「あそこ」での一日(その6) -1972年7月14日-


「あそこ」の立体交差こと植苗-沼ノ端間のオーバークロスのところに撮影に行った、1972年7月14日の全記録を追うこのシリーズも、今回で第六回。半年引っ張ってますがまだ一日終わってない。ここいらでやっと陽も傾きだして午後たけなわという感じ。流石にネタが尽きてきて、ひとまず「来たから撮る」とでもいうようなやっつけ仕事が増えてます。この満腹感は、これはこれでいい経験だったと思います。考えてみれば贅沢ですよね。築港も鷲別も長万部もまだ蒸機であふれていたこの時だからこそ。75年とかなると、この区間も貴重な撮影地になってしまいますから。でも長い長い一日は、まだまだ続くのです。



室蘭本線下りの車扱貨物列車。完全に逆光になっているので、機番は判別不能です。この時期のこの区間の標準型D51は、外観からの機番の考証・比定も極めて難しいので、これはもうお手上げです。立体交差の下の保線小屋の前庭のところからの撮影と思われますが、もうこれは逆光で撮ってやろうという確信犯ですね。ここから若干の登りにかかるので力行になりますが、けっこうここで釜を焚くことも多く意外と煙が出ます。それを狙ってのシルエットでしょうが、構図が極めつけのバッタ撮りのワリにはメリハリは出ているんじゃないでしょうか。これも印画紙だとなかなかこういうトーンが出ないのですが。


岩見沢第一機関区のC57135号機が牽引する室蘭本線上り旅客列車。この列車については、サブカメラの望遠でとらえたカットと、この次のコマのカットは<線路端で見かけた変なモノ その5 -1/1のジオラマ「あそこの立体交差」 1972年7月->で公開しています。その時の解説でも書いていますが、重油タンクは外されたものの、踏段改造とテンダ振替が行われる前のまだオリジナルスタイルが残っていた時代の記録です。ってすごい昔みたいな書きぶりですが、ラストランのわずか3年前なんですよね、この時って。135号機は当時北海道で残っていた岩見沢第一と苗穂のC57形式の中では、決して人気が高かったカマではないのですが、運命というのは不思議なものです。


続いて岩見沢第一機関区のD5185号機の牽引する室蘭本線下り貨物列車。コンテナ車や返空の冷蔵車が連結されているところから見て、道央方面に向かうヤード間の直行貨物であろう。こういう列車がやってくると、駅ごとに車扱いの入換を行う各駅停車の貨物と違い、いかにも幹線で人々のライフラインを支えているという感じがする。D5185号機は、新製配置以来北海道生え抜きで、それも一時的な貸し出しを除くと、岩見沢一筋できたというカマ。80番台はナメクジも標準試作も最終的に北海道に渡ってきたカマが多いが、北海道から出ていないのはその中でも珍しい。今度はシルエットの中にナンバープレートのみ光らせたトーンで。


今度は室蘭本線の上り貨物列車を見返りショットで。これまた標準型D51で機番の特定ができず。狙ったというよりは、来ちゃったという方が正しいカットだが、見返りの方が勇払原野の広がりが感じられて意外と絵になっているような。収差による歪みがないので、これは標準レンズによる撮影と思われるが、なんか広角レンズで撮影したような絵面になっている。この頃は遠くに製紙工場の煙突が見えるだけでいかにも荒野という感じだが、今はこの位置からでも街並みが近くに見えるぐらい都市化が進んでしまった。逆に植苗の周辺とかにはこの頃は開拓村があったのが、今はほとんど人の気配がなくなっている。40年の年月とは不思議なものだ。


この位置からこの列車を撮りたくて、前のカットが見返りになってしまった、千歳線下りのコンテナ特急貨物。びっしりとコンテナを満載した全編成が築堤の上に載っかったところを撮りたかったものと思われるが、これは流石に壮観。幹線貨物を蒸気機関車が牽引する最末期の記録でもある。牽引するのは小樽築港機関区のD51138号機。このカットからは判別不能だが、別のカメラのカットからナンバーを特定できた。草と灌木しかないシンプルな地面に、唯一の人工物である未電化の線路が目立つ光景は、なんだか模型の運転会でフル編成の列車を走らせているシーンを思い起こさせて、模型ファンとしてはけっこう惹かれるものが。


続いて同列車の機関車をアップで。バックには野鳥の楽園でおなじみのウトナイ湖と、かすかに樽前山の姿も。北海道らしいといえばらしいし、とはいえ日本的な風光明媚さも感じられる、「あそこ」で撮った写真の中では個人的には気に入っている構図。有名なお立ち台からちょっと脇に入って横を向いただけなのだが、あまりここで撮った写真を見ないのはどうしてだろうか。まあ、千歳線の貨物の方が、先にDL化されてしまったからなあ。登り坂なので力行し焚いていますが、完全燃焼ですね。この機関助士は上手だ。この列車を望遠サブでとらえたカットは<無意味に望遠 その2 -1972年7月14日->で公開しています。


さて、これも有名なお立ち台からの撮影ですが、逆に上り貨物列車の頭が一瞬見えるシーンを狙って切り取ったもの。牽引するのは岩見沢第一機関区のD51560号機。こういう遊び心は、この時期のこの場所だからできたんですね。というか、一日いてそろそろ飽きてきたからこそ、こっちへ行っちゃうのでしょうが。560号機も北海道生え抜きのワリには、ドーム前の手すりが北海道特有の扇型ではなく、九州とかに多い普通のコの字型のものが付いているのが面白いところ。極末期の全検残のあるカマを全国からかき集めた時期でも、手すりは扇型のをわざわざ取りつけていたぐらいで、そうでないカマは道内では珍しいですね。



追分機関区のD51605号機が牽引する、室蘭本線下りの返空セキ列車。お立ち台といい、石炭列車といい、ギースルといい、ある意味「池に姿が写っている金閣寺の写真」のようなもので、一番沼ノ端らしいカットと言えるかもしれません。一応行ったからには記念で写しておくというところでしょうか。74年や75年に北海道に渡って、ギリギリこれを撮れたという思い出のある今50代後半のファンの方も多いでしょう。給水加熱器が使用中なので力行していますが、煙は出ていないので、一渡り焚いたあと火室内が赤熱している状態でしょうか。だいぶ太陽は下がってきましたが、まだまだ長い一日は続きます。




(c)2018 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる