八郎潟干拓計画図  中央干拓 15、870ha 周辺干拓1、872ha
                      
「八郎潟干拓事業誌」より

                    

     八郎潟干拓再論 

 (農業土木学会報告書はしがき) 
                        

 農林省が委託した農業土木学会「八郎潟干拓地耕地整備委員会総括報告書(昭和47年3月:1972)」のはしがきの中に、    

書いてあり、さらに、本文では計画の前提条件とその問題点として、

と言いきっている。かなりトゲを含んだ依託報告書である。

 

 これに対して、農林省の八郎潟干拓事務所長の出口勝美氏は「八郎潟干拓事業誌」の序(昭和44年3月)において、次のように述べている。
                     

 

 この、二・五haか一〇haかの二つの対立する意見は、農業土木技術者のみならず、農業技術者一般、あるいは農林省一般に当てはまる意見の対立であった。そして、もし計ってみたら、前者の方が「優勢であった」だろう。 

 

                 

 

 「モデル」に対する考えは、さかのぼって、国民所得倍増計画(昭和35年から10カ年間に国民所得を2倍のしょうとする池田内閣の経済計画)立案過程で農林省にあって、もまれてきた我々の考え方を代弁したものであったといえよう。

 私の斑(農地局企画調整課)は、昭和34年までは、この所得倍増計画に、次に述べる理由で関係しており、八郎潟干拓には何の関係もなかった。

 所得倍増計画は政府の誘導政策といわれているが、政府自身が行う公共事業の投資の長期計画でもあった。

 各省の行う公共事業ごとに小委員会が置かれ、農業部門は農業近代化小委員会としてまずこれからの農業あるべき姿と、そのために必要な公共事業が論議された。農林省の公共事業は農林省農地局が大部分をしめている。そして農地局の原案作りが、我が斑の担当であった。

 これまで戦後の農地局公共事業は、米の増産と農村の二三男対策が、農地局公共事業の二大看板であった。これを大転換させなければならない時が来たのだ。 

      農業人口は減少する。

      米の需要は下降する。

      対応して、農業は機械化をして、トラクター農業にしなけれはならない。

 トラクターを乗り入れるためには従来とちがった圃場整備が必要となる。農道の整備も重要である。これまで食糧増産で通してきた潅漑排水事業も、圃場機械化のため必要だと説明が変わってくる。(実際に、この時期から圃場整備、農道事業は潅漑排水事業と肩を並べた事業量となり、圃場整備の標準区画の大きさは一〇aから三〇aになった。)

 コメの必要量は、増加人口にたいする分として一割増を見込んでいるが、農業技術の進歩で田の必要面積は不変と見込む。したがって開田必要量は壊廃に見合う分だけ、という調子で、農地局提出の公共事業の一〇年計画ができあがった。

 ここで問題になるのは干拓事業である。干拓は陸地の開田に較べて格段に単価が高い。八郎潟は他の干拓地に較べて、超大規模であるが、同時に、効率がよく、面積当たりの単価は安い。しかし今、数字は忘れてしまったが、陸の開田に較べて数倍であった。干拓はこのため、例えば所得倍増計画の池田首相のブレインであった稲葉秀三氏あたりから、やり玉にあげられたといわれていた。

(「八郎潟干拓事業誌(昭44)」よれば、干拓の10a当たり工事費(昭和34年)は全国平均25万円、八郎潟13万円、入植者負担金10a当たり最高5万5千円)

 私の斑は農地局の「所得倍増」担当を終えて、八郎潟干拓企画委員会事務局、営農部会担当になった。 

 コメの増産が不要なった、この時点においての、〈干拓の特性〉は何であったか。

 (所得倍増計画)農業近代化小委員会提出した機械化の夢を実現させるには、自由に絵が描ける更地(さらち)が必要、それには問題児(?)干拓地をおいては他にない。干陸を間近に控えた八郎潟干拓は日本の機械化稲作のモデルに打ってつけ。天の与えたチャンスである、と営農部会の事務局を引き受けるとき、私は本当にそう思った。

 二・五haから一〇ha変わったことに、大方の委員も賛成したのはこのことによろう。われわれが、営農部会を引き継いでから数か月で営農部会にこの変化が起きた。武井氏が私のことを「狂信的大規模農業論者」と評したのは、以上のことが私を駆り立てた結果であろう。

       次へ進む
      目次へ戻る