お雑煮

古今東西、お雑煮特集! 「ちょいマレ」常連さんが、わが家のお雑煮を紹介してくれました。
ひと言でお雑煮と言っても、ほんとさまざまなんですね。いや〜日本は広いなあを実感しました。
それに「具」が、どんなものか分からないものもあったりして。
立ち寄った人も、うちはこんなだよ!ってのがあったら、どうぞ掲示板に書いてくださいね。

埼玉だよ(SUSU)
味付け お醤油味(おすまし仕立て)
鶏肉、人参、大根、里芋、ほうれん草
お餅 焼いてから入れます
SUSU家
の伝統
母に言わせると“家にあるものを入れちゃう”
とのことです


博多ですたい!(ふみ)
味付け おすまし
だし 「あご」というトビウオを干して焼いたのと、
昆布と干し椎茸でだしをとります
ぶり、鶏肉、椎茸、ごぼう、ダイコン、にんじん、里芋、たけのこ、
かまぼこ、かつおな
お餅 昆布を入れたお湯でお餅をゆでます
ふみ家の
伝統
こんなに具沢山なので、お椀につぐのがたいへんなので
一人分づつ具を串にさして(下ごしらえして)出し汁に入れて煮ます。
昆布を入れたお湯でお餅をゆでて、お椀に入れ串を取り出し
お餅の上に串をはずして、出し汁をかけてカツオ菜をのせて
さぁ〜出来上がりです。
これって博多雑煮のはず!?です。大人数のときも楽々ですが・・・
どの具も串のあとの穴があいてまーす(笑)


大阪やねん&京都どすぇ(さんだ)
味付け 白みそ仕立て
だし 昆布とかつおでとり、一晩おいたものを使います。
海老芋、なま麩、煮しめのダイコンやにんじん、ごぼうなど
お餅 丸餅を焼かずに汁に入れて煮込みます。
さんだ家
の伝統
これは主人の実家の味を引き継いだのですが、
私の実家はおすましに、大根やにんじん、
丸餅を焼かずに入れ、三ッ葉を最後に入れます。


大阪の奈良寄りでっせ(ごまちゃん)
味付け 白みそ
かしわ(鶏肉)、大根(細いの)、人参(細くて赤いの)、
三つ葉、里芋
お餅 焼かない丸餅
ごまちゃん
家の伝統
2日の日は「おすまし」で 具は、かしわ、かまぼこ、焼いた丸餅、
三つ葉・・・あと何か入ってたかなぁ?


名古屋だぎゃ〜(とも)
味付け しょうゆのおすまし
だし カツオブシでダシをとってしょうゆで味付け
もち菜ともちが入っているだけ。
カマボコが1枚、
上にカツオブシ(きしめんに入ってるようなヤツ!!)
お餅 入ります
とも家
の伝統
我が家は、もち菜のかわりにほうれん草を入れます。
つまり、食欲はもちでのみで満たすという、もちがいくつでも食べられてしまう、
けっこう不健康?な お雑煮なんです。(でんぷん採りまくり)


奈良のシカせんべい(みこ)
味付け 白味噌仕立て
サトイモとにんじんと大根
お餅 お餅は焼いていれて、黄粉をつけて食べる
みこ家
の伝統
私は、どうもあまり好きじゃないです。
おすましの雑煮がいいなあ・・・。
具は、貝なんかがいいなと思うみこです。


新潟だすけの(ホテパシ)
味付け 濃い口しょうゆ
だし かつおぶし
塩さけ、鶏肉、ダイコン、さといも、ちくわ、しらたき、
油あげ、ネギ、しいたけ、えのきだけ
お餅 四角いお餅。焼いてからお湯の中に入れ、
やわらかくなったらお椀に入れる。
ホテパシ家
の伝統
何にでも「しゃけ」が入る新潟です。
しかも、一番高貴な食材とあがめられている(笑)。
母は「お椀にお餅を入れて、お雑煮をかけ、
最後にイクラを乗せる」と言っていますが、
うちじゃイクラは見たことないなぁ。


山口じゃけぇ(よっきー)
味付け おすまし。薄口しょうゆと塩。
だし 昆布、煮干しで前の晩からだしをとる
鶏肉、かまぼこ、しいたけ、三つ葉、ゆず
お餅 丸い餅を水につけておいてから煮る
よっきー家
の伝統
お餅をお椀に入れて、だしを注ぎ、最後に具を乗せる。
お餅はひとり2個以上は必ず食べます。
おじいちゃんは、このお雑煮の中に、あんこもちを入れて
食べていました。

常連さん
プロフィール


ホームへ