応期論集

■ はじめに

 応期というのは、大六壬の判断のうちでももっとも難しい分野です。ここでは、とくに応期の問題について、先人たちがどのように考えていたのかを列挙してみたいと思います。
 まずは、名著と言われる「大六壬探源」から紹介します。その論が六壬における応期の基本的な見方だと思います。あとは、補足およびその他の見方を紹介します。
 なお、「中黄歌」については、別に訳をあげることにします。
 訳については、例によって原文に忠実な訳ではなくわかりやすく意訳しています。


■ 論集


「大六壬探源 論応期」(抜粋)

論断応期、首従発用而吉凶究竟、散期皆決於末伝。
若発用起太歳者、吉凶応在本年之内。起月建者応在本月之内。
起月将者応在月将値事日之内。起四立者応在一季之内。
起二十四気者応在本気之内。起旬首者応在本旬之内。
起七十二候者応在本候之内。起本日干支者応在本日。
起所占之時者応在当時。
如歳月節候均不見発用、則以本日支辰推之。如丑日寅為初伝、応在第二日、卯為初伝応在第三日。出四位則不取矣。
又或以用神之上下為月期。
以占日愛悪之神為日期。吉課以生扶占日者為愛神、凶課以剋制占日者為悪神。
又或以初伝所合為成期、末伝所衝為散期。
或以発用墓絶為応期。或以三合少一字則以少一字為成期。或以空亡填実及補足課伝又為成期者。此類不勝枚挙。
要不外旺気為現成主近、相気将来稍遠、休囚等皆為已往遠甚而已。
語云知其要者一言而終、不知其要流散無窮、此在明達者之善悟也。

張次公曰、占断莫神於剋応期。亦莫難於剋応期。前輩論六壬発用年月日時断応期。占病看虎鬼臨処。占行人看発用墓絶。兼看末伝三六合。占数目(真数歌云、甲己子午九、乙庚丑未八、丙辛寅申七、丁壬卯酉六、戊癸辰戌五、巳亥無干四)休従本数、旺従乗数、相従倍数、死囚従減数、此皆学者所当知也。然有不尽準者、非法不善乃泥而不化耳。
如占硯逢太歳発用可以歳計、占筆墨亦可以歳計乎。占墳宅可以歳計、占花草亦可以歳計乎。如人寿難満百、得寅辰旺相相乗、可計三百五十歳乎。如師旅動以干計、得休囚神将可断五七人乎。此等処全在因時因事細参課象以討其消息、是所謂神而明之存乎其人。
按由占時至応期、要言不煩、天下之万事万物是非成敗禍福栄辱、総不出此範囲、惟視用之者何如耳。

 応期の判断を論ずると、まずは発用を始めとして吉凶を判断し、散期はみな末伝で決まるとする。

 ここでは応期だけでなく、散期という言葉が出てきます。散期とは、物事が散じる時期であり、終わる時期のことを示します。で、散期は末伝を見るとはっきり述べております。

 もし発用が太歳に当たる支であれば、吉凶について判断できるようなことは本年のうちに起こる。月建の支であれば、本月中に起こる。月将の支であれば、その月将の期間内に起こる。四立日(立春、立夏、立秋、立冬)であれば、その季節内に起こる。二十四節気の支であれば、その気の間に起こる。旬首の支であれば、その旬内に起こる。七十二候の支であれば、その候の間に起こる。日干支であれば本日中に起こる。占時の支であれば、その時間中に起こる。
 もし歳月、節候が発用にないのであれば、本日の支から推測する。例えば丑日に寅が初伝であれば応期は二日目、卯が初伝であれば応期は三日目とする。この場合は四番目以上はとらない。
 また、用神の上下神を月の応期とする考えもある。
 占日の愛神悪神を日の応期とする場合もある。これは、吉課の場合は占日を生じたり助けたりするのを愛神とし、凶課の場合は占日を剋制するものを悪神とするものである。
 また初伝と合する支を成期、末伝と冲する支を散期とする考え方もある。
 あるいは、発用の墓、絶を応期とするもの。あるいは三合のうち一支が欠けている場合、その一支を成期とするもの。あるいは課伝で空亡、填実あるいは補足する支をもって成期とするものなど、このような考え方には枚挙にいとまがない。
 その他というわけではないが、旺気であれば実現するのは近く、相気であればやや遠い将来、休囚などの場合はみな昔のことであるとする。
 その要諦を知る者は一言で足りるが、その要諦がわからないと考えはまとまらない。この辺が上級者がよく理解しているところなのである。

 張次公曰く、占断は剋における支を応期としてはならない。また剋において難ずるものを応期としてはならない。

 要するに、応期は剋だけに着目しては駄目だということを言っているのだと思います。難ずるがよくわかりませんが。

前の人は、六壬は発用の年月日時が応期と判断する。また病占では白虎や官鬼の臨むところ、行人占では発用が墓絶かどうか。さらに末伝の三六合をみる。数目を占えば、(真数歌にいう、甲己子午は9、乙庚丑未は8、丙辛寅申は7、丁壬卯酉は6、戊癸辰戌は5、巳亥は4)休の場合は本数に従い、旺の場合はそれを掛け、相の場合は倍にし、死囚の場合は数を減じる、これらは皆学ぶ者の知るべきところである。しかるにこれらに従わない者は、理屈にあわず正しくなく、また拘泥して変わらないばかりである。

 数目の使い方は難しく、私も使いこなせません。そのうち古今の実占例を挙げて解説したいと思っています。

 硯を占って太歳が発用の場合は応期を年と考えてもいいだろうが、筆や墨を占えば年と考えることができるだろうか?墓地や家宅を占えば年と考えられるが、草花は年と考えられるだろうか?人の寿命は百歳になるのは難しいのであって、寅辰が旺相してるからといって、掛けてみて350歳と考えられるであろうか?もし軍隊を干で占って、休囚しているから五人とか七人とかと断ずることができるだろうか?これらはすべて時と場合によって課の表すところを細かくみて、その消息(情報)を検討すべきである。これがいわゆる非凡であり聡明な人の判断というものである。
 占時から応期を考えると、多言は要しない。天下のありとあらゆる物事、是非とか成敗、禍福、栄辱などは、総じて常識的な判断から逸脱するものではなく、ただ発用をみてどのように判断するかということに尽きる。




「天文易学六壬神課 応期」(抜粋)

占事是要知其応期而得結論。無論事之大小皆有応期的長短、依占断事項而予酌量適用。(中略)
応期就是物開始発事之謂、而非物之終局結束。所以占断吉凶的事件事由事相開始被発現事為応期。而不是事件事相的終結、這点於観占時不得有誤。

 占うことにおいてはその応期を知り結論を得る必要がある。もちろん事の大小によって応期の長短があり、占断の事項によってあらかじめ適用に斟酌しなければならない。
 応期というのはまさに物事の開始、発生することをいい、物事の終局あるいは終息のことではない。それで、占断の吉凶の事件や事由、現象が開始し発見されたことを応期とする。しかして、これは事件やその現象の終結ではない。占うときはこの点を誤解しないように。

 この点は私も反省せねばならないのですが、応期という言葉は術者によっても使い方がいろいろのようです。応期というのはまさに”応ずる期”なのですが、それが事象に応ずるのか吉凶に応ずるのか、はたまた結論に応ずるのかは、その言葉自体ではわかりません。応期と散期あるいは成期というような使い分けをした方がいいかもしれません。なお、私は両方の意味で応期という言葉を使っています。




「透派六壬大法 応期」

初伝為発用、末伝為応期、中間中伝看、年月日時支。

 初伝は発用であり、末伝は応期である。中間は中伝をみる。それぞれの支を年月日時支で適宜採用する。

 「透派六壬大法」は簡にして要を得ているとは思いますが、応期に関してもこのようにそっけないです。全編これですから、読む側にある程度知識がないと活用は難しいでしょう。
透派は一般の六壬の論とは多少異なり、末伝が応期であるとはっきり書いています。応期という言葉を結論に応じるという意味で使っているといえるでしょう。
 「六壬大法」には支としか書いていませんが、「大法心得」や佐藤文栞師の書には、遁干も応期として採用すると書かれています。また「大法心得」には「応期としては年と時は採用せず月日だけ」とあります。六壬は年をまたいで看るものではないということです。




「六壬尋源 占応」(抜粋)

占事尚応期証其験也。有取決於五行者。水一火二木三金四土五是也。
有取決於大衍数者。子午九丑未八寅申七卯酉六辰戌五巳亥四是也。
有取決於末伝者。吉事取末伝合処。所臨神為成期。凶事取末伝冲処、所臨神為散期。
然皆不如決之於発用。
又有応期神之説、謂用起亥子則以丑上神為応期、寅卯則取辰上神、巳午則取未上神、申酉則取戌上神、是也。
又有関格之説、謂辰加子為天関、加午為地関。所為之事、必自天時地利関阻也。辰加卯為天格、加酉為地格。凡遇之必因天時地利隔阻也。皆当参看。

 占事は応期が現れる時期をとるのに、五行でその数を決める方法がある。水を1、火を2、木を3、金を4、土を5とするのがこれである。
 また大衍数を用いて数を決める方法がある。子午を9、丑未を8、寅申を7、卯酉を6、辰戌を5、巳亥を4とするのがこれである。
 末伝をとって決める場合、吉事は末伝の合するところで、それに臨む支を成期となし、凶事は末伝の冲するところで、それに臨む支を散期とする。

 臨む支というのは、合や冲である支の天盤支を言っていると思います。ただ、私は合や冲の支そのもので応期を考えた方がいいと思っています。

 これらはみな発用によって決めたものではない。
 また応期の支については別の説があり、発用が亥子であれば丑上の支を応期とし、寅卯なら辰上の支、巳午なら未上の支、申酉なら戌上の支をとるというのがそうである。

 これが「中黄歌」の応期の取り方です。「中黄歌」は別に紹介しています。

 また関格の説というのがある。子に辰が加わるのが天関といい、午に辰が加わるのが地関という。これがあれば、必ず天の時地の利より閉じられ阻まれるとされる。また、辰が卯に加わるのを天格、酉に加わるのを地格といい、およそこれがあれば、必ず天の時地の利によって隔てられ阻まれるとされる。参考までに。

 これは応期とは直接は関係ないようですが、とりあえずあげています。どう応用すればいいかは、まだ私もそこまで勉強が至っていません。




「六壬占卜講義 剋応」(抜粋)

課式之吉凶既定、即当査其応験之時期。(中略)
須視地盤太歳上之神、以定其月。如子年占、巳加子応在四月、以四月建巳故也。
太歳在中伝、為去年事、在末伝、為二三年前之事。中末伝見月建、亦然。又旺気発用、為現在事、相気発用、為未来事、休囚等気発用、為過去事。亦宜兼参也。
此外、関於剋応之説尚多。(以下すでに紹介した説であり省略)各持一説、含至理、総在臨時触機、択期與事実相近者而定之、斯庶幾矣。
至占行人、如課伝中已見帰象、則以初伝墓上之神為帰期、此又諸家所一致主張者也。

 課式の吉凶をまずは定めてから、そしてその応験の時期を調べる。(中略)
 必ず地盤の太歳の上にくる支を、応期の月と定める。例えば子年に占って、巳が子に加われば4月が応期だとする。4月の月建が巳であるからである。
 太歳が中伝にある場合は去年発生したことであり、末伝にある場合は2、3年前のことだとする。中末伝に月建があれば、同様に考える。また発用が旺気であれば、現在のこととし、相気が発用であれば未来のこととし、休囚などの気が発用であれば、過去のこととする。あわせて参考にするとよい。
 この他、剋応の説に関するものはまだまだ多い。(省略)それぞれ一説にはそれぞれ理を含んでいる。総じて占いにおいては占機に触れ、時期を選び、事実の真相に近づき判断する。それで初めて可能である。
 行人を占う場合、もし課伝の中に帰るというかたちが表れたら、初伝の墓の上の神を帰る時期とする。これもまた諸家の一致する主張である。




「六壬金口訣 応期合徳」(抜粋)

訣曰、凡課応期、最難推測、惟取合処為妙、其合有五。
其一、天地合徳者。如甲子日課得戊辰将、順取癸酉月日時為応期。
其二、取将干近合為応期。如六乙日得戊寅将、即以癸日時為応期。
其三、取奇合為応期。若課得将干有甲戊而無庚、而庚日必応。
其四、取三合為応期。若課中有寅午而無戌、在戌月日時必応。
其五、取六合為応期。如月将是寅、取亥月日時為応。
解曰、応期取三合、三奇、六合、干合、蓋取用於所占之課月将與神也。神若得日不出日、得時不出時。只取近合、不必干支倶合也。

 訣に曰く、およそ応期というものは最も推測が難しく、ただ合を取る方法が妙法である。その合をとるのに五つの方法がある。
 その一、天地の合徳をとる。もし甲子日で月将が辰の場合、辰の遁干は戊で、その天地の合である癸酉の月日時を取って応期とする。
 その二、月将と日干の合を応期とする。たとえば乙日で戊寅が月将のときは、癸日時を応期とする。
 その三、三奇の合を応期とする。もし月将と日干で甲戊があり庚がない場合は、庚日を応期とする。
 その四、三合を応期とする。もし課の中に寅午があり戌がない場合は、戌月日時を応期とする。
 その五、六合を応期とする。もし月将が寅のときは、亥月日時を応期とする。
 解説すると、応期に三合、三奇、六合、干合を取る場合、およそ課の月将の干支を使う。それが日干支であればその日のことであるし、時干支であればその時間のことである。ただどちらかの合をとればいいのであって、必ずしも干支とも合である必要はない。


■ あとがき

 以上、応期について、諸説をあげました。これで、応期の考え方は少しはわかっていただけたでしょうか?この他にも、「六壬秘笈」などの説をあげようと考えていますが、長いのでもう少しあとから紹介することにします。
 応期というのは、大六壬で最も難しい内容の一つで、いくら上のようなことを知っていても、実占でどう使うかは、占者の力量が問われます。私もまだまだ自信がありません。実占を通じて体得するしかないのではないでしょうね。
 何度も言いますが、応期の考え方はいろいろあり、占者の方でいいと思うものを適宜採用していくことになります。支や干を直接年月日時に使う方法はまだやさしいのですが、数目を使う方法は、はっきりいって名人と呼ばれる占者にしか使えないでしょう。そういう実占例等おいおい紹介していきたいと思います。




作成 2008年 5月19日
改訂 2021年 1月10日  HTML5への対応