大畑の3日間 その2 -1971年4月4日-


肥薩線の矢岳越え、通称「山線」区間は人口希薄な地域を通過するため、人吉-吉松間の駅は大畑・矢岳・真幸の三駅のみですが、通過する貨物の量はそこそこあり、ほぼ全ての駅で全ての列車が交換するネットダイヤが組まれていました。駅間が長い分、列車間隔が広くてあまり本数を撮れないイメージもありますが、優等列車を除く全ての列車が蒸気牽引なのと、速度が遅く立ち位置によっては複数のポジションから撮影できることから、そこそこカット数は稼げました。ということで、今回も前回同様最初に大畑に行った4月4日の続き。午後の巻です。この日は最初の訪問ということもあり、ワリとお立ち台からの撮影が多くなっています。というか、後補機まで入れて撮影できるポジションは、矢岳越えではそんなにないのです。これについては、次回以降苦労するのですが。ということで、またまた全列車をシーケンシャルにお届けします。



まず最初は、ループを抜けて少し上ったところにある、S字カーブの築堤を行く下り混合列車。雰囲気が似ていますが、ループ線ではありません。どうしても、この区間は、アウトカーブ斜め上の構図が多くなってしまいますね。本務機はD51545号機。後補機はアップのカットもあるのですが、煙で番号が読み取れません。標準型で、ボイラ上と非公式側ランボード上に重油タンクを持っているという、人吉機関区の重装備D51では一番標準的な装備なので、外観からでは機番の考証が不可能です。そこでこの日の前後の写真から、この時点で人吉から上ってこれるカマを特定し、その中から絞り込むと、朝乗ってきた列車の本務機に入っていたD51687号機ではないかと推定されます。


今度は、D51170号機が牽引する上り旅客列車が峠を下ってきます。170号機は、今も山線の矢岳駅に保存されています。この区間で、混合列車でなく、客車のみの旅客列車というのも珍しいですし、単機での運用というのも珍しいです。そういう意味では「らしくない編成」なので、らしくないカットで撮るというのもまたオツかもしれませんね。「重装備機関車の力闘」みたいなシーンを好まれる方も多いようですが、個人的には、こういう高原列車っぽい感じで、絶気で軽やかに走っているシーンは好きです。集煙装置のタイプが違いますが、電化前の信越本線軽井沢以西や中央東線甲府以西といった、長野地区の幹線のような雰囲気も漂っています。


続けて上りの貨物列車がやってきました。日中の貨物列車もこの区間では珍しいです。深夜帯は当然客扱いがないので、貨物列車ばかりですが、日中はこの一本だけです。本務機はD51687号機。朝上り列車を牽引して、また上り列車でやってきたということは、間のどこかで下りの運用についているのは間違いありません。ということで、今回の最初のカットの列車の後補機は、687号機で間違いなさそうです。しかし、こういう撮り方をすると、なんだか模型っぽい感じでいいですね。交換用のレールがすでに線路に沿って置かれていますが、そう思って見ると、幅の広さが16番ぽいですね。まあ、ここまでは違わないのですが。


続けて同列車の後補機のアップ。これまた午前中の列車の本務機で上っていった、D511151号機が運用に入っています。この区間は後補機運用が基本パターンなので、テンダーの背面がよく観察できて面白いですね。重装備とはいえ、溢水管、埋め込み式標識灯、LP403など、テンダーの装備はごくごく標準的な九州のD51のパターンを踏襲していることがわかります。戦時型船底テンダーのD51は側壁が高い分、増炭板ではなく、炭庫の仕切りだけで上に飛び出していません。これもある意味セオリー通りの対応です。1151号機は、カマボコのアタマを落とした変形ドームで知られていますが、これは1030番台の戦時型にも見られ、小倉工場での標準化改造の際にちょっと色気をつけたものでしょう。


まえの2カットは、なんであんな妙な構図になったかというと、大畑で交換する下り列車を撮るため、すでにループ線おなじみの「お立ち台」にポジションを構えていたからなのです。そこから、ループ線を下ってゆく同列車を後追いでとらえたカット。心なしか、お座敷運転のような感じ。レイアウトのようにも見えますが、これ作ったらウッドランドシーニックスのターフとフォーリッジが、どれだけ必要になるのでしょうか。やはりこの頃の大畑は、日本ではあまり見ない風景であることが良くわかります。いまでは鬱蒼とした森になってしまい、ループ線を見通すことが出来ませんが(それ以前に、そんな長い列車は走らない)、この頃はまだ山火事の爪跡をくっきりと残す禿山でした。


先ほどの上り貨物列車と大畑駅で交換して、この日最後の獲物がループ線を登ってきます。890です。行きがけの駄賃ではないですが、この当時はおなじみのお立ち台から、ループ線の反対側が見通せたので、そこでワンカットをモノにすることが可能でした。さすがに遠いので、これは望遠ズームを最長にした上で、テレコンをカマせて撮影したようです。これも、そこはかとなく模型っぽいムードを振り撒いています。やはり、前にも書きましたが「ハゲ山」であることが大きな理由でしょう。それに、超望遠になっているので、手前側がアウトフォーカスになっているのと、画質が落ちているのも、模型っぽさを強調しています。


さて、おなじみの場所で、おなじみの構図です。望遠で圧縮するのも定番ですね。ほんとに、ここはこれしか撮れないんですよ。本務機は本日3回目の登場となるD51890号機。後補機は、重油タンクがテンダーにあることから、長野から転属になった477号機、587号機668号機のどれかであることがわかりますが、このあとの後補機のアップのカットを見ると、ナンバーの1桁目が「7」であることと、砂巻管が3本とも平行に下に落ちていることから、587号機と比定しました。九州の蒸気機関車は概して石炭の質が良くカマ焚きもウマいので、あまり爆煙をだしませんでした。特に峠越えでは、爆煙は自らを苦しめることになりますから、きれいに焚きます。これでもかなり煙が出ているほうなのですよ。後補機は安全弁を吹いてますし。


(c)2014 FUJII Yoshihiko


「記憶の中の鉄道風景」にもどる

はじめにもどる