましたと、自分の努力でかち取ったものを自分の手に一杯にして、神様に誇らしげに差し出していた生き方だった。

 それを変えてしまう。イエス・キリストが与えてくれた価値観は、それとは全く性格を異にするものだったのであります。それは自分の手を、自分が獲得したもので一杯にするのではなく、それらのものを全て捨ててしまって、自分の手を空っぽにするということだったのです。

 神様から恵みをいただくために自分の手を空っぽにするということなのです。あなたの義は、あなたの正しさは、神様の方で与えてくれる正しさなのだから、その神様の与えてくれるものを受けとめるためには、あなたの手を空っぽにしておきなさいという事なのです。その価値は自分が奮励努力してがち取る価値ではなく、神様が与えてくれる価値だったのであります。

 九節をみますとこうパウロは言っているのです。「律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づく神からの義を受けて」というのであります。

 この義は自分が獲得する義ではなく、受ける義、神様から受ける義なのです。それは今までパウロが考えていた価値観とは全く性質を異にしている価値だったのです。従ってそれはその価値を自分のものにする仕方まで違うものなのであります。今までの価値は自分がかち取る価値であります。従ってそれは自分が努力して勝ち取るという仕方でなければならなかった。
 しかし今パウロがこれが価値だと思った価値は、与えられる価値なのです。ですから、今までこれが価値があると思っていたものをふん土のように捨てて、自分の手を空にする努力という仕方でなければならないのです。

 確かに、信仰には努力が必要です。しかしそれは自分が栄養分を取って肥っていく努力ではなく、自分をスリムにしていく努力であります。自分が自分がという自分という自我を捨てていく努力であります。そしてそれは歯を食いしばって捨てていこうという努力の仕方ではなく、一切を神様に委ねて、自分をぽかんと水の上に浮かぶようにするための努力であります。

 今までの価値観と多少違う価値観を見いだして、今までの生活を変えてみてもそれはあまり今までの生き方を変えたことにならないのではないでしょうか。たとえば、今までの歌手生活に行き詰まりを感じたから、いい人を見つけ結婚生活に入るために、歌手を引退するという場合だったならば、どうでしょうか。結婚生活をしてみても、あまりそこに生きがいを見いだせなくて、結婚してみても、退屈だった、あまり面白くない人だったという事になったら、さっさと、また歌手復帰宣言でもすることになるのではないでしょうか。
 
 それは歌手生活で目指していたものと、結婚生活で目指していたものがそうたいして違わなかったということであります。だからそちらに行き詰まるとすぐ復帰するわけです。

 そうした事がなにもいけないというのではなく、われわれがキリストに見いだしている価値の転換というものが、それと同じような事であったならば困るということです。それはパウロがいっている価値の転換とは違うだろうという事であります。

 たとえば、自分がなんとかして救われたいと一生懸命努力してきたあの「富める青年」のことを考えてみてください。

 彼は自分の富に満足できないで、その上に、律法を守り、つまり道徳的にも立派な生活をしてきた。しかしそれでも何かそれにも満足しきれないで、イエスのところに来て、「完全に救われるためには何をしたらよいでしょうか」と訊ねた。するとイエスは、「あなたのもっているものをすべて捨てて、わたしに従ってきなさい」と言ったのであります。
 
 すると彼はそれを聞くと、悲しそうにして帰っていったというのです。その青年は、富の上に、自分の道徳的生活を、そして更にその上に宗教上の立派さを積み重ねようとした。ところがイエスが言われた事は、それら全てのものをもう捨ててしまいなさい、ということだったのです。

 それは富だけを捨てなさいという事ではなく、自分に何かを積み重ねていく生活、自分を肥らせていく生活を捨ててしまいなさいということです。それはもう全く価値の方向が違っていたのであります。

 もし、われわれがたとえば、道徳的にも立派な生活をしている人が、それに加えて、宗教的な清さを求めようとするならば、そんなものは得られないし、また得たと思ったとしてもそれは本当の清さなんかではなく、ただ自分勝手に自分は清いと錯覚しているだけだろうと思います。

 ですから、われわれが律法主義から解放されて、「律法による自分の義」を求める生き方を止めて、それを捨てて、その代わりに、神に対して、信仰による自分の清さを求めようとするならば、それは根本的にはその価値観は変わっているわけではないのです。

 「自分の」という方向は一つも変わっていないので、それはパウロが言う価値の転換にはならないだろうと思います。パウロがいおうとしていることは、自分の義、自分の正しさを追い求めるのを止めて、今度は自分の清さを求めようとしなさいという事ではないのです。

 キリスト教の用語に、神学上の用語に、義認と聖化という言葉があります。義認というのは、神様から一方的にキリストの十字架を通して、義と認められたという事です。そしてそのようにして、義と認められた者は聖となるという教義です。

 しかしこの聖化という事は、大変誤解を与えかねない教義であります。義認というのは神から一方的に受ける賜ものであるのに対して、聖化は、今度は義とされた者は宗教的な精進をして聖くならなければならないと考えてしまうからです。

 そうしましたら、神から義とされるという所は、「神からの義を受けて」と、受け身の姿勢をせっかく取らされたのに、この聖化になると、とたんにこちら側の精進ということになってしまって、またあのおぞましい自分の聖を追い求めるという方向に価値観が移ってしまうという事になってしまうのであります。

 ですから、カール・バルトという神学者は、聖化ということは義認ということに含まれていることなのだ、義認ということ、義とされるという事が聖化されるということなのだというのであります。

 パウロは、コリント人への手紙のなかで、「あなたがたは主イエス・キリストの名によって、またわたしたちの神の霊によって、洗われ、きよめられ、義とされたのである。」(第一コリント六章コー節)と言っているのです。

 ここにははっきりと「きよめられ」と、聖化ということも、受け身で表現され、そしてそのあと、義とされた、というのですから、聖化ということを、義認のなかに含めていると考えてもいいのではないか、結局は聖化と義認とは同じこととしてパウロは考えているのではないかと思います。

 パウロにとって、この価値の転換は、自分は「律法の義については落ち度がないものだ」というように、律法を忠実に守るということを極限まで追求していった時に起こったのであります。

 そうしますと、われわれも律法的な生き方の空しさを知るためには、パウロのように、パウロほどにはできなくても、パウロの真似事をして、まがりなりにも律法を守ると言う苦しい努力をしないと、律法の義を追い求める生活のむなしさは結局は分からないのではないかと思うかも知れません。

 しかし、それは違うと思います。パウロが律法による自分の義を追求する空しさに気が
ついたからではないのです。そうではなく、律法を守って自分を誇っていた時に、そこに突然、キリストが現れたからなのです。「わたしの主イエス・キリストを知る知識の絶大な価値の故に」と言う事であります。

 使徒行伝では、パウロはクリスチャンを迫害しようとして息をはずませてダマスコを歩いていたときに、パウロはキリストにお会いしたんだと記されています。

 それ以前にもパウロは本当は自分の義について思い悩んでいたという事も、あるいはあったかもしれません。そうした事が下地になっていたのかも知れません。そういう事が心の奥深くにあったのかも知れません。
 しかしパウロの自覚からすれば、やはり、突然キリストが現れて、キリストを知る知識の絶大な価値を知って、その律法による自分の義を追求する事の空しさを知ったのであります。

 だから、パウロはそれらの価値がいらないというだけではなく、損と思うようになったのです。それほどに徹底して「律法による自分の義の追求」の価値の空しさを知ったのです。

 ただ、いらないというのではないのです。「いらない」というだけならば、そんなものはなくたって生きていけるという、まだ自負のようなものが感じられますが、それらのものを損と思うようになったということは、そんなものがあったらもう自分は生きていけないと、そこには徹底的な謙遜さが感じられるのであります。

 それにしても確かに、パウロが「律法の義について落ち度がなかった」という程に、律法を守って、そういう生活をした人が、その空しさについてわれわれに語ってくれるのは、われわれにとっては説得力のあることであります。パウロが律法的にいいかげんで、ぐうたらな生活をしていて、律法的な生き方は損だとわれに諭してくれても、それはあまり説得的ではないと思います。

 パウロでも宗教改革者のマルチン・ルターでも、そうした律法を守ることに苦労して、その空しさを知った人がいてくれる事は有り難いことであります。

 それはちょうど、苦労して苦労して、山の頂上まで登りつめた人がいて、その頂上に立って、向こう側の景色を眺めてこの景色はつまらないぞ、何も見えないぞ、と後から登ろうとしているわれわれに叫んでくれるようなものです。われわれはパウロとかルターの苦労をしなくて済んだのであります。

 パウロはここでは、自分がかつては律法の義については落ち度がなかったといい、そして今やそれらのものをふん土のように思う、かつては価値があると思っていたものを見事に捨てたのだ、と自分が捨てることができた事をいかにも誇っているように思うかもしれませんが、パウロはそんな事を誇っているのではなく、自分があんなに大事だとしがみついていたものを見事に捨てさせてくださったイエス・キリストのことを誇っているのであります。

 パウロは九節でこう言っています。「律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づく神からの義を受けて、キリストのうちに自分を見いだすようになるためである。」

 キリストのうちに自分を見いだすと言う事を、竹森満佐一が説明しています。

 「ガラテヤ人への手紙に、『キリストに合うバプテスマを受けたあなたがたは、皆キリストを着たのである』という言葉がある。キリストの洗礼を受けた者は、キリストを着せられたのだというのだ。キリストを着せられているならば、中身はなんであろうと、それはもう外からみればわからないのだ。外からみれば、この人はキリストだとしか見えないのだ。もちろんわれわれが、キリストみたいな立派な人間に見えるということではない。ただ、神の前に出た時に、キリストがわれわれにしてくださったことだけが神の目には見えるので、われわれのつまらない失敗の多い生活などは、キリストの陰にかくされているということだ。」

 建て前と本音という言葉がありますが、われわれはともすると、本音の方が大事で、建て前というものは、偽善的なものだと思いがちですが、しかし建て前というのは、確かに偽善的なものが一杯あると思いますが、しかしその人の建て前というものは大事にしてあげないといけないのではないかと思います。

 その人が自分の醜いところを一生懸命に隠して、よく見せようとしているその人の必死さというのを見てあげないといけないのではないかと思うのです。そうしないで、その建て前は偽物で、というようにして、その建て前から本音を見つけよう見つけようとして、その人の裏側ばかり見ようとすることは、そうしているこちら側の意地の悪さ、こちら側の品性の悪さを露呈するようなものではないか。

 クリスチャンであるわれわれは、キリストと言う着物をすっぽりと着ている、かぶせられているいるもので、それがいわばわれわれの建て前なのです。その建て前をひきはがされたら、その中身は醜いものが一杯つまっているのです。それは見て貰っては困るのです。

 せめて、教会のなかだけでも、教会の交わりのなかだけでも、その人の建て前を信用して、すぐその建て前をひきはがして本音を探りだそうする、そういう人間の見方を避けたいと思います。

 われわれはみな懸命にキリストという建て前を着ようとしているのです。そして自分の恥の部分を覆い隠そうとしているのです。神はわれわれの上にかぶさっているキリストだけを見てくださろうとしているというのです。キリストがわれわれにしてくださったことだけを神は見ようとしていてくださるというのです。
 それならば、われわれもその人が必死に隠そうとしている本音など見ようとしないで、必死に見せようとしているけなげな信仰を見ていきたいと思うのです。

 もう一つ竹森満佐一のここの所の説教から紹介したいと思います。
 「このところをある人がこう訳している。『神はわたしに、キリストを信じる信仰からくるあの純正な正しさをお与えくださった。私の持っていた野心は、どんなに変えられたことだろう。』わたしのもっていた野心がどんなに変えられたことだろうというのは、聖書の原文にはないことだ。

 ただこの説明をするときに、この一句をつけた方がよくわかると思って付け加えたのだ。自分のもっていた野心がどんなに変えられたことだろうということは、われわれの心をうつものがあるのではないか。神の救いを受けた者はみなこう言うことが出来るのだ。どんな人でもみな野心をもっている。

 野心と言って大げさならば、みな強い願いを持っている。こうなりたい、こうしたいという願いがあるだろう。そういうものでみな自分の生きていくよりどころをつくりたいということだろう。ところが自分の正しさも何もみな神が備えてくかさるということが分かったら、自分のそういう野心がどんなに変わることだろうということである」。