Last update:
My Machine

DOS/V散財日記1997
97/10/29 Canopus PWR128/4VCを購入。2Dも3Dも非常に速いが、ライブビデオの表示はPowerWindowDX/4MCの方がきれいだったかも。
まあおまけみたいなもんだし。ビデオキャプチャ機能自体は秀逸で、現在の環境で解像度320*240でも30fpsで録れます。
320*240以上でキャプチャする必要がなければPower Caputureは要らないですね。
97/06/20 K6-200MHzを購入。当時\61,800もした。今なら1万円ちょいなのに(T_T)。
ベースクロックを75MHzにあげ、K6-200を225MHzにクロックアップしています(ベースクロック75MHzの3倍)。
発熱が少し心配ですが、シリコングリスを塗っただけでCPU温度は5℃近くも下がりました。現在はだいたい55℃前後で推移しています。
この時点で零号機の凍結は解除。親父用マシンとなる。
97/05/25 グラフィックカードをPC98から流用していたメルコのVirge搭載ボード(WGP-VG2)から、CanopusのPower Window DX/4MCに変更。
主な目的は高解像度多色表示(ビデオメモリ2MB→4MB)で、Virge初代からVirge DXへの変更はあるものの速度はそれほど期待していなかった。
しかし、Canopusのドライバの秀逸さを改めて思い知らされました。速いし、安定しているし、美しい。
それまでたまにフリーズすることがあったのだが、それはメルコのドライバの所為だったのかも。
98時代からCanopus派だったが、安さにつられて道を踏み外したことを反省。
97/04/15 記念すべき?私の自作DOS/V第一号機です。これまでPC98シリーズをメインに使っていましたが、自作に目覚めました。速い、安い、うまいですね。
PC9821Xv13からの移行で、当初購入したものはケース、マザーボード、HDD、FDD、キーボード、マウスだけ。
PC98からCPU、CD−ROMドライブ、グラフィックカード、メモリなどを流用できたので、初期投資額はかなり抑えられました。
同じCPU(Pentium 133MHz)を使っているのに体感速度はPC98よりずっと速かった。98は無理してるんだなぁ。名前は安易に「初号機」(^^;)。
零号機(PC9821Xv13)を凍結して、初号機にパーツを廻した、ということで(^^;;;)。
