「捕らえられて捕らえる」3章2−16節


 パウロは、一三節をみますと、「兄弟だちよ、わたしは既に捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後ろのものを忘れ、前のものに向かってからかを伸ばしつつ、目標をめざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めている」と言っています。
 つまり、パウロは自分はどんなに一生懸命努力しているかといっているのであります。

 パウロはわれわれが救われるのは、人間のわざではない、人間の努力ではない、むしろそうした人間的な修養とか修業とか、努力とかをいっさい捨てて、ただ自分の手を空っぽにして、神からの恵みを受け取る事だ、われわれが救われるのは、ただ神の恵みによって救われるのだと言って来たのであります。そこには人間の努力などは入り込む余地はないのです。

 それなのに、ここでパウロはしきりに、自分は「ただこの一事を努めている」と努力しているというのです。「なんとかして」という言葉をここで使うのです。
 一〇節「なんとかして死人のうちからの復活に達したいのである」というのであります。

 われわれが救われるのは人間の努力ではないと言って来ているパウロが、ここで「努力」をもちだしている、その努力とはいったいどういう努力なのでしょうか。

 救われるためには、やはり努力が必要なのでしょうか。それはあのかつての律法を守るという努力、パウロがキリストにお会いしてふん土のように捨てたという律法的な努力とどろ違うのでしょうか。それとも、救われるのは人間的努力ではないが、救われた後は、それを維持するためには、やはり同じように努力をしないといけないというのでしょうか。

 もちろん、これは律法を守って、自分はこれだけ律法を守りましたといって、自分の正しさを主張するという努力ではないのです。自分を何か主張する努力ではなく、自分が何かを捕らえたい、つかまえたいという努力であります。

 つまり、自分をどんどん肥らせていく努力ではなく、何かをつかまえるために自分をどんどん捨てていって、痩せるというと語弊がありますが、痩せるというよりも、自分をどんどん捨てていって、自分をスリムにしていく努力、自分を自分から解放して、自分を身軽にしていく努力です。もっと簡単に言えば、神をますます信じていく努力ということであります。

 この努力があの律法的努力とどんなに違っているかといいますと、パウロは12節をみますと「わたしがすでにされを得たとか、すでに完全なものになっているとかというのではなく、ただ捕らえようとして追い求めているのだ。そうするのは、キリスト・イエスによって捕らえられているからである」と、大変奇妙なことをいっていることからも分かることです。

 自分はキリスト・イエスによつて捕らえられている、だから捕らえようとして追い求めているのだ、といっているのです。もう捕らえられているのならば、どうしてこちらで捕らえようと努力する必要があるのかという事であります。言葉を変えていえば、もう与えられているのに、どうしてなおそれを自分のものにするために、それを獲得しようとする必要があるのか、という事であります。

 もし、ここで与えられたものが、たとえばお金とか、そういうものだったならば、それを更に獲得する必要はないわけです。せいぜい、与えられたお金を盗まれないように、金庫にしまうぐらいの努力であります。

 しかしここで与えられたものは、お金ではないのです。救いなのです。どういう救いかといえば、神の恵みであり、神の愛なのです。愛されているという恵みなのです。愛されているということを自分のものにするために、いちばん良い方法はなんでしょうか。それは自分を愛してくれる人をこちらでも愛することではないでしょうか。

 愛されているという事を本当に実感できるのは、こちらでもその人を愛し始めた時ではないでしょうか。こちらがその気になれないならば、こちらがその人を愛せないならば、その人の愛を少しも感じられないし、かえってその愛は迷惑になるのではないでしょうか。

 それは愛されるために、その人を愛するというのではないのです。その人から既に受けている愛を実感するために、その人を愛するのです。もう愛されているのです。それだから、その人を愛するのです。

 神の愛を受けておりながら、神を愛せないとしたならば、どんなに神から愛されたとしても、神の愛を実感できないのではないでしょうか。

 申命記には、「イスラエルよ聞け、われわれの神、主は唯一の主である。あなたは心をつくし、精神をつくし、力をつくして、あなたの神、主を愛さなければならない。」と言われております。

 それは神がそのイスラエル民族をどんなに愛しているかという事が既にあって、それが前提になって、神はイスラエルの民にそう言われているのであります。

 「あなたはあなたの神、主の聖なる民である。あなたの神、主は地のおもてのすべての民のうちからあなたを選び、自分の宝の民とされた。主があなたがたを愛し、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの国民よりも数が多かったからではない、あなたがたはよろずの民のうち、もっとも数の少ないものであった。ただ主があなたがたを愛し、」と言われるのであります。

 だから、「心をつくし、精神をつくし、力をつくして、主なるあなたの神を愛しなさい」というのです。
 
 ここでパウロが「捕らえられているから」「捕らえるのだ」という努力をしているのだと言うのは、この捕らえられているという事が、神の愛に捕らえられているという事だからです。その神の愛を本当に自分のものにするために、こちらの方でも、心から思いをつくし、精神をつくし、力をつくして、愛さなければならないのであります。

 このピリピ人への手紙の説教で、竹森満佐一が、ここのところで繰り返し繰り返し言っていることは、「この努力は努力しないと救われないのだとか、完全にならないと救われないのだとか、苦難を味わうことがないと救われないのだという事ではない」と言っております。

 「繰り返して申しますが、困難を通ったからといって救われるのではないのです。もう救われているのです。救われたからこそ、キリストと一緒に戦い、キリストと一緒に苦しむのであります。」

 「自分がなによりも完全な人間になって救われたいというのではなく、与えられていることをもっと完全に自分のものにしたいということだと思うのです。そうでなければ自分は救われないのだと言っているのではなく、自分の与えられた救いをもっと完全なものにしたい、つまり恵みをさらに深く受けたいということだ」と言っているのであります。

 ここには確かに、努力しているのだ、とパウロは言っているのです。そして信仰生活に努力は必要なのです。しかしそれは努力しないと救われないという努力ではなく、救われたから努力するのだといつもいつも自分に言い聞かせながら、努力していくという努力であります。

 「救われているから努力するのだ」と、それを繰り返し繰り返し言い続ける必要があると思います。そうでないと、また再びあの空しい律法主義的努力主義に陥り、ある時は他人と比較して、自分の努力を誇ってみたり、ある時には、他人と比較して、自分の努力の足りなさに落ち込んでしまうのであります。

 特に、われわれ日本人は努力ということが好きなのです。「ガンバッテネ」というように、頑張るということが、挨拶代わりに使われているのです。頑張るというのは、ある人が言うには、「頑固に我を張る」ということで、もっともキリスト教的でない言葉なのであります。

 われわれ日本人は、そして特にクリスチャンは真面目で控えめな人が多いのではないかと思います。ですから、自分の行いによって救われるとはみんな思っていないのです。そんなに自信のある人はいないし、そんなに傲慢な人はいないし、そんなにまで、我を張る人もいないのです。

 しかし、自分の行為を誇ると言う事はしないかもしれませんが、せめて、努力しないと救われないのではないかと思っている人は多いのではないでしょうか。行為義認ということは考えないかもしれませんが、努力義認主義に陥っている人は多いのではないでしょうか。

 最近、河合隼雄の「宗教と科学の接点」という本を読んでおりましたら、こんな事が書いてありまして、びっくりいたしました。それは科学的な思考の背景にもそれぞれの宗教的な思考の影響を受けているという事を述べているところなのですが、その一例として、進化論という学説を取り上げているのです。

 ご承知のように進化論はダーウィンが唱えたものですが、そのダーウィンの進化論に対して、日本人の今西錦司が独自の進化論を唱えて注目されている。ダーウィンの進化論
は、突然変異によって生じた個体が生存競争に勝っていって、適者生存を行って進化が生じるという説です。つまり個体のなかでも、強いものが生き残って進化していったのだという説です。


 それに対して今西錦司の進化論は「棲みわけ」論と言われていて、それぞれの個体は始めから棲むところを別にしていて、つまり生物的自然は、生存競争の場ではなく、種社会の平和共存する場で、それぞれの種類の違った個体がそれぞれ独自の進化をとげていったものだという説です。


 つまり、今西錦司はダーウィンの適者生存という競争原理を否定している。そして今西錦司はこう言っているというのです。
 「ダーウィンの進化論には、単なる理屈ではなくて、なにか西欧人の心底にアピールするものがあるのではなかろうか。ダーウィンの進化論は、適者生存という競争原理に基づいており、それは神様はつねにエリートの味方をしているということだ。そのへんのところが、キリスト教徒である西欧人には魅力的なのではないか。そして、ダーウィンの進化論なんかは科学的検証に耐え得ない学説なのに、未だに共鳴者が西欧の世界ではあるというのは、自分達のもっているキリスト教的自然観と合致するためにそれが正しいと思い込んでいるのではないか、それは西洋からみていたら分からない、東洋からみるからわかることなのだ。」と、今西錦司は言っているというのであります。

 わたしは、ここを読んでいて、それこそあぜんとしたのであります。聖書をどう読んでも「神様はつねにエリートの味方をしている」という考えが出てくる筈はないと思うのです。聖書を素直に読んでいれば、神はエリートではなく、無きにひとしいものを選び救われたのだとしか読めない筈なのです。パウロは「神は知者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選び、有力なものを無力なものにするために、この世で身分の低い者や軽んじられている者、すなわち、無きに等しい者をあえて選ばれたのである。それは、どんな人間でも神のみ前に誇ることがないためである。」と書いているのに、どうしてこんな誤解が生じるのだろうか。

 それに比べれば、今西錦司のいう、生物の自然界は平和共存の世界で、と言う方がよほどキリスト教的だと思うのです。クリスマスが近づいて、待降節に入りましたので、交読文はイザヤ書の一一章をこの待降節の間、読みたいと思っていますが、そこには、主を知る知識がこの地に満ちる時、「おおかみは小羊と共にやどり、ひょうはこやぎと共に伏し、」といい、「彼らはわが聖なる山のどこにおいても、そこなうことなく、やぶることがない」と言われていて、まさに平和共存の世界が神のお望みになる世界だと言われているのであります。

 それなのになぜ、キリスト教では神はエリートだけに味方するという考えが出てくるのか、本当に西欧のキリスト教徒はそういう意識を持っているのだろうか。あのキリスト教の大切な教理の一つの「選び」という教理がそういう誤解を引き起こしてしまったのかも知れません。

 それはわれわれ日本人でも教会のなかで、自分達は選ばれたものだと言うとき、何かエリート意識というものが感じられて嫌だなと思う時がしばしばあるのです。これは結局はあの律法主義のおぞましい復活です。

 ちなみに、この選びというキリスト教の教理は、神はエリートだけに味方するという、エリートを選ぶことを言う教理では絶対にないのです。それは救いの優先権は神の側にあ
るという事、われわれ人間の方にはないという事、神が選び、われわれはただ神に選んでいただいただけだということで、そこにわれわれの救いの確かさをわれわれは信じ、そこで、われわれが自分を誇るのでなく、そこで、われわれが本当に謙虚になる場所なのです。
 何故なら、無きに等しい私を神が選び愛してくださったことを知るからであります。

 われわれはうっかりしていたら、すぐこの律法主義に帰ってしまう、律法主義的おごりと律法主義的劣等感に陥ってしまうのであります。だから努力しないといけない。自分の誇りを捨てて、ただ神のみに頼っていこうという努力をしないといけないのです。

 「キリストとその復活の力とを知り、その苦難にあずかって、その死のさまと等しくなり、なんとかして死人のうちからの復活に達したいのである」と言う努力をしなくてはならないのであります。

 ここでも「その苦難にあずかって」とありますと、われわれはすぐ何か殉教者のことを
連想し、殉教者的な、ある意味で英雄的な苦難を想像するかも知れませんが、ここではそういう事ではなく、キリストの苦難にあずかるという事が言われているのです。

 キリストの苦難とは何か。それはわれわれの罪と戦うと言う苦難です。罪と戦うためには、英雄的な戦い方では絶対に罪には勝てないのです。罪と戦うためには、あくまで神に従順になって謙遜の限りをつくして、自分を低くして、自分を捨てていかなくてはならない。そして神がよみがえらせて下さることを信じていかなくてはならないのであります。

 罪と戦う努力とは、禁欲主義的努力ではなく、神を信じていくという努力以外のことではないのです。

 神を信じ、神に従うということの中で、ある時には、禁欲をしなくてはならない時もあるでしょうし、自分を捨てて、他人を愛するために、すすんで、困難を担い、他人の苦しみにあずからなくてはならない事もあるでしょうし、パウロがそうであったように、殉教の死を引き受けなくてはならないかも知れません。しかしそうしないと、救われないというのではなく、救われているからそうできるんだ、そういう努力ができるのだという事であります。

 パウロは他の箇所では「わたしはわたしのうちに力強く働いておられるかたの力により、苦闘しながら努力しているのである」というのであります。

 パウロは「わたしはすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとかというのではなく、ただ捕らえようとして追い求めているのだ」と言っています。ここを読みますと、何か信仰生活というのは、完全なものを目指して奮励努力していく生活だと思うかもしれませんが、竹森満佐一はこの言葉を説明してこう言っています。

 「ここでいう『完全』という字は、『十分に成育したもの』という意味だ、完熟したと言う意味で、成熟したという意味である。つまり子供に対して、大人という意味だ。自分はまだ信仰という点では、子供の状態だ、だからもっと成熟して大人になって、神の救いをますます完全に捕らえたいということなのだ。しかし、子供はどんなに不十分であっても人間であることには変わりない。つまり、人間として欠陥があるのではない。」

 ここにはある意味では確かに、完全を目指して歩んでいるんだという信仰生活の精進について述べているところかも知れません。しかしこれは律法主義的な完全を目指すという事とは違っているのです。

 律法主義的な完全は、たとえば、百点とらなければ、あるいは九十点とらないと合
格しないという完全主義です。しかしここでいわれている完全を目指すというのは、子供が大人になって成熟していくということを目指していく努力ですから、何も完全そのもの、百点をとるということが目標ではないのです。

 「後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努める」という生き方を言っているのです。

 「後ろのもの」とは自分の事であります。自分を誇る気持ち、あるいは自分がみじめになった気持ち、そうしたことをどんどん捨てていって、ただ神の救いを信じて走っていこうという生き方であります。

 神の賞与なんてすから、神がほめて下さるというのですから、神は大人の誇らしげな百点よりも、百点てなくても、子供のけなげな走りかたの方をほめてくださるに違いないのです。

 パウロも最後に「わたしたちは達し得たところに従って進むべきである。」と言っているのであります。