「足ることを学ぶ」4章10−14節


 いよいよ、ピリピ人への手紙も終わりにかかっています。パウロはピリピの教会の人にこう言うのであります。
 「さて、わたしが主にあって大いに喜んでいるのは、わたしを思う心が、あなたがたに今またついに芽生えてきたことである。実は、あなたがたは、わたしのことを心にかけてくれてはいたが、よい機会がなかったのである。」

 これはある意味ではずいぶんもってまわった言い方に聞こえますし、何か傲慢にも聞こえる言い方であります。言っていることは、要するに、ピリピの教会の人々が自分のことを心にかけてくれるようになってうれしいということです。自分が親切を受けたことを素直に喜ぶのではなく、そういう心があなたがたの心に今またついに芽生えてきたことを喜ぶというのです。

 何かものをもらったのかも知れない、あるいはお金の援助を受けたのかも知れない。そのことがうれしいのではなく、そうしたことをするようにあなたがたがなったことがうれしいというのです。つまり、自分自身に関しては、何も助けてもらう必要はないのだ、といわんばかりであります。

 現に、一一節をみますと、「わたしは乏しいからこういうのではない」というのです。ものをもらっていて、そういう言い方はないだろうと思います。

 確かに、ずいぶんもってまわった言い方かも知れませんが、しかし素直に考えてみれば、このパウロの言い方は本当にその通りだろうと思います。つまり、人からものをもらってうれしいのは、やはりものそれ自体ではなく、ものをおくってくれたというその心がうれしいのは間違いないことだと思います。

 たとえば、子供が就職して、最初の給料でなにかを買って親にプレゼントしてくれる、その時、親はそのプレゼントそのものよりも、今まで親から受ける立場にばかりいた者が、与える側にも立つようになったということ、他人のことも考えられるようになったことを喜ぶのではないでしょうか。今パウロの気持ちはそうした気持ちなのではないでしょうか。

 自分が一生懸命愛し、心をかけてきた人が、今までは愛を受ける一方だった人がついに人を愛せるようになった、人のことも考えられるようになったことを知ることは本当にうれしいことではないでしょうか。それは自分が心にかけてきた人が自分に直接、いわば恩をかえすという形ではなくて、自分とは違う他人に親切をするようになったという事でもいいのです、他人を思いやる気持ちが芽生えてくるのを知ることはうれしいことだと思います。自分の子供がそうしたことをしているのを発見できることは親にとって無上の喜びだろうと思います。

 愛するということは、ただ一方的に、愛する側に立つとか、愛される側に立ち続けるということではなく、お互いに愛し合うというところに、その本質があるからであります。そういう愛をうみださないような愛しかたはとこか不健全な愛であります。自分だけがいつも犠牲的な立場にたって、愛し続けるというのは、大変ひとりよがりで、それこそ傲慢な愛ではないかと思います。

 わたしが以前いた教会で大変信仰に熱心な婦人がおりました。その人は子供を育てる時に、子供が親に反抗して親をぶちに来ても、絶対に抵抗しなかったということです。他人がみるにみかねて子供をしかりつけようとしますと、「いいんです、イエスさまが、右の頬をぶたれたらほかの頬をむけよ、とおっしゃっているから、自分はその通りにしているのだから、いいんです」といって、子どもからぶたれるまんまにしていたというんです。

 本人から聞いたわけではありませんが、それを見ていた人から聞いた話です。それを伝えた人は「さすがにクリスチャンだ」と感心してわたしにそう話していたのです。そのかたは確かに熱心な立派なクリスチャンで、決して傲慢でも偽善的でもなく、心底から聖書の言葉通りに生きようとしたかたですが、しかしわたしはそれを聞いて、何か違うのではないかと思ったものであります。

 イエス・キリストは確かに、右の頬をぶたれたら、他の頬を向けなさいといわれ、そして事実その通りに実践し、最後には十字架にご自分の命を捨てられましたが、そのイエスは「心をつくし思いをつくして主なるあなたの神を愛しなさい。」と言われたのです。そして自分を三度まで裏切ったペテロに対して、復活したあと、「ヨハネの子、シモンよ、あなたはこの人たちがわたしを愛する以上に、わたしを愛するか」と三度にわたって言われるのです。イエスがどんなに自分が愛されることを望まれていたかということであります。

 自己犠牲的な愛が尊いのは、互いに愛し合う愛をつくりだすためには、どうしても自己を犠牲にする覚悟で人を愛さないと、そういう愛を作り出せないからです。そういう愛を芽生えさせられないからです。右の頬をぶたれても、他の頬を差し出すこと自体が愛であるということではないのです。

 自分が心にかけている人が自分のことを心にかけてくれるようになってくれたこと、自分が愛している人が自分のことを愛してくれるようになった、それを知ったときは本当にうれしいのであります。

