作品番号 | 作曲年 | 題名 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 1899-1900 | 9つの前奏曲(ピアノのための) 1.ロ短調 2.ニ短調 3.変ニ長調 4.変ロ短調 5.ニ短調 6.イ短調 7.ハ短調 8.変ホ短調 9.変ロ短調 |
器楽(ピアノ独奏) | |
2 | 1900-1902 | 6つの歌曲(Kazimierz Tetmajerの詩による) 1.世界から遠く離れて 2.亡くなっているのではなく 3.霧の中で 4.中途半端−夢想 5.あなたの声を聞く 6.巡礼者 |
歌曲 | |
3 | 1901-1903 | 変奏曲 変ロ短調(ピアノのための) | 器楽(ピアノ独奏) | |
4 | 1900-1902 | 4つの練習曲(ピアノのための) 1.変ホ短調 2.変ト長調 3.変ロ短調 4.ハ長調 |
器楽(ピアノ独奏) | |
5 | 1902 | 3つの断章−カスプロヴィチ Jan Kasprowiczの詩による−(独唱とピアノのための) 1.親愛なる神様 2.私は、そして涙にする 3.この瞬間に感謝して |
歌曲 | |
6 | 1904 (not preserved) | サロメ−カスプロヴィチ Jan Kasprowiczの詩によるソプラノと管弦楽のための歌曲 | 歌曲(管弦楽伴奏) | 1912改作、1917手稿紛失、未出版 |
7 | 1904 | 白鳥−Waclaw Berentの詩による−(独唱とピアノのための) | 歌曲 | |
8 | 1903-1904 | ピアノのためのソナタ第1番 ハ短調 | 器楽(ピアノ独奏) | 1917-18 一部改作 |
9 | 1904 | ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ニ短調 | 器楽(ヴァイオリン+ピアノ) | |
10 | 1900-1904 | ポーランド民謡による変奏曲 ロ短調(ピアノのための) | 器楽(ピアノ独奏) | |
11 | 1904-1905 | 4つの歌曲−Tadeusz Micinskiの詩による(独唱とピアノのための) 1.深い悲しみ 2.魔法の森にて 3.私を飛び越え、紺碧の海へ飛び込め 4.嵐よ!と叫ぶ! |
歌曲 | |
12 | 1904-1905 | 演奏会用序曲 ホ長調(交響管弦楽のための) | 管弦楽 | 1912-13改作 |
13 | 1905-1907 | 5つの歌曲−R. Dehmel, F. Bodenstedt, O.J. Bierbaumのドイツ語詩による−(独唱とピアノのための) 1.宵の声(R.デーメル) 2.幼児イエスの子守歌(C.ブレンターノとA.アルニム編『少年の魔法の角笛』より 3.海辺にて(R.デーメル) 4.ズライカ(F.ボーデンシュテット) 5.黒いラウテ(O.J.ビルンバウム) |
歌曲 | |
14 | 1905 | 幻想曲 ハ長調(ピアノのための) | 器楽(ピアノ独奏) | |
15 | 1906-1907 | 交響曲第1番 ヘ短調 | 管弦楽 | 第1楽章と第3楽章のみ完成 |
16 | 1907 | ピアノ三重奏曲(ピアノ, ヴァイオリン, チェロのための) | 室内楽(ピアノトリオ) | 作曲者自身により破棄 |
17 | 1907 | 12の歌曲−R. Dehmel, A. Mombert, G. Falke, M. Greifのドイツ語詩による−(独唱とピアノのための) 1.未明にて 2.秘密 3.おふざけ 4.夜にて 5.反射 6.予言 7.嵐の後 8.失望 9.子守歌 10.魂 11.燃え立つ破片 12.愛の夜 |
歌曲 | |
18 | 1908 | ペンテジレーア−ウィスピアニスキ Stanilaw Wyspianskiの詩による−(ソプラノと管弦楽のための) | 歌曲(管弦楽伴奏) | 1912改作 |
19 | 1909-1910 | 交響曲第2番 変ロ長調 | 管弦楽 | 1927-36改作 |
20 | 1909 | 6つの歌曲−Tadeusz Micinskiの詩による−(独唱とピアノのための) | 歌曲 | |
21 | 1910-1911 | ピアノのためのソナタ第2番 | 器楽(ピアノ独奏) | |
22 | 1910 | 色とりどりの歌(Bunter Lieder) − (独唱とピアノのための) ドイツ語詩による 1.隠者(K.ブルケ) 2.窓辺の少女の歌(A.パケ) 3.幼い少女たちのために(E.ファクトル) 4.夏の夜の銀色の奇蹟(A.リッテル) 5.宿命 Przeznaczenie(R.フーフ) |
歌曲 | |
23 | 1910 | ロマンス ニ長調(ヴァイオリンとピアノのための) | 器楽(ヴァイオリン+ピアノ) | |
24 | 1911 | ハーフィズの愛の歌(独唱とピアノのための)−Hans Bethgeのアラビア語のパラフレーズによる− テクスト:ハンス・ベトゲHans Bethge訳のドイツ語 1.願い 2.ただ一つの薬 3.燃えさかるチューリップ 4.おどり 5.恋に落ちた風 6.さびしい春 |
歌曲 | このうち、1,4,5の3曲は1914年にオーケストレーションされてOp26へ。 区別のため、Op.24を第1集、Op26を第2集と呼ぶことがある。 |
25 | 1912-1913 | ハギト(1幕) | 歌劇 | Felix Dormannの台本による |
26 | 1914 | ハーフィズの愛の歌(独唱と管弦楽のための)−Hans Bethge訳のアラビア語のパラフレーズによる− 1.ハーフィズの墓 2.わが心の真珠 3.きみの声 4.永遠の青春 5.よっぱらいの歌 |
歌曲(管弦楽伴奏) | 左記5曲にOp.24の1,4,5のオーケストラ伴奏編曲を加えて8曲とした。 さらに、Op.26の1はピアノ伴奏用に編曲されて遺作として出版。 Op.24を第1集、Op.26を第2集として区別することもある。 |
27 | 1914-1916 | 交響曲第3番『夜の歌』(テナーまたはソプラノ独唱、混声合唱、管弦楽のための)−ジャラール・ウディーン・ルーミーJalal-ud-din Rumi[Mewlana Galluddin Rumi]の詩 ミチヌスキ Tadeusz Micinski訳による− | 管弦楽(+独唱+混声合唱) | |
28 | 1915 | 夜想曲とタランテラ(ヴァイオリンとピアノのための) | 器楽(ヴァイオリン+ピアノ) | |
29 | 1915 | メトープ−ピアノのための3つの詩曲 1.セイレーンの島 2.カリュプソー 3.ナウシカアー |
器楽(ピアノ独奏) | |
30 | 1915 | 神話−ヴァイオリンとピアノのための3つの詩曲 1.アレトゥーザの泉 2.ナルキッソス 3.ドリュアスとパン |
器楽(ヴァイオリン+ピアノ) | |
31 | 1915 | おとぎ話のお姫さまの歌(独唱とピアノのための)−ゾフィア・シマノフスカの詩による 1.ひとりぼっちのお月様 2.ナイチンゲール 3.金のくつ 4.おどり 5.波のうた 6.うたげ |
歌曲 | 1933 第1,2,4の3曲をオーケストレーション 第1曲には作品31の1aとして、同一テクストに全く異なる付曲あり。 |
32 | 1915 | 3つの歌曲(独唱とピアノのための)−Dimitri Davidovの詩によるテクストはロシア語(ポーランド語訳はイワシュキェヴィチ Jaroslaw Iwaszkiewicz) 1.日の出が空を紅に染める時 2.何もきこえない 3.秋の太陽が不平をいいたげに |
歌曲 | |
33 | 1916 | 12の練習曲(ピアノのための) | 器楽(ピアノ独奏) | 第5番のみ1905 |
34 | 1915-1916 | 仮面劇(ピアノのための3つの作品) 1.シェヘラザーデ 2.道化師タントリス 3.ドンファンのセレナーデ |
器楽(ピアノ独奏) | |
35 | 1916 | ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲第1番 | 協奏曲(ヴァイオリン+管弦楽) | |
36 | 1917 | ピアノのためのソナタ第3番 | 器楽(ピアノ独奏) | |
37 | 1917 | 弦楽四重奏曲第1番 ハ長調 | 室内楽(弦楽四重奏) | |
37 bis | 1917 | デーメーテール アルト独唱、女性合唱と管弦楽のためのカンタータ−ゾフィア・シマノフスカの詩による | 歌曲(独唱+女声合唱+管弦楽)・カンタータ | オーケストレーションは1924 |
38 | 1917 | アガウェー ソプラノ独唱と混声合唱、管弦楽のためのカンタータ. −ゾフィア・シマノフスカの詩による (according to Euripides’ Bacchantes) | 歌曲(独唱+女声合唱+管弦楽)・カンタータ | 未完成 |
40 | 1918 | パガニーニの3つのカプリス ヴァイオリン、ピアノのための編曲 1.第20番ニ長調 2.第21番イ長調 3.第24番イ短調《主題と変奏》 |
器楽(ヴァイオリン+ピアノ) | |
41 | 1918 | 4つの歌曲− タゴールRabindranath Tagoreの詩による 1.わが心 2.若き王子I 3.若き王子II 4.最後の歌 Ostatnia piesn |
歌曲 | |
42 | 1918 | 気が狂ったムエジンの歌 Piesni muezzina szalonego(Songs of the Muezzin the Mad.) ソプラノとピアノのための6つの歌−イワシュキェヴィチ(Jaroslaw Iwaszkiewicz)の詩による 1.アッラー・アクバール 2.おお、いとしい人 3.早朝の陽光が映えるとき 4.正午に 5.この時間では 6.おまえは荒地へ去った |
歌曲 | 1934オーケストレーション szalonegoは初版ではドイツ語でverliebt、 フランス語でpassionneと意訳されており、 「恋に狂った、とりのぼせた」といったほどの意。 |
43 | 1920 | マンドラゴラ 3場のパントマイム 台本:ボレスワフスキ Ryszard Boleslawskiとレオン・シレル Leon Schiller | 付随音楽 | モリエール劇公演のためのアルルキナード(道化芝居)で、『町人貴族』に関連したもの。 |
44 | 1925 (missing) | 2つのバスク地方の歌 声楽とピアノのための | 歌曲 | 1926年初演後、手稿紛失。所在不明。未出版。作品番号にも不審な点あり |
46 | 1918-1924 | ロジェ王(全3幕) 台本:イワシュキェヴィチ(Jaroslaw Iwaszkiewicz)と作曲者による。 | 歌劇 | 初演 1926.6.19 ワルシャワ |
46 bis | 1921 | スウォピエフニェ−トゥヴィム(Julian Tuwim)の詩による声楽とピアノのための 1.さくらんぼ* 2.緑色の言葉 3.聖フランシスは語る 4.クランベリーの館 5.ワンダ |
歌曲 | 1928年オーケストレーション *英訳ではwordseeds(言葉の種子)となっている。 第5曲「ワンダ」の手稿にはOp.47、No.5との記入あり。 |
48 | 1922 | 3つの子守唄 イワシュキェヴィチ(Jaroslaw Iwaszkiewicz)の詩による 声楽とピアノのための 1.ゆりかごの上に 2.海に向かって歌う 3.月の白い円盤 |
歌曲 | |
49 | 1922-1923 | こどものうた イワコヴィチ(Kazimiera Illakowiczowna)の詩による声楽とピアノのための 1.寝入る前に 2.すずめばち撃退法 3.住まい 4.仔豚 5.里(クリスマスイヴ) 6.お姫様の結婚 7.まるはな蜂と黄金虫 8.聖クリスティナ 9.春 10.人形たちの子守歌 11.鷽(うそ)と鵲(かささぎ) 12.悲しみ 13.めうしのおばさん、こんにちは 14.クシシャの子守歌 15.ねこ 16.人形の子守歌 17.ねずみ 18.わるいユダヤ人 19.栗毛馬の子守歌 20.わるいむくどり |
歌曲 | |
50 | 1924-1925 | 20のマズルカ(ピアノのための) | 器楽(ピアノ独奏) | |
51 | 1925 | ポチョムキン公ミチヌスキ(Tadeusz Micinskiの同名の劇 第5幕への音楽 小管弦楽のための) | 管弦楽(劇付随音楽) | |
52 | 1925 | アイタコ・エニアの子守歌(ヴァイオリンとピアノのための) | 器楽(ヴァイオリン+ピアノ) | |
53 | 1925-1926 | スターバト・マーテル(ソプラノ、アルト、バリトン混声合唱と管弦楽のためのオラトリオ Jozef Jankowskiによるラテン語からの翻訳) | 歌曲(ソプラノ+アルト+バリトン+混声合唱+管弦楽)オラトリオ | |
54 | 1926 | (James Joyceの詩による)7つの歌曲(声楽とピアノのための) | 歌曲 | |
55 | 1923-1931 | バレエ=パントマイム「ハルナシェ」(テナーソロ、混声合唱、管弦楽のための) | バレエ | 作曲者とリタルドJerzy Mieczyslaw Rytardの台本 初稿 1935.5.11 プラハによる3幕のバレエ=パントマイム |
56 | 1927 | 弦楽四重奏曲第2番 | 室内楽(弦楽四重奏) | |
57 | 1930 | 来たれ、創造主よ(ソプラノ、混声合唱、オルガン、管弦楽のためのオラトリオ Stanislaw Wyspianskiの詩による) | 歌曲(ソプラノ+混声合唱+オルガン+管弦楽)・オラトリオ | |
58 | 1930-1932 | Kurpie地方の詩による12の歌曲(声楽とピアノのための) 1.鶴が飛んでいた 2.嵐が近づいて 3.ねえ、お母さん 4.湖で 5.森で 6.鞭をうけるぞ、仔馬よ 7.樫の木を切り倒せ 8.緑の露の上に声ひろがる 9.いななけ、仔馬よ 10.闇夜 11.魚を放流する 12.すべての人がやってきた |
歌曲 | |
59 | 1930-1933 | 処女マリアのための連祷(ソプラノ、女性合唱、管弦楽のための Jerzy Liebertの詩による2つの断章) | 歌曲(ソプラノ+女声合唱+管弦楽) | |
60 | 1932 | 交響曲第4番(協奏交響曲 独奏ピアノと管弦楽のための) | 管弦楽(+ピアノ独奏) | |
61 | 1932-1933 | ヴァイオリン協奏曲第2番 | 協奏曲(ヴァイオリン+管弦楽) | |
62 | 1933-1934 | 2つのマズルカ(ピアノのための) | 器楽(ピアノ独奏) |
参考文献:田村進[監修]日本シマノフスキ協会[編]『シマノフスキ−人と作品』春秋社 1991/05 ISBN-10: 4393931092 ISBN-13: 978-4393931097