「いつも喜ぶ」 フィリピ4章4−7節

 パウロは「主にあっていつも喜びなさい」と「いつも」ということを強調するのであります。

 この「いつも喜ぶ」ということで、わたしがすぐ思い浮かべる人がおります。それはわたしが四国にいた時に知った牧師のことです。その牧師は徳島の教会の牧師ですが、もう亡くなっていると思いますが、その牧師は本当にいつお会いしても、二コニコしているというふうな牧師だったのです。大変伝道熱心な牧師で、多くの教会の伝道集会などによく呼ばれる先生ですが、そういう旅にでるときには、必ずハガキを大量に買い込んで、自分の教会員に書いて送るというようなことをなさる先生です。そうした車中で、ボックスで一緒になった人のなかで一人は教会に導いたという伝道熱心に牧師だったのです。

 そういうふうにできたら、さぞかし人生は楽しいだろうな、伝道もよくできるだろうな、とは思いますが、自分には到底そんな真似はできないと思ってしまうのです。

 「いつも喜びなさい」という事はそういうことなのでしょうか。これを勧めるパウロはそのようにいつもいつも、どんな時にも二コニコと笑顔を絶やさないという人だったでしょうか。

 パウロの書いたコリント人への第二の手紙六章には、自分は「死にかかっているようで、このように生きており、罰せられているようで、殺されてはおらず、悲しんでいるようで、常に喜び」という言葉があります。

 常に喜んでいるという時、その前の言葉は、悲しんでいるようで、という言葉があるわけで、人からみたら、いつも二コニコしているように見られているわけではなく、そして事実本当に悲しい状況に何度も何度も遭遇しているのです。その時に、その悲しみをふっきって、「悲しんでいるようで、常に喜び」という事だろうと思います。

 あるいは、その手紙の中では、「神の御心にかなった悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらせる」(七章一〇節)とも言っております。

 悲しむという事がどんなに大事かということです。

 旧約聖書にヨブ記という書物がありますが、それはヨブという信仰的にも道徳的にも正しいひとが、理不尽な不幸に見舞われるという状況に立たさせる、そうしたなかでヨブはどのように信仰を告白したかという物語です。
 ヨプがすべてのものを奪われたあとも、「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主のみ名はほめたたえられよ」と、主を賛美したと言うのであります。 それは驚くべき信仰の告白であります。

 わたしはそこを読むときに、「わたしは裸で母の胎を出た、裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う」という言葉の前に、聖書には記されてはおりませんが、「そうだ」という言葉があったのではないか、「そうだ」という自分の心に対する呼びかけの言葉があったのではないか、と思って読むのです。
 そうだ、といって、自分の悲しみをふっきって、「そうだ、主の御名をほむべきかな」ということになったのではないか。
 ヨブがその賛美の言葉を告白する前に、聖書は「ヨブは立ち上がり、衣を裂き、髪をそり落とし、ひれ伏して言った」という言葉が記されているのです。この主にたいする賛美の言葉を吐くまでに、ヨブがどんなに苦しんだかということを聖書はきちんと記しているのであります。

 この「そうだ」という言葉、これはわたしが勝手に入れた言葉ですが、この「そうだ」という言葉、悲しんでいる自分に対する呼びかけの言葉が大切なのではないか。

 喜びというのは、人から命令されて喜ぶものでもないし、人から「喜びなさい」と命令されたり、勧告されて、「はい、そうですか」といって喜べるものでないことは確かです。
 しかしわれわれには、そのように「喜びなさい」と命令され、「喜ぼうではないか」と勧告されて、喜ぶことができる源泉になるものをもっている、それが「主において」ということなのであります。

 喜びというものが、われわれが味わう喜びというものが、ただ自分の中に、あるいは自分の状況のなかで何かうれしいことがあって、その時に自然に喜びが湧き上がるというだけの喜びしかもっていないとしたら、何か周りから条件が整えられて始めて喜べるというのであったならば、われわれの人生は本当に一喜一憂する毎日の生活でしかなく、いつも外界の出来事にふりまわされてしまうことになって、大変つまらない人生に終わってしまうのではないか。

 さいわいな事に、われわれは「主において」ということを思い起こして、「そうだ、主にあって喜ぼう」と喜ぶことができる、そういう喜べる源泉のようなものを与えられているのであります。

 「いつも」というのは、四六時中ニコニコ笑顔を絶やさないという意味の「いつも」ではなく、「どんな時にも」ということだろうと思います。どんな状況の中にあってもという事です。

 竹森満佐一の説教にあった言葉ですが、「いつも絶えず祈りなさい」という聖書の説明で、「絶えず、いつも」という事は四六時中祈れということではないだろう、朝から晩まで、いわゆる祈り三昧にひたることではなく、いつも祈る用意をしていることだ、と言っておりますが、ここでも「いつも喜びなさい」という「いつも」というのは、どんな時にも主イエスのことを思い起こして、「そうだ」と、自分の悲しみを吹っ切って、喜ぼうと決断する用意をしていくということではないかと思います。

 この後の方をみますと、パウロは「どんなことでも思い煩うのはやめなさい」といいますが、これも思い煩っている人に向けて言われている言葉です。今悲しんでいる人、今思い煩っている人にパウロは、その悲しみをふっきって、その思い煩いを捨てて、主イエス・キリストを思い起こして、喜びなさいと言うのです。いつも二コニコしている人にそんな事を言う必要はないのであります。

 パウロは、「主において常に喜びなさい」と言った後、「あなたがたの広い心をすべての人に知られるようになさい」といいます。口語訳では「あなたがたの寛容を、みんなの人に示しなさい」となっております。この「主にある喜び」は、すべての人に寛容を示すことができる喜びだという事であります。

 その寛容をすべての人に示すことができるような喜び、それはただ宝くじにあたったとか、お金がもうかったというようなうれしさではできないと思います。

 そういう時は多少は寛容になれるかもしれませんが、心がひろくなって、気前よくなれるかもしれませんが、しかしすべての人に対して寛容になれるわけにはいかないと思います。宝くじにあたったとか、金がもうかったというような喜びだけだったならば、以前にもにもまして、そのお金を死守しようとして、ケチになるかもしれないのです。

 しかし、そういう事ではなく、たとえば、大病してその病から奇跡的にいやされた時はどうでしょうか。そういう時には、それこそすべての人に寛容になれるのではないでしょうか。それは、このわたしの病を治してくださったかたがいるという感謝の喜びに満たされるからです。具体的には医者や看護婦さんに対する感謝かもしれません。しかしその背後に、もっともっと根元的に、神に対する感謝の気持ちをもつことができる。そういう感謝と結びつくような喜びの時には、われわれはすべての人に、それこそ道を歩いて出会うすべての人に寛容になれるのではないでしょうか。

 ここでいう喜びは、そういう喜びです。パウロはすぐその後に「主はすぐ近くにおられます」というのです。
 主イエス・キリストがわれわれの身近にいてくださるではないか、だから、いつも主にあって喜ぼうではないか、主に感謝をしようではないかというのです。われわれはこの主イエス・キリストによって守られ生かされているではないかということであります。

 パウロがあの「愛の賛歌」と言われておりますコリント人への第一の手紙の一三章で、愛について述べた箇所で、その愛について色々定義していくなかで、最初に言ったことは、口語訳ですけれど、「愛は寛容であり」ということなのです。新共同訳では「愛は忍耐強い」となっております。寛容と訳されているギリシャ語は「忍耐強い」とか「心が広い」とかいろいろな意味をもっているようであります。

 愛は色々な形をとるものです。ある時には、妬むぼど愛するというように、大変激しい強いものを示す時もあります。しかし、この「愛の賛歌」といわれているところでは、愛のなかでも、そういう激しい焼き尽くすという愛の一面ではなく、むしろ静かな、ある人の訳では「あなたがたの温和さがあらゆる人に知られるように」と訳されておりますように、「温和さ」とか「広い心」とかという意味をもつ「寛容」という愛がまず語られるているのであります。

 われわれが寛容になれるのは、喜びがある時です。悲しい時はなかなか寛容にはなれないものです。何故かといいますと、苦しい時とか、悲しい時というのは、われわれの考えは硬直してしまっているからです。非常に狭くなってしまっている。そういう時はわれわれはやはり自分の問題で心が一杯で、われわれはどうしても自分中心になっているので、どうしても視野が、考えが、狭くなっている場合が多いのです。とうてい広い心など、温和な心などもてないのです。

 口語訳では「あなたがたの寛容をみんなの人に示しなさい」となっているところを新共同訳では、「あなたがの広い心がすべての人に知られるようになさい」となっています。われわれが広い心になるためには、われわれが自己中心性という自分自身の狭い穴から解放されて、広いところに連れ出されないと、広い心をもつことはできないと思います。

 詩編の中では、自分が救われた状態を告白してこう言っているところがあります。口語訳ですけれど、「わたしが悩みの中から主を呼ぶと、主は答えて、わたしを広い所に置かれました。」(詩編一一八篇五節)。新共同訳では「苦難のはざまから主を呼び求めると、主はこたえてわたしを解き放たれた」となっております。「苦難の狭間から」解き放たれるわけですから、口語訳のように、「広いところにおかれた」ということであります。

 あるいは他の詩編では「主はわたしを広い所につれだし、わたしを喜ばれるゆえに、わたしを助けられました。」二八篇一九節)とも歌われております。

 広いところに連れ出される、それがわれわれが救われるということなのです。その時にわれわれは自分中心のあの硬直した狭い狭い世界から抜け出すことができるからであります。

 われわれが寛容になれるためには、まず何よりも自分から解放されていなくてはならないと思います。自分の考えに固執することをやめる、自分という狭い世界から解放されていなくてはならない。そうでなければ、広い心をもつことはできないのであります。

 そして聖書でいう、本当の喜びとは、われわれの罪がゆるされたという喜びです。そしてその時、われわれは寛容になれるのであります。

 それで、竹森満佐一がここのところの説教で「寛容」という言葉の説明で、こういうことを言っているのです。ここの寛容と訳されている元の言葉は、色々な意味を含んでいるというのです。

 ある英国の聖書学者がここのところの訳を最初は「あなたの優しさが評判になるように」と訳した。ところがつい最近出た訳では、「優しさ」と訳さないで、「理にかなった」と訳しているというのです。

 この「寛容」というもとのギリシャ語にはそういう意味を含んでいるのだというのです。辞書を引きますと、確かに「公正な」という意味がのっております。

 竹森満佐一はこういうのです。「理にかなっているからこそ穏当なので、だから、穏やかなのであって、だから柔和になるのだというのが、この言葉の意味なのだ」というのです。寛容と言う言葉の意味は、ただ人情的に少し大目にみてやろうという意味ではないというのです。それではただ人間の弱さを甘えさせるだけだというのです。そしてこういうのです。

 「罪の赦しというのは、それが本当に悪いという事をはっきりさせて、その上ではじめて赦しというものが与えられるのだ。われわれが人の罪を赦す時もそうではないか。一応その人がしたことについて自分が悪かったと言わせ、非常に大事な場合にはその人のしたことをいちいち全部言わせて、本当に悪かったということを分からせて、その上ではじめて赦しましょうということが出てくるのではないか。そうでなければ、本当の正しさが生きない。従って、正しさが生きないところには、罪の赦しというものは絶対にない」というのであります。

 もしそのように、自分のした過ちがきちんと明らかにされて、そうした上で、あくまでその事が曖昧にされたり、ごまかされたりしないで、過ちは過ちとしてきちんと明らかにされた上で、赦されていないと、赦された方もいつまでたっても、あの人に悪いことをしたから償わなければならないのではないかと思い、赦されたといわれても、償わなければならないという思いがいつまでも残ってしまうだろう、と竹森満佐一はいうのであります。
 償わなければならないと思い続けなくてはならないとしたらそれは赦しにはなならないのであります。

 それは確かにそうだろうと思います。曖昧な形で赦された場合には、われわれは赦された後、なるべくその人から離れようとするのではないかと思います。いつ償いを要求されるかわからないという思いが残るからであります。

 パウロがローマ人への手紙で、十字架の罪の赦しをいった後、それによってなによりも明らかにされたのは、神の愛だとはいわないのです。それによって何よりもあきらかにされたのは神の義だ、神の義が啓示されたのだ、それによって神みずから義となられたのだ、神の正しさが十字架によって貫徹されたのだというのです。だからわれわれは安心してこの罪の赦しを受けることができるのであります。(ローマ人への手紙三章二五節−)

 罪を赦すということは、本当に大変なことだということがわかるのです。犯した罪をしっかりと分からせて、そうした上で、その弱い人間がどうしたら、生きていけるか、どうしたら正しく生きていけるかを考えてあげる、これはいい加減なただ人情という事だけではとうていできないことです。

 人情的な寛容さは、こちらの弱さも認めてもらおうとするずるい考えがどこかにあるのかも知れないと思います。

 そういう意味では、本当に寛容になれるのは、イエス・キリストだけだということになるかもしれない。われわれはだかそのイエス・キリストから罪の赦しを受けて、自分自身が罪赦されたものとして、人の罪に対して寛容になれるだけだと思います。

 口語訳では「あなたがたの寛容をみんなの人に示しなさい」となっておりますが、少し原文に即して訳しますと、新共同訳のように「あなたがたの広い心がすべての人に知られるようにしなさい」となっております。
 つまり、こちらが全ての人のところに出ていって、自分の寛容さを宣伝して見せびらかすということではなく、いつのまにか自分の寛容さが人々に知られていく、そういう生き方をしていきなさいということです。つまりわれわれが毎日の生活においていつも罪赦された喜びを持って生活していく、それがいつのまにか人々に知られるところになる、そういう生活をしなさいというのであります。そういうことならばわれわれにもできるのではないでょうか。