 パウロは「わたしは乏しいからこう言うのではない」といっておりますが、それは物に困って乏しいから、なにか贈り物をもらって喜んでいるのではないという意味でしょうが、しかしある意味ではパウロはその時は本当に乏しかったのではないかと思います。愛に飢えていたという意味では、本当に乏しかったのです。

 「わたしを思う心が、あなたがたに今またついに芽生えてきた」と言って喜んでいますが、この芽生えてきたというのは、枯れ木に花が咲くという字が使われているそうです。ちょうど愛の不毛という人間の心の砂漠のなかで、ついに愛という花が咲きだしたということなのであります。

 パウロは「わたしは乏しいからこう言うのではない」といった後、「わたしはどんな境遇にあっても足ることを学んだ。」といい出すのです。そしてピリピ人への手紙の中でも、いや聖書の中でも大変有名な言葉が続きます。「わたしは貧に処する道を知っており、富におる道も知っている。わたしは飽くことにも、飢えることにも、富むことにも、乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に処する秘訣をここ得ている」というのです。

 われわれはこういうふうになれたら、どんなにいいかと思います。救われるということがこういうことになることならば、われわれも救われたと思うに違いないと思います。どんな境遇にいても、足ることを学べたらどんなにいいかと思います。

 このパウロの言葉とちょうど対照的になるのが、旧約聖書の蔵言の言葉ではないかと思います。蔵言の三〇章の七節からの言葉です。
 「わたしは二つのことをあなたに求めます。わたしの死なないうちにこれをかなえてください。うそ、偽りをわたしから遠ざけ、貧しくもなく、また富みもせず、ただなくてならぬ食物でわかしを養ってください。飽きたりて、あなたを知らないといい、『主とはだれか』と言うことのないために、また貧しくて盗みをし、わたしの神の名を汚すことのないためです。」

 これは、われわれがどんなに自分のおかれている境遇というものに左右されてしまうか、ということを骨身に沁みて知っている人の言葉であります。

 このことで私自身大変苦い経験をしたことがあります。わたしが神学校を卒業して、東京から遠く離れて四国の教会に牧師になっていろいろと苦労している時に、友人が四国にまで訪ねてきてくれたのです。

 東京恋しさというか、人恋しさでそれは大変うれしかったのです。いろいろなことわ語りあえるという期待で胸がふくらんでいたのです。しかし、実際に彼がきたときにどうも語り合えなかった。励ましてもらえなかった。
 彼は三日泊まって東京に帰っていったのですが、それでわたしは自分の牧師にそのことを率直に手紙に書いて、少しがっかりしたということを書いたのです。

 そうしたら、牧師から手紙がきて、実は彼は自分の兄さんが傷害事件を起こして彼自身大変心の傷を負っていたのだ、そうしたことから逃れようとしてあなたのところにいったのだ、それだのにあなたはそうしたことに気がつかないで、自分が励まされることばかり願っている。

 人はあまりつらい立場に立ちすぎると他人の苦しみとか痛みがわからなくなるものですね、という手紙をもらって、わたしは冷や水をかけられたような思いになって、彼に対して本当にすまなったと思ったのです。

 人はあまりつらい立場に立ちすぎると他人の苦しみとか痛みがわからなくなってしまう、もう自分のことで、自分の問題で一杯になってしまうからです。だから、牧師という職につく人は、経済的にも家庭的にもある程度安定していないと、健全な牧会というのができないな、と思うようになったのです。あまりつらい立場にいると、どうしても人の不幸がわからなくなるし、またわかったとしても、大変ゆがんだ形のわかりかたしかできなくなるのではないかと思います。

 また、逆に富みすぎると、今度は人の不幸とか悲しみが本当の意味で理解できなくなるのです。ですから、蔵言が「貧しくもなく、また富みもせず」ということを願う気持ちはよくわかるのであります。

 われわれにとって自分の生活している環境というものがどんなに重要かということです。どんなに自分のおかれている環境に左右されてしまうものかということです。そうした中にあって、「わたしはどんな境遇にあっても足ることを学んだ」というパウロの言葉はうらやましい限りであります。

 この「足ることを学ぶ」という字は、当時ギリシャではやったストアの哲学者が好んで用いた言葉だそうです。

 ここのところの説教で、竹森満佐一がこういうことをいっているのです。
 「ソクラテスは、ある時、人からどんな人が一番富んだ人ですかと聞かれた時、自分だけで満足できる人だといった。それは誰の世話にもならず、どんな物も欲しがらない、完全に自分だけで満足している生活ということだ。

 そのために、この派の、ある有名な教師は、どういうことに対しても無関心になるということを教えた。何をみても心をうごかされないようにする、どんなことがあっても自分に関係がないのだと言って、自分の心は周囲のどんなことにも動かされないようにするということを教えた。

