冷水峠の足跡 -筑豊本線 筑前内野-筑前山家間カラー編 1971年12月15日(その3)-


1971年4月の2度目の九州撮影旅行の際に冷水峠で撮影したカラーのカットは先月でひとまず完結ですが、今月はその流れで同じ年の12月に行った九州撮影旅行で撮った冷水峠でのカットです。この時の撮影旅行は南九州のライトパシと青森から転入したばかりのC61の活躍を撮影するのが主眼で、筑豊本線は完全に「行き掛けの駄賃」です。午前中から昼は直方以北で撮影していましたが、前回のリベンジ(余りに荷が少なくて、頭でっかちの妙な編成だった)でD60型式重連の下り貨物列車だけを撮影に、午後になってから冷水峠にきました。前回同様の筑前内野側での撮影です。この時はタッチ・アンド・ゴーで、この列車だけを写して冷水峠は去っていますので、その後のカットもおまけに加えます。



まずはこのために冷水峠まで行った、峠のサミットであるトンネルに向かって突き進むD60形式重連の下り貨物列車。牽引機は直方機関区のD6069号機とD6027号機。今回は前回とは違いセラ17輌とタキが1輌、それに緩急車という編成。決して長編成ではないですが、セラは実車ですから換算50輌というところでしょうか。峠の勾配区間なので、まあなんとか重連でも絵になるギリギリですね。模型だとこのくらいの重連もよくありますが。この列車のモノクロカットは<無意味に望遠 その7 -1971年12月15日つづき->の中で公開しています。この時は35mmモノクロカットは望遠のサブカメラのみで、メインカメラは使っていません。ということは、ブローニーの方が手持ちです。


続いて手持ちを活かして見返り気味のショットで重連の機関車のアップを押えています。ミノルタ・オートコードのレンズは75mmで広角気味なので、パースペクティブが付いて遠近法が強調され勾配がさらに急に見えますが、これで電柱や機関車の垂直方向はきちんと出ていますから角度が付いているわけではありません。冬の午後らしく、荷のワリにはきっちり煙が出ています。前補機はドラフト中心ですが、本務機はしっかり焚いています。白煙と黒煙の対比が、それぞれの装備の違いと相まってなかなかにぎやかに楽しめます。それ以上に、景色と機関車のバランスがいかにもジオラマ写真のようで、模型ファンにはグッときます。見えている線路はHOスケールで40cm程度。これならスケールで作れますね。


冷水峠は下りの重連貨物一列車の撮影だけで、飯塚まで戻ってきます。すれ違う下りの原田行き旅客列車は若松機関区のC5752号機の牽引。機関助士が点検中のシーンを撮影しました。駅で形式写真を撮っている人はたくさんいますが、こういう生きた鉄道の表情を撮った写真はあまりお目にかかりません。どうやら「撮り鉄」の人はこういうカットは撮らず、ジオラマを作る地面派モデラーでもある人のみがこういうカットを好んで撮るようです。52号機はこの年の7月に豊岡から転入、翌年の3月には廃車と若松での活躍は短かったカマです。ネガが変色してしまっていますが、貴重ですので敢えて掲載します。このモノクロカットは未発表です。


さてこの日撮影した最後のカットは、新飯塚-飯塚間を行く若松機関区のC5552号機の牽引する原田行き下り旅客列車。この列車のモノクロカットは<無意味に望遠 その7 -1971年12月15日つづき->の中で公開しています。望遠のサブカメラによる撮影は、新飯塚駅を後藤寺線のディーゼルカーと同時発車するシーンから連続でカットを並べています。最後のカットのみ35mmメインカメラでの撮影です。望遠ズームのサブカメラとブローニーの二眼レフを三脚に固定し、ブローニーはフットスイッチによるリモコンレリーズで切ったものらしく、位置的には35mmメインカメラでの2つのコマの間にピタリと入ります。





(c)2022 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる