「天の国のたとえ」  マタイ福音書二○章一ー一六節

 主イエスは、天の国のたとえとして、ぶどう園の労働者を雇う話を通して、天の国はこういう国だと語りました。天の国というのは、神が支配する国、神が望んでおられる国ということで、死んでから行く国のことではなく、この地上で神が支配する国、神が望んでおられる国ということであります。それは、こういう所だと、主イエスはぶどう園で労働者を雇うことを通して語るのであります。

 そのぶどう園の主人が収穫のために働いてもらうために、労働者を雇うために、夜明けに出ていったというのです。主人は夜明けに、まず一日一デナリオンの約束で労働者を雇い、ぶどう園に送った。そして九時頃、出かけていって、何もしないでぶらぶらしている人をみつけて、「あなたたちもぶどう園に行って働いてほしい。ふさわしい賃金を払うから」と約束して労働者を送り込んだ。
 そのようにして、十二時ごろ、そして三時ごろ、同じようにして労働者をやとった。そしてもう一日も終わり近くになった夕方五時頃、なにもしないでぶらぶらしている人をみつけて、同じようにして雇ったというのです。

 そうして一日が終わり、賃金を払うときがきたときに、主人はまず最後に雇った者から賃金を払った。五時ごろに雇った人に、一デナリオンを払った。それをみていた最初に雇われた人が賃金をもらうときに、彼は当然、自分は彼らよりも多く働いたのだからもっともらえるだろうと期待した。しかし、彼も一デナリオンしかもらえなかった。それで彼は不平をいった。
「最後にきた連中は一時間しか働いていない。それなのに、まる一日暑いなかを辛抱して働いたわたしたちとと、この連中とを同じ扱いにするとはどういうことですか」と、不満をいった。

 すると、主人はこう答えた。「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしてはいけないのか。それとも、わたしの気前のよさを妬むのか」と、言った。

 そして、イエスは「このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」と言われたのであります。

 神が支配する国と、人間が支配している国、つまり、今われわれが生きている社会とは、まったく価値観が違うというのです。

 われわれの今生きている社会は、基本的には、努力した者が報われる、努力して働く者、社会になんらかの役に立っている人が尊ばれるという価値観で動いていると思います。もちろん、今日では、働きたくても働けない人たちはたくさん存在しているわけで、それは怠惰な気持ちだけで、働かないというだけでなくて、身体障害者として働きたくも働けないという人はたくさんいるわけですから、そういう人を無視したり、排除したりしてはいけないという倫理も働いている社会ではあります。
 そういう人たちを決して排除してはいけないというのが今日の福祉社会というものであります。

 もちろんそこには、弱者に対するいたわりの思い、愛が働いているとおもいますが、少し意地悪くいえば、そうした弱者の存在は、強い人にとっては、自分たちを居心地悪くさせる存在で、強い立場にいる人たちにとっては、不気味な存在、いつ不満が爆発して、自分たちの生存を脅かすことにもなりかねないので、 社会の安定のために、福祉国家というものが考えられているところはあるかもしれません。そんなことは面だっていえることではありませんが、そういうところはあると思います。

 いろんな理由から、弱者に対する配慮とか、働くことのできない人に対する配慮とかがあるとは思いますが、しかし、われわれの社会は、基本的には、努力する者が報われる社会、役に立つものが尊いのだという価値観が基本にあるのだということは、あきらかだと思います。

 このイエスが語る「神の支配する国」は、努力する者が報われるとか、報われなくてはならないとか、役に立つ人が尊ばれるとか、そういう価値基準とはまったく違う価値基準が働いている国だというのであります。なぜならば、この主人は、最後に雇った者から一デナリオンの賃金を払っているからであります。最初に雇った人に一デナリオンを払ったうえで、最後に少し憐れんで、最後の者にも一デナリオンを払ってあげようというのではないからであります。

 パウロが、コリントの教会に対しては、役に立つ人もあまり役に立たない人も、同じように尊いのだと、いっている箇所があります。

 それはコリントの教会のなかで、どうも分裂があったらしいのです。どういう分裂かといいますと、教会のなかで善い働きをしている人、いっみれば、役に立ってるひとたちが、あまり役に立てない人、あまり働くことのできない人たちを軽蔑したり、批判したりして、教会に分裂をもたらしているようなであります。

それは今日の教会のことであるかもしれません。

 それでパウロは、教会の交わりを人間のからだの肢体にたとえて、人間のからだの肢体には、耳もあれば目もある、口もある、足もあれば、手もある。しかしみな尊いのだというのです。目が手に向かって「お前はいらない」とは言えず、頭が足に向かって、「お前は要らない」とは言えない。それどころか、からだの中でほかよりも弱く見える部分がかえって必要なのであり、からだのなかでほかりよりも恰好の悪いと思われる部分を覆ってもっと恰好よくしようとしている。見苦しい部分をもっと見栄え良くしようとしているというのです。

 そうしてこういうのです。「神は見劣りのする部分をいっそう引き立たせて、体を組み立てられた。それで体に分裂が起こらず、各部分は互いに配慮しあっている。一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれると、すべての部分が共に喜ぶ」というのであります。

 パウロはここで体の肢体のことをいっているようですが、しかしここでは、パウロはもう体のことは離れているのです。なぜなら、われわれの体のどこに「からだのなかでほかよりも弱く見える部分がかえって必要だ」といえる部分があるでしょうか。からだのなかで「恰好の悪い部分を覆って見栄えよくしようとしている部分」などあるでしょうか。

 人間のからだには、明らかに、重要な部分とあまりそうでない部分というのは、あります。頭脳とか心臓とか、肺とかは、小指の爪に比べれば明らかに重要度は違うのです。そして頭脳とか心臓とか肺は、しっかりと骨で保護しているわけであります。しかし、パウロは、そのように役に立つ重要な働きをしている脳とか心臓とか肺とかも、そして小指の爪も同じ一つの体に属しているのだ、だから尊いのだというのであります。そして小指の爪がはがれれば、体全体が共に痛みを感じるではないかとというのです。

ここでパウロは、人間の体の肢体には、大きな働きをしている脳とか心臓とか肺とかという部分と、あまり大きくはないが小さい働きをしている小指の爪とかがある、しかしどんなに小さな働きでも、働いているのだから尊いのだと言っているように思えます、つまりどんなに小さくても働いている、その「働いている」、どんなに小さくても「役に立っている」から大切だといっているようにもおもえるのですが、わたしはここはそのように読んではいけないと思うのです。

小指の爪でもどんなに小さい働きでも、それは尊いのだ、そこでは大きな働きも小さな働きも問題ではないといっているだけでは、差別の問題は克服できないと思います。それは必ず分裂を起こします。そのような考え方では、かならずいつかは、そうはいってもやはり、大きな働きをしている人があまり働いていない人、あまり役に立っていない人を見下げたり、非難したり、排除しようとする事になるのではないかと思います。その危険を克服できないと思います。

 確かに、人間の体ということでは、役に立たない部分は一つもないことは確かです。大小の問題はあったとしても、役に立ってない部分はない、働いていない部分はないということは確かです。しかし、パウロは、ここでは、どんなに小さい働きでも尊いのだといって、小さいものを尊重しなさいというのではなく、どんなに小さいものでも、小指の爪でも、それが同じ一つのからだに属している、つまり同じキリストという体に属している、だから尊いという視点にたっているところが大事だと思います。

 ここでは、パウロはもう「役に立つから尊い」という価値観をすてて、一つのからだに属している、だからどんな小さな存在も尊いのだという視点にたっていると思います。

このあとの展開をみますと、「神は教会のなかにいろいろな人を立てた。ある人は第一に使徒、第二に預言者、第三に教師、次ぎに奇跡を行う人」というように「働き」の違いについて言及しているようにみえます。教会のなかにはいろんな働きをする人がいるけれど、大きな働きも小さい働きもその価値は同じなのだといっているように見えます。しかし、パウロはここでその「働き」を「賜物」という言葉に置き換えているのです。働きというというと、人間の働きに重きがおかれますが、それが「賜物」という言葉で置き換えられていますので、もうそれはただただ神が与えてくださった賜物で、もはやわれわれ人間の働きの成果、役に立つか立たないかの違いではなくなっているのであります。

 そしてその最大の賜物は「愛」だと展開していくのであります。

 パウロはここでは、役に立つ者は尊いという価値基準を捨てて、同じ一つのからだに属してる、そのことでみな同じなのだという視点にたっているのであります。なにが役に立つか立たないか、なにが尊いか尊くないかという価値基準を設定することをそもそも捨てているのであります。同じ一つのからだに属している、だからどんな人も尊いのだというのです。



 教会は同じ一つのキリストという体に属している、だからあまり役に立たないと思われるかもしれない小指の爪でも、それを軽蔑し、それを排除しようとして分裂を起こしてはならないというのであります。

 われわれの今生きている社会は、役に立つ者が尊いという価値観、そしてそれはやがて、「役に立つ者だけが尊い」という価値観をうちに潜めた社会であります。それは役に立たなくなったものは、もう捨てられていくという社会であります。

 しかし、主イエスが語る神の国、神の支配する国は、そうではないというのです。努力したもの、働いた者だけが優遇される社会ではない、努力しなかった者、あるいは、努力したくても努力できなかった者、働きたくても働くことができなかったもの、自分を雇ってくれる人がいなかった人にも、同じように一デナリオンを与えられる国だというのであります。

 最後に雇われた者、五時になってもぶらぶらしている人をみつけて、主人が「なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか」と尋ねますと、彼らは、「誰も雇ってくれる人がいないのです」と答えております。

 そうしますと、彼らは怠惰な人間だったのではなく、働きたくても仕事が与えられなかったひとなので、彼らは、ある意味では、朝から働くことのできた人以上にかわいそうなひとで、悩んでいる人なのだ、主人はだから何よりもその人たちを深く憐れんで、そのものから先に賃金を支払ったのだと、ここを解釈する人がおりますけれど、そうしますと、主イエスの弱い者に対する憐れみがいっそう良く理解できると思われるますので、この説明はなにか納得してしまかもしれません。

 しかし、ここをそのように解釈してしまいますと、イエスの憐れみ、神の憐れみというものを、なにかわれわれ人間の考えている憐れみ、それはへたをすると大変センチメンタルなヒューマニズムの人間的な憐れみに下げてしまうことにならないかと思うのです。 

 ここで大事なことは、一四節の言葉「自分のものを自分のしたいようにしてはいけないのか。それとも、わたしの気前のよさを妬むのか」という言葉ではないかと思います。

 わたしが救われるか救われないかは、すべて神の自由な、神の主権的な自由な憐れみによるのだということであります。われわれの努力だとか、善い行いとか、勤勉さとか、品行方正さとか、われわれのいっさいの行い、わざによるのではない。ただただ神の主権的な自由な憐れみによるのだということであります。

 パウロはイスラエルの民の救いについて述べているところで、こう言っております。「神はモーセに『わたしは自分が憐れもうとする者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ』といっている。従って、これは人の意志や努力ではなく、神の憐れみによる」と言っているのであります。

 主イエスが、終末の裁きについて述べたときに、「その日、その時は誰も知らない。天使たちも子も知らない。ただ父だけがご存じである。人の子が来るのはノアの洪水の時と同じだ。そのとき、畑にふたりの男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。ふたりの女が臼を轢いていれば、一人はつれていかれ、ひう一人は残される。だから目を覚ましていなさい」といっておりますが、

 ここでは、誰が連れ去られ、誰が残されるかという事に対する価値判断は一切語られていないのです。まるで偶然のようにして、つまり、一切は神の側の自由な主権の選びにかかっているといっているようなのです。
 
 わたしはここの箇所をよむときに、なにかほっとするのであります。なにかすがすがしさすら覚えるのです。そして本当に救われる気がするのであります。
 なぜかといいますと、われわれはそのような神の自由な憐れみの前にひれふすことができるからであります。

 つまり誰が救われるか救われないかは、もうわれわれの行いとか信仰とか、そうしたものはいっさい関係がない、ただただ父なる神の主権にみちた自由な選びにあるということであります。われわれ人間の価値判断をいっさい潜り込ませることは許されないのであります。
 
 あの東北を襲った津波による被害、それこそそこでは、一人は生き残り、一人は津波によって連れ去られた。生き残った人は、自分はなぜ残ったのかとかえって、苦しみ、悩むのではないか。それに対するどんな回答もないと思います。ただただ神の不条理とも思われる主権の自由な選びの前に、われわれはひれ伏す以外にないと思うのであります。

われわれは自分の救いのことについて考えるときに、この視点に立てるかどうかであります。

 「わたしはこの最後の者ににも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしてはいけないのか。それとも、わたしの気前よさを妬むのか」というイエスの言葉を心底から受け入れることができるかどうかであります。

 神はご自分のものをご自分のしたいようにするというのです。それではまるで暴君のような横暴ではないかと思うかもしれません。しかし、その神の自分がしたいようにするという神の自由な主権的な行為は、神は「わたしは自分が憐れもうとする者を憐れむ」という憐れみの行為なのです。ここでは「わたしの気前よさ」といわれているのです。「わたしの気前よさを妬むのか」というのであります。

 われわれは現実にはこの世の社会に生きている限りは、「役に立つ者が尊い」という価値基準のもとで生きておりますし、生きざるを得ないと思います。
努力する者が報われない世界では困るのです。そうでなければ、生きる意欲もなくなると思います。この世の社会は成り立たないと思います。やはり役に立つ者は尊ばれる社会でなければならないと思います。

 しかし、「役に立つ者が尊い」という価値観は、やがていつのまにか、「役に立つものだけが尊い」という価値基準になりかねないのではないか。
役に立つものだけが尊いのか、本当にそうなのか。

 「役に立つ者が尊い」という価値基準を、せめて、「役に立つ者だけが」という「だけが」という価値判断、「役に立つ者だけが尊いのだ」という価値基準にまで狭めないことが大切だと思うのです。

 神さまの「自分がしたいようにするのだ」という神の自由な主権のまえに、われわれは頭を垂れて、われわれの人間的な、自分の価値判断を一度放棄しなくてはならないと思うのであります。