from : gen (gen@sainet.or.jp)
URL :
Sun Dec 1 01:42:40 JST 1996

皆さん始めまして、genですよろしくお願いします。
少し前の話題で申し訳ないのですが、
MOVADOのゲンコツマークは、右手で懐中時計を持っているマークです。
またこれは記憶が曖昧で申し訳ないのですが、
ケースメーカーのホールマークだったように記憶しています。



from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Sun Dec 1 01:49:09 JST 1996

 タラゴームさん、早速ヘンリーズカタログで拝見しました。
1908年ごろの物だそうですね。大切に扱ってくださいね。
私も以前ヘンリーズで腕時計を落としました。使って使えなく
なかったのですが、時計屋さんに見てもらったら殆ど油がない
状態でした。カタログにもオーバーホールはしていないと
明記されていますが。動いていても一度現状を時計屋さんに
見てもらうことをおすすめします。

ZigZag


from : ZigZag (zigzag@ppp.bekkoame.or.jp)
URL :
Sun Dec 1 23:27:37 JST 1996

 MOVADのマークは、懐中を握っているマークでしたか。
いいかげんなことを申しまして、申し訳ないです。
勉強になりましたです。

ZigZag


from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 2 01:25:16 JST 1996

タラゴームさん、
>でも、会社の同僚のマシンで見るとソース表示になりません。
>3週間くらい前からですが、なんででしょう?過去ログの方は大丈
>夫です。
変ですねぇ(汗)。この掲示板は、11/16に10月分を切り分けて
以降、普通の書き込み以外の走査はしていないのですが。
なお、この掲示板はCGIを使用しており、バックナンバーの
ほうは単なるHTMLファイルです。両者で違って見えるのは
そのためでしょう。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 2 01:30:06 JST 1996

genさん、はじめまして。なるほど、MOVADOのそのマークは
ホールマークですか。お詳しいですね。ホールマークと
いえば、それに関するよい資料はないでしょうか?

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 2 01:34:20 JST 1996

ところで、なんだか最近の時計と昔の時計の話題が両立しないような
傾向があるような気がするのですが、掲示板を分けたほうが
よいでしょうか? それともこのままいきますか? なお、掲示板の
造設は、技術的には全然難しくありません (既に、リンクから
たどることのできる、時計とは無関係の期間限定コンテンツで、
機能を一部流用した奴を使っていますし(笑))。

from : gen (gen@sainet.or.jp)
URL :
Tue Dec 3 00:08:57 JST 1996

mezaemonさん、こんにちは、
ホールマークの資料なんですが、ゲンコツマークは載っていないのですが、
Vintage American & European
Wrist Watch Price Guide book7に多少掲載されています、
もう少し詳しい資料が有るかもしれませんので、調べておきます。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Thu Dec 5 04:00:33 JST 1996

genさん、どうもありがとうございます。

>Vintage American&European
>WristWatchPriceGuide book7に多少掲載されています、

これは、時計博とかのフェアがあるとよく売っている奴でしょうか?
以前高くて手が出なかった覚えが..(汗)。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Thu Dec 5 20:55:35 JST 1996

タラゴームさん、
ミニッツリピータのご購入おめでとうございます。

該当のヘンリーズカタログを持っていないので、
どのような時計かは解らないですが、購入された
時の嬉しさは解るような気がします。

注意するべき点としては、リピータの動作中(音
が鳴っている間)は時刻調整をしないこと、また
レバーの操作はちゃんと止まる位置まで動かした
方が良いです。


from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Thu Dec 5 20:57:04 JST 1996

mezaemonさん、こんにちは。

ホールマークの資料ですが私の手元には
"COLLINS GEM ANTIQUE MARKS"という
本があります。
1544年から1994年までの金・銀・プラチナ
のホールマーク(英国)と淘器類のマーク
が出ています。
10x8センチ位の小さな本です。

値段:3.50ポンド
ISBN:0-00-470537-8


from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Fri Dec 6 01:42:15 JST 1996

タラゴームさん、改めまして、リピーターご入手
おめでとうございます。私も、(ミニッツでは
なくクォーターでしたが)リピーターを手に入れた
ときは興奮して眠れませんでした (ちなみに、
2年ほど前にヘンリーズで落札)。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Fri Dec 6 01:43:21 JST 1996

秋本さん、ホールマークについての情報ありがとうございます。
ISBNまであれば、取り寄せなども可能ですね。

from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:09 JST 1996

IEのバージョンを3.01にアップしましたが、ソース表示のままでした。
KIさんもIE3.0を使用していて、ソース表示になるらしいです。

思い出してみると、ソース表示になったのは、10月のログの切り分け以
後のことでした。
もう1回、ログの切り分けをすると元に戻るかもしれませんね。


from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:23 JST 1996

ZigZagさん、僕も時計屋さんに見てもらいたいと
は思っているんですが、リピータだとへたな所に
は出せないような気がして、躊躇しています。
ヘンリーズの紹介だと、郵送しないといけないし。
どなたか、できれば関西圏で良い時計屋を教えて
いただけませんか?お願いします。

from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:36 JST 1996

秋本さん、どうも有り難うございます。
>注意するべき点としては、リピータの動作中(音
>が鳴っている間)は時刻調整をしないこと、また
>レバーの操作はちゃんと止まる位置まで動かした
>方が良いです。
リピータどころか、懐中時計は初めてだったので、
アドバイスは本当に嬉しいです。
当然取り扱い説明書は付いてないですし。
ちなみに、このリピータはレバーではなく、ボタ
ンを押して作動させます。
やはりレバーの方が一般的なんでしょうか?

from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Fri Dec 6 20:54:59 JST 1996

mezaemonさん、ぼくも眠れないまではいかなかっ
たんですが、嬉しくて、遅くまで独りで鳴らして
遊んでました。


from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sat Dec 7 23:41:38 JST 1996

タラゴームさん、こんにちは。

リピータの操作についてですが、ボタンより
レバーが多いのは大きな動作量に対して本体
からの出っ張りを小さくしやすいからだと
思います。

普通のリピータでは操作時にリピータ用のゼンマイ
を巻上げる為、わずかに押込まれたボタンの動き
をテコで大きくしてラック&ピニオンかチェーン
でゼンマイを巻上げます。
(続く)

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sat Dec 7 23:53:17 JST 1996

(前の続き)
ところがレバー式だと最初から十分な動作量
が得られるので比較的軽い力で操作できます。

ただし実際にポケットの中などで操作すると
圧倒的にボタン式の方が操作しやすいです。

これがクロックウォッチ(毎正時・15分おき
に自動的に鐘を叩く時計)ではクロック用のゼ
ンマイをあらかじめ巻いてあり、リピータ操作
時にはこれをリリースするだけなので通常は
小さなボタンを軽く押すだけで十分です。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sun Dec 8 00:10:03 JST 1996

ちなみにグッズプレスの別冊(世界の本格腕時計
読本)に私の時計もいくつか紹介されているので
すが、前にここでも紹介したリピータと作成して
いるリピータの内部機構の写真も出ていますので
ご参考にしてください。

ラック&ピニオンになる前の時代なのでチェーン
でゼンマイ巻上げる方式ですが参考にはなると思
います。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sun Dec 8 00:26:15 JST 1996

ところで、出来ることならタラゴームさんや
mezaemonさんのリピータの音も聞いて
みたいですね。

私の端末ではSolaris2.5とその上でMAEという
マッキントシュのエミュレータが動いているの
ですがこれらに付属のオーディオツールでリピ
ータの音を録音することは可能です。

こうして作った音声ファイルを互いに交換して
再生することは出来るんでしょうか?

ちなみにSoundMachine2.2.1というソフトで
ファイルを作るとxxxx.auというファイルが出
来あがります。


from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Mon Dec 9 22:28:35 JST 1996

12/7 にまたKIさんと神戸に行ってきました。

ゲンコツマークが付いた'50年代のMOVADOを見ることが
できました。確かに懐中を持っているマークでした。
12時位置のブランド名の上に表示されていたので、こ
の腕時計を見る限りは、ブランドマークのようです。

from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Mon Dec 9 22:28:50 JST 1996

時計屋さんで修理屋を教えてもらい、リピータを見て
もらったんですが、問題無いということで、ほっとし
ました。

今回、KIさんはかなりの買い物をしていたのですが、
KIさん、まだ書き込みはできませんか?

from : タラゴーム (ishiyama@highway.or.jp)
URL :
Mon Dec 9 22:29:17 JST 1996

秋本さん、こんにちは。
リピータの音の録音はこちらでもできますよ。
ただし、Windows標準の .wav ファイルになります。
.au ファイルは、再生はできるのですが、作成ができ
ません。


from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Tue Dec 10 10:18:51 JST 1996

タラゴームさん、こんにちは。

手元にあるsoundmachineとaudiotoolというソフトを
見たのですがxxx.wavというファイルに関する記述
はありませんでした。

ただ、wabi(waviかも)というwindowsのエミュレータ
があるらしいので、そのうちこれを乗せて見ようと
思います。

うまくいったらまたよろしくお願いします。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Sun Dec 15 20:15:26 JST 1996

11月分をバックナンバーに移しました。その際、いわゆる`シフトJIS'
でいうところの`1バイトカナ'混入を発見、該当個所を修復して
おきました。この種のコードは、ここに限らずInternet上で
使用すると文字化けなどの原因となりますので、ご注意ください。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Sun Dec 15 20:34:08 JST 1996

時計関係の画像やサウンドのリソースは、メールにて
お送りいただければ適宜WEB上におきますし、自前のWEB環境を
お持ちの方なら掲示板内からリンクを張っていただいても
かまいません。ただしその際、いきなり画像などにリンクを
張るのではなく、それを表示するためのHTMLへのリンクに
して下さると、トラフィックの増加を抑えられてよろしいかと。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Sat Dec 21 21:19:01 JST 1996

先日、秋本さんからメールにてリピーターの音を
お送りいただきました。私自身はまだauファイルを
再生できる環境を構築していないのですが、
あまり遅くなるのも何なので、とりあえず
ここに置かせて頂きます。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Mon Dec 23 00:09:49 JST 1996

mezaemonさん、こんにちは。

ファイルの登録ありがとうございます。

解説をしますと、1750年ころの英国製ハーフ・クォーターリピータ
の音声ファイルです。 12時53分を過ぎたあたりの音ですが、
近所で吠えていた犬の音も一緒に入ってしまいました。

ベルが1つしかないので音階は1つですが、まず大きなハンマーを
12回打って時を告げ、次に小・大の連音を3回でクォータを告げ、
最後に小さいハンマーでハーフ・クォータを告げています。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Mon Dec 23 00:22:43 JST 1996

土曜日に東京の平和島でやっている骨董祭にいってきました。

時計関係で目についたものとしては、金張りのクォータリピータ
が8万円でありました。外観はあまり良くなかったのですが、
O/H済で音も調子よく鳴っていました。
リューズ巻きだったのであまり古いものではないと思います。

私の買い物は懐中時計用の古い鍵と、置き時計用の69ミリドーム
ガラスだけでした。(電車台の方が高かった)

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 23 02:51:39 JST 1996

秋本さん、音の御解説ありがとうございます。私も
はやくサウンドの環境を整備しなくては(汗)。



from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Mon Dec 23 02:53:52 JST 1996

秋本さん、平和島レポートありがとうございます。
私はその日、このWEBのもう一つのコンテンツであるところの
某ゲームをやりに外出しておりました..(汗)。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Mon Dec 23 20:28:50 JST 1996

今日は銀座のプランタンでやっていた時計のバザール
と横浜でやっていた骨董市に行ってきました。

バザールでは本間誠二氏のお店にベンソンの鍵巻き
(多分鎖引き)が2個あったのが目につきました。
なぜか本間氏とカメラの事で話し込んでしまいました。

骨董市では和時計(櫓、尺、掛け等)が目についたのですが
どれも程度が良かった為、怖くて値段は聞けませんでした。

ジャンクを多く扱っていたお店があったのサイドプッシュ
の懐中を千円で1個買いました。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Wed Dec 25 11:46:54 JST 1996

秋本さんは精力的に活動されていますね。
本間氏は時計(これは本職)、車にカメラと、メカ系の趣味が
多くていらっしゃいますね。

和時計は、以前ル・トンにて、二丁天賦の程度の良いのが180万
くらいで手に入るというお話を伺ったことがあります。

from : 秋本久志 (akimoto@netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Thu Dec 26 00:21:19 JST 1996

mezaemonさん、こんにちは。

そういえば、新品?の和時計(二挺天符の櫓)が70万くらい
で手にはいるらしいですね。
なんかの雑誌で紹介されてました。

先日の骨董市では百万円くらいだったと思いますがかなり初期
のもの(鐘が深い)もありました。

どっちにしてもあと一個か二個0が取れないと手も足もでないです。

尺時計でも透かしのすごいのがあって目の保養になりました。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.kt.rim.or.jp/~watch/
Thu Dec 26 01:31:43 JST 1996

ものすごい透かし、ってどんなのでしょう? 気になりますね(笑)。

from : 秋本久志 (akimoto@ktb.netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Thu Dec 26 22:31:09 JST 1996

mezaemonさん、こんにちは。

うーむ、残念ながらH系ではなくて単に彫金がうまいだけでした。

たしかにどうせ透けるんなら他のものが良いってのは
のはわかります…

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Fri Dec 27 02:28:17 JST 1996

↑なるほど、そう来ましたか(笑) (いや、本当に
そういうのは念頭にありませんでした(笑))。
そういえば、時計の世界には賛否両論分かれる
(どっちかというと悪趣味も趣味なり、に
近いか?)オートマタものがありますね。

from : 秋本久志 (akimoto@netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sat Dec 28 14:59:32 JST 1996

mezaemonさん、勘違いしちゃったみたいすいません。

H系のオートマタですが、私は嫌いです。
技術的にもデザインも素晴しいものが多くみられるの
ですが、なんとなく嫌な感じがします。

普通のオートマタがボタン一つでH系に切り替わる時計
などをみると、どうして普通のオートマタでストーリー
を持たせるなどしなかったのだろうと不思議に思います。

誤解の無いように書いときますが普通のオートマタは
好きですしとても欲しいです。(もし安いのがあれば)

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Sat Dec 28 17:46:57 JST 1996

↑いえ、普通はそうでしょう。私も別に興味はありませんが、
テクノロジーの応用と普及がある時、ああいう方面への
応用が出るのは昔からのことなのだなぁ、と感心は
させられますね(笑)。

普通のオートマタ、といえば、(ちょっと違いますが)
最近のSEIKO KINETIC (AGS)製品の中には、回転錘に
連動して動く飾りのついたものがありますね。

from : 秋本久志 (akimoto@netwk.ntt-at.co.jp)
URL :
Sun Dec 29 15:10:22 JST 1996

↑(これやっと出せました)
ラドーの腕時計の自動巻きに付いてた錨マークみたいな
感じでしょうか?

なんにしても時計は動くものがあると楽しいですね。

最近は掛け時計の自動人形(オートマタ?)がたくさん
出ているようですが腕時計や懐中時計で同じ様なのは
無いんでしょうか?

子供のころマンガで鳩時計の腕時計がでてて猛烈に
欲しくなった記憶があります。

from : mezaemon (mezaemon@t3.rim.or.jp)
URL : http://www.t3.rim.or.jp/~mezaemon/
Tue Dec 31 04:40:01 JST 1996

>ラドーの腕時計の自動巻きに付いてた錨マークみたいな
>感じでしょうか?

まさにそんな感じです。SEIKOのものは、おそらく時計の
歯車を模したと思われる形をしていますが。

カラクリ風の腕時計ですか..。オルゴール付のものなどは、
かなり昔からありますよね。あとは、ユリスナルダンの
サンマルコ・ミニッツリピーターについている鐘つき
人形とか、デジタル式でもよければCASIO G-SHOCKの
一部のモデルにある、アニメーション表示とか..?
他になにか面白いものをご存じの方、いらっしゃい
ませんか?
バックナンバーのメニューへ戻る

日本語メニューへ戻る