,

 

       宗教的作品と「神のシリーズ」

 (作品)

 ・『教祖様』(天理教教祖中山みき伝) 天理時報社、天理時報に昭和24年より32年にかけて連載。 角川書店版 昭和34年暮れ出版、1年半に絶版。 善本社版 昭和53年初版、平成7年10版。

 ・『人間の運命』、昭和37年から43年までの書き下し。主人公森次郎(芹沢自身の分身)をめぐっての明治末から大正・昭和前期を通した全3部・14巻に及ぶ大河小説。背景は同時代の出来事であるが、いわば彼自身を描いてみた、理想像的自伝である。
ここでは、彼の置かれた周辺環境から、天理教関係にしぼって置く。 

 ・90歳以降、96歳で亡くなるまでの、以下の所謂「神のシリーズ」を、毎年1冊を書き下ろす。

 『神の微笑』  (昭和61年)
 『神の慈愛』  
(昭和62年)
 『神の計画』  
(昭63年)
 『人間の幸福』  
(平成元年)
 『人間の意志』  
(平成2年)
 『人間の生命』  
(平成3年)
 『大自然の夢』  
(平成4年)
 『天の調べ』  
(平成5年) 

(「神のシリーズ」における信仰意識) 

 この「神のシリーズ」は、芹沢の最終段階の宗教意識を示すのもであるとともに、少年時代から晩年までの変遷を述べている。ただし、毎年1冊ずつ200数10頁、10数章、年代別になっていないのみか、『神の微笑』等の題名は、必ずしも内容を現してはいない。 各冊、各章、芹沢の思いつくまま、随筆調、私小説風、芹沢の1人称で、書斎から、庭から書き始める。そして、ある特定人物を登場させ、物語風に話しをさているが、おおくの場合、芹沢の読者であり、崇拝者でという設定である。時には少年時代、フランス留学時代、戦中戦後の出来事の回想がある。

 そして、話しの筋にとらわれず、「在命の親さん」、つまり天理教の教祖(中山みき)の乗り移った霊媒、伊藤という青年が現れ、芹沢にお話を聞かせる。場合によって「唯一の神」が現れる。あるいは、ジャックが「実相の世界」からやってきて、語りあう。あるいは「天の将軍」であったあり、釈迦、キリストであったりする。
   ・ジャック フランス時代の療養所の友(物理学者)、第2次大戦戦乱のために芹沢は連絡取れずに終わる(故人)。
   ・「実相の世界」 死者の世界、神の世界ともいう。
   ・「天の将軍」 神の補助者、10人ぐらいいる。釈迦・キリスト・中山みきも同格。 

  霊媒伊藤青年が、芹沢宅を訪れ、何かする場面は、各冊に繰り返し述べられている。これは、この「神のシリーズ」が、始まる宣言であり、芹沢の宗教意識が転換したシグナルである。

 ここで、年代別に、彼の宗教意識を追ってみよう。

 年代別といっても、出所は、少年期(『人間の運命』)以外は、全部『神のシリーズ』であり、芹沢の都合つけた回想である。

 

(少年期)

 芹沢は、明治29年(1896)、我入道(現在沼津市)の網元の子として生まれた。しかし天理教にこって、全財産を教団に寄進して帰依した父のため、1家は離散、彼は叔父である貧しい漁師の家に、祖父母と共にあずけられて、幼少年期を過ごした。
家は天理教の教宣所であったが、いろんな人から天理教の束縛から解放されることをすすめられ、自分でも父が財産を放棄したため家族が貧困に苦しんできたという、かねがね天理教団の矛盾を感じ取り、入信を拒んできたが、いまや天理教の偶像や神を自らこわしたと信じるようになった。 (この部分『人間の運命』より要約) 

 この時期以降、先生(芹沢)は「信者というより、天理教批判者、否定論者」であった。                   (『人間の幸福』第6章「須田ふみ」と「中村英子」の会話の中)

 

(青年期 フランス留学時代)

