「死は勝利にのみ込まれた」 コリントT一五章五○ー五八節

 ノーベル文学賞を受けた大江健三郎が、その賞を受けるために、スエーデンのストックホルムに行くときに、彼の義理の兄であった伊丹十三からこういわれたというのです。スエーデンにいったら、きっと各国の新聞記者からこういう質問を受けるだろう、「あなたはどうして広島の原爆にこだわるのか。戦争の悲惨さはなにも広島の原爆だけではないのに、どうして原爆にこだわるのか」と質問されるに違いないから、それに対する答えを考えておいたほうがいいといわれたというのです。

 それで、大江健三郎はこういう答えを用意したというのです。「原爆の悲惨さというものは、死んでいく人とその人の死を記憶してくれる者が同時に一瞬のうちに死んでしまうということなんだ。だからその死は親しい者に、誰も記憶されないで死んでいかなくてはならないということなのだ。それはどんなに寂しいことか、どんなに悲しいことか。それが原爆の悲惨さなのだ」という答えを用意したというのです。

 死んでいく者にとっては、自分の死が誰かに知ってもらっている、自分の死を記憶してくれる人がいるということは、死んでいく人にとって大きな慰めだというのです。そして、死んでいく人もその死を記憶してくれる人も、同時に一瞬のうちに、失われてしまうということがどんなに悲惨なことかというのであります。

 死んだ者のことを思い起こし、その人の生と死の記憶を新たにするということは、生き残っているわれわれの義務であるし、責任であると思います。そして、それはまた単に義務とか責任であるとかという堅苦しいことではなく、このことがすでに死んだ人にとっても、生き残っている人にとっても慰めであり、さいわいなことであります。

イギリスの詩人のジョージ・エリオットという人が「死者はわれわれが全く忘れてしまうまで、本当に死んだのではない」といっているそうです。

 今日は、今われわれは召天者記念礼拝をして、すでに召されたかたのことを思い起こすことをしております。
 なぜ教会では、死者のことを思いだすために、こうした礼拝という形を通して、思いだそうとしているのでしょか。

 なぜこれが礼拝でなければならないのかということであります。なぜ単なる思い出の会とか、記念会ではいけないのか、なぜ礼拝でなければならないのか。
 礼拝というのは、いうまでもなく神を礼拝する式であります。死者のことを思いだすのに、なぜ神を礼拝するということをもって、神を仰ぎみながら、死者のことを思いださなくてはならないのかということであります。

 それは死を受けとめてくださるかたがいなかったならば、われわれはただ悔しい思いだけで、ただ悲しい思いだけで、死者を思いださなくてはならないからであります。
 われわれの死をうけとめてくださるかたがおられる、それは神様だ、その神様を仰ぎ見ながら、われわれ今、死者のことを思いだす必要がある、だからわれわれはこうして礼拝として、死者のことを思いだそうとしているのであります。

 さきほど読みました聖書には、「死よ、おまえのとげはどこにあるか」とありました。われわれにとっては、死というのは、とげのようにして、われわれの生のただ中に突き刺さってくる恐ろしいものであります。

 聖書の死に対する見方というのは大げさなのでしょうか。聖書は死のとげは罪であるというのです。われわれ人間には罪があるから、なかなか平静に死ねないのだというのです。聖書の根本的な教えは、罪の報酬は死であるということです。死というのは、罪が支払う報酬、罪が支払う給与だというのです。つまり人間は罪を犯したためにその報いとして死がある、というのです。

 昔の人は、罪を犯した人間は死んだあと、地獄に落とされるのだと考えたのです。だから死ぬということは、恐ろしかったのです。私なども自分の青春時代を考えますと、地獄というものがとても怖かったのです。だから悪いこともあまりできなかったという気がします。地獄というものが本当にリアルに信じられていた時代でした。われわれは死というのは、年をとって、老人になってから意識して、死がこわくなるのだと思っているかもしれませんが、考えみれば、われわれは子供のとき、一番死というものに敏感だったのではないか、死がこわかったのではないか。

 今日のわれわれにはもうあまり素朴に地獄という存在を信じなくなったかもしれません。しかしだからといって、われわれ人間に罪がなくなったわけではありません。地獄の存在の観念が薄れただけ、地獄の恐怖がなくなっただけ、死んだらただの終わりだとしか思わなくなったために、生きているときにどんな悪いことしたって、死んだらそのまま終わるのだと考えて、平気で悪いことができるようになったのではないかとすら思うほどであります。

 しかし、聖書は、われわれのキリスト教信仰では、罪の支払う報酬は死である、というのです。死はわれわれ人間の罪に対する裁きとしてわれわれに迫ってくる、それがとげとなってわれわれの生を脅かすのだいうのです。

 わたしの家内の母は九十歳で亡くなりました。群馬にある教会の牧師夫人として生涯を送りました。またその教会付属の保育園の主任保母をしておりました。わたしの家内が長女だったものですから、最後の10年は東京にひきとって一緒に住みましたが、そ母が、亡くなる一年前には、一時、夜幻覚や幻聴を見るようになりまして、意識が混濁するという時期がありました。その頃は死というものをとてもこわがっておりました。自分は死んだら天国にいけるのだろうかと心配しておりました。夜がとても不安だったようです。

 寝たきりの状態が続きましたので、同じ姿勢のままで寝るとよくないということで、わたしと家内でからだを動かそうとしますと、母はしきりに「痛い、痛い」と申しました。もともと腰痛をもっていましたから、痛がったのです。その時に、母はしきりに「ごめんなさい」「ごめんなさい」というのです。わたしはそれを聞いてどうしてこの時に「ごめんなさい」というのだろうか。どうして「ごめんなさい」といって謝るのだろうかと不思議な気がしたのです。

 そしてわたしはこう考えました。恐らくこの時の母の気持ちは、このようにしてこの期に及んで、痛い思いをするのは、自分が今まで犯してきた罪の罰を受けているのだ、自分は今神の裁きを受けているのだ、この痛みはその罰なのだと思ったのではないかということでした。

 母は、夫である牧師を助けて、牧師夫人として、またその教会の付属保育園としてその立ち上げから関わって来た人で、大変活躍した人でした。子供にもまたその母親たちにも指導力を発揮しました。大変率直にものを言う人ですから、多くの人をまた傷つけてきたということもあったと思うのです。ある意味では自分の信念とか思想というものを強くもっていて、ひとを指導してきました。そのために自我の強い、自己主張の激しい人でした。そしてその強い指導力をもって、多くの人を助け、生かし、励まして来たわけです。しかしまたその我の強さが多くの人を傷つけてきたかもしれないのです。

 母は今、今まで自分が生きてきて多くの人を傷つけてきたそのことを思い、今こうして痛い思いをしているのは、神様からその罰を今こうして受けているのではないかとその時思ったのではないか。それでしきりに「ごめんなさい」「ごめんなさい」と謝っているのではないかとわたしは推察したのであります。

 母は晩年、しきりに信仰で一番大事なのは、「赦し」なのよね、と言っておりました。母は必死に、神に赦しを乞い、人に赦しを乞うていたのだと思います。

 われわれクリスチャンにとって、その最後の時を迎える時に思うことは、自分の犯してきた罪のことであります。自分はこれだけいいことをしてきた、これだけ立派なことをしてきたなどということを思うのではなく、自分は実に多くの人を傷つけてきたという罪のことであります。
 自分は何と罪深い人間だろうということであります。われわれは最後の時を迎えるとき、死を前にして思うことはそのことなのです。だから謝らなくてはならない、だから、赦してください、ごめんなさいと人に対して、そして神に対していわざるをえなくなるのです。

 母はそうした時期をすぎますと、そうした激しい苦しい戦いを過ごしたあとは、もうまったく幻覚も幻聴もなくなり、毎日を平静に過ごすようになりました。一日中寝たきりという状態が続いて、最後は平静に死んでいったのであります。

もうこの時には、母には死のとげはなくなっていたのであります。それは彼女がすっかり自分の死を神様に委ねることができるようになったからではないかと思います。

罪といいますと、われわれはすぐ人を殺すとか、法律的な意味で犯罪を犯すことだと考えるかもしれません。もちろん、そういうことも罪ですが、しかし聖書でいっている罪というのは、そういうことだけではないのです。

 あるとき、姦淫を犯した女を人々が捕まえてきて、イエスのところに連れてきたのです。「こういう女は石で殺してしまえと律法には記されていますがあなたはどう思われますか」とイエスに問いつめるのです。といいますのは、イエスはそういういわゆる罪人に対してとても優しくふるまって、寛容を示していたからであります。

 そうしますと、イエスははじめは、身をかがめて何かを地面に書き始められたのです。みんなは立って上から女を非難して、こうした女は石で打ち殺してしまえとわめいていたのです。そのとき、女は恥ずかしくて身を縮め、うずくまってしまったのかもしれません。イエスはその女と同じ低さにまで身をかがめて、黙って地面に字を書いておられたのです。

 それでも人々は「どうしますか、石でうちころしますか」と問いつめるので、イエスは身を起こし、「お前達の中で罪を犯したことのない者が、まずこの女に石を投げなさ意」と言われて、また身をかがめて字を書き始められたのです。

 そうしますと、イエスの言葉を聞いた人は年寄りからはじめて一人去り、一人去り、みな立ち去ってしまったというのです。その中には、律法学者とか、とても偉い人たちもいたのです。その人たちはがこの女をイエスのところに連れてきたのです。そういう人たちもみなそこを立ち去っていったというのです。しかもみんなで申し合わせて、いっせいに立ち去ったのではなく、一人去り、一人去り、そこを去っていたというのです。

 自分ひとりになって考えみたら、自分が今まで罪を犯したことなんかないと言い切れない、そう思ったわけです。しかもおもしろいことに「年寄りからはじめて一人去り、ひとり去っていった」というのです。
 
 聖書でいっている罪というのは、そういう罪なのです。自分は正しいことをしてきた、だから人を裁くことができる、人の過ちを平気で糾弾することができると思い上がっているという傲慢さ、自分のあやまちなんか平気で見過ごすのに、人の過ちには実に平気でののしるという鈍感さ、聖書でいっている罪とはそういう罪なのです。

 みんながそこを立ち去ってしまったときに、イエスはその女に「あの人たちはどこにいるのか。だれもお前を罰する者はいなかったのか」といいますと、女が「主よ、だれもいません」といいます。すると、イエスは「わたしもお前を罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」といったのです。

「わたしも」と主イエスはいわれるのです。イエスだけは、罪を犯したことのない人なのです。イエスだけは、この女に石をなげつけることのできる資格と権利をもっいるひとなのです。そのイエスが「わたしもお前を罰しない」といわれるのです。イエスはこのとき、イエスみずから罪人の一人として、罪人の一人になりきってこの姦淫という罪を犯した女と同じ低さに身をかがめ、自分もまた石をなげつける資格のない罪人のひとりとして、「わたしもお前を罰しない」と言われたのです。

 主イエスは、高いところからわれわれの罪を指摘したのではなく、みずからわれわれ罪人の一人になりきって、われわれに自分たちの罪を自覚させて、そしてその罪人として生きるにはどうしたらよいか、そしてその罪人として死ぬにはどうしたら死んでいけるかと身をもって示してくださったのです。

 イエスは自分が死ぬ十字架のうえで、七つの言葉を語ったといわれていますが、今日はそのうちの二つの言葉をとりあけで、われわれ罪人である人間がどのように死んだらよいかを学びたいと思うのです。

 一つは、主イエスが「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれて息を引き取られたというイエスの十字架の上の言葉です。

 イエスは立派な殉教者として堂々として死んでいったのではないのです。最後は罪人のひとりとして、みんなからつばを吐かれ、ののしられ、辱められて、十字架の道を歩み、最後には「わが神、わが神、どうしてわたしを見捨てられたのですか」と絶叫して死んでいったのです。罪を犯した者は神に見捨てられる、そういう思いをもって、そこまで罪人の一人になりきって、死んでいかれたのです。しかしそのときにも、イエスは「わが神、わが神」、「わたしの神よ、わたしの神よ」と、父なる神に対する信頼を失うことなく、最後まで神に助けを求めつつ、息を引き取られたということであります。

 もう一つの言葉は、「父よ、わたしの霊を御手に委ねます」と言って息を取られたということであります。

 主イエスは、絶望のなかで、「わが神、わが神」と叫ばれ、そしてその絶望のただ中で、「父よ、わたしの霊を御手に委ねます」と、最後まで父なる神に委ねて死んでいかれたということであります。

 神はこのイエスを三日後によみがえらせたのであります。

 それは神はそのイエスを見捨てなかったという証だったのです。イエス・キリストがわれわれ人間の罪を身代わりに背負ってくれて、あがなってくれて、死んでくれた。神はそのイエスをよみがえらせたのであります。それはわれわれの人間の罪を赦してくださったという証であります。それが復活ということであります。

 復活信仰というのは、死なない信仰ではないのです、死んでも神がよみがえらせてくださるという信仰であります。死んでも大丈夫だという信仰であります。
 
 イエスは決して立派に堂々として死んだのではないのです。むしろみつともないほどに、ご自分の弱さをさらけ出して、しかし、ただ神にのみ祈り、神にのみ助けを求め、神にだけご自分の霊を委ねて死んでいったのです。それが人間の死でなくてはならないのです。そのように死んでいかれたイエスを神はよみがえらせたのであります。

 われわれは死ぬときまで、かっこよく死のうとするのです。まわりの人にあの人は立派に死んだと思われて死にたいと願うのです。そして周りの人もそのような死を期待してしまうのであります。それは人間の浅はかさではないでしょうか。それは人間の一番醜い自我ではないか。死ぬときくらい、すべてを放棄してすべてを神様に委ねて死ねればいいと思うのに、死ぬときまで自分の立派さを示そうと思ってしまう。誤解をまねくかもしれませんが、アルツハイマー的な死が一番人間らしい死に方であるかもしれないと思います。

 クリスチャンになった椎名麟三という作家は、自分は復活を信じられるようになって、「これで安心して『じたばたして』死ねる」といったそうです。

 死は勝利に呑まれてしまったということはこういう死に方ができるということなのです。もう自分を信じるのではなく、神を信じて死ねるからであります。

 われわれは、このようにして神を仰ぎ見ながら、死んでいったかたを思い起こし、そしてまたわれわれ自身の死を思いたいのであります。