帆桁亭 - Yard Inn "船乗り達の酒場 ログ(1001〜1101)"


1100 海上警備行動? 投稿者:nagano  投稿日:03月24日(水)03時46分38秒

 なんだか不審船が日本の領海内にいて大騒ぎな様ですね。

それにしても「海上保安庁」の船が「不審船」よりも足が遅いとは。。。
日本の船舶の造船技術は世界一なのかと思ってましたし、海上保安庁の
船舶が自衛隊のものよりも性能が劣るとは・・・?
(不審船を追跡できないため海上自衛隊に追跡/警備が移ったとか?)

うーむ。「不審船」もそうですが、いろいろ謎が多いです。。。(^。^;)アセアセ
ではまた。


1099 マスターは 投稿者:河合真理子  投稿日:03月23日(火)13時23分34秒

 お元気なのでしょうか?
お忙しいのかな。


1098 かみ・すけ・じょう・さかん 投稿者:少年タイフーン  投稿日:03月22日(月)22時31分53秒

 えーと、歴史かじっていた女房からの聞きかじりです。

官位相当表(角川日本史辞典第二版)によりますと、
律令制は、神祇官・太政官・宮内省・大蔵省など約60の官と、
正一位から小初位の下まで約30の位により構成されていました。

また、それぞれの律令の官は4つ(四等官)に分けられており、
上から「かみ・すけ・じょう・さかん」と呼ばれていました。
官ごとに当てた漢字は異なりますが、読みは同じです。
もちろん、同じ「かみ」でも、官によって位は違っています。
正確な読みは平安後期からしか証明されていませんが、
それら律令官の「かみ・すけ・じょう・さかん」にでてくる
律令官についている「大」は「だい」と発音していたそうです。
たとえば、防衛庁に相当する律令官は、内局にあたるのが
兵部省で正五位の下の「大輔」は「だいぶ」と読みます。
今でいう、佐官に相当する背広組でしょうか?

ところが、中国にはなく、日本独自に作った「令下の官」
というのがあり、よけいややこしくなっています。
有名なところでは、近衛府が令下官ですので、その長官(将官)
に相当する従三位の「近衛大将」は「たいしょう」と呼びます。

ですから、官位令からは、昔々に中国から取り入れた正式な律令官職は
「大」は「だい」と発音するのが、正式ということになるようです。
令下官を「たい」と発音すると大和言葉風に優しく聞こえるみたいです。

でも、うち女房の意見としましては、古き良き明治海軍の創生期に、
教養もないくせに、いつも漢詩などをひけらかしていた提督連中が、
官位令から中国風でかっこの良い「だいい」「だいさ」とよぶことで、
陸軍と差をつけることに満足していたのではないかと曰っております。
「よくアンタもスキッパーと呼ばれると喜んでるじゃない!」
とのことでした。

長文失礼いたしました。


1097 AHOY! 投稿者:All's Well  投稿日:03月19日(金)09時33分22秒

 セイルトレーニングも練習帆船も基本的なところは同じだと思います。
ただ練習帆船はあくまでも海で生活しそれを糧として生きて行く人の
ための訓練が目的で比べるのは難しいでしょう。僕の友人で元海星の
航海士がいて時々話をしますが船が大きかろうが小さかろうが”帆船”
としての魅力やトレーニングの効果は同じだといつも話しています。
その船なりの目的に添った方法で本質を忘れなければよいのではない
でしょうか。


1096 あれ! 投稿者:河合真理子  投稿日:03月18日(木)21時18分21秒

 小宮さんだ!
今年もイラスト展は帆船でっす!!モチーフにはぴったりですし
作り甲斐がありますね。キレイです。
帆船乗り…ホントの航海士サマに悪くないですかね?彼等から見ると
セイルトレーニングってどう見えるのでしょう…。


1095 帆船 投稿者:小宮 一之  投稿日:03月18日(木)19時33分39秒

 「帆船は、人間の作り出した最も美しいものである」
という意味のことを書いたのは、ヴィクトル・ユーゴーでしたっけ?
帆船って本当にきれいだと思います。特に、19世紀後半のクリッパーとか。
どうも現代のマンモスタンカーとか、コンテナ船とか、機能性一色で、見た目
は今ひとつ・・・と思ってしまいます。
個人的には、人間の作った一番色っぽいものは、F-4ファントムIIだと思うん
ですが、ここでの話題からはずれるので。(艦船ファンの怒りが怖い。)

>河合様

立派な船乗りじゃないですか。帆船の運用の経験がある人にそんなこといわれ
ると、私のようなオカモノの立場が・・・


1094 (無題) 投稿者:All's Well  投稿日:03月18日(木)17時00分20秒

 ”海よおまえが”は懐かしいですね。私の隣に今いる人はあの映画に出演
していたようです。(実習生として)帆船の航海は素晴らしいものですが
20歳そこそこの若い子達があの航海を乗り切ることは本当に大変です。
6ヶ月たってみるとほとんどの子供たちが別人のように逞しくなっていま
す。すごいものですねえ。ちなみに”海よお前は”の主題歌は中島みゆき
が歌っていますが、あれは彼女が実際に日本丸を見て作ったようです。


1093 なんにも・・・ 投稿者:GF  投稿日:03月18日(木)09時01分07秒

 「なんにも船長。言うこと機関長。私はあんたを出納長。さっぱり
話が通信長」と我が社にいる元通信士の人が言ってました。(笑)


1092 大丈夫!! 投稿者:Old salt  投稿日:03月18日(木)07時18分03秒

 言うこと機関長さん! 大丈夫。今のところ無くなるような話は無いようですよ。
と言っても私も聞いた話ですが・・・
確か、ずいぶん前の新聞で見たような記憶もあります。


1091 私も 投稿者:河合真理子  投稿日:03月17日(水)23時17分06秒

 ただのおたくチャンでーす。
帆船だいすきです。
ホントに船乗りの経験のある方が羨ましいです。

皆様おひさしぶりです。なかなか高度な中身で参加できませんが
いつも必ず読んでいます!!

http://www.aianet.ne.jp/~kawai/luxyria/ship/index.html


1090 ぼくは、 投稿者:BowSprit  投稿日:03月17日(水)23時13分51秒

 船乗りでもなんでもないただのオタクですが、海と船は好きです。

振り返って涙が出るような青春をすごされた「言うこと機関長!」さんや
船乗りの(あるいは 船乗りだった)方々がうらやましいですね。

でも、ぼくはまっとうな(?)サラリーマンですので、その時間TVを見
ることはできませんでした(;_;)。


1089 こんなにいるんですね 投稿者:All's Well  投稿日:03月17日(水)12時54分33秒

 こんなに帆船や船に興味を持っている人がいるんですね。私も船乗りですが嬉しいことです。帆船教育や海運が軽く見られがちな昨今ですがこれからもどんどん輪を広げていって欲しいと切に思います。


1088 今日の昼のNHK見ましたか? 投稿者:言うこと機関長!  投稿日:03月17日(水)00時16分25秒

 お久しぶりです。皆様方・・・私の都合により、ネームを警備艇の・・・から
「言うこと機関長!」に代えさせていただきます。

皆様方の御協力により、念願であった「海よ おまえが」を見る事が出来ま
した。本当にありがとうございます。公共の場をお借りしまして、お礼申し
上げます。

それと話しは換わりますが、16日の午後12時20分からNHKで放送していた
「口之津海員学校」の紹介番組?私は、ここの卒業生ではありませんが、私も
海員学校上がりなもんで・・・無くなるって噂がありますが、若い商船乗りを
何処で育成するのでしょうか?最高の環境だと思いますが・・・

青春時代を思い出し、涙が出てきました!若い船員は色々と辛い事もあるで
しょうが、頑張ってほしいものです。

でも、帆船に乗れていいなー!私ももう一度乗りたいです!


1087 鉄砲 投稿者:GF  投稿日:03月16日(火)17時27分27秒

 船の話題ではないですが、ガメラ3では、実物の64式小銃と
62式機関銃の発砲シーンがあるらしいですね。
空包とは言え、劇用モデルガンとは比べ物にならない反動だそうです。

それから、「9ミリ機関拳銃」なる新型銃が、空自を皮切りに配備
されるもようです。(ミネベア新中央製)
ミニウージからストックを取り去り、前部に棒状のグリップを
取り付けた(ストックがないから拳銃?)ような、いかにも
「9ミリルガー弾を眼前の敵にバラマク」だけの銃ですが、
月刊GUNのHPによると、単価は単純計算で44万円で、
なぜか、89式小銃の35万円より高いそうです。

ちなみに、M16の原形となったAR-10ライフルは、日本で
個人が購入しても41万円だそうです。(日本の銃刀法に
合わせた改造品)


1086 いやいやこのごろ 投稿者:BowSprit  投稿日:03月09日(火)23時57分28秒

 格調高いカキコが続くので、レベルが追いつかない...