 大正14年、農商務省を休職、フランス、ソルボンヌ大学、シミアン教授の授業にでて、貨幣論を学ぶ。留学中肺結核にかかり、高原療養都市オートヴィルの療養施設(大学生は、ホテル・レジナに収容)に、1927年(昭和2年)から3年にかけての冬の7ヵ月間、療養生活を送った。

 その際、境遇と病状が似たような1組として、芹沢は、モーリス・ルッシ(経営学)、ジャン・ブルーデル(歴史学)、ジャック・シャルマン(理論物理学・天文学)の組にはいった。3人はカトリック教徒であった。4人は神の問題とか、抽象的な問題について話すことがしばしばあった。

 その場合、そのジャックは、抽象的で、何か神秘的な 「例えば、刻々無限に拡大する大宇宙のこと、天体の運用のこと、遠からず人間も月に行けることーーーー物質が目に見えない原子から成るというような微細なことを話題にして、他の3人を困却させた。
そして、大宇宙から原子にいたるまで、すべての存在が一糸乱れぬ法則によって動き、秩序を乱さないことを想うと、その奥に存在する神を認めざるを得ないが、その神がキリスト教徒のいう父なる神であるか、どうか、これからの、彼の課題だと、いうのだった。」                                               (芹沢『こころの波』6章、昭和57年)

 「ジャック」の考え方は、後に触れる、18世紀のヨーロッパに現れた自然神教の考え方であろう 

 ジャックは、また芹沢に、神が芹沢の使命としているのは、経済学でなくて、物言わぬ神の意志に言葉を与える、文学である、と熱心に忠告した。(『人間の幸福』)  『こころの旅』(昭49)では、忠告したのはケッセルとしている。

 

 芹沢は、しかしこの段階では神の存在を信じなかった。このことは、『人間の幸福』の第6章にある、芹沢と「中村英子」「須田ふみ」と言う人物との会話に現れている。

 アメリカの宇宙衛星が、月に行ったことを指すが、こういう芹沢の説明は、的をそらしたもので、実際は、『神の微笑』に「実相の世界」の住人としてのジャックを、登場させたかったのであろう。

  この時期の芹沢の関心は、宗教以外のところにあった。

 

(戦後) 昭和20年(49歳)〜60年(87歳)

 

 この時期、芹沢は、文士活動最盛期を迎える。

昭和26年、世界ペンクラブ大会出席。 昭和34年、同。
昭和40年、『人間の運命』芸術選奨文部大臣賞受賞。ペンクラブ会長就任。
昭和45年、芹沢文学館開館、日本芸術院会員。
昭和47年、日本文化研究交際会議開催、議長を務める。
昭和55年、沼津市名誉市民。

 文芸作品も当然多いが、宗教関係のものは『教祖様』、自伝的関連で『人間の運命』ほか、見当たりそうもない。

 『教祖様』は、父その他の、天理教関係者がいたから、書いたものであって、少なくとも、表面的には、神のシリーズを書くまでは、それの存在を忘れていたふうだ。

 『人間の運命』には、天理教は、自伝的関連から密接だが、突き放したように書いている。

(昭和49年の作品集『川端康成氏の死について』では、川端康成の魂が赤坂界隈をさまよった話しを書いている。もちろん、話としてであるが、最晩年の神様シリーズに結びつくものがある。)

 『教祖様』『人間の運命』の段階では、(信)より、まだ理性の方が、勝っていた。

 

 (晩年 昭和61年、90歳以降) 

 神のシリーズで、『神の微笑』をはじめとして、毎回各書に現れてくる神様、いわゆる「神様シリーズ」を、彼に書かせたという出来事。これを、比較的まとめて、記述している『大自然の夢』から、見ていこう。 

 伊藤青年が現れて、「存命の神さん」を演じることのなかった以前には、芹沢には、信仰はなかった。同じことで、つぎの引用文では、神の存在が実証できなかったと、いっている。芹沢にとっては、唯一大自然の神の有無の問題であるが、何らかの啓示が必要であった。

 

 警世的なものもある。

 次へ進む

目次へ戻る