酒名 | 種別 | 酒米 | 精米歩合 | 使用酵母 | 日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 感想 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
真澄辛口生一本 | 特別純米 | 美山錦 | 55% | 協会7号(真澄酵母) | +4.0前後 | 1.6 | ? | 初めて日本酒っておいしんじゃない?と思っ
た酒だ。味わいがあって、うすっぺらじゃな くて。今でも割と好きな酒だ。うっすらと、 蜂蜜のような匂いというのかが微かにする。 |
純米大吟醸 ・龍勢 | 純米大吟醸 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 我が家で人気ナンバーワン(家族二人しか
いないけど)の酒蔵、藤井酒造のお酒。な にしろうまい。きれいで力があって絶対お 辛口しか飲まんという人には無理にはすす めない。でもうまい!! |
純米吟醸・宝寿「酒の道」 | 純米吟醸 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 我が家で人気ナンバーワン(家族二人しか
いないけど)の酒蔵、藤井酒造のお酒。な にしろうまい。きれいで力があって絶対お 勧め。龍勢より安いから、ふところが少し 寂しくてでもうまい酒を呑みたいときによ く買う。こちらも濃醇辛口しか飲まんとい う人には無理にはすすめない。がうまい! |
特別純米酒・宝寿限定生 | 特別純米 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 我が家で人気ナンバーワン(家族二人しか
いないけど)の酒蔵、藤井酒造のお酒。 「酒の道」の生酒版といえばよいのだろう か。私は今まで生酒はどこかとがった感じ と生っこさが嫌いだったが、この酒は生で ありながらとがったところをさして感じな い酒で絶品。限定2000本とラベルに書いて あったが我家ではすでに今年3本開けた。 これもお勧め。 |
菊姫山廃純米 | 純米 | 山田錦 | 60%? | 協会9号酵母 | ? | ? | ? | 端麗辛口より少し濃醇辛口よりかなという
酒である。濃い味わいと深い香りがする力 強い酒だと思う。その力強さのため体調が よいときでないと本当のおいしさがわから ないと思う。単に私が本当はアルコールに 弱いからなのだろうが。一晩じっくりかた むけるのには本当に良いお酒。 |
雪むかえ 亀の尾 純米吟醸 | 純米大吟醸 | 亀の尾 | 50% | 協会9号酵母 | 5.5 | 1.7〜1.8 | 1.6〜1.7 | 『夏子の酒』を読んで以来俄然亀の尾使用
酒に注目するようになってしまった。しか し亀の尾を復活させた酒としてあまりに 有名な『亀の翁』が手に入らない中偶然こ の酒に出会った。本当は誰にも教えたくな かった酒だ。つべこべいうまい。見つけた らすぐ買いなさい。一度見逃すと2度と手 に入らないといっても過言ではない。私は 小田急電車で見知らぬ人が持っているのを 偶然発見、デパートに買いに行った。翌年 同じデパートに言ったら今年は手に入らな いかもしれない、と言われた。 味は端麗辛口、すみきった香り、多分スト ロベリーのようなフルーティな香りなどと 表現されるのだろう酒だ。やはりちょっと 冷やして。いや、言葉にならない。 |
特別純米酒「清泉(きよいずみ)」 | 特別純米酒 | 五百万石 | 55% | − | +4 | 1.4 | − | 日本酒が飲めない、という
人もこれはおいしいといって飲んでしまっ た。いいお酒だと思う。端麗辛口のお酒だ。 名前の通り清らかな、春のせせらぎを想像 させてしまうお酒だ。こういうのを飲むと、 絶対悪酔いしないんだな。しかし、手に入 りにくいのが難点。この前近所でやっと1 升瓶を買えた!例の「夏子の酒」のモデル の蔵のお酒。さすが、モデルのお酒! 「美酒七色に...」 |
十四代「本丸」 | 特別本醸造 | 五百万石 | 55% | − | +2 | 1.2 | − | 随分前だが、アルコールを添加した酒
はにせもので、みたいなことを書いた某漫 画があったらしいが(私はあれが大っ嫌い でまともに読んでいないので無責任な発言 ですみません)そんなくだらない議論はこ の酒を飲めばふっとぶだろう。「本醸造」 なのだからアルコール添加であろう。だが、 それがかえって素晴らしい香りを生む結果 になっているとしたら。。。本を読むと 「吟醸作りの本醸造」と書いてある。なら ば吟醸って書いちゃえばいいのに、なんて 余計な事を考えてしまう。そこが蔵元の偉 大なるこだわりなのだろうな。これも日本 酒を飲めないと言っていた人がおいしいと 言っていた。 |
本醸造「八海山」 | 本醸造 | 五百万石 | 55% | − | +5 | 1.2 | − | 結局、日本酒嫌いというのは(私もそうだ
った)変にべたべたしたり、臭かったり、 飲んで気持ち悪くなったりするからなのだ ろうな。だったら、すっきりした飲み口の 飲みやすい、という誉め言葉のついた日本 酒から日本酒好きになる人がいてもいいと 思う。だが、すっきりと飲みやすいだけが 日本酒の誉め言葉ではないはずだ。この酒 はすっきりと飲みやすいが、どこかそれだ けですまない深さがある。おいしい。一晩 傾けたい酒だと思う。だが、売っていない。 居酒屋でしか飲めない。 |