無意味に望遠 その1 -1972年7月14日-(線路端で見かけた変なモノ 番外 -「あそこの立体交差」補遺 改題)


今月こそ新企画を、と意気込んではいたのですが、やはり時間が足りず未だに準備段階。ということで、今月もまた代打企画の登場です。ということでひねり出したのは、「線路端で見かけた変なモノ その5「あそこの立体交差」」の続編。1972年7月14日は、日がな一日、文字通り「あそこ」で撮影していました。「あそこ」は非常に広くて雄大な風景なのですが、構図にメリハリがつけられません。勇払原野は、けっこう背の高い草や潅木が多く、線路から離れたところから撮影しようとすると、列車が見えません。列車が見えるところから撮ると、どこでもほとんど同じ構図になってしまいます。千歳線の築堤に登ったところで、撮れる構図は数種類。かくなる上は、レンズを交換して雰囲気を変えるしかありません。この時は長玉は、サードパーティー製の80-210mmズーム一本だけでしたが、途中からは意味なくコレを持ち出して撮影です。名付けて「無意味に望遠」。餌食は、コレでもかコレでもかと湧いてくるD51牽引の列車。こんな贅沢ができたのも、この時期の室蘭本線が最後ではないでしょうか。けっきょく、これもシリーズ化してしまいました。題して「無意味に望遠」。よろしくお願いします。



まず最初は、下りの車扱い貨物列車を牽引する岩見沢第一機関区のD5111号機。戦時中から廃車まで、岩見沢一筋で過ごしたカマです。お皿付きのクルクルパーはいろいろ議論があるところだとは思いますが、ぼくは東京の出身なので、子供の頃見た蒸気機関車はみんな煙突にお皿が載っていただけに、そんなに抵抗感はありません。返空の貨車が目立ちますが、チップ用のトラ90000、中小炭鉱から出炭した石炭を輸送するトラ45000をはじめとする無蓋車、チキも一輌います。なぜかワキ1も1輌混じっています。実車16輌ですが、北海道だとけっこう短い編成に見えてきますね。模型だと、このぐらいの長さがちょうどいいバランスだったりするのですが。


立体交差の反対側に移動し、今度は上りの貨物列車を狙います。牽引するのは、滝川機関区のD51561号機。苗穂工場製の、北海道生え抜きガマです。いまでは、群馬県川場村のSLホテルで、圧搾空気によって動態保存されているので、すっかり有名になっています。特に世田谷区内の小学生にとっては、林間学校で川場村へ行き、必ず見学するのでお馴染みでしょう。今では、北海道生え抜きのワリには、長野工場式集煙装置なんぞを載っけられてたりしますが。根室本線方面からの本州向け貨物を引きついて、函館本線からロングランでやってきた列車でしょうか。煙で見えにくいのですが、なぜか先頭にワム50000が繋がってるのがいい感じです。


前の時にも似たカットを使ったのですが、千歳線の下り線越しに捉えた、室蘭本線の上り貨物列車。牽引機は、岩見沢第一機関区のD51855号機です。この番台は、製造所により製造時期がバラバラ番号順と一致せず謎が多いのですが、鷹取工場製の850番台前後は、ちょうど戦時仕様の試作型という感じで、代用資材や簡易工法が取り入れられ始めた時期です。このカマも、煙室扉が逆カマボコ形と、戦時設計の跡が残っています。こういう煙室扉が残っていたカマはけっこうレアではありましたが、比較的早くに廃車対象となることが多く、蒸気末期にはかなり希少な存在でした。


これはまた短い車扱い貨物ですが、千歳線のローカル貨物列車です。牽引する機関車は、小樽築港機関区のD51713号機。なんか、Nゲージを使って撮影した写真みたいな感じですね。今回は順序は一応逐時的に並べてありますが、各々の間に、さらに何列車もやってきています。構図がワンパターンというのも含めて、「飽きるほど蒸気機関車を写す」という体験ができたのは、ぼくにとっては、やはりこの時のここだけでしょう。それでも、一応全部律儀に撮っているのが、「D51が来たら、フィルムがもったいないから写さなかった」というぼくらより10歳ぐらい上のヒトたちと根本的に違うところでしょうか。


やっとセキを連ねた運炭列車の登場です。この区間は、決して運炭列車ばっかりだったわけではありません。道央、道北、道東への貨物は室蘭本線岩見沢経由、札幌への貨物は千歳線経由で運転されていたので、北海道と本州の間で移動する物資は、ほとんどここを経由する北海道のライフラインとも言える路線でした。当然、一般の貨物が多いわけです。ただし、そちらが貨物の中でも先に無煙化されてしまいましたから、最後は運炭列車が目立ったというまでのことです。機関車は岩見沢第一機関区のD511118号機。そういえばこの機番、Models IMONのD51のラインナップの中に入ってましたね。


追分機関区のギースル付きD51842号機の牽引する、室蘭本線下り車扱い貨物列車。これだけ同じようにD51牽引の貨物列車が次から次へと出てくると、けっこうお腹いっぱいになるでしょ。この何倍かの勢いでやってくるんですよ。ここは。一度行って一日いれば、もう二度とは行かずに済む場所です。ま、番号撮り潰しとかやってる人なら、いろいろな機関区のカマがやってきましたし、何度か行けばそれなりに効率がいいかもしれませんが。前にも書きましたが、沼ノ端で室蘭本線から千歳線が分離するので、室蘭本線のすれちがいはありますし、撮っていますが、上り列車同士、下り列車同士がカブることはダイヤ上ありません。これもちょっと残念なところでしょうか。


さて、最後の2枚はちょっと違う構図。おまけに組になっています。まずは、追分機関区のD51285号機の牽引する、室蘭本線下りのセキの返空列車。ギースルエジェクタから、勢いよく煙が吐き出されています。空車とはいえ、これだけの長さとなると空気抵抗は大きく、かなりの負荷になります。室蘭本線は苫小牧から追分に向かってほぼだらだらとした登りになっていますので、その抵抗もありけっこう力行しています。逆に満載の上り石炭列車は引き出しさえできれば、あとは惰性で走ってしまいますから、ほとんど煙を出しません。前のカットとほぼ同じ場所ですが、煙の違いが面白いです。あそこのガーダー橋も、下り線の方が特に燻されているのはそのせいです。


最後に、小樽築港機関区のD51598号機が牽引する、室蘭本線上り車扱い貨物列車。下り線の遠くに、前のカットに登場した列車が小さく写っています。小樽築港のカマは、函館本線の電化区間にもかなり運用を持っていましたので、岩見沢や滝川から室蘭本線の方に入ってくる運用も持っていたのでしょう。さて、この2カット。もうお分かりの方もいると思います。これ、ガーダー上の待避所から撮影してるんですね。さすがにここから撮ると、ちょっと変わった構図になります。あまり見ませんよ。もう時効だからいいでしょう。というか、昔は許されたのです。一応、他の撮影者の邪魔にならないことだけは注意しましたが。昭和は大らかでしたね。



(c)2013 FUJII Yoshihiko


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる