日南線油津-大堂津間の「七ッ岩」その2 -1974年7月15日・16日-


今回も前回の続きで、1974年の夏休みに観光旅行を兼ねて行った最後の九州撮影旅行カットから、日南線油津-大堂津間の「七ッ岩」と呼ばれるおなじみのお立ち台で撮影したカットをお届けします。この時はもう腑抜けでユルユルの撮影旅行なので、いつどこで何を撮ったのか全く覚えてません。ポジを見ても「こんなのを撮ってたっけ」という新鮮な発見があるくらい。半分観光、半分撮影なので、一日中気合入れて撮りまくっている頃のように記憶には残らないのでしょう。前回の撮影と突き合わせると、同じ機番の機関車が同じ方向で違う列車を牽引しているところを撮影していますので、少なくとも撮影が二日間に渡っていることは確かですが。撮影旅行以外のこの頃の記憶なんて、本当に曖昧なものばかりですから、こっちの方が日常的な記憶なのでしょう。そもそも何でもかんでもきっちり覚えていたんじゃ、息苦しくなってしまいますからね。



まずは下り貨物が志布志方面に向かいます。機関車は志布志機関区のC11195号機。どうやって比定したかは、次のこの機関車のアップのカットのところで解説します。それにしても面白い編成ですね。機関車の次位は事業用とも言えるバラスト散布用のホキ800が1輌だけ連結され、そこから続くワフ21000-ワラ1−ヨ5000が本来の貨物列車ということになります。現在はそもそも車扱貨物がなくなってしまったので、レールやバラストは「工臨」として特別列車を仕立てて輸送していますが、貨物全盛時代には定期の貨物列車に事業用車を連結して輸送を行っていました。国鉄を知っている人には当たり前ですが、JRしか知らない人には驚きかもしれません。



今回もまた余りの速度の遅さを利用して、すかさずニッコール75mmf2.8から、ゼンザノン150mmf3.5に交換して同列車と「七ッ岩」をアップで撮影しています。これも横幅方向はトリミングしていないので、前回のカットと同様この連続する2コマの微妙な時間差は機関車の位置がちょっとだけ違う分だけということになります。このカマの特徴は、デフに小倉工場式の点検穴、前照灯はLP42、ATS用発電機が煙室部、サイドタンクステイ有といったところにある3次形であり、当時志布志機関区に配置されていたC11形式の中では195号機のみが該当するため、機番を比定することができました。焦って撮ったワリには、ギリギリヨのリアデッキまで収まってます。



今度は上りの貨物列車。またもや関さんの分類によるK-7デフを装備したC11165号機が牽引しています。この当時の志布志機関区のC11では、小工デフを装備したカマは165号機しかなく、日中に下り列車で戻ってゆくところを撮影していないので、少なくとも二日間撮影していたと断定できる理由がこれです。上り列車のカマと「七ッ岩」がいいバランスで撮れるところを探して、国道220号線の土盛の法面を降りていったのでしょう。遠景はバランスいいのですが、手前の斜面の雑草がちょっとうるさいですね。貨車は先頭からワム80000-ワラ1-ワム60000-ワラ1-ワム90000と連なり、当時の主要有蓋車を網羅している上に、ワラ1とワム60000の大きさの違いがよくわかります。



さて最後のカットは「七ッ岩」の入らない、橋の北方の丘をメインに据えたもの。10系・20系混結の当時のローカル線らしいディーゼルカーの4輌編成です。個人的には結構好みな構図ですが、画面で下になる手前側が住宅の多い市街地で絵がうるさくなってしまうので、蒸気列車を避けてディーゼルカーの撮影に使ったものと思われます。とはいえ、70年代のローカル線のディーゼルカーのカラーポジは、今となってはけっこう貴重かもしれません。やっぱりこれもレイアウトなど地面系の模型をやっているから撮ったカットといえます。こういう景色こそ模型で再現したいのですが、実は一番難しいんですよね。




(c)2020 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる