街並みサーベイ・メモ21 景観をつくる要因:自由が丘の場合 2007.06
●狭い道で建物高さや容積率が制限されているで、小振りの建物(商店)が多くなっている。
カトレア通り(南口)幅6m
マリクレール通り(幅員6m)
)
私道の細街路(駅広北地区)4m幅
斜線で9m制限で3階からの斜線ビル。手前のビルは角地で直交道路の斜線緩和で4階建て。
ここは道路際9m高さ。地区計画で1mセットバックすると12m(4階)ができる。架空線埋設で一度すっきりしたが、最近、看板は増えている。
)
細街路の中は道際で2階(6m高)しか建たない。 道幅の制限で240%容積に制限(基準は600%)。 しかし、広場や都計道に面した角は高層が建てられる。複雑な法が嬉しくない家並みをつくっている。
●計画道路通りに建っている街並み。これがないとこうなっていたという姿。
カトレア通り(都市計画127号線)幅6m
広場(計画道路127)
すずかけ通り(都市計画46号線)幅8m
計画道促進で一昨年から2階制限。道路が狭く容積率600%の内360%しか建たない。計画道がなかったら高い
斜線ビル
になる。
ここも2階制限。屋上広告でビルの高さと広告料を稼ぐことになる。都計道がなければ
鉛筆ビル、剃刀ビル
が林立していたろう。
本来は
4階以上
建つのに、計画道で 奥行6mが3階制限。2階の後に見えるのは計画道のライン。
自由が丘商業地の景観構造
1.どんな景観か。
@道路が狭く歩道もない。広い場所や並木道がない。車がなければこれも魅力になる。
(商業地22haに4〜8m巾の公道と4m以下巾私道しかなく、広場・緑道・私道を含め19%以下の道路率)
A建物は低層が主体。(2,3階が中心6階以上は数棟。容積率で可能な床面積の利用が筆者推定60%)
B建物の敷地が狭い。間口が狭い。(大部分が数b間口。奥行きも浅く10数b平均)
C看板が氾濫、電柱とその広告ですっきりしない。一部では改善が見られる。
2.なぜこのような景観になったか。
@道路が80年前の耕地整理の幅員のまま、戦後も60年間変わっていない。
A都市計画道路や私道などの細街路は法(都市計画法、建築基準法)で高層化できない。
B借地による地元小規模商業が戦前から繁盛し、一部でしか敷地の統合がなされていない。
3.これからどうなる---
@地価・テナント料の高騰----テナントが定着せず変化がはげしい。不動産債権化で外部資本が建替え。
A地元商業者の撤退---------現在のところ敷地の統合は顕著でないが、今後
大型の開発
も予期される。
B今までの自由が丘の
小振りな景観は守れない
。(地権者の動向、歩車インフラの行詰まり等の問題)
C自由が丘の特色を残しながら、新たな景観計画やルールをつくる時期に差し掛かっている。
前ページへ
次ページへ