「罪と罰」 創世記三章八ー一九節 ロマ書後五章一二ー一九節


 神から食べるなと禁じられていた善悪を知る木の実を食べた後、蛇がいったように、男と女の目は確かに開かれました。しかし目が開かれて彼らが見たものは、自分達の裸であり、しかもその裸をただ醜いもの、恥ずべきものとして見たのであります。それでいちじくの葉でその恥部を被わざるを得なかったのであります。

 そして彼らの助け手としての関係は破綻し、お互いに非難しあう関係になってしまったのであります。さらに彼らは神の歩まれる足音を聞いて、木の間に身を隠さざるを得なかった。神を恐ろしいかたとして見るようになったからであります。

 罪を犯した人間の罪の結果は、人間関係においては、恥の感情、神との関係においては、恐れの感情をもたざるをえなかったのであります。

それはいわば自業自得であります。罪を犯すということは、誰かから罰を受けるということだけでなく、誰にも罰せられなくても、自ら悲惨な結果に陥り、みずから苦しむものであります。信頼関係にあった相手に対して、もはや信頼しきれないために、素直に自分のあるがままをさらけだせなくなってしまったのであります。神との信頼関係もくずれ、ただ神を恐れて、神から身を隠すようになってしまったのであります。それはみな自ら招いた実なのであります。

 しかし神は人間をそれだけにとどめずに、神みずから、罪を犯した人間に関わろうとするのであります。それをわれわれは罰と呼ぶのであります。聖書には、罰という言葉は使われていないのですが、これを罰といっても差し支えないと思います。

 ただ罰といいますと、何か一面的に悪いことばかりを考えますが、一四節から男と女にくだされる罰がただ悪いことばかりなのかということを考えますと、罰という言葉をここで用いるのを躊躇するのであります。聖書もここでは罰という言葉は使っていないのであります。

 一四節からは、まず女を誘惑したへびに対する神の罰が語られます。こう記されております。「このようなことをしたお前は、あらゆる家畜、あらゆる野の獣のなかで呪われるものとなった。お前は生涯這い回り、塵を食らう」。気の毒ななことに蛇はみんなに嫌われるものとなるというのです。

 さらに、神はこういいます。「お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に、わたしは敵意を置く。彼はお前の頭を砕き、お前は彼のかかとを砕く」。

 ここではもはや女に対する罰を越えて、女のすえ、つまり人類全体に対する罰が語られております。どういう罰かといいますと、へびと人類との戦いであります。このへびは悪魔の象徴として考えてもいいと思います。

 つまり、人間と悪魔との永遠の果てしない戦いであります。そしてこの戦いは、どちらが決定的に勝利を収めるという戦いではない。人間がへびの頭を打ち砕いてこれでへびに勝ったと思ったとたん、人間はそのかかとをへびにかまれて、そのかかとが砕かれている、そういう戦い、どちらが勝利を収めるという戦いではなく、どちらも決定的に勝利を収められない戦いが果てしなく続くのだということであります。われわれが力によって相手を粉砕しようとするならば、そういう空しい戦いが果てしなく続くのだということであります。

これはまさに現代の大国とテロリズムとの戦いをあらわしているといってもいいかもしれません。テロリズムを悪魔と呼んでいいかはわかりませんが、大国がどんなに力によってテロリストを壊滅しようとしても、相手を壊滅することはできなくて、テロとの戦いは果てしなく続くのであります。われわれが武力によって勝利を得ようとする限り、果てしない戦いは永遠に続くのだということであります。

 この罰はわれわれ人間が力によって、武力によって敵を倒そうとしても勝利は得られるものではないのだと警告をわれわれに与えていると言えると思います。

 次に女に対する罰であります。ここは口語訳のほうがいいので、口語訳でいいまと、「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。あなたは苦しんで子を産む」。
 女にとって子供が与えられるということは、一番の喜びの時、祝福の時の筈であります。その時に陣痛の苦しみがあるというのであります。出産の苦しみ、陣痛の苦しみ、それは理不尽なものであります。これが罪を犯した女に対する神の罰だというのです。

 しかし、もし陣痛の苦しみがなかったならば、われわれはどこで命の重みとか尊さを会得できるだろうか。この陣痛の苦しみというものがあるために、われわれは生まれてくるもの、命の尊さというものをが身をもって味わうのではないか。もし手軽に子どもが生まれるならば、果たして生まれてくる命というものの重み、その尊さというものを実感できるだろうか。

 そしてさらに神は女にいうのです。「お前は男を求め、彼はお前を支配する」ここは、口語訳ではこうなっております。「それでもなお、あなたは夫を慕い、彼はあなたを治めるであろう」というのであります。「それでもなお」という言葉は、新共同訳にはないのです。口語訳にあるだけであります。

 これは前後関係から考えた意訳かもしれません。「それでもなお」というのは、陣痛の苦しみのもとを与えたのは夫なのですが、それでもなお夫を慕うという意味が込められております。それでも妻は夫を慕い求め、そしてしかも夫は妻を支配し、妻を服従させるという関係が続くだうろというのであります。

 それはまた逆に、どんなに夫から服従を強いられても、夫を慕い続けるということであります。それが男と女の関係であるというのです。

 それは罪を犯す前の、お互いに裸であったが恥ずかしいとは思わなかったという、対等の男女の関係、お互いに助け合い、赦し会うという関係は破られて、夫が妻を支配するという関係になってしまう、しかもそれならば、妻はあっさりと夫を離れ、夫を見捨てていけるかというと、そうはならなくて、それでも夫を慕い求めるという関係になるだろうというのであります。

 これは単に夫と妻、男と女という関係だけではなく、およそ人と人との関係は、そういう関係になるというのであります。

 女であれ、男であれ、人が人と交わろうとするならば、ある時にはしもべとして、自分が仕えるという形で、つまり相手に支配されることに甘んじるという形で、しかもそれでも相手に敬意を示しつつ、相手を慕う、相手を愛し続けるという形をとる以外に、人と人の関係は維持できないということなのではないかと思います。

 相手から支配されるのは嫌だ、いつでもこちらが支配する立場に立ちたいと考えたり、あるいはいつでも対等な関係でなくてはいやだといったら、人と人との関係は成り立たないのではないか。

 少なくとも罪人どうしの交わりは、どちらかが仕えるという覚悟をとりつつ、相手をそれでも慕う、相手を愛するという思いをもたなければ、人と人との関係はなりたたないのではないかと思います。仕えながら、相手を慕うということがなければ、われわれの人と人の交わりは成り立たないだろうと思います。

 次に男に対する罰であります。「お前は女の声に従い、取って食べるなと命じた木から食べた。お前のゆえに土は呪われるものとなった。お前は生涯食べ物を得ようと苦しむ。お前に対して土は茨とあざみをはえいでさせる。野の草を食べようとするお前に。お前は顔に汗を流してパンを得る。土に帰るときまで。お前がそこから取られた土に。ちりにすぎないお前はちりに返る」。

 労働の空しさであります。そして最後には土のちりに帰る、死ぬということで終わるのだということであります。

 ここで記されております労働はどうも農業のことのようであります。農業というのは、自然との戦いであります。どんなに人間が努力に努力を重ねても、ひとたび嵐が起こり、あるいは干ばつになれば、人間の一切の努力は無にされてしまうというものであります。この労働の空しさというのは、そういう人間の力を越えた自然の脅威から起こる空しさであります。

 人間というものは自然の前に立つ時にどんなに小さなものかということを思わされるのであります。それがなかったならば、人間はどこまで傲慢になるかわからないのであります。
 
 ここではまだ資本主義の構造の中での資本家に搾取される労働者の労苦とか空しさが考えられてはいないとは思いますが、不思議なことにそれをまるで予言するかのような労働の苦しさと空しさがここで語られているのであります。
 
 そして人間は最後には土のちりに帰るのであります。人間はこの時にもう一度、自分達が土のちりから造られたものであること、自分が神ではないことを最後に悟らされるのであります。

 人間は最後には土に帰る、人間は死ぬのです。われわれ人間は死ぬ、それはなんとありがたいことではないでしょうか。罪を犯した人間がいつまでも死ななかったならば、こんな悲惨なことはないのであります。われわれはいやがおうでも、最後には死ということを通して、それは自分の死ばかりではなく、他人の死を通して、自分たちが造られ存在に過ぎないことを悟らされるのであります。

 これらの事は罪を犯した人間に対する神の罰であるには違いないと思いますが、しかしこれは閻魔大王がくだすような単なる罰なのではないのです。これは罰であると共に、またわれわれ人間にとって、罪人であるわれわれにとっては、この罰は救いにもなっているのではないか。

 今日の刑罰という思想のなかにも、犯罪者の更正を願うという教育的刑罰という性格が込められているように、これは神の罪人に対する教育的罰、救いにつながる罰なのではないか。

 ここでは、へびは呪われております。一四節に「このようなことをしたお前はあらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で、呪われるものとなった」と、へびは呪われるのであります。そして地が呪われのであります。一七節に「お前のゆえに、土は呪われるものとなった」とあります。

 へびがのろわれるのはわかります。女を誘惑しているからであります。しかしなぜ土が呪われなくてはならないのか。ここでは、罪を犯した人間のために土が呪われる、と言われるのであります。しかしここでは人間は直接には呪われないのであります。

 これを語る聖書がどんなに慎重に神の罰を語ろうとしているか知ることができるのであります。ここからもここで語られる神の罰が単なる罰ではない、単なる呪いではないということがわかると思います。

パウロは「ローマの信徒への手紙」の五章で、こういいます。「そこで、一人の罪によってすべての人に有罪の判決がくだされたように、一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることになったのです。一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです」。

 ここでいわれている「一人の正しい行為、一人の従順」とは、イエス・キリストのことであります。イエス・キリストが歩まれた従順な生き方と死にかたを通して、われわれは命に至る道を示されたのだというのです。
 
 イエス・キリストは、その誕生はマリアという肉体をもった女性を通しての誕生でした。イエスは天から降ってきたように地上に出現したのではなく、マリヤという女の胎内を通して、マリアという女の胎内に宿り、従ってあの陣痛の苦しみを通してイエスはこの世に誕生したのであります。イエス自身が陣痛の苦しみを味わったわけではないでしょうが、その誕生にはそれがあったのであります。

 神はそのようにして、御子を誕生させたのであります。陣痛の苦しみは、単なる苦しみではなく、それは救いにつながる、いわば、産みの苦しみとして、祝福の苦しみとなったのであります。

 そしてイエスの生涯は神の子でありながら、仕えられるためではなく、仕えるためにその生涯の道を歩まれたのであります。そのようにしてわれわれ人間を愛し通されたのであります。神が女に示した生き方、徹底的に夫に仕えていくという生き方、それによって夫を慕い、夫を愛していくという生き方、それは単なる屈辱の奴隷の生き方ではなく、それこそ愛する道なのだということを、イエス・キリストの歩まれた道を通して示されたのであります。

 そしてイエスのあの神の子としての宣教者の働きもまた最後まで、実りのない空しい働きに見えるのであります。「彼は自分のところに来たのに、自分の民は彼を受け入れなかった」のであります。
 イエスは弟子達に三年たっても実らないイチジクの木のたとえ話をなさいました。ぶどう園の主人はもうこんな実のらないイチジクの木は切ってしまえと園丁にいった。しかし園丁は「ご主人様、今年もこのままにしておいてください。木のまわりを掘って、肥やしをやってみますから。そうすれば来年は実がなくなるかもしれません」と答えたというのです。
 イエスはあくまで、ご自分の宣教の空しさと戦い、しかし忍耐をし続けて、宣教という労苦に当たられたということであります。

 そしてイエスは最後には十字架の上で死ぬのであります。イエスの悪魔の戦いも最後には力によって悪魔を屈服させる戦いではなく、自分が死ぬという戦い、自分が負けるという戦い、自らが悪魔のいわば生け贄として、自ら呪われたものとして、十字架で死んでいくのであります。

イエス・キリストはこの創世記の三章で示されている罪を犯した人間が受けた罰を自ら担い、その生涯を歩まれたのであります。

しかしその敗北に見えたイエスの生と死の生涯を、神は最後に逆転されたのであります。神がイエスをよみがえらせたからであります。「一人の正しい行為、一人の従順によって、すべての人が義とされて命を得ることになった」というのです。

 出産の苦しみも、あの治められながら、しかも慕い続けるという人との交わりも、そして労働の苦しさと空しさも、そして最後に死を迎えるということも、そのどれもが決して空しいものではなく、最後には悲惨に終わる道ではなく、勝利の道なのであることをわれわれに示してくださったのであります。

 神の与える罰は、われわれ罪人を救いに導く恵みの罰なのであります。