 しかし、よく考えてみますと、そういう生活が果たして本当に足ることを学ぶ生活、豊かな生活だと言うことができるか。
 そのことは、むしろこの十分に満足するということから言えば反対になるのではないか。したがって、ある人は、ストアの人たちの考え方は結局は人間の心を砂漠にしてしまうのだ、何に対しても心を動かさないということは、少し乱暴な言い方をすれば、血も涙もない生活をするということだ。涙を流さなければならないような時にも、涙を流さないで済むように、自分の心を固める生活を学びとる。しかしそういう血とも涙とも関係のないような生活というものは、それはわれわれが本当に満足できる生活といえるか」というのであります。

 「どんな境遇にあっても足ことを学ぶ」ということの一つの方法は、このギリシャのストア派の人々が考えたように、あらゆる境遇に左右されないようになるということです。自分の出来事に一喜一憂しないという生き方です。自足する、自分のもので満足するということです。しかしそうしたことが本当の満足なのか、それは竹森満佐一がいうように、血も涙もない砂漠のような心になってしまうということで、それが悟りを開くということならば、悟りなんか開かないほうがよほどいいような気がするのであります。

 パウロもそうだったのでしょうか。パウロはすぐその前にも、そしてこの後にも、ピリピの教会の人から贈り物をもらったことが大変うれしいといっているのです。あらゆる環境から自分の心を閉ざしてしまうのではなく、むしろ一二節をみますと「ありとあらゆる境遇に処する秘訣を心得ている」というのですから、決して自分のおかれている環境に心を閉ざしているのではないのです。

 どんな環境のなかにあっても生きることができるというのです。その秘訣をえているというのです。それは何か。それは「わたしを強くしてくださるかたによって、何事でもすることができる」ということであります。「わたしを強くしてくかさるかた」とは、神様のことです。
 神を信じるが故に、どんな境遇にあっても、生きることができる、足ることを知ることができるというのであります。

 誰の詩だったか忘れてしまいましたが、羽毛のような軽さてはなく、小鳥のような軽さをもちたい、という意味の詩を読んだことがありますが、羽毛は確かに軽いのですが、しかしこの軽さは環境に左右されてしまう軽さです。しかし小鳥の軽さは、それ自体は羽毛よりは重いのですが、しかし小鳥は自由に大空をかけめぐることができる、そういう軽ろやかさ、そういう自由さをもって生きたいということです。パウロのもっていた自由さはそういう自由さであります。

 パウロは自分の環境に決して左右されない人ではなく、自分のおかれている環境に左右されてしまう自分の弱さをよく知っている人なのです。自分が重い病気になった時、この病気を治してくださいと神に祈ったのです。

 その時に神から得た答えは「わたしの恵みはおまえの弱さにおいてあらわれる」ということだったのです。それでパウロは、「わたしは弱い時に強いのだ」といって、自分の弱さを誇ろうと言い出すのです。それが「自分を強くしてくださったかたによって何事でもすることができる」ということであります。

 旧約聖書に預言者エリヤが飢饉の時にザレパテの女に助けられた話があります。食べるものも、飲むものもなくなって困り果てたとき、神からザレパテに行けと言われる。そこに一人のやもめがいると言われる。それでエリヤはそこにいきますと、一人のやもめ女がたきぎを拾っていた。
 エリヤはその女に「一口のパンをくれ」といいますと、その女は「いやだ」というのです。「もう自分達も食べるものがつきて、かめにある最後のひとにぎりの粉と油を息子と食べて死のうとしているのだ。」というのです。

 するとエリヤは「恐れるには及ばない。神が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、ぴんの油は絶えないと言われるから」というのです。そうすると、その女はそのエリヤの言葉を信じて、エリヤに一口のパンを作って与えたというのでありま
す。

 エリヤを助けたのは、富んでいる女ではなかったのです。息子と最後のパンを食べて死のうとしていた貧しい女だったのです。それは物質的に貧しいだけでなく、精神的にも貧しい女なのです。なぜなら人にパンを与えられないからです。しかし彼女は神の言葉を信じて人のためにパンを差し出すことができた。彼女もまた「わたしを強くしてくださるかたによって、何事でもすることができた」のであります。

 物質的にも精神的にも貧しい環境のなかで、人になけなしのパンを与えることができるほどに豊かになることができたのであります。

 これは作り話であるかも知れません。しかしそう言ってしまっていては、われわれはこの女以上に貧しい人間になってしまうのではないでしょうか。われわれも「わたしを強くしてくかさるかた」を信じて生きるとき、自分が思ってもみない事、自分を超えた事ができるかも知れないのです。それを信じなくてはならないと思います。