11月19日(日)  
テーマ・・・料  理
                        集合場所・・・向丘生涯学習館
                        集合時間・・・9時30分
活動目標・・・・感謝の心を育てる。
                いつもお母さんに作ってもらっているごはんを、自分たちで作ってみる。
                
     メニュー・・・きのこごはんとお吸い物

     作 り 方

       きのこごはん

        @ 米(3合)をとぎ、ざるにあげておく。
        A きのこ類の石づきを取って塩水で洗い、水気を取る。
        B きのこ、ごぼう、人参、油揚げ等を。細切りにする。
        C 鶏肉は、一口大に切る。
        D きのこと鶏肉にお酒を振りかけておく。
        E 調味料を合わせておく。
           (酒:大1、しょう油:大1、みりん:大1、だし汁:1/2カップ)
        F すべての材料と調味料を鍋に入れて煮る。
           煮えたら具と煮汁を分けておく。
        G 煮汁と水を混ぜて3カップにする。
        H お釜に米とGを入れ、軽く混ぜて具を入れる。
        I ふたをして火に掛け、最初は強火、沸騰したら弱火にして約20分。
           火を止めてから、10分蒸らす。

       お吸い物

        @ カット若芽を水にもどし、三つ葉を切り、溶き卵を作っておく。
        A 鍋に水を入れ、だしの素、しょう油、酒を入れ沸騰させ、味を調えてたら
           ワカメ、溶き卵を入れ、火を止める。
        B 盛りつけ時にごまと三つ葉を入れる。



             
                           出来上がり

       
        包丁を初めて持つスカウトもいました。包丁を、力任せにまな板に押しつけて
        切ろうとしているスカウトが、多かったようです。危ないぞ(・・;)
        包丁は、押したり引いたりしながら、あまり力を入れずに切りましょう。
        普段は、炊飯器でご飯を炊く事が多いと思いますが、お釜を使ってガスで炊きました。
        火加減、水加減がとても大事です。スカウトたちは、カップできっちり水を計り、
        お釜から聞こえてくる「ぶくぶく」「ぱちぱち」の音を聞いて、火を弱めたり消したりして
        ご飯を炊きました。お吸い物も、自分たちで味見をして好みの味にしました。
        どの組も、とても上手に美味しい料理が出来ました。
        今度は是非、おうちでお母さんと一緒に作ってみましょう!
画 像 集
P1010022b.jpg P1010026.jpg P1010028.jpg P1010038b.jpg P1010041b.jpg P1010043b.jpg P1010048.jpg P1010054.jpg
P1010060.jpg P1010072.jpg P1010076.jpg P1010078.jpg P1010080.jpg P1010088.jpg P1010090.jpg
ビーバー隊トップページへ 最近の活動報告へ