>有馬正文少将が、事実上の特攻戦死を..
うーん、やはり宇垣中将は特攻とは言えませんよね... 尊敬はしにくいけ
れど、あの人の剛毅なところは好きです。


1085 なるほど 投稿者:大成丸  投稿日:03月08日(月)16時37分47秒

 小宮さん、参考になりました。

そういや、何かの本で、戦闘機の防弾装備について設計者との調整の席で、
「そんなもんは要らん」と言って軽量化を優先させたのが源田氏だったという
ような記述を読んだ記憶があります。
いずれにしても、当時から発言力はあったことは間違いないですね。
そういったところで、毀誉褒貶半ばするようになったのでしょうか。


1084 陣頭指揮 投稿者:小宮 一之  投稿日:03月07日(日)23時49分50秒

 海軍航空隊では、空中指揮を執るのは、飛行隊長までで、その上の飛行長以上
は地上指揮が普通でした。これは、飛行長以上の高級指揮官は、作戦の立案や
訓練計画の作成、人事、上級司令部との調整など、数多くのデスクワークがあ
ったからです。こういったことをおろそかにすると、部隊の戦力はどんどん低
下しますから。

しかし、重要な作戦などの場合には、士気の高揚などの理由から、高級指揮官
が自ら空中指揮を執ることもあります。
特に、陸上攻撃機部隊では、山口多聞、大西瀧治郎の両少将が、自ら出撃した
例もありますし、有馬正文少将が、事実上の特攻戦死を遂げた例もあります。
山口少将など、搭乗員出身ですらありません。
搭乗員出身で、自他共に名パイロットと認められた源田大佐が、自ら出撃して
いないのは、やはり疑問を感じてしまいます。

ついでに付け加えると、1930年代半ば、源田少佐(当時)が、「海軍航空隊に
戦闘機は不要、攻撃機だけあればよい」と主張し、昭和12年から14年にかけて、
海軍戦闘機隊が3分の2に縮小された時期があります。同じ頃勃発した日中戦
争で、戦闘機の護衛がない陸上攻撃機が、中国軍戦闘機にばたばたと墜とされ、
あわてて戦闘機隊を拡充したのですが、この時期に戦闘機操縦員の養成規模が
縮小されたことは後々まで尾を引き、大戦中期以降、日本海軍戦闘機隊全体の
能力が低下したことの主因としている人もいます。
源田氏は戦後の著書の中で、この辺の経緯に触れてはいるのですが、自らが戦
闘機不要論の主唱者だったことには全く触れておらず、旧海軍関係者(それも、
大艦巨砲主義者ではなく、同じ戦闘機搭乗員)から、批判を受ける原因の一つ
になっているようです。


1083 真珠湾の淵田さんは 投稿者:大成丸  投稿日:03月07日(日)22時07分57秒

 階級では1つ上だけど、出戻りで赤城の飛行隊長にもどってきたということを
「トラトラトラ」でやってませんでしたっけ?
ちょうど、日露戦争のときに児玉源太郎大将が本来なら中将以下が相当の
参謀本部次長に就いたようなものと解釈しています。


だいたい、天下分け目のミッドウェー海戦に、連合艦隊司令長官が決戦の場面に
居ないという、・・・・戦艦が旗艦でないとおかしいとか、第一艦隊を率いる
のが慣例だとか・・・形式主義のはびこった海軍ですから、どだい無理と思い
ます。

あのとき、慣例にこだわらず、
赤城に山本長官が座乗していたら、敗因となった爆装転換の決断は違ったものに
なったかもしれません。


1082 そうなのか 投稿者:BowSprit  投稿日:03月07日(日)18時43分52秒

 >佐官が尉官の上で、特に問題はないと思います。
なるほど、律令時代ね。ふぅん。盲点というより、純粋に浅学ゆえの
リサーチもれでしたね。納得しました。

>源田さん
今度上京して機会がありましたら、叔父に好感を持っていないわけを聞い
てみたいと思います。ぼくの山本元帥に関して不適材不適所であるとの思い
もこの叔父の影響によるものですし、一応歴史学の教授(らしい?)ので
一家言を持っていると思います。
確かに源田サンについては
>現実には偉すぎて周りが出してくれません。
ということもあるのでしょうが、「指揮官先頭」
が海軍のタテマエであるし、真珠湾で攻撃機上より航空指揮を執った中佐も
現実におられたんですから、実戦に出ないと言うのは釈然としませんね。

そう言えば、ウルトラマンの後番組で「源田実」がでてきたTV番組があり
ましたネ。


1081 「佐」と「尉」 投稿者:小宮 一之  投稿日:03月05日(金)19時57分04秒

 少し前の話題の上、よその掲示板にも書いたことなので恐縮ですが。

律令時代の官職は、上から順に「かみ」、「すけ」、「じょう」、「さかん」
となっておりまして、使っている漢字は役所によって違っていました。
で、「すけ」に「佐」、「じょう」に「尉」を当てていた役所もあったのです。
ですから、佐官が尉官の上で、特に問題はないと思います。
「すけ」は文字通り、「かみ」の補佐役だったそうです。
「佐」がつく役職がないのは、その役所では「すけ」に他の字を当てていたた
めと思われます。


1080 ごめんなさい! 投稿者:BowSprit  投稿日:03月05日(金)19時36分19秒

 >米帆船「プライド・オブ・ボルティモア二世号」

の件、誤報です! 日付を読み違えていました! ぢつは、1998年のニュース
でした。m(_ _)m m(_ _)m

ふっ、しょせんイナカものさ... (;_;)


1079 え、また!? 投稿者:柴崎 薫  投稿日:03月05日(金)00時24分00秒

 ぬぅ、不意打ちとは卑怯なり。さすがは植民地のならず者。
何を言っても負け惜しみにしかならんなぁ。今回のプライド・オブ・
ボルチモア2世号はノーチェックでした。東京に住んででもこんな調子
です。あ、東京も海洋文化圏ではド田舎か。


1078 源田さん 投稿者:大成丸  投稿日:03月04日(木)22時36分41秒

 源田さんのすごいところは、政治力でしょう。
終戦までわずか400機程度しか生産されなかった局地戦闘機紫電改と生き残りの優秀
パイロットを帝都防衛の拠点である厚木ではなく、自分が指揮をとる松山の343空
(剣部隊)に全部ぶんどってしまったのですから。
後年議員になる素地は十分にありましたね。


まあ、司令がみずから航空機に乗って戦闘に加わるのは、漫画の「0戦はやと」
ぐらいで、現実には偉すぎて周りが出してくれません。
もっと知りたい方は、レンタルビデオ屋さんで、東宝映画「太平洋の翼」を
借りて見てください。
キャスティングは源田司令に三船敏郎、3人の隊長は加山雄三、夏木陽介、
佐藤允の3人です。


1077 嗚呼、イナカだなァ 投稿者:BowSprit  投稿日:03月04日(木)18時05分21秒

 >十九世紀初めの快速貿易船を復元した米帆船「プライド・オブ・ボルティモ
ア二世号」(一三〇トン、十二人乗り)が、親善航海で立ち寄った東京港で二
十七日、歓迎式典が開かれた。

とのことです。ぼくのようなイナカものは情報を何とか入手できても、行くに
行けません。(T_T) どなたかごらんになった方、いらっしゃいます?

>映画「アミスタッド」の撮影では、主な舞台となる貨物船に使われた。

だそうです...


1076 源田実、追記 投稿者:小宮 一之  投稿日:03月03日(水)20時42分53秒

 氏の実戦経験について、自分でフォロー入れときますと

氏は、戦前「源田サーカス」という、現在で言うアクロバットチームを率い、
全国各地を回っています。太平洋戦争中は、第1航空艦隊航空甲参謀として、
「赤城」に乗り組み、ハワイにもミッドウェイにも行っています。しかし、戦
闘機搭乗員出身でありながら、空中戦の経験はないのです。
参謀勤務が長いせいもありますが、343空(「紫電改のタカ」の、モデルとな
った部隊です。)司令時代にも、一度も出撃していません。もちろん、敵機を
撃墜したこともありません。

F-104を操縦したのは、航空幕僚長時代、次期主力戦闘機選定の調査団長とし
て訪米した折りの話です。階級章の星を勝手に増やしたのは、このときの話だ
ったと思うんですが、ちょっとはっきりしません。


1075 紫電改のタカ2 投稿者:BowSprit  投稿日:03月02日(火)21時47分14秒

 うわぁ、なつかしい。
ワクワク読んだおぼえがあります。のちに復刻版を見て、なんだこんなもん
だったのか、とちょっとがっかりしましたが。
源田サン、出てたんですか?

F104に乗った写真は参議院議員のときだったかな、空将の時だったかな?
ホントに飛ばしたとすれば、まさか議員になってからじゃないでしょうが。


1074 紫電改のタカ 投稿者:ノフラ  投稿日:03月02日(火)21時32分24秒

 >へェ、源田サンって、実戦の経験はなかったんですか。

紫電改のタカ に たしかでていたような…凄い方だと思っていました。




1073 ふうん... 投稿者:BowSprit  投稿日:03月02日(火)20時15分25秒

 ○いしょう、のほうではなく、尉官と佐官のほうについてなんですけどね、

昔からちょっと気になっていたんですが、意味合いからすると本来尉官の方
が佐官より上にあるべきではなかったのかナ。言葉として、ですよ。今さらど
うにもなりませんけどね。中国の前漢の時代にすでに「大尉」または「太尉」
ってのは文官だか武官だかは忘れましたが、上から何番目くらいのポジション
の役職だったはずで、「佐」とつく役職または地位はぼくの浅学では当時の地
位役職の中では確認できませんでした。
つまり、「尉」の方が「佐」より高い地位にあったのでは?
そもそも「佐」とは文字通り「佐ける(たすける)」「補佐する」言葉であり、
その意味で英語の "lieutenant(上官代理、副官が第一の意味)" とも整合する
ように思えます...

いやいや、たんなるオタクのたわごとですけどネ。

へェ、源田サンって、実戦の経験はなかったんですか。「源田サーカス」な
んて話もありましてけどね。
鼻っ柱の強い自信家として、神重徳(名前ちがったか?)サンといい勝負だと
思っていましたが。あぁ、「変人参謀さん」もいたな。
では「日本のガーランド」はひっこめます。


1072 しつこく「○いしょう」(自爆) 投稿者:GF  投稿日:03月02日(火)09時50分53秒

 ある、帝国陸海軍のことを研究されている方(1等陸尉)によると、

海軍大将のお話は、「たいしょう」が正しい読み方ですね。 本当かどうかは
わかりませんが、私が聞いた話では、海軍が「だいさ」「だいい」と言って
いたのは、軍の階級呼称が律令制度の官職名に由来するからだといいます
(但し、佐官については該当する官職名はないのですが)。
「尉」は、「じょう」と読み、「左衛門大尉」(さえもんのだいじょう)
や「右兵衛大尉」(うひょうえのだいじょう)等の官職があり、「だい」
と濁点が付くのはこれに由来するそうです。
「佐」は、「すけ」と読み、「左衛門佐」(さえもんのすけ)や「左兵衛佐」
(さひょうえのすけ)等の官職がありましたが、「左衛門大佐」というものは
ありませんでした。「だいさ」という読み方は、「大尉」=「だいじょう」の
「だい」を準用したものと思われます。 「大将」が「たいしょう」でいいと
いうのは、語源が「近衛大将」(このえのたいしょう)という官職名だからと
いうことで、元々濁音ではなかったために「たいしょう」だったのだといいます。

ということだそうです。
なんか古文の授業みたいだ。(笑)
軍事用語の語源が古いのは、なにも外国だけではなかったのですね。


1071 源田実 投稿者:小宮 一之  投稿日:03月01日(月)21時33分53秒

 氏については、言いたいことは山ほどあるんですが、二つだけ。

この人、実は実戦経験無いんですよ。
海軍戦闘機隊を弱体化させた、最大の責任者の一人です。


1070 そういえば、 投稿者:BowSpirit  投稿日:02月28日(日)22時33分10秒

 >源田実元空将
って、F104を(いいトシして)飛ばしたこともある人ですね。ロッキ
ード事件に先立つ疑惑事件のあったFX選定問題の時だったかナ?
日本の「ガーランド」として有名ですが、結構 毀誉褒貶(きよほうへん)
のあった人物だと記憶しています。まァ、先駆者はたたかれるものです。豊田
さんの著書で部下の指揮官たちすべてが撃墜されたことを嘆く場面が印象的
でした。ただ、ぼくの叔父(終戦時海軍中尉)はあまり好感を持っていない
ようでした。

そういえば、鯔磯様とは 始めまして、ですね。よろしくおねがいします。

かいぐん○いしょう・ぼらいそお とりあえず一読し、再読中。
ネタばれは避けるつもりですが、なんだかうまく(おいおい!)おさまって
しまい、意外に波乱がなかったナ、泣きの場面はあったものの、これでよか
ったんだろうナ、というまとめ方でした。
うまいときにうまいところへ... どろどろダイソンとにているなァという
場面もありました。多少の御都合主義は...いいじゃないか!
ただ、ぼくのお気に入りのトマス・ヘリックが.. いない.. なぜ.. (;_;)


1069 未だ買いません 投稿者:藤埼 ヒロ  投稿日:02月28日(日)00時21分46秒

 順番に読みたいので、暫くオアヅケです。
それより、何処まで読んだっけか…。

まあ、本屋で見るだけは見ました。
所で、カヴァーイラストですが、
野上先生のタッチが、何か変わったと思いませんか?
何となく、明るくなったと言うか…。


1068 おったまげたぁ! 投稿者:柴崎 薫  投稿日:02月27日(土)23時04分40秒

 買いました。読みました。『「かいぐん●いしょう」ホーンブロワー』!

下の方に出てる「代将」、海洋冒険小説ではいわずとしれた「戦隊司令官」
ですね。乗艦時には6名の舷側当直員と海兵隊員全員が舷門に整列し・・・・11
発の礼砲とともに、ブロード・ペナントを掲げられる。いつかそんな場面を描
きたいなぁ。
しかし、ホーンブロワーが特別ぶきっちょ、というわけではなかろうと思う
のに、そう見せてしまうケントさんて・・・・罪。


1067 報告しますっ 投稿者:BowSpirit  投稿日:02月27日(土)21時54分42秒

 (なじみの本屋よりの)
敵艦見ユトノ警報ニ接シ本艦ハ直チニ出撃、コレヲ読破セントス。
本日天気晴朗ナレド雪多シ

急に出張を命じられまして、気がついたらもう土曜だぁ...


1066 買えなかったんだよ 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月26日(金)22時06分53秒

 ボライソーの新刊、予想通り、近所の本屋にはありませんでした。
注文しとけば良かったか・・・

鯔磯様、お久しぶりです。

源田実元空将(ちなみに、この人航空自衛隊の認識番号1番だそうです)が、
階級章の星を勝手に増やしたのは、本当の話です。
源田氏が航空幕僚長だった当時、訪米の折りに、どこへ行っても中将待遇だっ
たのに腹を立て、階級章を4つ星に変えたのだそうで。米空軍参謀総長は、当
時も今も4つ星の大将で、待遇の格差に我慢できなかったようです。
帰国後、自衛隊の服装規則そのものが改正され、彼の行動は、事後承諾されて
しまったといういきさつがあります。
それ以来、統合幕僚会議議長と、陸海空各幕僚長は、4つ星(又は金帯に線3
本)の、米軍の大将相当の階級章を付けるようになりました。儀式その他でも、
大将相当の待遇を受けます(礼砲の数、とか)。しかし実際の階級は陸海空将
のまま(つまり他国の中将相当)です。したがって、幕僚長の任を解かれたら、
階級章の星は1つ減ります。


1065 カレーと星 投稿者:鯔磯  投稿日:02月26日(金)21時24分52秒

 ご無沙汰いたしております
別に新刊と共に復活するって訳でもないんですが(^_^)

郵船カレーのお話が出てましたが、かつて太平洋航路に豪華客船(貨客船・・)
を就航させようとしていた当時、郵船は大量のコックやウェイター要員を教育目的に
海外へ派遣したために、「日本の西洋料理には帝国ホテル式と郵船式がある」
とまで言われていた、と読んだことがあります
現代にもその伝統は生きているのでしょうか

これも聞きかじった話ですが、かつて源田実氏が統幕議長かなんかで、渡米する時に
星が3つしかないのは「カッコつかない」というので、勝手に4つ付けて行っちゃった
と聞いたのですが、本当ですか?

ちなみに源田氏は、343空ゆかりの松山市で亡くなられたのですが、その最後
に立ち会ったのが私の旧友のドクターで、「まさかワシが源田実の心臓マッサージを
することになろうとは」とゆうておりましたぞなもし


1064 買って来ました。 投稿者:nagano  投稿日:02月26日(金)17時13分43秒

 無事に予定どおりでてました。

「海軍大将ボライソー」

なんか、厚さはいつもよりもかえって薄い感じがするのは気のせいで
しょうか?これならシャツの胸ポケットにも入ります。
(そんなことしてんのはわたしだけでしょうが(^。^;)アセアセ)

ではまた。


1063 なるほど 投稿者:GF  投稿日:02月26日(金)09時44分55秒

 なるほど、やはりハーウッド氏は大佐だったのですね。

現在、米軍では、コモドア(代将)という階級はないようですが、
駆逐戦隊司令の大佐などを呼ぶ「海軍俗語」として残っており
「コモドア(司令)の所に書類を届けてくれ。」などという
使い方はしてるようです。
本来は、小宮さんが言われるように厳密な規定があるはずなんですけどね。
コモドアの代わりというわけでは、ないでしょうが、数年前から
下級海軍少将という階級が生まれ、これが、他軍の准将相当
のようです、その証拠に以前からの少将旗や階級章は上級
海軍少将が使い、(2スター及び、袖口の金帯+金筋)
下級少将は、両方とも格落ちです。(1スター及び、金帯のみ)
しかし、上級(アッパー)、下級(ローワー)を略して、
単に少将(リアアドミラル)と呼んだりしたりすることも多い
ようなので、注意が必要です。
この前、TVに出ていた、空母機動部隊の指揮官は、「少将」と
紹介されていましたが、将旗は、「1スター」でした。

「コモドア」という呼称は、商船でも使われており、タイタニック
のスミス船長は、ホワイトスターラインの「コモドア」として
同社の最新鋭船の船長を務めることになっていたそうです。
「主席船長」と言った所でしょうか。
同船の乗客を救助したカルパチア号の船長も、後に、キュナード
(QE2を運行してる会社)の「コモドア」に昇進したそうです。


1062 ハーウッド代将 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月26日(金)06時57分08秒

 ハーウッド氏の階級ですが、ラプラタ沖海戦の以前は大佐、巡洋艦部隊の指揮
権を与えられた時点で代将に任ぜられており(この時点ではまだ臨時の階級で
す)、ラプラタ沖海戦の直後、戦功により正式の少将に昇進しているようです。
この間のいきさつは、映画「戦艦シュペー号の最後」でも描かれています。

それと、代将というのは、戦隊司令官のように、規則上将官をもって充てる指
揮官の職にある大佐のみで、駆逐隊司令のように、元々佐官をもって充てる職
にある大佐は、代将ではありません。旗章も、別々に制定されています。


1061 RE代将 投稿者:藤埼 ヒロ  投稿日:02月26日(金)00時13分50秒

 GFさん、有り難う御座います。
疑問にケリがつきました。
ちょうど、セントジョージ岬沖海戦時のバーク大佐の地位(駆逐群指令)
みたいな物なのですね(あくまでも喩えです)。

だとすると、旧海軍の代将旗は、指令旗になるのでしょうか(新たな疑問…)。

ラプラタ沖海戦の英艦隊の指揮官は、ハーウッド『代将』です。
正式なランクは今の今まで知りませんでしたが(爆)。


1060 代将 投稿者:GF  投稿日:02月25日(木)10時14分39秒

 代将は、帝国海軍でも制定されており、「司令官たる海軍大佐」のこと
だそうです。
これだけでは、よく解りませんが、要は、小宮さんが言われているような
ことをお役所言葉で言うと、こういうことみたいです。
ちゃんと代将旗も制定されていました。

海上自衛隊でも代将は制定されており、「司令官たる、1等海佐」のこと
だそうです。(笑)
意味は、帝国海軍と同じです。
ペルシャ湾に派遣された掃海部隊指揮官、落合1佐が、この代将でしたので、
掃海母艦「はやせ」には、代将旗が翻っていました。
そして、「はやせ」の司令腰掛けには、黄色の将官敷物が掛けてありました。

ところで、ドイツポケット戦艦「グラーフシュペー」と英艦隊が戦った
「ラプラタ沖海戦」では、軽巡艦長の中佐が代将として英艦隊を指揮
していたような記憶があるのですが、どうだったでしょうか。


1059 代将 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月25日(木)07時07分19秒

 以前にもちらっと書いたんですが、代将は階級ではなく、職名です。
本来なら将官が指揮を執るべき部隊を、大佐が指揮する場合、その大佐は代将と
呼ばれるのです。あくまで職名なので、階級としては大佐のままですし、その部
隊の指揮官の任を解かれたら、ただの大佐に戻ることになります。

それで、ほかの掲示板にも書いたのですが、大将を「だいしょう」と発音するの
は、律令時代の話のようです。手許の本に、「かいぐんだいしょう」の表記は、
見つけることはできませんでした。


1058 代将のこと 投稿者:藤埼 ヒロ  投稿日:02月25日(木)01時03分06秒

 代将(コモドアー、の事ですよね)なのですが、
日本海軍において、このランクって制定されていたのでしょうか。
私の知識では分からないので(微苦笑)。
少なくとも、私は聞いた事がないのです。


1057 かいぐんだいしょう? 投稿者:GF  投稿日:02月24日(水)09時55分37秒

 自分も興味があるので、調べて見たところ。
学研の欧州戦史シリーズ「ノルマンディー上陸作戦」では、
日本では、頭に陸軍、海軍を付けるだけで、(士官の)階級呼称は同じであるが、
海軍の「だいい」と「だいさ」の発音だけ違う。

「海軍アドミラル軍制物語」では、
海軍では「だいい」「だいさ」と正式には呼称するが、大将は
「たいしょう」である、恐らく、代将と混同しないように「海軍たいしょう」
としたのであろうと筆者は推測している。

ということでした。

どうも「海軍大将」=「海軍だいしょう」はなさそうな雰囲気ですが、
当時、海軍におられた方の文章ではないので、100%断言できるか
どうか解りません。
従軍記などを見ても、当時の海軍軍人は、「自明の事」と考えておられる
のか、あまりこの事には触れられておられないようです。

やはり、「・・・遠くになりにけり」でしょうか。


1056 なんと松谷さんが・・・。 投稿者:大成丸  投稿日:02月24日(水)00時31分08秒

 今ごろって感じですが、松谷健二さんが亡くなられたのは全然知りませんでした。
ロー○ンシリーズは、切りのいい200冊までは毎号読んでいたのですが、やはり
細胞活性装置が手に入らなかったのですね、何号めかのあとがきで冗談のように
いつまで出せるかをシミュレーションしていたと記憶します。(^-^;

ドイツ語のできない私は、あのシリーズ原語で読むという野望をいまだに果たして
いません。ご冥福をお祈りします。


1055 なるほど 投稿者:GF  投稿日:02月23日(火)14時44分15秒

 柴崎さん
なるほど、そういうことだったのですね。

私が、聞きにいったHPでも、海軍兵学校生徒の「学年」を
「〇号生徒」が正式なのか「〇号生」が正式なのか議論して
ました。
ある程度、熱心に調べている人たちでもベーシックな用語に関して
このような状態です。
数年前、「海軍用語辞典」とかいうタイトルの書籍の広告を見たことが
あります。これには、詳しく載っているのでしょうが、「万単位」のような
価格だったので手がでませんでした。
したがって私も、「長官」が付くのは漠然と「艦隊司令長官」や「鎮守府
司令長官」クラス以上であろうと思ってる程度のレベルです。

「海軍は遠くになりにけり。」でしょうか。(笑)



1054 おやおや。 投稿者:柴崎 薫  投稿日:02月23日(火)11時31分46秒

 根拠となったのは、私の友人です。薄弱ですね。
「ダイイ」に関しては豊田穣さんの、角田提督を描いた作品から。それを
読んだときに「ははあ、あいつのいったことは正しかったのか」と思いこん
でしまいました。
そうすると、海軍大将は「タイショウ」のままと言うことなのですね。
妄言を陳謝いたします。特にBowSpirit様、ごめんなさいっっ!


1053 「カイグンダイショウ」? 投稿者:GF  投稿日:02月23日(火)10時38分59秒

 柴崎さんへ
もし宜しければ、「カイグンダイショウ」に関する根拠になった文献等
をご教示下されれば幸いです。
私がもっている資料では、「ダイイ」と「ダイサ」に言及した資料は
あるのですが、「カイグンダイショウ」に言及した資料がありません。
帝国海軍艦艇の専門HPできいても「カイグンダイショウ」は聞いたことが
ないということでした。
又、頭の「海軍」の有無に関わらず「ダイイ」「ダイサ」であると思われて
いる方がほとんどでした。(「海軍」が付けば発音で区別する必要がない?)
ご教示お願いします。


1052 おおっ 投稿者:BowSpirit  投稿日:02月22日(月)22時43分55秒

 すまんですたい、たいしょう。(←おまえはどこの人間だ)

ちょっとポリシーに反するんですが...
(ここは海と歴史と冒険と、それに関わる小説のサイトだと思っているので)

>小宮様
はい、1998年2月9日早朝、松谷健二さんは69歳で亡くなられました。
ぼくは、「アラスカ戦線」から氏の訳書を読み始め、「ちがった空」を経て
K・H・シェールに至りました。「呪われた海」を読み始めてしばらくして、
独特のリズムに気づいたらやはり氏の訳書でした。
かのシリーズの、247巻のあとがきを(ただしくは「あとがきにかえて」
を)ご一読ください。それから239巻、244巻、245巻のあとがきも、
できれば。

すごいひとがいたんだなぁ、とつくずく思いました。

合掌...


1051 だから。 投稿者:柴崎 薫  投稿日:02月21日(日)21時31分20秒

 >BowSpirit様
「大将」と単独になるときは「たいしょう」ですって。


1050 海王丸 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月21日(日)19時28分25秒

 見に行ってきました。が。
船内の一般公開もしていたんですが、行列のあまりの長さにあきらめ、(帰り
の電車の時間もあったし)、外から写真を2、3枚撮って帰ってきました。
世の中、案外帆船に興味ある人って多いんですね。
船首像の写真を撮っていたら、隣にいた人が連れの人に、帝国海軍の菊の御紋
章について解説しておりまして、世の中、濃い人も多いなあ(おいおい)。

高橋泰邦氏が体調不良というのは初耳でした。「丸」の連載小説も快調ですし、
特に何もないとは思うんですが。でも1925年生まれだから、結構ご高齢なんで
すよね。心配ではあります。

某超長シリーズの翻訳者の方って、松谷健二氏のことですか?
あのシリーズを読んだことはありませんが、「Uボート」とか、パウル・カレ
ルの一連の著作とか、ドイツ産の軍事ものというと、松谷氏というイメージが
あったんですが・・・ご冥福をお祈りします。


1049 すると、 投稿者:BowSpirit  投稿日:02月21日(日)11時20分25秒

 我々、「帆桁亭」の常連は、娑婆の風がどう吹いても、
「かいぐんだいしょう ぼらいそお」
と読めばいいのですな? (^o^)

近所のなじみの本屋へ索敵してきましたが、まだ入荷していません。

敵影発見の報入手次第これを捕獲すべく、本艦は各セールを個縛せず
即時出航準備のまま待機中!

ところで、ネルソンは中将で最後は「地中海艦隊司令長官」でしたよね?
大将(だいしょう!)だとそれよりも高いポジションになると思うのですが、
あの敵の多いボライソーがそれより上、ってのがどうもぴんときません。
いずれにしても、わくわく待っています。

ところで、高橋泰邦さんが体調がお悪いと去年聞きましたが、どなたか
情報をお持ちでしょうか。同社の某超長シリーズの翻訳家が去年300冊
ちかくおひとりで(締め切りに遅れたことが一度もなく)訳され、未完のま
ま亡くなられました。そのあとを3人がかりでシリーズの翻訳作業は続い
ています。
高橋さんには弟子の方が多いそうですが、なんにしても前の本からこれ
だけ間が空いてしまうと(いつものことですが)ちょっと心配です。


1048 階級呼称って 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月21日(日)06時39分29秒

 難しいなあ。
確かに「海軍」って付いたときだけそう呼ぶなら、混同の可能性はないですね。


1047 その、まさか。 投稿者:柴崎 薫  投稿日:02月20日(土)21時28分00秒

 「海軍大将」のように、「海軍〜」がつく場合は「カイグンダイショウ」
「カイグンダイサ」「カイグンダイイ」と濁っていたようです。こうなると
純粋に階級の話になるので、文脈上、「代将」は消えると思います。


1046 だいって 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月20日(土)00時07分01秒

 発音するのは、「だいい」だけだったと思います。
「だいしょう」では、代将と区別が付かないし。

つっこまれる前に、自分でフォロー入れときますと、帝国海軍に「代将」の
階級はありませんが、大佐が小艦隊の指揮を執る場合、「代将旗」というの
を掲げておりました。

ボライソーの新刊は楽しみですが、この辺で手に入るのはいつになることか
・・・(前作か、その前のは、発行から2か月近く遅れでした。)


1045 だいしょう? まさかね 投稿者:BowSpirit  投稿日:02月19日(金)22時21分01秒

 たしか、帝国海軍では大尉は「だいい」と呼ぶんだと聞いたことがあります。
とすると、大佐は「だいさ」なのでしょうか?

大将は? まさか「だいしょう」?
かいぐんだいしょう ぼらいそー ??

だれか、フォローしてくださ〜い!


1044 おお、ROMってた甲斐があった。 投稿者:nagano  投稿日:02月17日(水)05時34分29秒

 >「海軍大将ボライソー」 ¥840 2月26日発売予定
w(゚o゚)w オォ- 、あぁ、ROMっていた甲斐がありました(^。^;)アセアセ
ついに「海軍大将」ですか。。。それにしても840円だといつも
分厚いあの小説が、さいきんはやりの怪奇小説みたいな厚さになるので
しょうか。(シャツの胸ポケットには入らないだろうなぁ(苦笑)

個人的には分厚い一冊よりも、普通厚さの二冊同時発行がうれしいですが。
早川の某100巻目標の文庫みたいに延期にならないといいなぁ。。。


ではまた。


1043 「給食」改善 投稿者:GF  投稿日:02月16日(火)14時05分37秒

 話が、少し逆戻りしますが、「海上自衛新聞」によると陸自の給食関係者が
海自第4術科学校(給食教育担当)を、給食改善の参考にするため視察に訪
れたとのこと、
同紙によると、陸自の食事は、「全ての隊員に野外給食能力を持たせるため」
「隊員が特技に関係なく(略)輪番で調理に当る」とのこと、やはり、陸海の
「味の差」の原因はこのたりにもあるのでしょうね。

でも同記事には、陸自の隊員は皆、このため自炊可能のようなので、
「下宿での食事がカップラ−メン専門官(爆)の人には、うらやましい限り」
と書かれていました。

やはりどこかで、帳尻が会うようになっているのでしょうか。(自爆)


1042 海軍大将ボライソー 投稿者:ノフラ  投稿日:02月15日(月)11時24分29秒

 >「海軍大将ボライソー」 ¥840 2月26日発売予定

待ってました! ただし、今回は購入後すぐに読まずに、まず1巻から読みなおしてからにしょうと思っています。


1041 英国の電信の開始は1912年 投稿者:少年タイフーン  投稿日:02月15日(月)00時36分38秒

 英国のSEA BREEZESマガジン4月号に
Marine Safety Agency (MSA)が
Morse Distress Watchを始めたのは
1912年と書いてある様です。

もしかしたら、英国の海難救助の公的機関による
電信による救難信号のワッチが始まったのが
1912年ということでしょうか?

「CQD」に代わっての「SOS」の採用が1908年でも、
「タイタニック」が初めてでつじつまが合うように思いますが.....
まじめに調べてません。ごめんなさい。

http://www.users.zetnet.co.uk/rdixon/maritime/morse.htm


1040 英国の電信の開始は1912年 投稿者:少年タイフーン  投稿日:02月15日(月)00時35分28秒

 英国のSEA BREEZESマガジン4月号に
Marine Safety Agency (MSA)が
Morse Distress Watchを始めたのは
1912年と書いてある様です。

もしかしたら、英国の海難救助の公的機関による
電信による救難信号のワッチが始まったのが
1912年ということでしょうか?

「CQD」に代わっての「SOS」の採用が1908年でも、
「タイタニック」が初めてでつじつまが合うように思いますが.....
まじめに調べてません。ごめんなさい。

http://www.users.zetnet.co.uk/rdixon/maritime/morse.htm


1039 げげ!! 投稿者:藤埼 ヒロ  投稿日:02月15日(月)00時00分06秒

 ↓のカキコ、ハンドルネームが古いままだった!!
やっべぇ〜!!スンマセン。


1038 ¥840 投稿者:シオリスト☆ヒロ  投稿日:02月14日(日)23時58分50秒

 イヤイヤ。

A.フラートンの『潜水艦いまだ帰投せず』は¥940だし、
海洋ものではないですが、
M.クライトンの『ライジング・サン』なんて¥1000(!!)ですよ。

↑全て、文庫の値段です。ってこの値段は文庫ぢゃねえよ。


1037 はっぴゃくよんじゅうえん〜!? 投稿者:柴崎 薫  投稿日:02月14日(日)23時39分29秒

 新書より高いやんけ。
オレの若い頃はよぉ、高いって言われた旺文社文庫だって500円も出しゃ
買えたもんだってのによぉ……ヒック。
ん?
でも、旺文社文庫の倍の厚さはあるんでしょうね、例によって。楽しみ!


1036 ちょ、ちょっとすみません! 投稿者:BowSprit  投稿日:02月14日(日)17時43分16秒

 みなさま!

ハヤカワ文庫NV906 海の勇士/ボライソー・シリーズ22
「海軍大将ボライソー」 ¥840
2月26日発売予定

だそうです!!!! あ、知ってました?


1035 ああ、そういえば 投稿者:BowSprit  投稿日:02月14日(日)15時01分48秒

 「潜水船」と書かれていましたね。気がついていたんですが、気にしません
でした。いかんな。

前の話題なのですが、「トルコ行進曲」。モーツァルトのが有名ですよね。
ベートーヴェンのは...本当にあったんですか? 学生時代、その曲の話を話
題にしたヤツがいて、皆に嘘だろう、と言われてそれっきりになりました。
でも、モ氏の「トルコ」ですが、あれで歩くのは結構大変でしょうね。運
動会あたりには合いそうですが。
さわりのメロディーを替え歌にして、
♪ ゆくぞ〜 トルコへ女房質(しち)に入れて
ゆくぞ〜 トルコへ恥(はじ)かきすてて
などと放歌高吟した、人もあるそうです... いかん、墓穴をほった。
しばらく謹慎します。 m(_ _)m


1034 潜水艦のことですが。 投稿者:てつ。  投稿日:02月13日(土)23時24分29秒

 BowSpiritさん。
私が前に書きました記事は、潜水船の事で潜水艦の事でありませんので、
ちょっと潜水艦のことは・・・知りません。すみません
潜水船は、しんかい2000とか6500の事です。

小宮さん。
SOSは、1912年3月に決定されたのかも知れません。

船舶無線に変わるのは、GMDSSです。
他に衛星を使った救難システムや各国の航行通報通知の規制により、
救難システムを確立しています。
衛星救難システムは、ある一定の船には常備が義務つけられているみたいです。
VHFや船舶電話、インマルサット(衛星電話)の普及で、
いざとなればこちらの方が使い勝手が、良いのかも知れません。


1033 潜水艦のことですが。 投稿者:てつ。  投稿日:02月13日(土)23時23分13秒

 BowSpiritさん。
私が前に書きました記事は、潜水船の事で潜水艦の事でありませんので、
ちょっと潜水艦のことは・・・知りません。すみません
潜水船は、しんかい2000とか6500の事です。

小宮さん。
SOSは、1912年3月に決定されたのかも知れません。

船舶無線に変わるのは、GMDSSです。
他に衛星を使った救難システムや各国の航行通報通知の規制により、
救難システムを確立しています。
衛星救難システムは、ある一定の船には常備が義務つけられているみたいです。
VHFや船舶電話、インマルサット(衛星電話)の普及で、
いざとなればこちらの方が使い勝手が、良いのかも知れません。


1032 素朴な疑問 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月13日(土)16時24分38秒

 SOSについて調べるうち、素朴な疑問を持ったのですが。
タイタニックの、SOSについてです。
伝説では、タイタニックは、史上初のSOSを打電した船と言うことになってい
ます。しかし、SOSの採用は、1908年、一方、タイタニックの沈没は、1912年。
この4年の差は、一体? この4年間に、遭難した船が1隻もなかったという
ことはあり得ません。それとも、1908年には、「今から4年したら、CQDをや
めてSOSにしよう」という決議がされただけなのか? タイタニック以前にも、
SOSを打電した船は何隻もあったけれど、ドラマチックなので第1号にされて
しまったのか?
ご存じの方がいたら、ご教示下さい。私ももう少し調べてみます。


1031 本物の通信員はやはりすごい! 投稿者:少年タイフーン  投稿日:02月13日(土)10時03分30秒

 ノフラ様

プロの電信は軽く150字/分ですか。誠に恐れ入りました。
アマチュアみたいに「CQ CQ......73」の決まり文句ばかりの通信でなく、
暗号など一字たりともおろそかにできない通信だらけだった思います。
特に潜水艦の通信は速さが勝負でしょうし、感服いたしております。
(45字/分は2アマでしたのでウソ、本当は25字/分であっぷあっぷ)

ピンクレディーの『エス・オー・エス』のレコードにはイントロに「SOS」のモールスが入っており、
これをラジオで流したら(A2)電波監理局より先に海上保安庁が大慌てで乗り込んできて、
たちまち放送禁止になったそうです。
それ以後は、最初のモールスをカットして、途中からしか放送できなかったのです。
他にも同じような例(森高千里)があるそうですが、海上保安庁の命により放送禁止になったそうです。
(カンニングしてきましたので、たぶん本当のことです)
モールスのSOSが廃止になりましたので、今後は全部放送できるのでしょう。


1030 おやおや、 投稿者:BowSpirit  投稿日:02月12日(金)23時34分30秒

 「ト」は ト・ト・ツー・ト・ト でしたっけ。頭から人間は老化すると
言うけど... ヤレヤレ。

>飛行機乗りと潜水艦乗りの通信員は

とのことですが、(素朴な疑問ですが)陸サンではモールスを使うことが
あるんでしょうか? 全部無線(か有線の)電話の会話ですんでしまうんでし
ょうか? まあ、あんまり見通しがきかなそうなところにしか展開しないで
しょうが。

>『エス・オー・エス』

♪アースが産んだ・・ ならテレビです。え、ちがうって?


1029 しつこく、モールスねた 投稿者:ノフラ  投稿日:02月12日(金)22時08分15秒

 すみません、しつこくて… 昔(それも15年も昔)、潜水艦の通信員だったもので…出番かな?って勘違い?

航海科ではなかったので発光信号の運用速度はわかりませんが、電信は100〜150字/分だと記憶しています。
これくらいの速度だと書くのが追いつかないので頭の中で10文字くらいバッファリングします。これを遅れ受信といいました。
ちなみに飛行機乗りと潜水艦乗りの通信員はモールスの送信がヘタといわれてました。まぁ、潜水艦でそうそう送信しませんもんね!

ト連送のトはモールス信号の短音のことをいうので ・ です。
ひらがなのトは ・・−・・ です。

あと
Vの ・・・− は試験電波の発信の時にも使います。
ト連送 ・・・・・・・・ は送信時の訂正、再送信の時にも使います。


1028 >LIFEのコマーシャル 投稿者:少年タイフーン  投稿日:02月12日(金)21時32分21秒

 を見たことはありませんが、厳格に考えると電波法違反では?(笑ヨ!)
テレビ局の免許では電信は打てないはずですよね。(面白くないって?)
でも、むかし、ラジオで『エス・オー・エス』って曲を流せなかったなんて....

ところで、発光信号はどのくらいの速度で運用されているのでしょうか?
私がラジオ少年だったころは、45字/分なんかでは誰も相手にしてくれず、
パーパラッターパーパーパラー・パーパラッターパーパーパラー・パーパラ......
の後は全くわからずに、途方にくれて止めてしまいました。

やはり、発光信号も、頭の中で音にかえてから読んでおられるのでしょうか?
だいぶリズムが遅いように思いますが、仕事で使ってれば難でもないのでしょうか。


1027 潜水艦のこととしつこくSOSのこと 投稿者:BowSprit  投稿日:02月12日(金)20時36分54秒

 >中性トリムの意味は、その通りです。

古いネタへのフォロー、ありがとうございました。すると、「中性トリム」
状態に設定すれば、潜水艦は(理論上)静止する、ということですね。なるほど
やっぱり自動的に止まるわけではないのか。

SOSなんですが、先日図書館で調べ物をしたおりに、ついでに見てみまし
たら、「suspend other service」という説、というか解釈もあるそうです。
ついでにその使い方を調べると、電波法第61条を見よ、となっていましたの
で六法全書をひっくり返してみましたら、「・・・ 必要な事項の細則は郵政省令
で定める」となっていたので、無学で無精なぼくはそこでくじけました。

ト連装なんですが、日本語の「ト」は、・−・ ト・ツー・トではなかったで
しょうか? 「ラ」は柴崎さんのおっしゃるように ・・・ だったように記憶し
ていますが。はて、どうだったろう? 調べてみます。


1026 発光信号 投稿者:ノフラ  投稿日:02月12日(金)18時16分03秒

 モールス信号を発光により受信する時は瞬きが出来ないので涙がボロボロ出てくるそうで… そういう意味では手旗信号もそうですけど。


1025 SOS蛇足 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月12日(金)18時00分49秒

 以前の話に戻りますが。
SOSについてですが、すでに廃止されているそうです。
救難信号については、デジタル通信や、無線電話を使うとのこと。
ただし、モールス信号自体はまだ残っているので、無線電信の使用は、続けて
も構わないようです。
(ただし、SOSを打電しても、誰かが助けてくれるかは疑問らしいです。聴取
義務がなくなったので。)
以上、通信担当の隊員から聞いた話なので、間違いないと思うんですが・・・

以下、余談。
モールス信号のVは、・・・−
ベートーベンの交響曲5番の例の動機と、同じリズムです。
それで、第2次大戦中、連合国の対独キャンペーンでは、「勝利のV」として、
このフレーズを何かにつけて使ったのだそうです。
つまり、ベートーベンの交響曲5番は、本来はモールス信号とは何の関係もな
いんですが、当時の兵士たちにとっては、大変なじみ深い曲だったそうです。


1024 SOS追記 投稿者:てつ。  投稿日:02月12日(金)16時25分46秒

 柴崎さんの書かれている通り、SOSは打ちやすい為、が採用条件だと思います。
前回の記事は、
あくまで雑学として記載させてもらいました。
こちらの意味が正しいとか意味が無いという事で書いた訳ではありません。
そのため、”あるらしい”と記載しました。
ご了承ください。

ちなみに外航船員さんのホームページ
「ツオンのホームページ」http://www4.justnet.ne.jp/~tuon/
にもSOSの事が記載されています。
実は、入れ知恵です。
(昔聞いたことはあったのですが忘れていました)

ご了解の程。


1023 あれれ? 投稿者:柴崎 薫  投稿日:02月12日(金)14時05分25秒

 SOSですが、特に意味はなく、小宮さんが書いていらした通り「簡単で打ちや
すく、読みやすい」が採用の理由ではありませんか? 私もそういった内容のこ
とを帝国海軍の通信士官だった人の本で読んだ記憶があります。
真珠湾攻撃などで使われたト連送(トトト)、トラ連送(トラトラトラ)も同
じ発想によるもので、他意はないそうです。ちなみに、和文モールスの「ラ」は
英文モールスのS(・・・)です。
「海のいくさは時間との戦争」という言葉もありますし、文学的な味付けなど
二の次。ナポレオン戦争の最中でさえ、例の「英国は各員がその義務を果たすこ
とことを期待する」はパスコー信号係士官候補生の「こうすれば1枚、信号旗が
減らせます」の提言で今の文面になったほどなのですから。

ベートーベンの第5交響曲の作曲年代は19世紀初頭、モールス信号が生まれ
る半世紀前の話ですね。
蛇足ながら(蛇足と言えば、全部蛇足ですけど)、ベートーベンがこのリズム
を着想した背景には当時のトルコ文化のブームがあるとする説があります。「ト
ルコ行進曲」というのをモーツァルトやベートーベンが作曲していますが、あれ
に代表される動きです。
このトルコの行進曲というのは、イスタンブルの軍事博物館でやってるパレー
ドなどでご存じと思いますが、第1拍が異常に強く長い4拍子です。
ちょっと誇張すると、
トーン、トントントン
というカンジです。ここまで誇張すると5拍子ですけど。
これはイェニチェリの行進の動作に由来するリズムです。ベートーベンはこの
リズムをひっくり返して使ったのではないか、ということでした。

何か妙な方向へ行きかけているので、一応書いておきました。


1022 モールス雑談 投稿者:GF  投稿日:02月12日(金)10時09分11秒

 モールスと言えば、映画「史上最大の作戦」の冒頭に流れる、
ベートーベンの「運命」
ジャジャジャジャーンは、モールスのV。(トン・トン・トン・ツー)
いわゆるビクトリーのVだと聞いたことがありますが、
私は、モールス信号がわからないので、真偽の程はわかりません。

そう言えば、真珠湾攻撃時に日本海軍航空隊のト連送(トトトト・・・)
というのもあったなー。
意味は「全軍、突撃せよ。」だったかな。


1021 SOS 投稿者:てつ。  投稿日:02月12日(金)00時21分20秒

 BowSpritさん
中性トリムの意味は、その通りです。

SOSの意味ですが、Stop Other Servies の略でもあるらしいです。
意味は、「すべての通信業務を中止せよ。」だそうです。

モールス信号は、教わりましたが、
覚えているのは、A,B,CとEだけです。
それでは。


1020 訂正 投稿者:ノフラ  投稿日:02月11日(木)08時13分21秒

 先の私の発言で、
>くだらないですが、〜
とあるのは、わざわざ書き込んでいる私自身に対してのもので、(照れ隠しもありますが)
該当コマーシャルに対してのものではありません。

紛らわしい文章申し訳ありませんでした。


1019 モールスでもうひとつ 投稿者:ノフラ  投稿日:02月11日(木)07時38分41秒

 くだらないですが、クレジット会社のLIFEのコマーシャルで、
おそらく社名のLという意味だと思うんですが、・−・・って
記号と共にモールス信号打ってますね。


1018 モールスでひとつ 投稿者:Old salt  投稿日:02月11日(木)06時54分36秒

 5・6年前、0〜4直で神子元沖から大島と利島の間を抜ける航路を取っていたとき
伊豆半島に灯台の明かりとは違う、○印の明滅する光を見つけました。
よく見ているとどうやらモールスのよう。読んでみると
「WELCOME TO BIOPARK」でした。
後で調べると、そこには「伊豆バイオパーク」と言う遊園地がありました。
その年の暮れ、家内と初日の出を見るため伊豆の南西端爪木崎付近の民宿に行った時
思い出して寄ってみると、なんと夜に観覧車の照明をつかってモールスを
送っていたようでした。
船乗りに向けて信号を打ってたんですかねえ。一般の人にはわからんでしょうから。
何となくうれしくなった事件でした。おそまつ


1017 "Save our souls" 再考 その他 投稿者:BowSprit  投稿日:02月04日(木)17時58分35秒

 救ってもらわなければならない魂(Soul)がいっぱいある西洋人は気の毒です。(^_^)v

モールスは... 中学のころ挫折しました。少年タイフーンさん、えらい!
イは伊藤(・−)、ハはハーモニカ(−・・・)っと。覚えているのはここまで。
当時ハム(アマチュア無線だヨ!)の免許を取っていれば、いまやジジィの勲章で
ある栄光の「JA7○○○」(ウチは東北ですから)を取れたんですがネ。

シャーロック・ホームズで光の暗号通信がありますが、あれは全く実用になりませ
んよね。Aが点滅1回、Bが点滅2回、・・・ Zが26回 ですから。日が暮れらァ!
いや、日が暮れてからやるもんだナ、あれは。
失礼、ここのネタじゃなかった!


1016 信号灯は今後もモールス信号! 投稿者:少年タイフーン  投稿日:02月03日(水)17時08分31秒

 自己フォローで申し訳ございません。

地方新聞でしょうか、オンライン版の『ザ・サクラメント・ビー』の
2月1日版(URL参照)に、モールス信号の記事が載っていました。これによると、米国海軍では船と船との信号灯による交信には
今後もモールス信号を使用するとのことです。

実は、昔々中学生のころにトン・ツーをかじったことがあるのですが、
音でない信号灯の光の点滅では、それがモールス信号なのかどうかも知りませんでした。
そんなことはアタリマエの方には、当たり前だと存じます。
失礼を致しました。

−・・ ・
・−−− ・− ・・・−− ・−・ −・・・ ・−・・

http://www.sacbee.com/news/news/local01_19990201.html


1015 ちょっと割り込み… 投稿者:河合真理子  投稿日:02月03日(水)12時39分30秒

 させていただきます。

2月20日にまたまた「海王丸」がやってきます。
停泊は大阪港天保山岸壁。
セイルドリルは2/20(土)PM1:00〜3:30
一般公開は2/21(日)AM9:00〜11:00とPM1:00〜3:30
というスケジュールです。興味がある方、ぜひどうぞ。

すいません、また無線のハナシを続けてください。


1014 すいません、さらに訂正 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月02日(火)21時25分48秒

 下の内容さらに訂正。
廃止されるのは、電信による救難信号だけかも。
以前どっかで読んだ記事を、うろ覚えしてるようです。
調べてみます。


1013 御免なさい 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月02日(火)20時03分59秒

 今日、職場の資料を改めて当たったら、SOSはやはりSOSとしか送らないそうです。
SOS-SOS-SOSの3回、それに続けて自分の呼出符号、その他を送信するそうで。
「無線局運用規則」に載っていることですので、多分間違いないと思います。

モールス信号は、廃止になります。正確な日付は例によって失念。
調べときます。


1012 便乗の素朴な疑問です 投稿者:少年タイフーン  投稿日:02月02日(火)16時34分46秒

 モールス信号自体が廃止されたのでしょうか?
それとも、電信が廃止されただけなのでしょうか?
よく船の信号灯(でよかったのでしょうか)で、
カチャカチャやって隣の船と通信していたのは、
モールス信号をでしたっけ?
これも廃止になっているのでしょうか?

−・・ ・
・−−− ・− ・・・−− ・−・ −・・・ ・−・・


1011 SSSも有りますね 投稿者:藤埼 ヒロ  投稿日:02月01日(月)23時57分53秒

 意味は『我、Uボート(or潜水艦)の攻撃を受く』。

所で、前にもカキコしましたが、
今日を以って『シオリスト☆ヒロ』から『藤埼  ヒロ』に
ハンドルネームが変りました。
皆様、今後とも宜しく。
マスタ、お手数ですが、リンク部分の変更をお願いいたします。
それから、折角辞書登録していただいたのに、申し訳有りませんです。


1010 SOS 投稿者:小宮 一之  投稿日:02月01日(月)20時36分16秒

 SOSが、"Save our ship"又は"Save our souls"の略だというのは、俗説です。
それ以前の救難信号、"CQD"に比べて、打つのが簡単で、覚えやすいというのが
採用の理由で、意味は全くありません。
打ち方は"S-O-S-O-S-O-・・・"が正しいようですが、私も確証無いです。

現在使われている救難信号、"Mayday"は、労働者のお祭りとは何の関係もなく、
フランス語の"M'aider"の訛りだそうです。(「助けて」って意味らしいです。)


1009 Save Our Ship? 投稿者:Ryono  投稿日:02月01日(月)19時51分19秒

 SOSの語源は「Save Our Ship」だと聞いたことがあるんですが
本当でしょうか?
海の上でも携帯が使える時代とは言え
なんか風情が(緊急時に風情も何もないんですが)
なくなっちゃいますねぇ。
でもどんな方法になるにせよ
先日あった救難信号を誤報だと勘違いした事件、
ああいう間違いだけはしないシステムになればいいなぁ、と
思います。


1008 あの,素朴な疑問です 投稿者:BowSprit  投稿日:02月01日(月)19時02分32秒

 その1:「中性トリム」ってのは何ですか?
潜水艦が水中で静止して上下にバランスをとっているときの釣り合い,
と考えていいのでしょうか? 恥ずかしながらわかりません。

その2:時事ネタなんですが,「SOS」が廃止されるそうですね。
このSOSというのは,S・O・S,S・O・S,と打電するのではなく
実際は ト・ト・ト,ツー・ツー・ツー,ト・ト・ト,ツー・ツー・ツー
つまりS・O・S・O・S・O・ と打電するとどこかで聞きました。
本当でしょうか?
「タイタニック」で始まり,「恐怖の大王」の年で終わる「SOS」,
ご苦労様でした。


1007 カレー、どうも。 投稿者:てつ。  投稿日:01月30日(土)23時48分31秒

 郵船カレー、教えてもらいありがとうございます。
今度、行って見ます。
が、「飛鳥」には、ちょっと当分、行く事も乗る事も無いので
岡田屋モアーズに行くことにします。

船とジャガイモの話(あまり似ていないかな)に関連した話をひとつ。
潜水船では、中性トリムを作るために計算をするそうです。
必然的に乗船者の体重も量ります。
女性の方は自己申告で済ますときも。
そんな人に限って、
実際潜って中性トリムを作るとき、
潜水船がぶくぶくと沈んで・・・
パイロット曰く。
こいつ、いつ体重計に載ったんだ!

お粗末さまでした。


1006 レナウンは 投稿者:小宮 一之  投稿日:01月30日(土)18時02分02秒

 正真正銘の日本の会社ですよ。
戦前、リナウン(巡洋戦艦の方)が、ダーバン(同じく、巡洋艦の方)を引き
連れ、来日したことがあったそうです(英皇太子のお召し艦だったとか)。
それを見物に行った、当時のレナウン社長(旧社名は、手許の資料では不明。
ご存じの方がいたら、ご教示下さい)が、いたく感銘を受け、自社ブランド名
として採用したんだそうです。
その後、ブランド名が、社名より有名になったので、現在の社名に変更になっ
たそうで。
あと、ダーバンは、現在は独立して別会社でした。

余談ついでに。
ダグラス・リーマンの「巡洋戦艦リライアント」にでてくるリライアント号は、
要目からすると、明らかにリナウン級ですね。
勝手に転舵してしまう癖は、戦艦ウォースパイトで起こった実話だそうです。


1005 ♪スカパフローに夏が来りゃぁ〜 投稿者:シオリスト☆ヒロ  投稿日:01月30日(土)00時15分55秒

 ♪イェイエイエイ、イェイイェイエ〜イ…今もこのCMやってるかな。
レナウンとダーバンが斯様な由来を持っていたとは。うへえ。
あの会社って、英国の会社!?

ジャガイモ・ネズミ輸送(…違うってば)ですが、
これって、やはり処罰を食らったのでしょうか。何か、気になって…。

所で、私事ですが、2/1より、私のハンドルネームを、
『藤埼 ヒロ』に変更します。
常連の皆様、今後ともよろしく、です。


1004 こわい話 投稿者:BowSprit  投稿日:01月29日(金)20時36分28秒

 >「盛り上がり」・・・ まるで、飛行機のような速さ。・・・ 直径、数マイルの大きさ。

ちょー強烈な低気圧の下の海面が,むくっと盛り上がることがある,と気象
マニアの友人が写真を見せてくれたことがあります。でも,経験豊か(です
よね?)な航海士の方が知らないはずもないですよね... その写真,心霊写真
じみていて若かりしころだったらナンパの話題にうってつけのものでしたっけ。

まさか... 貞子の呪いか?

(すみません。ちょっとジャイブしちゃいました)


1003 郵船カレー 投稿者:izm28  投稿日:01月29日(金)11時07分49秒

 初めて投稿します。横浜のizm28です。
カレーの話がでましたので私の知っている範囲の話をひとつ。
郵船のドライカレーは、横浜駅近くの「岡田屋モアーズ」の地下に郵船のやっている「ドライカレー屋」
〔名前がうろ覚えです。〕で食べることができます。〔今もあるのかはちょっと・・・〕
絶対に食べてみたい、という方は関内の「郵船歴史資料館」では扱っているはず・・。
あとは、「飛鳥」の船内ショップでも売っていました。
カレーよりもオニオンフライが絶品でした。
以上。また投稿します。


1002 いろいろ 投稿者:GF  投稿日:01月28日(木)11時54分53秒

 トラベルポッドが、ドロップタンクの再利用とは、そら知らなんだ。
ドロップタンクだと、中に水を入れて、魚を生きたまま空輸できる
かなと思ったもんで。(やはり無理か。笑)
ところで、海自のピストル射撃は、両手撃ちと聞いたのですが、空自は
どうなのでしょうか。

海自のカレーは、基地祭の時に、出したりしてる所もあるようですが、
「どこでも」という訳ではないようです。
それから、「自衛隊に入りそうな高校生」とか、「自衛隊父兄会」
(厳密な名称は忘れた)とかの部隊訪問の時は「体験喫食」とか
あるそうです。

このままでは、マスタに銃殺されそうなので、海の話題をひとつ。
ある商船航海士が、三陸おきで「不思議なもの」を見たそうです。
その航海士が、船橋で当直中に、水平線の一部が、盛り上がってる
いるのを発見しました。
その「盛り上がり」は、急速に船に接近し、数マイル離れた所を通過
したそうです。そのスピードは、
「まるで、飛行機のような速さ。」だったそうで、
しかも、
「直径、数マイルの大きさ。」
が、あったそうです。
「津波か、海底火山か、某国潜水艦か、はたまたゴジラか。(爆)」
その話を、他の人にしても誰も信じてくれなかったそうです。
皆さんはどうおもわれますか。
(レーダには反応なしだったとのこと。)


1001 郵船カレーはうまい 投稿者:Old salt  投稿日:01月28日(木)06時56分46秒

 郵船カレーと同じ作り方のカレーを食べましたが、うまい!!
お店がどこにあるか知りませんが、オニオンフライトポテトフライがのっかってました。
これがなかなかうまくて病みつきになりそうでした。