四条の煙が行き交う路 -筑豊本線 折尾-中間間 1971年12月15日(その2)-


筑豊本線折尾-中間間の未電化複々線区間で撮影した全カットをご紹介するこのシリーズ。今回はこの区間に二度目に足を運んだ1971年12月15日のカットの二回目。この日はもはや筑豊本線も三回目の撮影となり、とにかく早足で一通り撮影しようという展開。この時は前回の訪問と同じ年とはいえかなり機関車の顔ぶれも変化して、段々末期が忍び寄っている気配も。とはいえ全国でここだけとなったD60も、飽きるほどに次々と現れるし、逆に増えてきたC57やD51もそれなりに新鮮だし、なんとかまだ撮ったことのないカットに挑戦する意欲が湧いた頃。実は、筑豊本線を撮影に行ったのはこの時が最後。これ以降は北九州筑豊地区と言っても、田川線や日田彦山線をメインにし出すので、この時が筑豊本線の食べ切りだったという感じか。とはいえ、今回でこのシリーズも完結するので、次回からは全く新しい企画にする予定。乞うご期待。お待ちください。



今回のトップバッターは、若松方面からやってきた若松機関区D51206号機が牽引する、下り旅客列車。この時は時間の関係もあり、中間から折尾まで歩き切るのではなく、このあたりまで来てまた中間方面に戻って撮っています。ということで毎度おなじみの、オーバークロスの築堤に差し掛かるあたり。この「その3」でC5519号機を撮影したのと、ほぼ同じ地点です。D51206号機は、戦時中に門司に転属して以来、一貫して九州で活躍してきたカマ。この前年に電化前の鹿児島本線でも出会っています。鋳鋼製テンダ台車を履く浜松工場製の標準型試作機の一台で、若松機関区の蒸機最末期まで生き残り、現在は佐賀市に保存されています。


香月線直通の旅客列車が、上りとなって戻ってきました。牽引機は若松機関区の88622号機。香月線はシャトル運用なので、一日同じカマが行ったり来たりします。AC6425様式の正面のプレートに化粧煙突と、なかなか人気が高かったカマというのもうなづけます。こうやって見ると、やはり20世紀初頭の設計の小柄な機関車であることが一目でわかります。こがハチロクの魅力とも言えますが、16番だとこの感じを出すのは難しいですね。バックの団地は、いかにも昭和40年代という感じが伝わってくる、よく言えばモダニズム様式、悪く言えば安普譜のセメントバラック。ハチロクとの対比が心なしか千葉の郊外団地を思わせる雰囲気ですね。


今度は黒崎方面からの路線に、下りの旅客列車ややってきました。牽引するのは直方機関区のD6071号機。71号機は、前身のD5095号機時代は北海道で活躍し、D60型式に改造されてからも根室線で活躍した道産子のカマで、郡山に1年ほどいたあと、1968年に多いやにやってきました。そんな経歴もあり、転属から3年を経たこの時も、あまり九州のD60らしからぬ雰囲気を漂わせていました。このへんは好き嫌いが分かれるところでしょう。個人的には化粧煙突に延長がないのは、逆に迫力に欠ける気がしてちょっと物足りません。ちなみに九州に配属されていたD60型式の中では、71号機がラストナンバーになります。


次は築堤に登り、下り線のオーバクロスのサミット、ちょうど若松方面への上り線を跨ぐアタりでの撮影です。やってきたのは若松機関区のC5752号機の牽引する下り貨物列車。このカットだとわかりませんが、直前のカットを見ると、ちゃんと貨物列車だということがわかります。52号機は、戦前は東海地方、戦後は金沢から豊岡で活躍したカマで、九州へはこの年の夏に転属して足跡をしるしました。しかし1年活躍することなく、次の年の春には廃車になってしまいます。オリジナルと思われるAD66180様式のナンバープレートが、朝日に輝いています。もともと九州のカマではないのですが、前任地の運用の都合で前部暖房管やリンゲルマン(但し公式側)がついているのが面白いですね。


工事中の城壁のような石垣をバックに、若松機関区のD511155号機が牽引する上り旅客列車が、若松方面への線路にやってきました。1155号機は新製以来九州生え抜きのカマで、鹿児島本線系統と長崎本線系統で長く活躍し、この直前に若松に転属になりました。通学時間帯を過ぎているので10輌編成ということはありませんが、それでも7輌編成。当時は都市周辺だと、普通列車としてはこのくらいあって当然だったのでした。しかしこのナンバープレート、「1」以外は、「D」と「5」という、小倉工場製のAD66398様式の特徴が最も出る字体が並んでおり、ナンバープレートファンからすると垂涎モノですね。


さて、箸休めにディーゼルカーを。先頭のキハ17に続いて、キハ35が2輌。当時東京にいたファンからすると、千葉でも八高線でも、当たり前のようにやってきた形式なのでいかにも「ケ」な感じがしますが(その分よく見てなつかしいというのもある)、実はキハ35系列というのは、全国的に見ると首都圏・関西線・北九州(と新潟に少し)しかいなかった、極めて配属が限られていた形式です。同様にキハ17もアコモデーションが劣る分、質より量で増結が優先された大都市近郊部に偏っていますから、鄙びたローカル線ではまず見ない編成です。そういう意味では、非電化複々線区間にふさわしいと言えないこともありません。


このシリーズ最後を飾るのは、オーバークロスする若松からの下り線をやってくる若松機関区の29692号機が牽引する貨物列車。さっきの石垣の上によじ登っての撮影です。オーバークロス区間の全貌がよくわかる写真を撮りたいという気持ちがよくわかりますし、実際その全体像がカットに収まっています。ここが単なる複線になってしまった今となっては、貴重な記録ですね。こうやって非電化複々線、さらには立体交差まであるシーンを俯瞰すると、なんかアメリカの大型HOレイアウトのようにも見えてきます。とはいえ、この部分だけでもレイアウトにするとなると、小学校の体育館ぐらいのスペースが必要になってしまいます。まあ、アメリカのクラブレイアウトならあってもおかしくないですが。


さてこの列車、よく見るととんでもない編成です。先頭からワフ21000が3輌、セフ1を挟んでまたワフ21000、そして最後がヨ6000。6輌全部が車掌・緩急車というとんでもない編成。まあ、セラの返空を長く繋いで戻した分、両端は余っちゃったってことなんでしょうが、まさに事実は小説よりも奇なり。こんな編成もあったんですね。模型でやったら「編成警察」がちょっかいを出しそうですが、あったんですよ、実際に。車掌車マニアならぜひトライしてください。さて、次回よりこの「記憶の中の鉄道風景」新たな企画・構成でお届けします。ネタはまだまだあるのですが、商業誌の編集をやり出すとちょっとオーバーフロー気味になっているもので。違う意味で新鮮なものにしますので、ご期待ください。



(c)2019 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる