from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Sat Nov 2 21:16:09 JST 1996
今日、KIさんと神戸の元町で時計屋巡りをしてきま
した。
神戸は今年の初めに行った以来でしたが、その時
と比べると全体的に相場が下がっているみたいで
した。掘り出し物も結構有りまして、いま関西で時計
を探すなら心斎橋よりもこちらの方がよさそうです。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Sat Nov 2 21:17:12 JST 1996
心を引かれたのは、
旧ソ連製 23石 手巻きクロノグラフ 9,800円
程度まあまあ
ROREX セミバブルバック 13,?00円
変わった色のローマ数字文字盤ですごく奇麗でした。
カルチェ パシャC 248,000円
青文字盤 すごく欲しいけど金が無い。
IWC 60年代製 自動巻き 18金ケース 12,8000円
オリジナル文字盤で多少汚れが有りますけど、
すごく上品。金無垢でこの値段なら安いと思いました これに限らず、IWCはかなり安い値段が付いてい
ました。
BULOVA アキュトロン・スペースビュー 49,800円
程度はまあまあでした。
他に18金ケースの物も有り、9万円くらいでした
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Sat Nov 2 21:18:09 JST 1996
今回は買うつもりは殆どなかったのですが、思わず
1本購入してしまいました。
MOVADO TRANS-ATLANTIC Sub-Sea50
60年代 手巻き
純正のブレスが付いて、33,000円(税込み)でした。
文字盤は多少汚れが有りますが、ケースとブレス
は奇麗ですし、値段を考えれば気になりません。
MOVADOは以前から気になっていたので、手に入
って嬉しいです。
今も文字盤の帽子マークを見て、にやついていま
す (^o^) 。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Wed Nov 6 05:57:38 JST 1996
タラゴームさんはMOVADOを入手されたのですか。おめでとう
ございます。
>今も文字盤の帽子マークを見て、にやついています (^o^)。
ちなみに、時計メーカーのMMOVADOではない某氏(笑)の、
これまたMOVADOではない、しかもマークをみてにやつくのでは
なく、マークがにやついているもの、ってご存じですか
(「意地悪クイズ」かなにかのような文体ですが)(笑)。
P.S. MOVADOは、私も1本持っています。最近のミュージアム
ですが。ちと気になっているのは、最近発表された、
メタリックな感じのやつ。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Wed Nov 6 14:44:42 JST 1996
そうそう、GoPさん、G-SHOCKでなくて恐縮なのですが、MQA-20W
という中3針+3時位置に液晶窓、という構成の御社のムーブについて、
アラームをコントロールする方法をご存じないでしょうか。
これの使い方がわからなくて困っている知人がおりまして、
私が相談を受けました。時刻とカレンダーの修正方法はすぐに
わかったのですが、アラーム関係がよくわかりませんで..(汗)
(最低限、アラームを切る方法だけでもわかると助かります)。
from : KI (kikiki@mix.or.jp)
URL :
Wed Nov 6 17:15:37 JST 1996
私もSMITHSの英国陸軍パイロット用(\43,000-)を
昔にスミスのタコメータ等に憧れがありましたので、
ムーブメントが良いかどうかなどは関係なく、
名前だけで買いました。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Thu Nov 7 02:28:29 JST 1996
KIさんも戦利品があったのですね。
使い心地はいかがですか?
from : GoP (goto@tmgw.rd.casio.co.jp)
URL :
Thu Nov 7 17:27:57 JST 1996
MQA-20W という中3針+3時位置に液晶窓、という構成の御社のムーブ
について,アラームをコントロールする方法をご存じないでしょうか。
すいません。出来ればモジュールNo.教えていただけますでしょうか?
裏蓋に四角で囲ってある3ケタ(たぶん)の番号です。
from : GoP (goto@tmgw.rd.casio.co.jp)
URL :
Thu Nov 7 18:09:48 JST 1996
わかりました。モジュールは343だと思います。
物がないので仕様書見て書いてます。
少し分かりずらいかもしれません。すいません。
アラームON.OFFのセットはリュウズ右に回しAL表示モードにしてから
リュウズを一段引き左回しで行います。0.5〜1秒でアラームON.OFFに
従い自動推移でアラームセット状態になります。
これでとりあえずやってみてください。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Fri Nov 8 01:11:30 JST 1996
おお、GoPさん、さっそくのお答えありがとうございます。
その線(笑)でやってみます。
from : 山田孝司 (mizunojc@alles.or.jp)
URL :
Mon Nov 11 16:01:42 JST 1996
はじめまして、時計大好き人間の方達のサイトを偶然見つけましたので、ちょっと宣伝させて下さい。
私は東京の学校法人水野学園 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジという学校の職員です。
今年から、夜間週2回1年のウォッチメーカーコースを開講し、来年からは全日制2年の専門課程を開講します。
これは(社)日本時計輸入協会認定の本格的なコースです。興味のある方は、03-3499-0300に電話いただけば、無料で案内書をお送りします。FAXは03-3499-0359です。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Tue Nov 12 02:17:35 JST 1996
山田孝司さん、はじめまして。定期開講される時計の講座は、
ひょっとすると現在日本唯一なのではないでしょうか。
ここをお読みの方なら興味を持たれるのではないかと思います。
もしよろしければここで、講座の開かれる場所と時間、料金、
講師の方についてなど、もう少しお教え頂けると嬉しいのですが。
from : 山田孝司 (mizunojc@alles.or.jp)
URL : >
Tue Nov 12 16:59:26 JST 1996
今日は、さっそく興味を持っていただいてありがとうございます。
簡単に情報をお伝えします。
学校の住所は
学校法人 水野学園
専門学校 ヒコ・みづのジュエリーカレッジ
〒150 東京都渋谷区神宮前5−29−2
TEL 03−3499−0300
FAX 03−3499−0359
です。渋谷と原宿の中間です。
このコースはロレックスなど時計輸入商社の全国団体
(社)日本時計輸入協会の依頼で協会認定校として開講するものです。
ですから、設備や講師も協力していただき。
時計研究会の皆さんや、ロレックスOB会の皆さんも見学して
協力の申し出をいただいています。
現在は、セイコーで長く教育されてきた小川先生を中心に
ロレックスの佐藤氏も特別講師として名を連ねています。
本年は、このほかにアランシルベスタイン、ヘイワドウの阿部氏
平和堂貿易・ワールド通商・大洋商会の各社長にも講義していただきました。
今後皆さんが雑誌でご存じの方が数多く協力していただくことになっています。
学費は、教材費も含めて
夜間週2回6:00〜8:30 1年コースが 学費合計419800円 教材費124000円
全日制専門課程2年コースは 学費2年間合計2380000円 教材費591800円
になります。
高くてすみませんが、現在の授業も20人クラスに講師が2名の割合ですので
ご了解下さい。
夜間コースは、修理に絞り、全日制ではデザイン制作まで学びます。
本校は、ジュエリーではわが国初の認可校として
ほとんどのジュエリーメーカーに卒業生を送ってきました。
その実績は、海外でも知っていただいています。
今後は、ジュエリーと同様に国際交流も深めて、
スイスの企業(既にETAには協力していただいています。)や学校と
連携して、日本にもフランクミューラーが生まれる下地を創っていきたいと思っています。
尚、全日制としては初めてではなく、滋賀県の近江に専門学校がありますが、
くわしくはわかりません。
このコーナーでは最長のメールになってしまってすみません。
興味がある方は、ぜひ電話03-3499-0300に案内書をご請求下さい。
from : MOVADO (pxf02354@niftyserve.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/cgi-bin/bbs1.html
Wed Nov 13 19:44:18 JST 1996
うはははは(^Ω^) っていうこいつですか? mesaemonさん(^^;
^
なんかMACだと口が歪んでるような気がする。
でタラゴームさん、モバード購入おめでとう。
私はスモセコ3針の黒文字をもってます。
モバードは奇抜なものも結構あるけど基本はシンプルという路線を
踏まえてる印象があってごひいきメーカの一つであります。
そうそう最近でたビジオもなかなかいいんじゃないでしょうか。
実物はまだみてないんですけど一見華奢そうなブレスがいい感じかな。
あとモバードマークといえば初代スペルのみのものと二代目の
MVマーク、少し前の●ドット+スペルが有名ですが最近はまた
スペルオンリーになったようですねぇ。
隠れマークとして大昔ゲンコツマークもあったのは以外としられていない。
もっとも裏蓋の内側あたりにはよくついてたみたいですが。
from : MOVADO (pxf02354@niftyserve.or.jp)
URL :
Wed Nov 13 19:51:21 JST 1996
やっぱ口ゆがんだたぞぉ。 DOSだとちゃんとでるのにね(^^;
from : MOVADO (pxf02354@niftyserve.or.jp)
URL :
Wed Nov 13 19:51:58 JST 1996
やっぱ口ゆがんでたぞぉ。 DOSだとちゃんとでるのにね(^^;
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Thu Nov 14 02:56:34 JST 1996
`口がゆがむ ' とは位置がずれるということでしょうか?
Mac は基本的にプロポーショナルフォントですから..。
もしそれなら、ブラウザのフォントを等幅フォントに
設定すればとりあえずその歪みはなくなると思います。
フォントの形の問題なら、これまた好みのフォントに
かえてみるとか(笑)。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Thu Nov 14 20:57:37 JST 1996
MOVADOさんこんにちは。
そうか! (^Ω^)のことですか。
某パソコン通信の会議室で、MOVADOさんにRESを付けてもらった時に見ていたのですが、思い出せませんでした(すいません)。
僕の買ったモバードも、3針のシルバーの文字盤で非常にシンプルです。
有名なミュージアムウォッチも強烈にシンプルですね。
モバードマークでは、MVマークが一番好きです。
ゲンコツマークというのは知りませんでした。
いつ頃の時代ですか?
from : 小名木 康 (nagi@inv.co.jp)
URL :
Thu Nov 14 21:09:43 JST 1996
始めまして、小名木康(おなぎやすし)と申します。
私は今、ある時計がほしくて探しています。
腕時計ではなくて置き時計なので、ここに書き込むの
はおかしいとは思いますが、皆さんなら知っているか
もと思いまして投稿させていただきます。
私が探しているのは昔あったコンセントから電源を取る置き時計です。
黒の板に白文字で左の方に縞模様がくるくる回ってたってやつで、時間
が進むごとに1枚1枚カレンダーをめくるように時間が変わっていく時
計を探しています。
渋谷、池袋、秋葉原などを探したのですが見つかりません。
どなたか売っているところを知っている人がいましたら、
教えていただけないでしょうか?
私は埼玉県に住んでいますので、できれば関東で売ってい
るところを知っている人はいないでしょうか。
よろしくお願いします。
小名木康(おなぎやすし) nagi@inv.co.jp
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Nov 15 19:33:18 JST 1996
小名木さん、はじめまして。
それって、AC電源の周波数(関東 50Hz 関西60Hz)で時間を
計るタイプの時計ですね。
懐かしいですね、昔うちにも有りました。
残念ながら、僕も売ってるのは見たことが有りません。
でも、親戚の家では今でも使っているので、もしどうし
ても見つからない場合は譲ってくれるように、頼んでみ
ますけど。
from : 小名木 康 (nagi@inv.co.jp)
URL :
Fri Nov 15 22:11:22 JST 1996
タラゴームさん、レスありがとうございます。私が探しているのは
まさにその品です。ご好意に甘えたいところなのですが、できれば
新品のものが欲しいので、もう少し自分で探してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Sat Nov 16 18:02:59 JST 1996
10月分をバックナンバーへ移しました。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Sat Nov 16 18:05:31 JST 1996
パラパラとめくれる方式のデジタル時計ですか。懐かしいですね。
私も使っていました。交流式以外に、電池式でもそういうのがあり
ましたよね。あと、機械式デジタルにはもうひとつ、回転する
円筒を使う方式のものもあって、こちらは蛍光管のバックライトが
なかなか美しく、私はこのタイプも好きでした。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Sat Nov 16 20:09:47 JST 1996
そうそう、ここは別にウォッチだけなく、クロック系の話題も
OKのつもりです。ホームページ(本当の意味の:つまり、
ここでいうと表題が入っているところ)も直しておいたほうが
よいかな?
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Mon Nov 18 20:21:01 JST 1996
GoPさんにお教え頂いた方法で、CASIO MQA-20Wのアラームを
コントロールすることができました。どうもありがとうございます。
from : MOVADO (pxf02354@niftyserve.or.jp)
URL :
Tue Nov 19 15:12:00 JST 1996
タラゴームさん どうも。
MVマークはデザイン的なものを意識しだした感じですね。
ロゴのみのと比べてかなりお洒落に見えます。
でゲンコツマークですが文字盤に書いてあるのは記憶があやふやですが
中野ジャックロードで昔みたことがあるような。
で私の持っているものは文字盤ロゴのみで裏部内側(あけないとわからないけど)
にゲンコツがあります。
性格にはなにか握り締めてるような形ですね。
時代的には50年代あたりまでは確認してますが何分見えるところ
にないもので(内部だとあけないとわからないから)。
このあたりはお店で聞いて見ると正確な答えが返ってくるかもしれません。
from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Tue Nov 26 19:01:33 JST 1996
こんにちは! げんこつマークですが、地球を握りしめていた
ように記憶しています。1回しか見たことないのではっきりとは
覚えていないのですが。懐中の裏蓋の内側に付いていました。
挨拶が遅れました。はじめまして、ZigZagです。
よろしくお願いします。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Wed Nov 27 00:51:17 JST 1996
ZigZagさん、ようこそ。ひょっとして、以前某有料パソコン通信
ホスト上でお目にかかったZigZagさんですか? もしそうなら
こちらでもよろしくお願い致します。違った場合は、改めて、
“初めまして”。
from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Wed Nov 27 10:03:51 JST 1996
こんにちは。当たりです。こちらこそよろしくお願いします。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Nov 29 16:53:54 JST 1996
なんか rンー葦╋xス午峅だとソース表示になってしまうんですけど。
ネットスケープなら問題無いんですが、皆さんもそうですか?
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Nov 29 16:55:13 JST 1996
MOVADOさん、ZigZagさん どうも。
ゲンコツマークかどんなものか見てみたいんで、探してみます。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Nov 29 18:46:14 JST 1996
先月ヘンリーズで落札した、懐中のミニッツリピータが
届きました。
現金で払ったんで、スッカラカンです。(T-T)
ミニッツリピータとしては安かったんで、程度が心配
だったんですが、とりあえず動作してます。
外観もまあまあ奇麗です。
肝心の音ですが、ちゃんとゴングを打っているので
なかなかよい音がします。ただし音量は低いです
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Fri Nov 29 20:42:47 JST 1996
現在、IEのWIndows95(初期のPC-98版)に付属していた
版で書き込み中ですが、別にソース表示にはなって
おりません。タラゴームさんのIEのバージョンは
いくつでしょうか?
from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Sat Nov 30 03:08:13 JST 1996
はじめまして、タラゴームさん。
懐中のリピーターいいですね。よろしかったら何時のカタログの
何番か教えていただけますか?
ZigZag
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Sat Nov 30 21:47:49 JST 1996
IEのバージョンは3.0です。
僕の使っているマシンは、自宅、会社の2台ともソース表示になっ
てしまいます。過去ログの方は大丈夫です。
でも、会社の同僚のマシンで見るとソース表示になりません。
3週間くらい前からですが、なんででしょう? 過去ログの方は大丈
夫です。
取り敢えず、IEのバージョンアップでどうなるか、やってみます。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Sat Nov 30 21:49:00 JST 1996
ZigZagさん、こんにちは。
実はKIさんのカタログで一緒に申し込んだんで、正確に何号かはわ
かりませんが、10月のカタログの1006586番のものだと思います。
ちなみに、最低入札価格の約14%増しで入札しました。
カタログには書いてませんでしたが、ケース素材は銀のようです。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Sat Nov 30 21:50:22 JST 1996
リピータの打ち方は、前に秋山さんが説明されていた、一般的な例
と同じで、で針金を丸めた2本のゴングを使い、
時間を低音の単音で、15分を高低の連音で、分を高音の単音で
打ちます。
会社の先輩に、「そんな値段でまともなミニッツリピータが有るわ
けないやん」とか言われ、不安になりましたが、現物が届きちゃん
と動いたんで、すごく嬉しかったです。会社に持っていって見せて
みると、「ほんまや!ミニッツリピータや!」と驚いてました。
でも、メンテナンスを考えるとちょっと不安です。
from : gen (gen@sainet.or.jp)
URL :
Sun Dec 1 01:42:40 JST 1996
皆さん始めまして臠enですよろしくお願いします
少し前の話題で申し訳ないのですが、
MOVADOのゲンコツマークは、右手で懐中時計を持っているマークです。
またこれは記憶が曖昧で申し訳ないのですが、
ケースメーカーのホールマークだったように記憶しています。
from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Sun Dec 1 01:49:09 JST 1996
タラゴームさん、早速ヘンリーズカタログで拝見しました。
1908年ごろの物だそうですね。大切に扱ってくださいね。
私も以前ヘンリーズで腕時計を落としました。使って使えなく
なかったのですが、時計屋さんに見てもらったら殆ど油がない
状態でした。カタログにもオーバーホールはしていないと
明記されていますが。動いていても一度現状を時計屋さんに
見てもらうことをおすすめします。
ZigZag
from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Sun Dec 1 23:27:37 JST 1996
MOVADのマークは、懐中を握っているマークでしたか。
いいかげんなことを申しまして、申し訳ないです。
勉強になりましたです。
ZigZag
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 2 01:25:16 JST 1996
タラゴームさん、
>でも、会社の同僚のマシンで見るとソース表示になりません。
>3週間くらい前からですが、なんででしょう?過去ログの方は大丈
>夫です。
変ですねぇ(汗)。この掲示板は、11/16に10月分を切り分けて
以降、普通の書き込み以外の走査はしていないのですが。
なお、この掲示板はCGIを使用しており、バックナンバーの
ほうは単なるHTMLファイルです。両者で違って見えるのは
そのためでしょう。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 2 01:30:06 JST 1996
genさん、はじめまして。なるほど、MOVADOのそのマークは
ホールマークですか。お詳しいですね。ホールマークと
いえば、それに関するよい資料はないでしょうか?
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 2 01:34:20 JST 1996
ところで、なんだか最近の時計と昔の時計の話題が両立しないような
傾向があるような気がするのですが、掲示板を分けたほうが
よいでしょうか? それともこのままいきますか? なお、掲示板の
造設は、技術的には全然難しくありません (既に、リンクから
たどることのできる、時計とは無関係の期間限定コンテンツで、
機能を一部流用した奴を使っていますし(笑))。
from : gen (gen@sainet.or.jp)
URL :
Tue Dec 3 00:08:57 JST 1996
mezaemonさん、こんにちは、
ホールマークの資料なんですが、ゲンコツマークは載っていないのですが、
Vintage American & European
Wrist Watch Price Guide book7に多少掲載されています、
もう少し詳しい資料が有るかもしれませんので、調べておきます。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Thu Dec 5 04:00:33 JST 1996
genさん、どうもありがとうございます。
>Vintage American&European
>WristWatchPriceGuide book7に多少掲載されています、
これは、時計博とかのフェアがあるとよく売っている奴でしょうか?
以前高くて手が出なかった覚えが..(汗)。
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Thu Dec 5 20:55:35 JST 1996
タラゴームさん、
ミニッツリピータのご購入おめでとうございます。
該当のヘンリーズカタログを持っていないので、
どのような時計かは解らないですが、購入された
時の嬉しさは解るような気がします。
注意するべき点としては、リピータの動作中(音
が鳴っている間)は時刻調整をしないこと、また
レバーの操作はちゃんと止まる位置まで動かした
方が良いです。
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Thu Dec 5 20:57:04 JST 1996
mezaemonさん、こんにちは。
ホールマークの資料ですが私の手元には
"COLLINS GEM ANTIQUE MARKS"という
本があります。
1544年から1994年までの金・銀・プラチナ
のホールマーク(英国)と淘器類のマーク
が出ています。
10x8センチ位の小さな本です。
値段:3.50ポンド
ISBN:0-00-470537-8
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Fri Dec 6 01:42:15 JST 1996
タラゴームさん、改めまして、リピーターご入手
おめでとうございます。私も、(ミニッツでは
なくクォーターでしたが)リピーターを手に入れた
ときは興奮して眠れませんでした (ちなみに、
2年ほど前にヘンリーズで落札)。
from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Fri Dec 6 01:43:21 JST 1996
秋本さん、ホールマークについての情報ありがとうございます。
ISBNまであれば、取り寄せなども可能ですね。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:09 JST 1996
IEのバージョンを3.01にアップしましたが、ソース表示のままでした。
KIさんもIE3.0を使用していて、ソース表示になるらしいです。
思い出してみると、ソース表示になったのは、10月のログの切り分け以
後のことでした。
もう1回、ログの切り分けをすると元に戻るかもしれませんね。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:23 JST 1996
ZigZagさん、僕も時計屋さんに見てもらいたいと
は思っているんですが、リピータだとへたな所に
は出せないような気がして、躊躇しています。
ヘンリーズの紹介だと、郵送しないといけないし。
どなたか、できれば関西圏で良い時計屋を教えて
いただけませんか?お願いします。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:36 JST 1996
秋本さん、どうも有り難うございます。
>注意するべき点としては、リピータの動作中(音
>が鳴っている間)は時刻調整をしないこと、また
>レバーの操作はちゃんと止まる位置まで動かした
>方が良いです。
リピータどころか、懐中時計は初めてだったので、
アドバイスは本当に嬉しいです。
当然取り扱い説明書は付いてないですし。
ちなみに、このリピータはレバーではなく、ボタ
ンを押して作動させます。
やはりレバーの方が一般的なんでしょうか?
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:59 JST 1996
mezaemonさん、ぼくも眠れないまではいかなかっ
たんですが、嬉しくて、遅くまで独りで鳴らして
遊んでました。
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sat Dec 7 23:41:38 JST 1996
タラゴームさん、こんにちは。
リピータの操作についてですが、ボタンより
レバーが多いのは大きな動作量に対して本体
からの出っ張りを小さくしやすいからだと
思います。
普通のリピータでは操作時にリピータ用のゼンマイ
を巻上げる為、わずかに押込まれたボタンの動き
をテコで大きくしてラック&ピニオンかチェーン
でゼンマイを巻上げます。
(続く)
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sat Dec 7 23:53:17 JST 1996
(前の続き)
ところがレバー式だと最初から十分な動作量
が得られるので比較的軽い力で操作できます。
ただし実際にポケットの中などで操作すると
圧倒的にボタン式の方が操作しやすいです。
これがクロックウォッチ(毎正時・15分おき
に自動的に鐘を叩く時計)ではクロック用のゼ
ンマイをあらかじめ巻いてあり、リピータ操作
時にはこれをリリースするだけなので通常は
小さなボタンを軽く押すだけで十分です。
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sun Dec 8 00:10:03 JST 1996
ちなみにグッズプレスの別冊(世界の本格腕時計
読本)に私の時計もいくつか紹介されているので
すが、前にここでも紹介したリピータと作成して
いるリピータの内部機構の写真も出ていますので
ご参考にしてください。
ラック&ピニオンになる前の時代なのでチェーン
でゼンマイ巻上げる方式ですが参考にはなると思
います。
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sun Dec 8 00:26:15 JST 1996
ところで、出来ることならタラゴームさんや
mezaemonさんのリピータの音も聞いて
みたいですね。
私の端末ではSolaris2.5とその上でMAEという
マッキントシュのエミュレータが動いているの
ですがこれらに付属のオーディオツールでリピ
ータの音を録音することは可能です。
こうして作った音声ファイルを互いに交換して
再生することは出来るんでしょうか?
ちなみにSoundMachine2.2.1というソフトで
ファイルを作るとxxxx.auというファイルが出
来あがります。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Mon Dec 9 22:28:35 JST 1996
12/7 にまたKIさんと神戸に行ってきました。
ゲンコツマークが付いた'50年代のMOVADOを見ることが
できました。確かに懐中を持っているマークでした。
12時位置のブランド名の上に表示されていたので、こ
の腕時計を見る限りは、ブランドマークのようです。
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Mon Dec 9 22:28:50 JST 1996
時計屋さんで修理屋を教えてもらい、リピータを見て
もらったんですが、問題無いということで、ほっとし
ました。
今回、KIさんはかなりの買い物をしていたのですが、
KIさん、まだ書き込みはできませんか?
from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Mon Dec 9 22:29:17 JST 1996
秋本さん、こんにちは。
リピータの音の録音はこちらでもできますよ。
ただし、Windows標準の .wav ファイルになります。
.au ファイルは、再生はできるのですが、作成ができ
ません。
from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Tue Dec 10 10:18:51 JST 1996
タラゴームさん、こんにちは。
手元にあるsoundmachineとaudiotoolというソフトを
見たのですがxxx.wavというファイルに関する記述
はありませんでした。
ただ、wabi(waviかも)というwindowsのエミュレータ
があるらしいので、そのうちこれを乗せて見ようと
思います。
うまくいったらまたよろしくお願いします。
バックナンバーのメニューへ戻る
日本語メニューへ戻る