English below
1996
「六十年代―日本の音・行為」にて一柳慧作曲「電子メトロノームのための音楽」を演奏(藤枝守構成。東京都現代美術館、東京)
「現存表現'96 NIPAF New Artist Festival」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京/海野町会館1Fホール、上田)
1997
「いま、ここにいる。」(自主企画。Big Bamboo、東京)
「第4回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'97)」(東京芸術劇場小ホール第1、東京/長野県勤労者福祉センター大ホール、長野)
「Live Art」(大塚啓二企画。Human Dog、東京)
「谷中」(自主企画。アートフォーラム谷中、東京)
「第2回アジア・パフォーマンス・アート連続展」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京)
「現存表現'97 第2回ニパフNEWアーティストフェスティバル」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京/南千歳公園、長野)
1998
「White Heat III」(Human Dog企画。神奈川県立県民ホールギャラリー、横浜)
「第5回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'98)」(長野県勤労者福祉センター大ホール、長野/新宿文化センター小ホール、東京)
「音吉」(堀内道彦との共同企画。Big Bamboo、東京)
「第3回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展'98」(夢国世喜屋、名古屋/キッド・アイラック・アート・ホール、東京)
「距離」(堀内道彦との共同企画。ギャラリー ル・デコ5F、東京)
「みるみる!きくきく!」(堀内道彦との共同企画。SAPANA、東京)
1999
「第6回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'99)」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京/ネオンホール、長野)
「見えるもの」(自主企画。ギャラリー ル・デコ3F、東京)
「第4回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京)
「ニパフ子供隊+(プラス)」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京)
2000
「第7回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ2000)」(七つ寺共同スタジオ、名古屋/キッド・アイラック・アート・ホール、東京)
「第5回アジア・パフォーマンス・アート連続展」(玻璃屋、マカオ/夢中食堂[yi:イー]アートスペース、名古屋)
CD「tokyo species」(山崎徹、堀内道彦、村井元の共同企画)に音響作品「死んでいる遺伝子」収録
「free music school」(小川てつオ企画)(阿佐ヶ谷地域区民センターB1音楽室、東京)
「Chance Co-operation」(米本実企画。ペッパーズギャラリー、東京)
「第3回透視的情動 Perspective Emotion」(Perspective Emotion実行委員会主催。西荻Wenz Studio、東京)
「ル・デコの日曜日」(自主企画。2001年まで。ギャラリー ル・デコ1F、東京)
2001
「くじを恨んで人を憎まず」(自主企画。ペッパーズギャラリー、東京)
「第8回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'01)」(キッド・アイラック・アート・ホール、東京)
「このジイさんの生き方はなんだ!? アナーキズム、山谷、絵とパフォーマンス!! 黒田オサムさんの古稀を祝う会」(高円寺会館、東京)
「ぼくらはいまプロセスされている」(堀内道彦との共同企画。ギャラリー ル・デコ5F、東京)
「第6回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展」(Za Hall、東京)
「Red-Hot Project Performance & Artist Talk」(長友裕子企画。Neue Art Space、宮崎)
「雑居ビジョン」(谷口圭詩、米本実企画。アートランド、東京)
「サウンド・パフォーマンス」(堀内道彦との共同企画。ル・コルビュジェ、東京)
「ニパフ梁山泊 in 美学校2001」(美学校、東京)
「日本・インドネシア パフォーマンス・アート交流展帰国報告公演」(アートスペースφAetta、名古屋)
「第4回透視的情動 Perspective Emotion」(Perspective Emotion実行委員会主催。法政大学学生会館大ホール、東京)
2002
「第9回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'02)」(神楽坂Die Pratze、東京/ネオンホール、長野)
「橋―さよなら陳式森・パフォーマンスの会」(ムービングアーススタジオ、東京)
「第2回ニパフ梁山泊イン美学校2001」(美学校、東京)
「無形の測定者」(万城目純企画。大倉山記念館ホール、横浜)
「第7回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展」(神楽坂Die Pratze、東京)
「Bucheon International Performance Art Festival」(富川、韓国)
「Gimcheon International Performance Art Festival(KIPAF2002)」(金泉、韓国)
「Confusion of Modernity―ジダイノサクソウ」展オープニングイヴェント(アートギルド、東京)
「第5回透視的情動 Perspective Emotion」(Perspective Emotion実行委員会主催。法政大学学生会館大ホール、東京)
「Communication art」(アートギルド、アトリエジム、ハート・トゥ・アート合同企画。アートギルド、東京)
2003
「第10回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'03)」(神楽坂Die Pratze、東京)
「ギルド?」(アートギルド、東京)
「じみコン」(じみコン7号実行委員会企画。北区教育会館)
「ハーモニカの調べII」(大和証券高円寺営業所主催、芝貞幸企画。大和証券高円寺営業所)
「第8回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展'03」(神楽坂Die Pratze、東京)
「第2弾高円寺ハナペラ祭り―なま音なま声実験浴場」(ハート・トゥ・アート実行委員会主催。なみのゆ、東京)
「第7回高円寺ハート・トゥ・アート」(ハート・トゥ・アート実行委員会主催。高円寺駅前、東京)
「告発した身体」(告発した身体実行委員主催。多摩美術大学上野毛校舎、東京)
「第6回透視的情動 Perspective Emotion」(Perspective Emotion実行委員会主催。法政大学学生会館大ホール、東京)
2004
「第11回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'04)」(神楽坂Die Pratze、東京)
「Taiwan International Performance Art Festival(TIPAF Executive Station主催、TIPAF2004)」(高雄、台湾)
「第9回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展」(森下スタジオ、東京)
2006
「第13回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'06)」(神楽坂Die Pratze、東京)
「シネマ秘宝館29 にくまつり」にて映像作品「にく以前」上映(ロフトプラスワン、東京)
「第11回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展06」(森下スタジオ、東京)
2007
「行為室」(月例自主企画12回。ポルトリブレ、東京)
「第14回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'07)」(神楽坂Die Pratze、東京)
2008
「第15回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'08)」(プロトシアター、東京)
「第13回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展08」(プロトシアター、東京)
「返す行為室」(自主企画。地下鉄/私鉄の駅、東京)
「撮る行為室」(自主企画。ポルトリブレ、東京)
「まるごと黒田オサムー黒田オサム喜寿(77歳)祝いイベント」(ザイム、横浜)
2009
「ニパフ プレイベント」(ザイム、横浜)
「第16回日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ'09)」(プロトシアター、東京/ザイム、横浜)
2010
1月「食べる行為室」(自主企画。Platform Studio、東京)
3月「アスファルトに大根!」(関谷泉企画。中野駅前、東京)
4-5月「回る行為室」(自主企画。東京)
9月 シャトー・パフォーマンスアート・マルゴー「5つの作品」(東京)
11月 シャトー・パフォーマンスアート・マルゴー「継続が同時」(東京)
2011
1月 シャトー・パフォーマンスアート・マルゴー「二人でやってみる」(東京)
1-2月 Nash Art Week「WAVE 11011」(静岡)
4月 シャトー・パフォーマンスアート・マルゴー「小金井で話す」(東京)
6月 シャトー・パフォーマンスアート・マルゴー「モノらる」(東京)
9月「「豆」展」と豆パフォーマンス(自主企画。Cafe Flying Teapot、東京)
9月 シャトー・パフォーマンスアート・マルゴー「モノらる2」(東京)
-----
Murai Gen
1996
Sound and Action in 60's in Japan (Organized by Fujieda Mamoru. Tokyo)
Genzon Hyougen'96 NIPAF New Artist Festival(Tokyo/Ueda)
1997
Now and Here (Self organaized. Tokyo)
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '97 (Tokyo/Naganao)
Live Art (Organized by Otsuka Keiji. Tokyo)
Yanaka (Self organaized. Tokyo)
Asian Performance Art Series '97 (Tokyo)
Genzon Hyougen'976 NIPAF New Artist Festival (Tokyo/Nagano)
1998
White Heat III (Organized by Human Dog Group. Yokohama)
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '98 (Nagano/Tokyo)
Otokichi (Co-organazed with Horiuchi Michihiko. Tokyo)
NIPAF Asian Performance Art Series '98 (Nagoya/Tokyo)
Distance (Co-organazed with Horiuchi Michihiko. Tokyo)
Mirumiru! Kikukiku! (Co-organazed with Horiuchi Michihiko. Tokyo)
1999
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '99 (Tokyo/Naganao)
What you see (Self organaized. Tokyo)
NIPAF Asian Performance Art Series '99 (Tokyo)
NIPAF Kids+ (Tokyo)
2000
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) 2000 (Nagoya/Tokyo)
Asian Performance Art Series 2000 (Macao/Nagoya)
CD "tokyo species" (Co-produced with Yamazaki Toru and Horiuchi Michihiko)
free music school (Organizad by Ogawa Tetsuo. Tokyo)
Chance Co-operation (Organizad by Yonemoto Minoru. Tokyo)
Perspective Emotion III (Tokyo)
Sunday Special Series at Gallery Le Deco (Self organaized. Tokyo)
2001
You Must Hate the Lot, but Not Your Partner (Self organaized. Tokyo)
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '01 (Tokyo)
Kuroda Osamu 70th Anniversary Event (Tokyo)
We Are Being Processed Now (Co-organized with Horiuchi Michihiko. Tokyo)
NIPAF Asian Performance Art Series '01 (Tokyo)
Red-Hot Project (Organized by Hiroko Nagatomo/Neue Art Space. Miyazai)
Zakkyo Vision (Organized by Taniguchi Keishi and Yonemoto Minoru. Tokyo)
Sound Performance (Co-Organized with Horiuchi Michihiko. Tokyo)
NIPAF Tokyo Seminar (Tokyo)
Returning Report "Japan-Indonesia Art Session" (Nagoya)
Perspective Emotion IV (Tokyo)
2002
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '02 (Tokyo/Nagano)
Bridge (Event for Chen Shi Sen. Tokyo)
NIPAF Tokyo Seminar (Tokyo)
Mukei no Sokuteisha (Organized by Makime Jun.Yokohama)
NIPAF Asian Performance Art Series '02 (Tokyo)
Bucheon International Performance Art Festival (BIPAF 2002) (Bucheon, Korea)
Gimcheon International Performance Art Festival (KIPAF 2002) (Gimcheon, Korea)
Confusion of Modernity(Tokyo)
Perspective Emotion V (Tokyo)
Communication Art (Tokyo)
2003
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '03 (Tokyo)
Guild? (Tokyo)
"Jimi-Con" Harmonica Music Festival(Tokyo)
Daiwa Securities Harmonica Concert II (Organized by Shiba Sadayuki. Tokyo)
NIPAF Asian Performance Art Series '03 (Tokyo)
The 2nd Hanapera Festival -Sound Experiments at Public Bath (Tokyo)
The 7th Heart to Art (Tokyo)
Performance/Publc Art Festival at Tama Art University (Tokyo)
Perspective Emotion VI (Tokyo)
2004
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '04 (Tokyo)
Taiwan International Performance Art Festival (TIPAF) 2004 (Kaohsiung, Taiwan)
NIPAF Asian Performance Art Series '04 (Tokyo)
2006
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '06 (Tokyo)
"Niku Izen" (video) at Cinema Hihokan 29 (Tokyo)
NIPAF Asian Performance Art Series '06 (Tokyo)
2007
Kouishitsu (Monthly performance meetings. Self organaized. Tokyo)
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '07 (Tokyo)
2008
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '08 (Tokyo)
NIPAF Asian Performance Art Series '08 (Tokyo)
Kaesu Kouishitsu (Communication art serial. Self organaized. Tokyo)
Toru Kouishitsu (Self organaized. Tokyo)
Kuroda Osamu 77th Anniversary Event (Tokyo)
2009
NIPAF pre-event (Yokohama)
Nippon International Performance Art Festival (NIPAF) '09 (Tokyo/Yokohama)
2010
Taberu Kouishitsu (Party-like performance-meeting. Self organaized. Tokyo)
A Japanese Radish on the Asphalt Road! (Organized by Sekiya Izumi. Tokyo)
Mawaru Kouishitsu (Self organaized. Tokyo)
Chateau Performance-art Margaux "5 performance works" (Tokyo)
Chateau Performance-art Margaux "Keizoku ga Douji --Duration performances" (Tokyo)
2011
Chateau Performance-art Margaux "Duo performances" (Tokyo)
NAS'H Art Week "WAVE 11011" (Shizuoka)
Chateau Performance-art Margaux "Shall we talk in Koganei?" (Tokyo)
Chateau Performance-art Margaux "Mono-raru" (Tokyo)
Chateau Performance-art Margaux "Mono-raru 2" (Tokyo)
Mame-ten (Exhibition and performances. Self organaized. Tokyo)