3章

食糧問題

 人口増加といちばん密接な関係のありそうな、食糧問題について
考えてみよう。
 世界では億単位の人が飢えていて、10億人が栄養不足の状態
にあるといわれている。



世界の栄養不足人口の推移と予測
FAO「農業:2010に向けて」
平成6年版環境白書より


 表にあるように地域的な格差があり、アジアのように経済発展に
ともない栄養状態が良くなってきている地域もあります。また北朝
鮮のように、異常気象で急激に危機状態に陥ることもあります。
日本の米不足の時のように、お金があって世界的に開かれた国だ
ったら簡単にのりきれる場合もあるので、気の毒なことです。
海外からの輸入に依存している日本も状況によっては他人事では
ないが、それはまた先のテーマということで。

 世界的な食糧危機はいきなりやってくるわけではなく(1章のよう
な場合はのぞいているので)、一時的な食糧不足、定常的な食糧
不足、一時的な危機、食糧危機へとジリ貧で進んでいくと考えて話
しを進めます。

食糧不足
 ●満足な栄養がゆきわたらない(生存を脅かすほどではない)。
 ●食べたいものがたべられない。
こう考えたとき、ほとんどの人が「食べたいものがたべられない」と
いう状態から食糧不足を感じることになると思います。
数年前「中国の食糧不足が深刻化すると、アイスクリームが食べ
られなくなる」といったとき、アメリカの人が「なぜ我々がアイスクリ
ームを食べられないのだ!」と怒ったという話しが良い例でしょう。
まさに「衣食足りて礼節を知る」といったところでしょうか?

 ということで「どれぐらい食べたいんだ!」ということについて考え
てみましょう。
平成3年のデータですが日本人は下ような栄養を摂取しています。

熱量
(kcal)
タンパク質
(g)
うち動物性
(g)
脂肪
(g)
うち動物性
(g)
2053 80.2 42.3 58.0 28.4

日本人の栄養摂取量
国民の栄養の現状(厚生省保険医療局健康増進栄養課


 栄養の話しでつかわれるのにカロリーという単位があるので、この
カロリーからしらべてみよう。 カロリー栄養関係では物理や科学でい
うところの1キロカロリー(kcal)を1カロリーという・・・。
 まあ、ダイエットなどで身近な言葉になっていると思うので省略しま
しょう。詳しくは百科事典などを読んで下さい。

カロリーを計算するとき下のように計算するのがあります。

炭水化物 4kcal
蛋白質 4kcal
脂肪 9kcal

  植物性蛋白質より動物性蛋白質のほうが吸収率が高いなど、日
  本人の計算をするには欧米のデータと若干の差があるようですが、
  推定条件が多いのでそのまま進めます。

計算しやすいよう1日に2200kcalが必要だとして、カロリーを基準に
に計算すると

炭水化物だけなら 550g
蛋白質だけなら 550g
脂肪だけなら 約244g

必要ということになります。

 実際には、それ以外に栄養のバランスも考えなくてはいけないわけ
です。ビタミンやミネラル、そして生きていくために必要な必須アミノ酸
など蛋白質もゼロというわけにはいきません。
これは、最低限どれぐらいの栄養があれば生きていけるかということで、
あとで調べることとして、さらにカロリーについてだけ進めます。

目次 前ページ 次ページ